• ベストアンサー

「見る」ということ

「見る」という機能は生命の進化の上に、どの時期に誕生したのでしょうか? また、どのように誕生したのでしょう? 理系の人には常識なのかもしれません。だったらごめんなさい。 (僕はまったくの文型人間です。ですが、思い切って)僕の荒々の仮説は、以下の通りです。思いっきり突っ込んで下さい。 生命の誕生→(→は進化の時間経過)他者との区別(この段階で原始的な感覚器(?)が生まれる。統合されて未分化の感覚)→爆発的な生命の増加と多様化→感覚器の分化 ぜんぜん仮説になってません(アセリ); ○どうして、何もないところから「見る」という機能を持った「目」のような物が発生したかに興味があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aster
  • ベストアンサー率70% (374/533)
回答No.5

  「見る」ということで、どのような機能を考えておられるのかで答えが違って来ます。機能的な指定をすると、解けない問題にもなります。 この自分勝手な質問者に簡単に答えるとすれば、「光合成」を行う生命が出現した時に、「見る」という機能を生命は持ったというのがとりあえずの答えでしょう。 捕食生物か、被食生物かというのは、もしそういう問題を立てれば、「同時的」が答えとなるはずです。 バージェス頁岩の多様な生命が教えた教訓は、生物は、単純なものから複雑なものへと進化して行くという、根拠のない生物進化の常識が覆ったということです。 生物の多様性の出現は、目下、理由が分かっていないはずです。ふとこのあいだ回答していて、超新星爆発が太陽の近くで起き、強力な放射線で、突然変異が一挙に多数起こり、これが生物の多様性のキーではないかとも思ったこともあります。 また、「目」のような器官は、化石として残らないのが普通で、化石資料から、何時頃から生命は「目」を持っていたかは論じられません。 どの程度進化した目かは、化石から吟味できますが、生物進化は、直線的でもなければ、未来に向かい拡散的でもなく、古いものほど単純だという法則も成立しないことが、まさにバージェス頁岩の生命の教訓でした。 バージェス以前の、化石として残る部分が、あまりに断片的な生物では、目の進化程度も比較しようがありません。 光合成を行うということは、それが行える時は、光があるのであり、行えない時は、光がないのです。単細胞生物の「認識」としては、これで「見る」という機能になるでしょう。 単細胞生物で、鞭毛などで運動能力を持つ生物は、光に対し、向かうか、離れるか、何かの運動をします。この運動の前提に、光の存在の知覚・認識があります。 光に対し運動しない、消極的な固定単細胞生命の場合であっても、光があるかないかの認識があれば、「見えている」ということになります。 >○どうして、何もないところから「見る」という機能を持った「目」のような物が発生したかに興味があります。 あたりまえの話ですが、「光」がエネルギーの源、生命の源であったからです。光合成を行う生命は、化学変化などでエネルギーを取り出す生命よりも後で出現したと思われますが、そういう生命にとっては、「光は命」なのです。 動物などの捕食生物の「目」はどうしてかと言えば、捕食に都合がよいからですが、その起源はと言えば、光合成を行う生命の「目の器官」から展開しているのです。  

Evianus
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 目の起源がエネルギーを求めるための器官、特に光合成から始まったというところ、ものすごく参考になりました。 そうですね。よーく考えてみるとあたりまえのことなのかも知れません。でも、僕は今まで気づきませんでした。 確かに、生命の源を知覚するのは非常に大事なことですね! あぁ、それでは地球上に存在する目のある生物(光を感知する生物)はほぼ同根ということになるのでしょうか?ゴメンナサイ知識浅いです。 お礼が遅れてすいませんでした。 文章を読んでつい納得した気になっていました。 以後改めたいと思います。

その他の回答 (4)

noname#5751
noname#5751
回答No.4

エディアカラの生物(緑色のくらげ)は体内の葉緑素で光合成を行ってエネルギーを調達していました。 これらの生物によって大気が酸素で満たさえると、入れ替わりに酸素を消費して、運動し、ほかの生物を捕食する生物が発生します。 この方がエネルギー効率が良いのです。 パージェスの生物(巨大えび等)になると ●運動機関(筋肉) ●捕食機関(口と鋭い歯) ●感覚器官(神経と目) ●防御機関(棘や殻) を持った生物が現れます。と同時に爆発的に生物種が増えます。 したがって、#1さんがかかれたように ○酸素呼吸生物の誕生 →筋肉と神経の発生 →捕食生物の誕生 →生存競争の激化 →生き残る方法の模索 →爆発的な種の増加 という道筋を辿ったのではないでしょうか? 目と神経は大量に酸素(エネルギー)を消費しますが、軟体動物と節足動物は目を持つことで有利に捕食、回避が可能となり、生態系の中で優位になっていった・・と。

  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.3

カンブリア紀にあたるパージェス頁岩の生物にはすでに目があったようですね。それ以前のエディアカラ紀の生物は海草のようで目にあたるようなものはないようです。 しかしこれは外見上の話です。例えば単細胞の細菌のなども光を感じているという話があります。高等生物の目も光を感じるのは視神経であり、これは細胞です。おそらくもともとそのような機能が細胞には備わっているのかもしれません。この機能をより強化しようとして集合して目という感覚器になったのかもしれません。これも仮説にすぎないのですが。

回答No.2

わたしも推測でしかありませんが被食者がさきに光に対する感覚を手に入れたんじゃないでしょうか。 全ての生物が光に対して無反応だったときに一匹だけ感覚器を手に入れると他の個体より有利になるというのは捕食者、被食者変わりませんが、目が見えない餌をとるのにわざわざ狙いを定める必要はないような気がします。相手は逃げないのですから。 しかし目の見えない捕食者から逃げる場合、影のようなものであっても感じたときに動くだけで捕食を免れることが出来ると思います。 捕食者と被食者では淘汰圧は被食者のほうが強く受けるので被食者が最初に光に対する感覚器を手に入れたんじゃないでしょうか。

Evianus
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 そうですね。弱いほうは身を守るために強い固体よりもより多くの努力を必要とするからそうなのかもしれませんね。

  • arumagiro
  • ベストアンサー率27% (408/1468)
回答No.1

私は生物の進化に詳しいわけではないのですが、目の進化は捕食の為ではないでしょうか。 生物が生命を維持するのになんらかのエネルギーが必要ですが、その供給源として他の生物を摂取するというのがありますが、より効率的に捕食を行う為に目が進化したのではないかと私は考えます。 最初は光を感じる程度の感覚器官だったと思いますが、餌をより見つけやすくする為に、目が発達したのではないでしょうか。 生き物によってそれが、嗅覚であったり、聴覚であったりしますが、視覚というのが特に移動体の認識には有効だったのではないでしょうか。

Evianus
質問者

お礼

へんとうありがとうございます。 ものすごいわかりやすく説明していただきありがとうございます! そうですね。その説はかなりあたっているかもしれませんね.

関連するQ&A

  • ヒトは 本当に猿から進化した???

    人間 ヒトは 本当に猿から進化したんですか? チンパンジーとの差がありすぎますが・・・ 星間種子説 遺伝子が他の宇宙から、地球に降りてきて 進化した  という説は否定できますか? よろしくおねがいします! パンスペルミア仮説とは何か パンスペルミア仮説とは、生命の種に なるものが宇宙のあちらこちらに 漂っていることを前提に、 宇宙に漂っていた生命の種が たまたま地球に根を下ろした結果、 地球上の生命が誕生した、 との一つの考え方です。

  • 生物の進化について質問があります。

    地球上の生物は地球誕生以来、数十億年をかけて多種多様の種に 分化し進化してきました。ダーウィンやその他の生物学者らの説明では、 その進化の起こり方(メカニズム)について 「無目的な突然変異と自然選択によって形質が変化する」としているようですが 説明しきれていないように思え、なにか釈然としません。 ・・・ある科学番組を見ていたときにナレーターがこんな解説をしていました。 地球上の生物の大多数が可視光領域(360nm~780nm?)で光を知覚するのは 原始の生物は海の中から発生し、水は電磁波の可視光領域をよく通すからという説明でした。 つまり、まだ光の知覚能力の無い原始の生物は可視光領域の光にさらされていたので その領域を知覚できるようになったとの説明でした。 この事例を聞き、自分なりに考えてみました。 生物が進化する(形質が変化する)メカニズムついて、どんな生物にもDNAがある事は 言うまでも無い事ですが、そのDNAが外界から直接刺激を受け取り、 その刺激に応じたDNAの組み換えを行う機構をDNA自体が持っているのではないか という考えが浮かんできました。 もちろん私は学識者でもなければ専門的な知識も持ち合わせていません。 ですからこれは素人の思いつきでしかありません。・・・ ダーウィンらの進化のメカニズムの説明が十分でないと思われる方がみなさんの中にお見えになるのでしたら、この仮説が成り立つと思われるかどうか、また、別の考え方があるかどうかも是非ともお答えください。 ※「YAHOO知恵袋」さんでもこれと同じ質問をさせて頂き、大変参考になりました。   更に、より多くの方々にご意見をお伺いしたいと思いましたので、ここでも質問させて   頂きます。   何卒ご容赦ください。・・・

  • 萬物その類多しと雖も動物、植物、鉱物の三類に過ぎず

     ある宗教者の書籍の中から写し書きしました。  生命一元  地球の萬物その類、多しと雖(いえど)も動物、植物、鉱物の三類に過ぎず。鉱物は金石空気の総称、即ち無機物なり。動植物は共に有機物に属す、各機関ありて生存生活、生殖生活を為す。故に生物と云う。    動物及び植物は高等なるものに至りては判然たる如(ごと)くなれども、其の原始に遡(さかのぼ)って見れば其の差別、弁じ難(がた)きあり。動植物は其の元(もと)一つの細胞なる、水中に一個の球形小粒体あれども独立の生活を為す、栄養し生殖す。【アメーバ?】此の物は原形質という。濃厚なる液体の如き物質、外に薄膜あり体の一部に球体あり。動物と植物と区別なき動物の原始なる最小の細胞にありては無生有生と称し難きあり。  生命一体とは、原始の最下等の動物より進化し分類し繁殖し、生物の身は個々に分かると雖(いえど)も一体より分身し、同一生命が分類し、又分身せざれば繁殖せず。分類し繁殖するは競争し進化せるなり。分類は進化の手段なり。個々の生命は自己は自己の目的と謂(い)い居(お)れど、一部は全部【全体?】の手段なり。一体が競争進化のために数多(あまた)に分類したる故、各個体は個体としての責任をなすべし。  横に数多に分類するは競争によりて向上せん為なり。竪(たて)に子孫に遺伝するは代々時間的に進化せん為なり。同一理性を真髄とする生命、進化の手段たる個人は、向上に努力して義務を盡(つく)すは、啻(ただ)【只・ただ】に個人の為めのみにあらず、一大生命の為なり。生命進化の階級は人類に至るまで甚(はなは)だ多し。原始単細胞生物より複細胞、水母形、脊椎、陸棲哺乳より人に至るまで同一生活の形式が漸漸(ざんざん、ぜんぜん)【次第に・徐々に】に進化して人類となる。生物生命の因果的相続は同一理性の則(そく)に基(もとづ)けるなり。  生物生命が進化の階級ありて其の類は種々に分かるれども、同一生命が相続し来る。無核蟲【が?】有核となれば生命は核にありて、核の外は生命を助くるに止まり、分殖作用は其の核が分かるるなり。核に含む生命が分かれて二つとなる。七八回分殖する時には生命【は】希薄となり、生命が雌雄の別あるに至れば、進める生物の生命は中核にあり雌雄の核を合して分殖す。  而(しか)して【そうして】生命は核中にあれば外包は度々代わるとも生命有る核は一系連綿として、養なうては分殖し、千萬代に萬億歳をも続きて連綿して生命一。  横に人類は一体の分身として、時間に空間に全世界と通じ、億萬年を徹して同一の生命にして同一の關聨(かんれん・関連)たることを知らば、同一理智は生物生命の理にも顕われしを知る。  ☆ ここ哲学カテの住人の皆さま、我々の“生命”の元は両親にあり、と頷けるのであれば地球に誕生した生命にも「元」があると考えるのが自然かと思います。  その考えを「生命一元」とタイトルして、生命の進化の不思議を宗教者の視点でとらえ、そこから「生命一元」を説いたものと思えば、この説明はいかにも完璧なように私には思えます。  だから、この説明に意義を挟む余地などないとも考えているのですが、どこか見過ごしている事柄がありますでしょうか。  【 】は、私が勝手に付け加えました。  自己チュー的になってはいないかと、少し気になってます。    

  • ブータンヤマト語は面白い

      人間が生きて行くために必要な環境が何であるかを見い出し、他者の心を知り生きて行くことによって自身の生を果たすことが大事である。 (最大多数の最大幸福) - ベンサム ところがこれをブータンヤマト語で書くとこーなるとゆー。 究極的には、我々の日常の感受の向うに、自我仮説(時間) と時空仮説(空間)の相補分化(~階層現象表面的定性化) として、自己の必要(ただし原理的にまで遡った)としての 環境性を見、その一環としての他我化(社会生命的自覚化 =愛)において、自律的な生を果たす事だ。 (自由意志(完全充足)+最大生存(最大繁栄)=最大充足) このブータンヤマト語は面白いので、質問します。 「人はパンのみにて生きてゆくものにあらず」 これをブータンヤマト語で書くとどーなるか。  

  • 天体を観測すると超新星爆発した星やこれらの塵が集まってこれから新たな星

    天体を観測すると超新星爆発した星やこれらの塵が集まってこれから新たな星が誕生しようとする等様々は星があります。これらの出来事は億年単位で起こっているらしいです。そうだとすれば生命の誕生、滅亡も億年単位の可能性が十分にあると思います。地球人の進化の時間は宇宙の時間で見ればほんの一瞬のように思えます。他の星の生命体の生存期間がどの程度かは知るすべはないですが、星の誕生、滅亡が億年単位で起きていることを思えば、地球人と異星人の生存期間が重なることのほうが稀ではないでしょうか。現在行われている宇宙探査も人類が生存している間に異星人が見つかる可能性は宝くじで3億円当せんよりもはるかに低いのではないでしょうか。

  • 他者(意識)の存在が分からんは哲学の未熟?

    唯心論とか天上天下唯我独尊とか言いますが お釈迦様は偉かったと思いますが 感覚的には他者がいて他者にも意識があって 世界中に意識ある人間が数十億いる と言うのが十分想像出来 その人間たちが平和に未来に向かって存続進化(文化文明も) していくのが人間の望むところだと思うのですが 哲学はそのような常識に追いついていないと思いませんか? 幾ら哲学的に真実・真理の追求だと言っても 現実と合わなければ機能しない 「哲学は難しくて、何を言っているのか分からない」と言われる所以です 唯物論がいいのだとは言いませんが 現実を捉えきれない哲学は何とかしなければ 「私以外の人は一人も生きてないのでは?」と言うような疑問が出てくるのは困ると思いませんか?

  • 生命の誕生は、進化論で説明できますか?

    今から、約35億年も前に、RNAで自己増殖できる 原核生物が誕生したそうなんですが、 それまでは、まだ、DNAはなかったらしいんですね。 だとすると、突然変異と自然淘汰で、原核生物が 誕生したのではないと思うので、「生命の起源」は、 突然変異と自然淘汰では説明できないと思うのですが、 どうなんでしょうか? あと、たまたま突然変異で有利に変異した個体が 生存競争で「ふるい」に掛けられて、 より環境に適応した個体が生き残って子孫を 増やしていく・・・この蓄積が自然淘汰だと 思うんですが、 要は、自然環境が、突然変異した個体を「ふるい」 にかけるだけで、何ら、その個体に主体的に「環境」 が働きかけているわけではないと思うのですが、 そのような消極的な自然淘汰が、その個体を維持する ことは出来ても、果たして、より高度な秩序ある 更なる個体へと進化させていくほどの機能があるとは 到底信じられません。 ましてや、偶然の産物でしかない突然変異で、 高度な機能を有する秩序ある個体へと進化していくとは さらに、信じられません。 開放系であるこの地球で、太陽エネルギー以外の 何らかの別の力(目的・方向性をもつエネルギー)が 生命に働きかけて、エントロピー減少へと 向かわせているようにしか思えませんが、 いかがなものでしょうか? 私はそれがまさしく神の愛だと思うんですが・・・

  • 宇宙の年齢の不思議

    宇宙の年齢は約150億年といわれ、地球の年齢は約46億年といわれていますが、どうも腑に落ちません。 宇宙の年齢と地球の年齢があまりに近すぎると思うのです。人間でいえば150歳と46歳、地球からみて宇宙は曾祖父ていどです。地球が誕生した時点(太陽系が誕生した時点でもありますが)で、宇宙が100億年程度しか経っていないというのが信じられません。せめて1000億年くらいは経っていてもよいと思います。 例えば、太陽は現在46億才、さらに今後、白色矮星になるまでに50億年以上かかるといわれています。つまり、太陽ほどの質量の星であれば、星の寿命は約100億年と予想されています。この仮説に基づけば、宇宙はまだ2世代目の半ばということになります。 宇宙には、数千億の銀河があり、一つ一つの銀河にはこれまた数千億の星が存在するといわれています。まだ2世代目に過ぎない宇宙にこれほど膨大な数の星が輝いていることが不思議でしかたありません。 宇宙はビックバンによって始まったようですが、最初は水素とヘリウムしか存在しなかったといわれています。超新星爆発などによって莫大なエネルギーが生み出され、その中で核融合が進んでヘリウムより重い元素が生み出されました。特に、金などの重い元素は、中性子星どうしの衝突によって生み出されるとの仮説があります。 地球一つを見ても金をはじめ、実に多様な元素からなっています。我々生命も炭素を中心に形成されています。このような多様な元素にあふれた惑星を誕生させるためには、それこそ膨大な回数の超新星爆発や中性子星どうしの衝突が必要であると思います。そのためには、星の誕生と死が少なくとも数十世代にわたって行われている必要があるのではないでしょうか。 もちろん赤色巨星の寿命は10億年程度と予想されていますので、赤色巨星に限って言えば、太陽が生まれる前に10世代近い星の誕生と死が繰り返されたと言うことはできますが・・、そもそも赤色巨星は星の中ではごく少数派であり、超新星爆発後に再び赤色巨星が誕生することは稀であると思います。従って、現在輝く星の多くは2~3世代目の星であると推定されます。 宇宙の年齢は、宇宙の膨張速度や宇宙背景放射などから計算されていると思いますが、この150億年という「答え」はかなりグレーな仮説なのではないでしょうか。 私は素人なのでよくわかりませんが、太陽系の誕生が46億年前なら、直感的にいって、宇宙の誕生は少なくとも1000億年前くらいにはなる気がしてなりません。 不思議なことに、このごく素朴な疑問(地球の年齢と宇宙の年齢が近すぎる?)について、明確に指摘している書物は皆無です。 私と同じような疑問を感じている方、あるいはこの疑問に明確に答えられる方、ご返答いただければ幸いです。

  • 生物が自己増殖能力を備えた理由は?

    子供の頃からずっと疑問に思っていたことです。 原始生物は原始海洋中で有機物から変化し誕生したと聞いています。化学反応や 自己増殖能力を備え、生命をもつものに進化していったと。 自己増殖能力をもつことは、生物であるという定義でもあると思うのですが、そもそも なぜ生物は自己増殖能力を持ったのでしょうか? 自分を残すため、などの理由はわかりますが、それではなぜ自分を残そうとするのでしょうか。 それとも逆に、増殖が止められないから仕方なくそうしているのでしょうか。 増殖にあらがおうとすると自分が死んでしまうから?ならばなぜ生きようとするのか? 大学では生物学を専攻していますが、「子孫を残す」「自分の遺伝子を残す」ことが 生き物にとって最重要、個体が存在する意味そのもの、ということは学んできました。 では、その、生き物の大前提とも言えるプログラムは、一体どこからきているのでしょうか。 自分で考えても、「卵が先かニワトリが先か」のようになってしまいます。 家族や友人、大学の教授に聞いてみても納得のいく答えが見つかりませんでした。 自分なりに答えに近づきたいので、皆さんの意見もお聞かせください。 「なぜ自己増殖能力を持ったのか」「なぜ自分を残そうとするのか」 学問的、倫理的、ご自分の想像、こうであったら面白いんじゃないか…など、 色々な意見が聞きたいので、どんどんお答えくださるとうれしいです。

  • 「百億の昼と千億の夜」の謎(ネタバレあり)

    理解力不足により「百億の昼と千億の夜」で、不明な点がありますので質問します。 1.プラトンとオリオナエの関係   プラトンの過去世がオリオナエだったのか。それとも意識が飛んだだけ?   プラトンはプラトンとして死んだのか。   未来(3900年)のオリオナエは、プラトンがずっと長生きをしていた存在か? 2.超越者「シ」の実験の目的   ヘリオ・セス・ベータ型開発でいくつかの惑星に生命を誕生させたのですが、   その目的は何だったのでしょうか。 3.天の国アトランティス   アトランティスで反乱が勃発して、天の国へ移住できませんでしたが、   移住していたら住民はどうなっていたのでしょうか。 4.ゼンゼン・シティ崩壊の原因   思考コントロールから脱却したユダの操作によってゼンゼン・シティは爆発された   ように見えましたが、そうなのでしょうか?   だとしたらどうしてユダはゼンゼン・シティを破壊したのでしょうか? 5.「シ」にとっての知的生命体   「シ」は生命を発祥させますが、知的生命体を危険だと認知し   崩壊因子を埋め込んだようです。   何が危険だったのでしょうか?「シ」に対する反抗でしょうか? 6.高エネルギーの粒子集団   「驚いたなエネルギーの循環を起こす反応炉の中で高エネルギーの粒子集団が発生するとは」   「その変なものはよく動く」「たいそう原始的な生物だ」   ここでいう高エネルギーの粒子集団は、輪転王のことでしょうか?   それとも人間のような知的生命体のことでしょうか? よろしくお願いします。