• 締切済み

排水用ポンプについて

よろしくおねがいします。 現在、排水処理場の原水をポンプで高さ8mくらいのところへくみ上げる必要が生じています。 単純に水中ポンプでくみ上げようと思ったのですが、 加圧ポンプやラインポンプなどでくみ上げる事ができると聞きました。 配管の途中に接続するだけでできるそうです。 探しているのですが清水用しか見つかりません。 槽の中にポンプを入れずに、排水をくみ上げる方法をご存知の方は、 ぜひ教えてください。 できましたらメーカー名と型番もお願いします。 よろしくお願いします。

  • k-ch
  • お礼率50% (4/8)

みんなの回答

noname#27106
noname#27106
回答No.3

加圧ポンプとは文字通り水の圧力を上昇させる能力があります。 例えば、受水槽に貯水してある水を加圧ポンプに流入させるときは、「受水槽の水面からの高さ」-「配管の損失水頭」であり、現実的に殆ど圧力のない状態から、一般に10m~70m位まで揚げるだけの運転をします。 現在のような目的には、加圧ポンプは不向きです。 たかだか8mぐらいを揚水するのには、圧力がありすぎます。 揚程10mのものは、口径25mmしか必要としないため、口径も細すぎて、処理水には向きません。口径50mmのサイズの製品となると、揚程50mを越えてしまいまさに消火栓並みの水圧が出てしまい、過大水量に加えて、吐出圧による水面が著しく波立つ現象が起きて、水面制御が不能になります。 加圧ポンプの実揚程は-4.5mということで、圧力は必要とまでは行かないけれども、給水の場合は、管径が細くて済むため、配管の損失が大きくなるので、長い配管を使用するのであれば、配管の損失分の圧力がないと、吸い上げないとメーカーは答えたのだと思います。 加圧ポンプはそのユニット自身で制御盤を持っており、ポンプの発停は先端の止水・開放によって決まります。 ですから、前に申し上げたように、ポンプの吐出先で、一定水位を保った状態がなければ、発停の制御がきちんとなされません。 ポンプの吸込で制御するのではありません。ポンプの吸込はいつも充水されている状態で運転しないと、加圧ポンプは焼けてしまいますので、減水したらばポンプが停止するように、吸込側の水槽には、電極によるセンサーを働かせる必要があるのです。 ですから、制御は、吸込側の水槽も、吐出側の水槽も水位を検知して、加圧給水ポンプの制御盤に伝えてあげなければならないのです。 いかに、非実用的かもうおわかりになったと思います。 3万円位でというお考えには、あまりにも驚きです。 プラント施設なのですから、処理施設の維持管理費用のほんのわずかな部分ではないでしょうか。 今現在の水中ポンプ単体の金額でも、3万円はしますよ。 まして、設置工事、電気工事が加われば倍以上になることはおわかりと思います。 ポンプ槽に問題を抱えているならば、ポンプ槽をFRP製で検討した方が良いですね。(使用温度がFRPでは耐えられないなら別ですが) 新設ポンプ+制御盤では、施工費共で20万は軽く越えてしまいますよ。

noname#27106
noname#27106
回答No.2

今現在のポンプの性能としては、全揚程と吐出量は150L/min×10mで、フロートスイッチによる制御ですよね。 問題はポンプの発停をどのようにするかです。 新設槽から配管で加圧ポンプにした場合は、送り先の槽で止水可能な装置がないとポンプは回転しっぱなしになってしまいます。 6m揚水した槽は、ばっき槽への流出が多ければ、その槽が一定ラインの水位を確保できなければ、電極棒などの制御は非常に難しいものになってしまいます。 ばっき槽への流出量の制御に絡むため、給水設備のような、単なる受水槽にボールタップで止水して、ポンプを停止させるものとは違いますよ。 今現在が、新設槽でフロートスイッチで制御しているということは、原水調整槽から流下してくる液体が一時ストップする期間があるのか、流量をしぼって、新設槽に溜まるまでの時間差で制御をしている状態なのか不明です。 まして、現在のポンプ槽をなくして、配管直接続にするということは、いままでの制御とは全く違う方式を取らなければなりません。 設備全体のフローをよくお考えになり、流入経路から流出までのなかで、どのようにポンプ制御を決めない限り、ポンプの選定以前の問題です。 (今現在の設備の不都合は何なのか、不明な点が多いです)

k-ch
質問者

補足

いろいろわかりやすく、ご説明をありがとうございました。今現在の設備で何の問題もないのですが、ポンプ槽の材質に問題があり、それを直すのに結構な費用がかかってしまいます。そこでなんとか安く済ませようとしていろいろ調べたら、3万円くらいで、配管に加圧ポンプをつけることができると聞いたのですが、なかなか見つかりません。 新設槽からは自然流下で排出され、流量も一定ではなく、たまに止まってしまうこともあります。その水を加圧ポンプで上げるのはやはり難しいのでしょうか?加圧ポンプの仕組みが良くわからないのですが、加圧ポンプは圧力がかかって作動するものではないんでしょうか?前にポンプメーカーに聞いたところ圧力がないとあがらないと言ってました。圧力は口径を絞ればなんとかできると思うのですが、制御盤などが必要になってくると費用も結構かかりますよね? 素人なので変な質問ですが、加圧ポンプで圧力がかからないと動かないポンプとかありますか?そうなればただ単に制御なども必要なく、ポンプ代と配管加工費のみでできるような気がするのですが、、、。 変な質問ばかりですみません。ポンプ槽の材質をSUSに変えると、20万以上かかってしまうそうです。なんとか安く仕様を変更したいと思っているのですが、何かいいアイデアがありましたらご指導をお願いします。

noname#27106
noname#27106
回答No.1

1.計画吐出量はどのぐらい必要なのですか? 2.排水処理場の水深は何メートルあるんですか? 3.配管の総延長は何メートルあるんですか? 4.どのような状態の排水なのですか? 5.ポンプは水面から何メートルの位置に置くのですか? ポンプの置き場所が不明ですが、ポンプを地上におきたいという考えならば、ポンプから排水処理場の水面までが8m吸い上げる場合、配管などの損失水頭を考慮すると、配管サイズによっても大きく変わりますが、吸込全揚程は9mを軽く越えてしまいます。 一般のポンプは吸込全揚程は6mまでが限界です、自吸式ポンプを選定しても、9mが限界であり、限界に近い状態の運転下ではキャビテーションなどを引き起こして、ポンプの寿命を著しく阻害します。 加えて、上記のような状況下でポンプを設置しても、吸い上げることすらできないのです。

k-ch
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございました。 現在の状況ですが、原水調整槽の配管から自然流下で約4M下の新設槽へ一部引き抜き、その排水を新設槽を通過させて、6M上のところまで持ち上げています。さらに6Mくらい並行に移動させて最後に1M落として曝気槽に流入させています。今は新設槽の横にポンプ専用の槽を作ってテラルキョクトウの50PVA-6.75を使用しています。口径は50Aであげています。排水の内容は食品工場の原水です。ためた水をポンプアップするのではなく、50の配管に直接つけるポンプがあるらしいのです。加圧ポンプかブースターポンプみたいなものらしいのですが、なかなか見つかりません。ご存知でしたら教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 工場の排水に使う「汲み上げポンプ」についてお尋ねします。

    工場の排水に使う「汲み上げポンプ」についてお尋ねします。 一日に約1トンの排水を地面に槽(1X1X1m)を掘り、溜めています。それを同じく地上にあるドラム缶6本に汲みあげたいのですが、どのようなタイプのポンプがよろしいでしょうか? 水中には小さいごみなどもあるので、経験上、水中ポンプだとごみが詰まったりして、あまり良くなかったです。できればポンプ本体は地上に置き、汲み上げホースを槽に入れて、また汲みあげた水をホースでドラム缶に入れたいです。 予算は数万円で済ませたいです。よろしくお願いいたします。

  • ガレージの排水をする水中ポンプを教えてください

    お願いします。大雨で水が溜まっています。 半地下になっているガレージの奥にドラム缶1本分の大きさの穴が開いており雨水が溜まるようになっています。いままでバケツで汲み出していましたがここ最近の大雨で毎日溜まりポンプに切り替えようと考えています。穴の底には砂もたまっておりそれも処理したいです。穴から道路の排水溝まで18メートルあります。どんなポンプを選んでいいのかさっぱりわかりません。荏原製作所にもよくわかないと言われました。具体的にどのメーカーのどの型番まで教えてもらえるとありがたいです。穴にチャポンと入れるようなポンプだと助かります。どうぞよろしくお願いします。

  • 水系統のポンプ選定について

    金属製品用の3000L容量程度の焼入れ水槽を製作します。温度は80℃維持が必要なので、温度が低下したら冷却塔からの冷却水を給水します(揚程は2m程度)。水槽の給水口にはONOFFバルブを取り付けます。またオーバーフロー(80A)も設け、配管は20m程度になりますが、勾配はつけません。 このような大体の条件になりますが、給水ポンプと排水ポンプはどういったものが良いでしょうか?業者に問い合わせていますが、ある程度こちらでも基本的な構想を立ててみたいと考えています。いろいろ調べてみると、給水については、加圧ポンプが良いのかと思っています。ONOFFバルブが開けば、配管内圧力が下がっていき、一定の圧力まで下がるとポンプが廻り、閉じて圧力が上がればポンプが停止するという制御となり、非常に良いかと。排水ポンプなのですが、業者曰く「配管が長いから排水ポンプを付けた方がよい」というのですが、取付位置としては、水槽から一番遠い配管位置に取り付けるのでしょうか?オーバーフロー配管内が水で満たされていれば、順調に排水すると思いますが、常時オーバーフローするわけでもないので水量が減ってきたら、ポンプは空回りして、ポンプに良くないのでは?と考えています。 ご意見お伺いできればと思います。 宜しくお願い致します!

  • 排水処理 加圧浮上装置の配管閉塞

    排水処理の加圧浮上装置について質問です。 加圧浮上では加圧水に処理水を利用しており、配管が閉塞してしまいます。 処理水を利用することが、配管閉塞の原因とよく聞きますが、閉塞の対処法 として、何かあるのでしょうか? 現状の配管は、304と316の場所があり、配管はネジ接続です。 ユニオンのところが特に閉塞気味になっています(ユニオンは304 前後の配管は316)

  • ポンプが揚水不能になるのは?

    配管ルート変更後ポンプが運転中に送水しなくなるトラブルで困っています。 ポンプは渦巻きポンプで、能力は100L/min 24m、液体はスラリー(30℃~50℃で付着性あり)です。吸込みは押し込みで2m程度、吐き出し管は改良前約1m上りそれからくだり勾配で40m、移送するタンクの位置はポンプより約2m低い位置でした。 配管口径は、吸込み40A 吐き出し50Aで吸込みに関しては、80Aまで太くしています。  今回、既設配管の一部を変更し、ポンプより4mほど上がった配管架台に平行に20m程度乗せました。  改良前も途中で送らなくなる現象(配管の溜りが返ってきていた?)がたまに起きていたそうですが、今回は作業の度におきています。タンクの底から20~30cmのところで送らなくなり、水を足したり、配管内を水洗浄すれば送るようになります。  ポンプに詳しい人いましたらアドバイスお願いします。

  • 浄化槽放流ポンプ故障

    勾配の関係で最終槽に水中ポンプを設置しています。 鶴見製作所の(40PUA2.25s)ポンプ1台です。 昨日いきなり家中が停電して、電気工事店に調べて頂いた所、ポンプが漏電しているとの事でした。 質問ですが 1.浄化槽点検業者にポンプ交換見積もりを出した所、おおよそで65.000~70.000かかると言われました。正式なのはポンプの値段調べてからと言われました。 現在の配管がポンプから直接排水管につないでいる為、切断して、今度は取り替え可能なユニオンで取り付けすると言ってましたが、妥当な金額でしょうか? また他メーカーで互換性のある安いポンプはないんでしょうか? 2.ポンプ故障で家中が停電するのは、困ります。ポンプ専用の漏電ブレーカー新設する場合、いくらくらいかかりますか?また通常ついていないものなんですか? 以上よろしくお願いします。

  • ポンプ吸込み側静圧計算について

    下記条件での吸込み側配管の静圧はどのように計算したらよいのでしょうか? また単純な質問ですが吸込み側配管の静圧は高さ方向で変わりますか?(ヘッダ圧分?) 計算に必要の無い条件もあると思いますが参考まで (条件) (1)吸込み側先端にはフート弁有り (2)フート弁はタンク水面から1m水中下にある (3)配管はSGPWの65Aである。 (4)ポンプ中心位置からフート弁先端までの高さは3mである。 (5)流量は500L/minであり、流体は水である。 (6)吸込み側配管はポンプと同じ高さにエルボで90度方向転換している。 (7)エルボからポンプまでの長さは1mである。

  • ポンプ流量試験

    いつもお世話になっております。 容積型エアーポンプで空気以外のガス(今回ヘリウム)での 性能(流量)試験をしたいと思っています。 ポンプの能力は圧力0.5MPa(最大)、流量300L/min(空気)です。 ポンプの大きさは□300mm程度です。 ポートはINとOUTそれぞれ1箇所です。 容器内で運転をさせれば何となくは測定が出来そうですが、 妥当性があるかが疑問なので、質問投稿させていただきました。 流体が空気以外のポンプで流量特性試験をする場合、 どのような方法がありますでしょうか? (メーカーへの問い合わせは諸事情により出来ない前提です) ご教示宜しくお願い致します。 多数コメントありがとうございます。 補足ですが、 流量計選定については多少知識がありますので問題ありません。 今回のご相談内容としましては、ヘリウムガスをどのようにポンプに配管接続するか、また配管直後の配管内部の空気をヘリウムにどのように置換させるか悩んでいます。要は、加圧状態でヘリウムで吸わせると流量が増えたように見えますので、出来るだけ大気圧に近い形のヘリウム(非加圧状態)で、ポンプ を運転させるかどうかが検討事項です。 言葉足らずで申し訳ありません。 (流量は殆ど変わらないと思っていますが、理論上の説明がうまく出来ないので、ユーザーから実験するように要求されており困っています。)

  • 畑の水かけ用ポンプの選定

    家庭菜園の水かけに、水槽からくみ上げてホースを接続して使いたいのですがどんなポンプを選べば良いのでしょうか? 水中に投げ込むようなポンプか井戸ポンプのような物か教えてください。 水中ポンプだとポンプにホースをつけて水に入れるだけで良いので簡単そうですが、先で止めたりしても大丈夫なのでしょうか? ホースは50メートル位あります。 井戸ポンプだとホースの先で止めるとポンプも止まるので良い感じなのですが。 物は新品でなくてもヤフオクなどでお安く買いたいのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 水中ポンプ 設置

    現在、深井戸でジェットタイプのポンプ(川本ポンプJ5-750)を 使用しています。7年近くたち、ポンプが回りっぱなしになり ジェットの方も摩耗していると思われるので交換を考えています。 (ジェットは10年以上前に1度交換) 今回、ポンプ、ジェットとも交換するくらいなら 水中ポンプタイプに交換しようかと考えています。 (川本ポンプ:UFE-450S 約11kg) そこで質問で、ポンプを設置する際にロープで吊下げますが 施工途中や水位によりロープの伸びなどにより 少しはパイプに荷重がかかったりすると思います。 パイプに塩ビの物を使用する際に何m(何本)程度まで可能でしょうか? パイプ径は25mmとなります。 井戸の深さは、以前ジェットを引き上げた記憶では 24mか28mだったと記憶しております。 水位がどれくらいにあるかが問題になると思いますが 今まで渇水になったことはありませんが、 最悪渇水になれば100%、28m程度の物がぶら下がることになります。 どの辺までが塩ビパイプでの配管の限界でしょうか? 金属配管にするべきなのでしょうか? ポンプの上げ下ろしを考えると塩ビパイプの方が 切ったりつなげたりでき容易かと考えいます。 以上、よろしくお願いします。