• 締切済み

育児休業に関する厚労省の通達について

KwJ8qrm8の回答

  • KwJ8qrm8
  • ベストアンサー率58% (10/17)
回答No.1

就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律等の施行について(通知) 平成18年09月08日、雇児発第908002号 (一部抜粋) 『4) その他の留意事項 (1) 一般の保育所に関する入所決定時期の早期化 私立認定保育所の利用については、利用者と施設の直接契約によることとなるため、幼稚園と同様に4月からの入所児童の決定を前年秋頃に行うことが想定される。この場合、一般の保育所よりも入所児童の決定時期が早くなるが、こうした早期の入所決定は、育児休業からの職場復帰の見通しが立ちやすいという利点もあるため、今般の認定こども園制度の実施を契機に、一般の保育所についても、例えば前年秋から3月までの間に段階的に入所の決定を行うなど、入所決定時期の早期化を図られたいこと。』 お探しの文言はこの部分でしょうか? この『通知』では明確な入園時期などが明示されていませんし、あくまで『通知』なので『法令』のような拘束力がありません。 自治体ごとで対応が異なる可能性が大きいです。 関連した通知には以下のものもあります。 ○就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律等の施行に際しての留意事項について(通知) 平成18年9月8日、18文科初第592号 http://wwwhourei.mhlw.go.jp/cgi-bin/t_docframe.cgi?MODE=tsuchi&DMODE=CONTENTS&SMODE=NORMAL&KEYWORD=&EFSNO=6725 http://wwwhourei.mhlw.go.jp/cgi-bin/t_docframe2.cgi?MODE=tsuchi&DMODE=SEARCH&SMODE=NORMAL&KEYWORD=%88%e7%8e%99+%93%fc%89%80+&EFSNO=6724&FILE=FIRST&POS=0&HITSU=7

suiryu
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 探していた通知が見つかりました。 「育児休業期間終了時における保育所入所の弾力的取扱いについて」(平成18年7月5日)雇児保発第0705001号でした。 わざわざ教えていただいたのに申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 育児休業の切り上げに関する書類

    来年保育所の一斉申し込みをするんですが 待機児童が多いため5月20日予定までのところを 3/31に切り上げて4/1入所希望にしようと思っています。 申込書をもらってきたところ 「育児休業の切り上げに関する申立書」 なるものがありました。 内容は育休切り上げて1ヶ月以内に復職するから 保育所いれてというものです。 事業所に記入してもらう「保育の実施理由証明書」 の育休取得(予定)期間を~3/31で記入してもらえばいいや と思っていたんですが、それは出来なくて 申立書を提出しなくてはならないんでしょうか? もしかして自治体によるのでしょうか。

  • 育児休業給付金

    子供が1歳6ヶ月になるまで(2010.4)の育児休業を申請し休業中ですが、経済的理由により、子供が1歳未満の時点(2009.10)まで育休を短縮しようか検討中です。 もし短縮はしたけれど2009.10時点で保育所に入所できなかった場合、保育所の空きが出るまで再度育休を延長せざるを得ないのですが、この場合、給付金は子供が1歳6ヶ月になるまで延長して給付されるのでしょうか?

  • 育児休業給付金 受給延長

    11月に第2子を出産予定です。 1人目のときにも育児休業給付金を受給していたのですが、1人目は2月下旬生まれだったので、特に受給延長の処理を行わず、4月に無事に保育園に入所して職場復帰しました。 今回は11月生まれということもあり、保育園の途中入所は厳しいことから、4月に保育園に入所できるまで給付金を延長受給したいと考えています。 いろいろ調べていたところ、当初の育休申請を誕生日前日までにして(会社は3年まで育休が取れます)、1歳前に保育園入所を申請して不受理だった場合に延長受給できることはわかったのですが、延長する場合、育休の終わりはいつにすればよいのでしょうか。例えば11月6日に産まれた場合、1歳半というのは5月6日になりますが、5月5日まで会社に育休を延長申請すると、4月に保育園申請ができなくなってしまいますし、5月1日入所というのも現実的にあり得ません。 保育園に入所させるには、4月1日しかありませんので、育休の終わりを3月31日に設定したいのですが、それでも延長して受給はできるのでしょうか。

  • 派遣の育児休業からの仕事復帰について

    現在育児休業中で、12月頃から子供を保育園に預けて仕事をしたいと思っています。 育休前まで務めていた会社は雇用形態が派遣でしたので 派遣先は退職し、派遣元で契約社員という形で産休・育休をとりました。 保育園入所が決まったら、勤務証明書のようなものを保育園に提出しなくてはならないのですが 仕事が見つからない場合は退園させられてしまうのでしょうか? 出産前も仕事に就けるまで2ヶ月程かかってしまいましたので 産後は特に仕事を見つけるのは難しいと思うのです。 仕事が見つかってから保育園に入所させるのがいいのでしょうが 私の住んでいる所は待機児童がとても多く 今回たまたま空いている保育所がありましたので 育休は1月までありますが、前倒しで保育園に先に預けて仕事を探そうということにしました。 派遣で育休を取られた方はどのようにして仕事復帰できましたか? ちなみに元居た派遣先には戻れそうにありません。 両親も遠方に住んでいるので預けるのも無理です。

  • 育児休業休暇の延長が申請できない

    現在育児休業休暇中で、2013年1月末に子供が1歳のお誕生日を迎えます。 産休・育休を取る前は派遣社員として働いていました。 初めての育児に毎日がバタバタで、育児休業休暇終了後は退職する予定で考えておりました。 最近やっと子育てすることに気持ちの余裕ができ、育児休業休暇後に働く意欲が出てきたので、 今月中旬すぎに保育園の空き状況を役所に確認したところ、空きがゼロで空き待ちの人が大勢いるので入所することはしばらく難しいと言われました。 ちょうど派遣会社より、休暇終了後までに仕事が決定していない場合は終了日をもって雇用契約が終了という通知が届きました。 保育園の空きもないため、育休の延長を会社に確認したところ、 保育園に入れないという証明書がないと延長は不可能と言われました。 また、入園については誕生日月の1日(1月1日)でないといけないということも言われました。 役所に確認すると1月1日入園の申し込みは締め切っており、申し込みは無理と言われました。 会社の規約には育休延長の条件として ・保育所に入所希望し、入所できない場合 ・入所できず、役所より不承諾通知書が発行されている場合 ・お子様の誕生月1日~誕生日当日までに入所希望している場合 とあります。 子供の誕生日は1月末なので、誕生日までに入所希望をすることは可能かと思いますが、 1月1日の入園申込み締め切りに間に合っていないということで今回育休の延長は 諦めるしかないのでしょうか。 一度は諦めたのですが、色々調べているうちに納得がいかずここで質問させていただきました。 また年末年始のため、会社役所には確認できず、何か可能な手段があれば教えていただけると幸いです。

  • 育児休業給付金について教えて下さい

    1歳1ヶ月の子供がおり、現在、育児休業中です。 4月に復帰予定でしたが、保育園に入れず育休を延長しています。 延長期間は最長で半年ですが、会社の規則で最大3年の育休がとれます。(公務員ではありません) 先日、人事と電話で話をしたところ、7月から復帰するか、それに間に合わないなら来年の4月まで復帰を待ってくれと言われました。 7月復帰は保育園に空きがないので可能性がなさそうです。 来年4月復帰でも構わないのですが、期間を変更した場合、育休延長期間の給付金はもらえないのでしょうか? 私としては延長期間ギリギリまで待って保育園を探して復帰を希望していたので給付金がもらえなくなると、ちょっと困ってしまうんです。 どなたかお分かりになる方、教えてください。

  • この場合育児休業手当金の延長分はもらえますか?

    現在、育休中の公務員です。 昨年11月8日に出産し、今年12月から職場復帰の予定でした。 私の住んでいる市は、育休中の者は保育園入所の選考対象にならず、私の場合だと12月入所(選考は11月1日から11月15日まで)ということになります。 現時点で、希望する保育所はすべて定員オーバーで待機児童がいる状況で入所を期待できないので、育休を延長しようと考えています。 本来なら、選考にかけられて不承諾通知が来たら、それを職場に提出して育児休業手当金も延長してもらうという流れだと思いますが、育休が終わる2週間前に「育休延長します」とはとても言う気になれないため(臨時職員も延長か新規で募集しないといけない)、今の段階で来年3月までの延長申請をしたいのです。 職場の共済組合の規程に、「当初から子が1歳を超える期間について育児休業を取得している者についても、延長要件に該当すれば1歳6ヶ月まで支給される」「子が1歳から1歳6ヶ月の間に育児休業を再取得し、育児休業手当金の延長要件に該当した場合は、再取得の時点で手当金支給の延長要件に該当するか判断し、該当する場合は支給する」と説明があるので、手当金をもらえると思うのですが、今職場に育休を延長すると、保育所の申し込みは取り下げないといけない…そうすると保育所に関する証明は一切受けられないのではないかと思う一方、入所申込みは取り下げしないで不承諾通知を待つのは、申込み用紙に書いた育休期間が虚偽になってしまうのでは…と悩んでいます。 育休を10月までにすれば、こんなことで悩まず済んだんですよね…。 私のリサーチ不足で恥ずかしいのですが、手当金をもらうにはどうしたらよいか、どなたかお知恵を貸して下さい。

  • 育児休暇中の妊娠

    昨年の4月に出産して、今年の4月から子供を保育園に入れて復帰する予定でしたが、先日二人目の妊娠が発覚し、現在3ヶ月目です。 予定日は8月の下旬なので、計算すると7月中旬からまた産休に入ることになるんですが、正直、復帰をするか迷っています。 仕事は辞めるつもりはないのですが、約3ヶ月間だけ復帰してまた産育休に入るか、育休延長をしてそのまま二人目を出産するか、どちらが良いと思いますか? 本当は、一人目を保育園に入れて、残りの3ヶ月は有給や育休延長を利用して、実際に働きに出ることなく出産出来るのが理想なんですが、厳しいでしょうか? 現在保育園は申請中で、結果は遅くとも3月上旬に分かります。会社にはまだ二人目の妊娠報告はしていませんが、もし保育園の入所が決まった時点で育休が延長になった場合、保育園の入所は取りやめになりますか? 分かりにくい文書ですみません。

  • 育児休業給付金の支給延長について

    現在、育児休業中の者で2013年4月の職場復帰を考えております。 認可保育園の入所が出来ない場合は、育児休業を延長して給付金の支給延長の手続きをしたいと考えております。 子供の誕生日が2012年4月12日なのですが、産休前の育児計画では2012年4月15日までの育休として申請している状態です。 今から育児休業期間の終了日を2012年4月11日へ変更しておけば、もし認可保育園の入所が不可となった場合、半年の育休延長をして給付金の支給も半年延長することは可能でしょうか? 分かりにくい質問で恐縮ですが、お詳しい方、教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 育児休業給付金の支給延長申請に必要な要件について

    現在育休中の会社員です。もうすぐ1歳になる子供がいます。1歳5か月になるまで育休を取るつもりでいるので、現在もらっている育児休業基本給付金の支給延長をしたいと考えていました。 先日、区役所に保育園の申し込みに行ったところ、「うちの区では復職月からしか保育園の入園が認められませんので、入園申し込みの書類も復職月の前月の審査まで預かる形になります。それまでは、特に入園不承諾の通知のようなものはお渡しできません」と言われました。 会社の総務を通じて、職安にきいてもらったところ、そこでは、やはり入園不承諾の証明書の提出がないと支給延長が認められないと言われました。 仕方がないかなあ、という気持ちがある一方で、1歳を過ぎたら、復職していなくても入園を申し込める自治体があるようなので、きっとその人たちは給付金の受給期間が延長されるんだろうなあ、と、自治体の保育園の審査基準によって支給されるかどうかが決まることに、なんだか不公平感を抱いています。 本当に自分のケースが認められないのか、もしご存知の方がいらっしゃったら教えてほしいと思い投稿しました。 どうぞよろしくお願いいたします。