• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コピック・マルチライナーSPについて)

コピック・マルチライナーSPの使い心地とコストについて

このQ&Aのポイント
  • 漫画をマルチライナーで描いている方に質問です。最近気になっているのがコピック・マルチライナーSPです。使い心地とコストの違いを教えていただけますか?
  • コピック・マルチライナーSPは、ペン先とインクカートリッジがリロード式ながら、コスト面で優れているのか気になります。凡ライナーとの違いや線幅のバリエーションについてもお聞きしたいです。
  • マルチライナーの中でも0.5以下の線幅が好きなので、使い心地が良く、価格面でもメリットがあるのであれば、コピック・マルチライナーSPに変えたいと思っています。皆さんのお答えをお待ちしています!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#107554
noname#107554
回答No.1

はじめまして。 美術科を卒業して今年から専門学校で漫画を専攻しています。 基本的に自分はつけペンを使うのですが、コピック・マルチライナーも試しに使用した時期があるので(今は枠線とかに使ってます)参考になればと思い回答させてもらいます。 簡単な違いとしては普通のコピック・マルチライナーは消耗品でありインク切れ、ペン先が折れたりして破損した場合新品を買いなおさなければいけません。 しかし、SPの場合本体さえ買っておけば部分的な買い足しですむので長く使うほど安く済みます。 勘違いしている人が案外多いのですがSPは後ろの黒い部分を引っこ抜いてインクを交換(インクのみのカートリッジが売ってます)、ペン先を回してはずして交換できるので、同じ本体を何本も買う必要は無いです。 したがってコスト面ですが、普通のものが200円ぐらいでSPが400円ぐらいなので一見SPは損のように思えますがSPは実際カートリッジが150円ほどなので一回買ってしまえば次からは50円ほど普通のものを買うより安くなります。 なので頻繁に消耗するようならSPのほうが値段的にはお得です。 次に使いやすさですが、SPは素材がアルミ製、普通のものはプラスチックで重さが多少違います。 しかし、実際使ってみるとあまり違いは感じませんでした。 コピック・マルチライナーを普通に使いやすいと感じるなら別にSPでも十分描けると思います。 自分はSPのほうがアルミ製で高級感があるのでこちらを使っているのですが、実際のところそんなに大きな違いが無いというのが自分の感想です。 こんな回答ですがあなたのお役に立てれば幸いです。 漫画を描くのは大変ですが、楽しんでいい漫画を描いてください。 応援しています。

cadacada
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなりまして申し訳ありません。 使い心地にあまり違いはないとのことと、長い目でみたら値段的にお得とのことで、やっとSPへ踏み込めます。 SPの替ペン先が結構高かったので、今ひとつ納得がいかなかったんです、今まで。でも、線幅とか見た目とかいろいろいい感じなんですよね、やっぱり。さっそく買ってみようかと思います。考えてみたらライナーのペン先ってすぐにつぶれるわけでもないですしね。 私も付けペンはつかってはいるんですが、Gペン以外はどうしてもライナーに持ち替えてしまうんです。丸ペンなどの細めのペンに何度もインクをつける作業がどうもストレスで… マンガ描いている友達がいないのでお返事ホントに助かりました!たぶん年齢もそう遠くないと思いますし、お互いがんばりましょう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エナジック レベラックDXについて

    先日、知り合いの居酒屋が移転になり、引越しの手伝いの礼にとエナジックの浄水器をタダで貰ったんですが、カートリッジだけは交換しないといけないと言われ、定価で12000円と9800円があり、ネットで調べても安くて7000円前後という価格帯でした。 浄水器を使った事がないので、カートリッジのランニングコストも分かりません。 性能は還元水や酸性水といった5~6種類の水を生成できるみたいですが、エナジックはマルチ的なイメージがあるので、マルチなイメージを持っている部分は本体を購入する時の値段と仕組みですが、自分は貰っただけなので得をしたのかなと思っています。 浄水器自体はちゃんとした性能を発揮するしっかりとした物であれば使用していきたいです。 しかし、カートリッジを買って本格的に使うというには、まだ半信半疑です。 現在使われている方や使っていた方がいらっしゃればコメントお願いします。

  • プリンター

    ~ PIXUS iP4300のプリンター ~ 下の6つの質問に答えて下さい!(^^)! 【質問内容】 1.メリット (良いところ) ※無い場合はなしでお願いします。  2.デメリット(悪いところ) ※無い場合はなしでお願いします。 3.インクのコスト 4.機能に対しての価格     5.使用頻度 6.印刷スピード 是非、回答をお願い致します!(^^)!

  • ペンタブについて

    私は、今までは紙にペンで書いてきました。 ですがそろそろ、もっと本格的な絵を描いてみたいなと思うようになり、ペンタブを買ってみようかと思っています。 なので、ペンタブについて質問させてください。 (1)ペンタブの書き心地はどのような物なのでしょうか? 見た目通り現実のような書き心地なのでしょうか。 (2)最初なので、価格帯としては安く、書く面が広い、PTB-STRP1という商品を買ってみようと思っているのですが、どうなのでしょうか? 持っている人が居れば書き心地や使い心地などを教えて頂きたいです。持っていなくとも、ほかにお勧めのペンタブがあれば教えて頂きたいです。 予算は2万円以内でお願いします。 (3)ペンタブを使って書くには、やっぱり練習は必要だと思っています。それを踏まえた上で、今までやってきた紙とペンで書いてきた経験は不要な物だったのでしょうか。 ペンタブで書くのと紙とペンで書くのは、やはり全くの別物なのでしょうか。 だとすると、私はどちらにすれば良いのか、非常に迷っています。 私のように、紙とペンから、ペンタブに移った方がいらしたら、どちらがお勧めかどうかを教えて頂きたいです。 以上が私の質問になります。回答をお待ちしております。

  • 給湯器で都市ガスと灯油はどちらが良いでしょうか?

    今度引越し先で給湯器が灯油式のものが設置されておりますが、希望があれば都市ガスタイプのものへ交換してくれることになっています。 灯油式はランニングコストが得だと調べたのですが、昨今の価格高騰の中でもまだ得なのでしょうか?? また、今灯油式のものを使ってみると湯量が少ないのかシャワーや蛇口からのお湯の勢いが弱い状態です。 都市ガスタイプに交換してもらえばこちらも改善されるのでしょうか??(無料で交換してくれるので給湯器の中では安価なタイプになると思います) 調べてみると、灯油式は音が大きい、ニオイがする、メンテナンスがかかる、給油が手間、などのデメリットを聞きますが、都市ガスのデメリットはランニングコストが少々高いくらいのようですが、その他デメリットはあるのでしょうか?? 使用は二人暮らしの朝晩お風呂、夜の洗い物等です。 灯油価格は1リットル100円少々で、都市ガスで1㎥170円ほどです。 近々に返答をしなければいけないもので、恐れ入りますが、 皆さまご教授ください!

  • IHクッキングヒーターか食洗機か?

    一戸建てを購入し、ただいま新築中で、いろいろ決めていくことも多く悩みも多いのですが、中でも、その物件はタイトルどおりIHクッキングかビルトインタイプの食洗機の取りつけどちらかを選択できるようになっているのです。オール電化住宅ではなく、ヌック、カワック等、ガスが主として使われているので、営業担当の人は、コスト面を考えるとガスがお得(ひとまとめにした方が基本料金が安くなるそう)でオススメだそう。でも、私としては、掃除のラクさ、夏の暑さ対策、として、気持ちは電気に傾いています。実際のコスト面、(電気を選んだ場合)や、電気のデメリット、または、ガスのメリットデメリットなども、教えてください。そして、みなさんなら、どちらを選ばれますか?

  • ほっとパワーエコは、いいことばかり?

    現在、『エコキュート』か『ほっとパワーエコ』か悩んでいます。いろんな方から意見を聞いていいるのですが、ほっとパワーエコの方がどう見てもいいような気がしてなりません。環境面ではフロンガスを使用しているので良くはないと聞くのと、補助金が出ないと言うデメリット以外は、性能、メンテ、ランニングコスト、価格、等々。ほっとパワーエコのデメリットを知っておられる方教えていただきたいのです。あと、最大の疑問はなぜほっとパワーエコは東芝しか出していないのでしょう。良い商品なら他のメーカーも商品化してもおかしくないし、そこが一番の疑問です。

  • Flets Safety or N.I.S.

    フレッツセーフティーとノートンインターネットセキュリティー この2点で導入するならどちらがおすすめでしょうか? 価格面と性能面での、メリット・デメリットあると思います。 アチコチ見て回ったんですが、ただ頭でっかちになって どっちつかずになってしまいました。 それでこの場をお借りしまして、意見を募って参考に したいと思います。 OS Win XP CPU Pen4 2.0AGHz HDD C:100GB D:20GB メモリ 512×2 今、ノートンインターネットセキュリティー2003稼動中です。 期限3月までです。

  • お勧めの業務用ラインプリンタ

    現在、社内にて"業務用ラインプリンタ"のリプレースを検討中です。 ※Windows XP Pro sp2のパソコンよりネットワークプリンタとして使用。 (1)販売価格 (2)性能(特に"打出し速度"を重要視) (3)耐久性(故障の少ない物) (4)ランニングコスト (5)サポート面 以上、5点から見てお勧めのプリンタを教えて下さい。

  • 自作PCでの現PCパーツの流用、KDD移行について

    約7年前のショップオリジナルPCのHDD不調を契機に、マシン全体(特にCPU,MEMORY,HDD)が古いこともあり、それなりの性能の自作にトライしようとしています。なお、用途はネット閲覧、ネット配信動画・音楽保存・閲覧・ディスクコピー程度で、ゲームはしません。 現行機(自作後使いません)のパーツ等の使いまわし(金がないためできるだけ購入コストをカットしたい。)の可否について知りたく、(PC知識少々学んだ程度でまだまだ不勉強、)以下ご教示願います。 <現行機> CPU:PEN4,MB:MSI 845GE-MAXL,MEMORY:DDR333,HDD:IDE U-ATA100,OS:XP-SP1(CD-ROM、DVDドライブに付属。)をSP3にバージョンアップ使用,IDE接続マルチドタライブ(今年発売のLITEON IHAP322-27購入),電源:「静 500W」(一昨年購入)使用 <自作予定> 価格面・拡張性等から某冊子参考に必要最小限と思われるパーツの候補選定。確定パーツ以下。 CPU:Athlon X2 5200,MB:BIOSTAR TA790GX3 A2+,MEMORY:DDR2-800,HDD:SATA300,OS:XP-SP1(CD)をSP3にバージョンアップ使用,IDE接続マルチドタライブ(今年発売のLITEON IHAP322-27)使用 <お伺いしたい現行機パーツ等の使い回しの可否について> Q1.OS、XP使用なら新たに購入せず、現行機のXPを使用できますか(MICROSOFT認証時、XPのもととなるDVDドライブ接続必要ですか)? 可なら、SP3のまま移行する方法ありますか?やはりCDでSP1をインストールし、SP3まで更新する必要ありますか (バックアップソフトは、コスト面から、できれば購入を避けたい) Q2.HDDの接続形式が新旧異なる中、現行HDDの内容、 どのように移行すればよいのでしょうか? (バックアップソフトは、コスト面から、できれば購入を避けたい) Q3.最近購入したマルチドライブ(IDE接続)、新作機でも使えますでしょうか?SATA接続の新しいものを買わなければならないでhしょうか?使えるとしてIDEがSATAより性能面で劣りますでしょうか? 以上、不勉強でお恥ずかしいかぎりですが、今にも現行機のHDD壊れそうなので、早急に新機をつくりたく、宜しくご教示願います。  

  • インクジェットとレーザーでのコスト比較

    表題のように、会社で新しくプリンターを導入するにあたりインクジェットとレーザーのコスト比較をしたいのですが、皆様のお知恵をお貸しください。 条件は以下のとおりです。  ・印刷モノクロ印刷のみ  ・印刷サイズはA4とA3  ・月間印刷枚数は約2000枚 ちなみに現在検討中なのが、キャノンの「PIXUS iX5000」と「LBP3500」です。 条件からいけばレーザーが適任だとは思うのですが、本体価格がiX5000の方がかなり安いという点とモノクロのみの印刷では果たしてiX5000のコストはいくらなのかが非常に気になります。 ix5000のカラー印刷は7円とホームページに掲載してありましたが、モノクロは掲載しておらず、キャノンに電話で確認をしてもデータがないためわからないとの事でした。 上記の条件で言えば、やはりレーザーの方がランニングコストは安いのでしょうか? ランニングコストが安ければ、本体価格が高くともランニングコストでペイできるのでレーザーを導入するという事になりますが、上司は本体価格が安い点しかみていないため、具体的に説得するための実際の数値を教えていただきたく思います。 あとはやはり、使用頻度が多いため耐久性も重視しておりますので耐久性の面からも皆様のご意見、アドバイスを頂戴したく思います。