• ベストアンサー

通訳の年俸がこれで妥当か分かりません。

Niki_Nikiの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

私の知ってる範囲では、そのくらいでしたよ。 投資した時間やお金&スキルと比べると安いんじゃ、っていう気もしますが、通訳、翻訳は時間単価は高いけど、空き時間も多かったりするので、社員の年収とすると下がってしまうんだと思います。あと、結構若くて新卒に近い女の子が多かったので値段が下がるのかも。 給料は通訳、翻訳をしてない時間に何をするかにもよると思いますが、電話の取次ぎや事務作業したり、ボーっと何もしてなかったり、というのを見ました。 転職のサイトで見ても、金額はそんな感じです。 もし気になるようでしたら、転職も視野にいれて転職や派遣のサイトでもっといい条件のものを探してみるのもいいと思います。転職サイトは、外資系専門のところがたくさん載ってます。参考URLに入れました。

参考URL:
http://www.daijob.com/jobs/search?ja=1300&pg=0
sakura7788
質問者

お礼

ありがとうございます。HP大変参考になりました。見たところ、やはり妥当ですね。 今回の条件としては、社内で各部署ごとにいた通訳を、一つの通訳チームとして構成し、会社全体の通訳,翻訳をする形で変更になり、現在の人員は私一人で、今後一人か二人増やすつもりです。この提案は私から人事にし、パートリーダー(マネージャーではない)でスケジュール管理もすると言う位置づけになるかと思われます。 その提示をした後にプラス10万円になったのですが、あまり年俸はアップしないご時勢なので、最初の年俸設定が大切と伺い、出来る限り上げたいのですが、これ以上は無理でしょうか… ありがとうございました。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 通訳者

    こんにちは。 通訳者は収入が不安定だと聞いたのですが、 平均して一体どれぐらいのお金を1年間に得られるのでしょうか? 高くてこれぐらい、低くてこれぐらい、 キャリアが○年ある人はこれぐらい、なってばかりの人はこれぐらい、 と具体に教えていただけるとありがたいです。 また、企業が通訳者として人を雇うことはあるのでしょうか? 派遣という形でなく1つの会社に所属して…という話を聞いたことがないため、気になっています。 何かご存知の方は教えてください。 ※通訳者とは通訳の仕事のみをしている人、ということでお願いします。

  • 派遣社員の社員登用について質問です。

    派遣社員の社員登用について質問です。 簡単で良いので回答して頂けると助かります。 インターネットの求人サイトなどで 雇用形態が派遣社員で(社員登用有り)の記載がある場合、 (社員登用)の意味とは 派遣会社の社員となって 派遣先(例えば携帯販売店など)で働いて (社員登用)が行われた場合は 派遣先(携帯販売店) の社員となるのですか?その場合は,給料などを管理している派遣会社との関係が0になりますよね? それとも派遣社員として登録した会社の正社員になるのですか?

  • 年俸制での妥当額

    以前『就職。どこを狙うべきでしょうか?』 http://sp.okwave.jp/qa/q7507539.html?sid=de2dc8f9198c8184e430ee89d2f6d2627a3ce7e4 で質問しました。 経歴は上記をご参照下さい。 この度訓練校を退校して就職することになりました。 開発職での正社員雇用で、給与体系は月給制ですが、実質は残業40時間込みの年俸制です。 口頭での提示額は月額22万。年俸にして264万。別途交通費支給です。 当面は未経験言語の教育からとのことで、妥当な額だと考えています。 しかし仕事の進め方がプロジェクト単位ではなく1人1本という単位だそうで、いずれはガンガン残業すると考えると、その額では納得できないため、契約更新時には交渉するつもりですが、レアな経歴のため、どの程度の額を要求していいものかが分かりません。 私の経歴で、もし可もなく不可もなくの成績であった場合に、皆さんならいくら払おうと思いますか? ちなみにこの業界に入ってからのネットワークでの情報によると、社長さんの評判はすこぶる良く、若い企業ですが経営は安定もしくは上昇するだろうとのことですが、堅実なタイプのようで、正しく評価してくれると思われますが、それが金額としてどれだけ反映してもらえるかは不明です。

  • 手話通訳士として生計を立てること

    こんにちは。 手話通訳士として生計を立てたいと思っているのですが、 1)手話通訳士として手話だけで生計をたてることはできるのでしょうか? 2)雇用形態は正社員・契約社員・派遣社員など、他の仕事と同じように色々あるのでしょうか? 3)手話通訳士になるとは英語など外国語の通訳士と同じくらい大変なことなのでしょうか? 4)就職先はどんなところでしょうか? 手話通訳士になるまでの大変さ(道のり)や仕事が安定するかなど教えて頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 通訳になるには

    英語の通訳になりたいと思っています。働いているので、週一回か二回、通いたいと思っています。 通訳の仕事を斡旋してくれる、派遣会社などを見ていると、ほとんどが、通訳経験者、となっています。 今の仕事は、英語とは全く関係なく、学校に通っても、年齢的なこともあり、新たな、通訳関係の仕事に就ける可能性は、ありそうもありません。 通訳になる方法、なられた方のアドバイス、お勧めの学校、など、なんでも結構ですので、お教え下さい。 (東京在住です。) よろしくお願いします。

  • 給料が年俸制の場合の解雇・自主退職について

     私は正社員で退職金も貰える立場にありますが、給料は年俸制です(月給と、夏と冬のボーナスが一定になっています)。そろそろ来年度(1月~12月)の年俸について社長と話しをするのですが、その場で自分から見ると不当に低い年俸を提示され、自分がその条件を飲まなかった場合は、解雇されてしまうことがあるのでしょうか?  また、給料が年俸制の場合は、例えば2月頃に自主退職をしようとすると、退職の1ヶ月前にちゃんと申し出ていても、契約違反として会社から訴えられてしまうのでしょうか?私の場合、給料は年俸制ですが、契約社員ではないので労働期間については何も定めていません。  もしかすると、提示すべき条件が欠けているかも知れませんが、ご存じの方、教えて下さい。

  • 通訳になりたい

    カテゴリがビジネスの方かわかりませんがこちらに投稿します。 プロの通訳として食べていくことを考えています。高校時代に留学し、文系の大学に在学中です。Toeicの現スコアは895です。独学でToeicの勉強はしていますが、それ以外にスクールに通ったりはしていません。やはりセミナーなどを受講したほうがいいのでしょうか?そして、通訳の方はagentに登録すると聞きましたが、通訳って基本的に派遣社員ということですか?通訳で正社員の方はいないのでしょうか?英語力だけでは通訳はできないと聞きましたが、私はこれといった専門分野がありません。第二外国語がドイツ語なので、いっそそれを磨いてトリリンガル通訳になりたいと思ったりしていますが、時間やエネルギー的に不安があります。私はまだ大学の学部生ですが、20代半ばに差し掛かっているので、卒業までに道筋をつけたいと思います。  長くなってすみません。アドバイスいただけたら幸いです。

  • 通訳専門学校に通うときの普段の職業は?

    通訳の専門学校に通われていらっしゃる方は、 学生・主婦の方からお仕事をされている方まで様々だと思います。 私は現在、正社員として会社員(IT)をしており、 通訳の学校にも通いたいと思っているのですが、 どうしても仕事が多忙で勉強との同時並行は難しそうです。 そこで現職を退職し、アルバイトか派遣社員として事務などを しながら通訳の勉強に専念したいのですが、 こういったやり方はあまりよくないでしょうか。 (例えばもし通訳になれなかった場合、正社員に戻ることは なかなか難しいため、リスキーなやり方だとか・・) 通訳のキャリアパスについてよく知らず、また 他に相談できる人がいなかったのでこちらに 書かせていただきました。 考えが甘いのかもしれませんが、なんとか語学の勉強に 専念したいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 年俸制ってこういうものだったの???

    以前は派遣社員でした。今年一月から正社員として雇用されある会社に派遣(出向?)で働いています。給料は年俸制で240万。それを12分割されて支給という形態です。が病気で休んだ日は給料から一日分(一万円)とその日の交通費が差し引かれています。最初の契約では交通費は一ヶ月の定期代ということだったのですが。それから最初の面接のときに土曜出勤は3~4ヶ月に一回ということだったのですが毎月一回は必ず土曜出勤があるし残業しても残業代もつきません。昼休みも仕事上(テレオペです)電話が長引いても関係なくお昼休みが15分間だけだったなんてしょっちゅうです。出向先の会社の上司の話では土曜出勤したら翌週の平日に一日休んでもよいとのことでしたが土曜出勤しても交通費はもちろんのこと手当ても一切つかず平日に休むとその分欠勤扱いで、また給与(一万円)とその日の交通費(定期代を一ヶ月の出勤日数で割られた金額)が差し引かれるというなんとも納得のいかない体制になっています。年俸制ってこういうものなんでしょうか?一緒に入社した同僚たちも納得がいかず、一人の同僚が「そんなのおかしい」と会社に訴えると「そんなにゴチャゴチャ言うなら時給にするぞ」とすごまれたそうです。こういうのって労働基準局に訴えてもいいものなんでしょうか?ホント困ってます

  • 年俸社員とはなんですか?

    こんにちは。 タイトルのままの質問なのですが、 一般的な企業における「年俸社員」って契約社員のことでしょうか? 今の会社に入社する際に、年俸社員契約と契約書類に書いてありました。その時、おえらいさんに「これは契約社員ですか?」と聞いたのですがうまいことスルーされてしまって回答を得れませんでした。しかし、会社では正社員のような扱いですし、賞与も年3回あります。更には「契約社員」と呼ばれる定時出勤・退社の人もいます。しかし年俸社員は残業や早出がほぼ毎日です。 現在は病気療養のため嘱託社員として働いているのですが、嘱託も形式上は契約社員ということなのでしょうか?違いがよくわかりません。 わかりやすく教えていただけないでしょうか? 回答お願いします。