• ベストアンサー

建物基礎の歴史?

こんにちは。 突拍子も無いことなんですが、 住宅の基礎にコンクリートが使われ始めたのはいつ頃からか分かる方いらっしゃいますか? また、それ以前はどんな素材が使用されていたんでしょうか。 大谷石とかが一般的だったのでしょうか? 宜しくどうぞ御願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65504
noname#65504
回答No.2

コンクリートはひび割れに弱く、本格的に構造材に用いられたのは、中に鉄筋を入れる方法が考案されてからです(確かフランスで特許になっていた)。 だから鉄筋コンクリートとして基礎にコンクリートが使用されるようになったのはそんなに古いものではありません。 日本では明治維新後、西洋技術の導入を盛んに行いました。その中で鉄筋コンクリート構造も導入されました。時期的には明治時代の後半です。だから、住宅の基礎に使用されたのもその後です。 それ以前は柱の下に石を置く方法が使用されていましたが、大谷石のように柔らかい凝灰岩ではなく、もっと硬い石が使用されていたようです。 奈良時代の寺院跡などからこのような石は見つかっていますし、もっと以前の遺跡からも見つかっているようです。 但し庶民(下層階級)の住宅の場合そこまでの処理はしておらず、柱を直接地面に埋め込んだ形式もかなり最近まで使用されていたようです。 なお、大正時代にあった関東大震災では、日本古来の木造や同じ西洋式の石や煉瓦造りの建物が倒壊したのに対して(木造の場合は火災による倒壊も含む)、鉄筋コンクリート造は耐えたものが多かったので、鉄筋コンクリートの耐震性が注目されました。その後鉄筋コンクリート使用の建物が増加しています。 特に早稲田大学の内藤多仲先生が自らの理論で耐震設計した鉄筋コンクリート建物は被害がなかったということで、このあたりからコンクリートの耐震設計の考え方が始まっています。 つまり関東大震災の経験が鉄筋コンクリート構造が耐震性に優れたものであることを証明し、普及させました。 但し、鉄筋コンクリートが耐震性に優れるからといって、住宅の基礎に使用されるようになったかまではよく知りません。 現在のように生コン(レディミクストコンクリート)が使用されるようになったのは昭和24年頃です。つまりこの時期になると工場で練り混ぜして運搬するという大量生産が必要な程の需要があったものと思われますので、このころは鉄筋コンクリートがかなり普及していたものと思います。 ちなみに昭和25年に建築基準法ができ耐震基準も造られました。 2つの時期はほぼ同じですので、この時期には本格的に基礎にも鉄筋コンクリートが使用されるようになったのではないかと思います(なお、昔は無筋コンクリートの基礎もokでしたけど)。 そして、日本耐震基準の歴史は、 早稲田大学内藤多仲先生の耐震理論 関東大震災の経験 東京大学佐野利器先生の家屋構造論 を経て、 日本初(多分世界でも初)の耐震規定が東京市条例に盛り込まれる。 昭和25年に東京市条例の耐震基準を参考に建築基準法が制定され、耐震基準が全国展開 法律の影響は大きく、耐震基準が制定されると最低限必要な建物の構造性能は全国一律になります。 そう考えると最初に耐震基準が盛り込まれた東京市条例の制定あたりから、本格的にコンクリート基礎が採用されるようになったのではないかと思います。

その他の回答 (2)

noname#65504
noname#65504
回答No.3

#2です。 自分の記憶だけで書いたので、調べてみたら記述内容にいくつか間違いがありましたので訂正します。 佐野利器先生の論文の正式名称は「家屋耐震構造論」で1914年のものです。 内藤多仲先生の理論は「架構建築耐震構造論」が正式名称で、発表が1922年です。 2人の理論の発表時期の前後が間違っていました。 また関東大震災は1923年です。 主に東京に適用されたので市の条例と勘違いしていましたが、東京市条例と書いたのは「市街地建築物法」という法律の間違いでした(法律名からして大都市だけ適用された規定と思われます)。 制定は1919年で構造規定が作られ、耐震規定について1924年に改正されています。

domo_tomo_desu
質問者

お礼

semi-zzzさん、 大変詳しく教えていただき、感謝します。 昭和25年(1950年)頃からコンクリートの使用が本格化し始め、 昭和46年(1971年)からコンクリートの使用が義務化された。 と、理解させていただきました。 どうも有り難うございました。

  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.1

ローマ時代のローマが初めでしょう

domo_tomo_desu
質問者

補足

ごめんなさい。書くのを忘れていましたが、 日本でのことを教えてください。 また、確認できうる最も古い時でなく、どちらかといえば コンクリートの使用が一般的になってきたころが知りたいです。

関連するQ&A

  • 基礎外の打設について

    基礎以外のコンクリートの打設についてお伺いします。 玄関ポーチまでの階段と勝手口の外部階段の型枠の中に現地で出土したかなり大き目の石を底に入れておりましたが これは一般的に行われるものなのでしょうか? 基礎屋によると万が一の沈み込み防止のようなのですが・・・ また、ベタ基礎内のポーチ、土間部にも同様の大きな石を入れており、その周りに砕石を入れて、コンクリート自体は 表面だけだと言っておりました。 これも一般的に行われているものですか? 私はベタ基礎内のポーチ、土間部は全部打設だと思っていましたので。 何かコンクリートの節約(手抜き?)みたいな気がしてならないのですが。

  • 木造住宅とRC住宅の基礎部分について

    住宅の基礎部分に使われているコンクリートの打設量を知りたいのですが、どこで調べても分かりません。だれか教えてください。 住宅の規模は30坪として、木造住宅・RC住宅について、平均的な基礎部分に使用されるコンクリートの打設量を教えていただきたいと思います。 住宅を建てる地域や地盤により色々変わってくるとは思いますが、あまり細かいところまでは気にしませんので一般的な数字を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 建物基礎とコンクリートテラスをアンカーで繋ぐ場合

    横2メートル、縦1メートル、高さ18センチ程度のコンクリートテラスを施工するとき、 建物基礎とコンクリートテラスをアンカーで繋ぐ場合は、鉄筋とワイヤーメッシュどちらにするのが一般的ですか? あと、建物基礎にアンカーを施す事は、以前はしていたけど、最近はしない事が多いそうですが、しないようになったのは何年前くらいからでしょうか? よろしくお願いします。

  • 建物の基礎で

    二部屋と、その他キッチン、水回りという間取りの割とこじんまりとした住宅を格安で購入しました しかしちょっと問題があり、縁の下のコンクリートや、木の基礎があると思うのですが、 コンクリ、他殆どの部分はまだしっかりしているのですが 南方面に向いているちょうど部屋と部屋の間の基礎の木にシロアリ被害があります 素人が見た感じだと、コンクリに水平に入っている横になっている基礎の木が3~5mくらいと、 そこに柱として縦に入っている木のしたの部分といった感じです そのため、その部分が腐ったぶん、柱と壁ごと少し下がって窓の開け締めもしにくかったので 建装屋さんに見てもらって、木材を詰めてもらって本当に簡易的に対処してもらっている状態です その建装屋さんが言うには、基礎を取り替えて水平を出すことはできると行っていたのですが、 このような部分を部分的に補修することってできるのでしょうか? 上モノの重みがかかっていますよね?あげることはできるのでしょうか? ジャッキなどでできるのでしょうか? 本格的に修繕を依頼する前に本当にできるかどうかなど知りたいです

  • 住宅基礎について

    住宅基礎に関して教えていただきたいのですが、現在マイホームを建築予定で、自分なりに色々と勉強しているところなのですが、基礎に関して教えていただきたいのです。 (1)まず、打設回数に関してですが、1回打ちと2回打ちの良い点・悪い点をお教えいただけないでしょうか。あるメーカーで"2回打ちは絶対的に強度不足ですし、コールドジョイントからの浸水による配筋の錆が出ますので、1回打ちでないと頑丈な基礎はできません(もっと細かく言われましたが)"と言われました。 しかし、違うメーカーさんですと"2回で強度その他に問題ありません"と言われました。素人的に見ても1回打ちの方が良いように思いますが、2回打ちはそんなに悪いのでしょうか?ネットなどによると、2回打ちは手抜き工事みたいに書かれているものもあるようですが。 (2)基礎コンクリートの材質の関してですが、以前テレビでコンクリートに使用する砂の事をやっていた事があり、そこで海砂?を使用しているコンクリートは強度的にも耐久年数に関しても良くないと言っていたような気がするのですが(ちょっと前なのでよく覚えていないのですが)、基礎のコンクリートに海砂が混じっていた場合問題が出るのでしょうか?(何パーセントとかあるのでしょうか?)

  • 基礎のコンクリートに関して

    基礎について質問です。  基礎の立ち上がりの   コンクリート幅が12cmということで   ネット上では15cmくらいにしたほうがいいと・・・。  すでに建築確認が通っているので変更できないといわれました。  そこで   質問ですが   基礎の図面には    鉄筋 SD295A D13@200    コンクリート FC21N/mm2           21-15-20    とありました。  これは一般的な仕様でしょうか?  また、この場合のコンクリートの強度は設計強度なので  実際に使用するさいのコンクリートの強度は大きめのものを   使用するのでしょうか?  どのていどのセメント比ですべきなのしょうか? 以上、よろしくお願いします。      

  • 基礎工事 コンクリートと石

    下屋(5畳くらい)を作るために勉強中です。 昔の建築物は石で基礎を作りましたが数百年もしっかりとしています。 コンクリートによる基礎とどこが違いどこが同じなのでしょうか。 予定の地面には以前の家の基礎が平らに残っていて、現在は地面と同じ高さです。 ここに束石を置いて基礎にして柱を立てたいのです。危険性は?

  • 基礎コンクリートの養生

    木造住宅の基礎において、コンクリートの打設後の養生方法は、何が一般的なのでしょうか。また、その養生方法を詳細に記述している基準類などはあるのでしょうか。

  • コンクリートを切断したい

    駐車場の間口が狭く車のボディーをよく傷つけます。 それで基礎がコンクリートでその上に大谷石に似たブロックを積み重ねた 塀を一部切り取りたいのですが道具はどのようなものを使えばいいんでしょうか。 素人でも出来るんでしょうか。

  • 基礎のコンクリートについて

     いつもお世話になります。  新築の木造住宅を検討中ですが、以前このサイトで「基礎の養生期は毎日水をまいた方が良い」というのがあったのを記憶しているのですが、それは寒い2,3月の養生期にも該当するのですか?暑いときだけの話なのですか?  それと土の上に防湿シートを敷いてその上にコンクリートを敷くという基礎作りは正しいのですか?ちゃんと固まったコンクリートならば大量の湿気が放出されて床下が悪環境にはなるということはないのですか?教えてください。