• ベストアンサー

大学進学 法学部のメリット

今高校に入学しようとしている者です。 高校に進学する前から法学部の大学に進もうと考えていました。 しかし、最近悩んでいます。法学部の就職のメリットは何かと考えるようになったからです。 母親には負担をかけていますし、早く就職して楽にしてあげたいと考えています。なにか法学部で学ぶことを生かせて、なるべく早く就職できる仕事はありませんか? 高校一年生にもわかるような易しい文で書いてくれればありがたいです。また、早く回答してくれれば進路を考える上でも役立つと思います。ぜひ、よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

3月に法学部を卒業し、大学院に進学した者です。 法学部のメリット (1)「文系の雄」「つぶしが効く学部」といわれる法学部だけあって、就職には一般的に強いです。(同じ大学の経済・商・文学部との比較で)  特に、証券・金融機関にはめっぽう強いです。もちろん他のメーカーなどにも多く採用されます (2)公務員試験を受けて公務員になる場合でも、採用試験のほとんどは法学部向きですので、断然有利です。 法学部のデメリット (1)「司法試験」以外に直結した資格がないということです。   商(経営)学部なら簿記や会計士がありますが、司法試験の受験は    これからは法科大学院を出なければなりません。  「司法書士」や「行政書士」は就職後にあまり生かせないようです。 (2)経理・会計など数字を扱うのにはあまり慣れていません。  法学部は数学や数字に弱い人が多い上に、4年間数字を見ていないと、  経理や会計の業務を行う上で最初は苦労すると思います。 「法学部」かどうかと同様に「どこの大学か」にもこだわりましょう。 法学部の中でも、ぴんからきりまであるので、出来るだけ上位の有名校に行くといいですね。 私立であれば、早慶MARCH、関関同立を目指すと良いと思います。 OBがいればそれだけ就職でも有利ですから。 がんばって下さい。 (余計なお世話ですが、質問文中の「書いてくれれば」は、正しくは「書いてくださると」です。 丁寧な日本語を心掛けましょう。)

nanashi199
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます! おかげで参考になりました。僕も夢を実現させるためにがんばります。

その他の回答 (2)

noname#63780
noname#63780
回答No.3

公務員試験の勉強は知識の下地があるので 取り組みやすい。 ぐらいです。 大卒公務員に興味がなければ特にいいとは 思えません。大学の法律学は理論中心で 実践的にはあまり使えません。

nanashi199
質問者

お礼

ありがとうございます。とても参考になりました!

  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.2

 よく、法学部はつぶしが利くといわれますが、実際には 他学部と大した差はありません。まあ文学部は不利なことが 多いですけど、経済系の学部なら変わりませんよ。  ただ、#1さんも書いていますが、公務員を目指すならば 法律職採用が多いので、その点では法学部が有利とは言えます。 そもそも東大文一が官僚の養成機関として設立された歴史を 持っていることが、法学部有利の根拠になっています。 > 早く就職して楽にしてあげたいと考えています。  どの学部であろうと、大学4年で卒業して就職することには 変わりありませんよね。法学部だから早く就職できるなんて話は 聞いたことがありません。  それよりも、やはり「 どこの大学か 」がもっとも重要です。 適当な大学の法学部より、東大経済学部( 文 II )のほうが はるかに就職には有利です。学部による違いはごく小さなもので、 やはりどこの大学を出たかがもっとも説得力があるのです。  親に負担をかけたくないとの事ですから、できるだけレベルの 高い国立大学の文系学部を目指しましょう。自宅から通えるところが ベストですが、都会ならバイトも豊富にありますし、逆にバイトで 生活費をまかなえる可能性も高まります。可能な限り少しでも上の 大学を目指してください。  いまをときめくITベンチャー企業の創業者にも、東大や京大の 卒業生がゴロゴロしています。やはり難関大学には優秀な人が多い のです。優秀な学生だと、選択肢も広がります。頑張ってください!

nanashi199
質問者

お礼

とても参考になりました。ありがとうございます! レベルの高い国立大学に入るためにいっそう自分を磨いていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 法学部以外の学部からの法科大学院への進学。

    こんにちは。初めての投稿です。 弟が高校3年生で進路について悩んでいるので、そのことについて相談させて頂きます。 弟は、大学卒業後、法科大学院への進学を希望しています。大学も法学部へ進みたいのですが、この間のセンター試験で思うような結果が出ず、志望大学である名古屋大学の法学部への合格は難しいようです。 法科大学院について調べた結果、法学部以外から入学することも可能なようですので、弟は同大学の経済学部の受験も考えているようです。 経済学部を卒業し、法科大学院に進学した場合、法学部を卒業されている学生さんに比べて、他学部からですとどの程度大変なのでしょうか? 出来るだけ早く、どちらの学部を受験するか決めなければならないようです。 申し訳ありませんが、早急にご回答お願い致します。

  • 大学の法学部について。

    大学の法学部について。 今高校三年生です。進学について考えているんですが、大学の法学部ってどういうことをする学部何でしょうか? 私が調べて思ったのは、法律や社会について興味がないと大変なのかなと思いました。もちろん大学によって学ぶことは違うと思います。 また私は心理学部に行きたいと考えています。ですが、心理学部は就職に難があると聞きます。法学部は公務員試験に有利で、心理学部は就職が・・・。 こういう場合、学びたいことを優先すべきなのでしょうか?それとも将来のことを考えた方がいいんでしょうか?

  • 法学部進学前に…

    この春、法学部に進学予定の者です。 後期に九州大学法学部を受験し、 合格がいただければ九大に、 不合格であれば既に合格をいただいている中央大学法学部法律学科に 入学するつもりです。 後期試験終了後、どちらの大学でも入学式までに少し時間がある為、進学前に何かやれないかと思っています。 そこで、私が考えているのが、 ・尾崎哲夫さんの「はじめての六法」を読んでおく ・英語力を磨く(中央大であれば入学式前にTOEICの試験があるようですし、その対策もするべきかなと思っています) 以上の2つです。 そこでお尋ねしたいのが、 ・大学1年時はあまり専門的な法律の勉強はしないと聞いたことがあるので、尾崎先生の「はじめての」シリーズを読む必要があるのかどうか ・また、この他にやっておいた方が良いことがあれば教えていただきたいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 法学部進学までにした方が良いこと

    東京在住の高校3年生です。 2010年度の一橋大学の前期日程を受け終わり 後期は出願していないので受験は一応終えました。 一橋大学はまだ合否がわからないのですが 慶応大学法学部法律学科、早稲田大学法学部、 中央大学法学部法律学科に合格することができたので 一橋大学の結果次第ですが上記の4大学のどれかには 進学する予定です。 高校の卒業式が3月初頭にあり、大学入学までの約1ヶ月を 有意義に過ごしたいので何か法学初心者でも読めるような 法学の入門書や新書の類を探しています。 法学部在学の方や法律関係職の方にお答え頂けるとうれしいです。 一般的に大学に進学するまでにしておいた方がいいことなども アドバイスして頂けると幸いです。

  • 大阪大学の法学部から東京大学の法学部の大学院に進学は可能ですか?

    大阪大学の法学部から東京大学の法学部の大学院に進学は可能ですか?

  • 法学部以外の学部からの法科大学院進学

    私は現在大学1年生で、経済学部に在籍しています。 高校時代から将来はビジネスに携われるような専門職に就きたいと考えていたため、学部卒業後の進路について、入学当初は会計士資格やMBA学位の取得などを考えていましたが、最近になって弁護士資格の取得を意識し始め、これも視野に入れて真剣に検討することにしました。 そこで相談させていただきたいのですが、弁護士を目指す場合、まず新司法試験の前提条件である法科大学院へ進学しなければなりませんが、その入試に際し、独学(Wスクール含む)で法学を勉強し法学既習者として合格するのは、(あくまで一般的に考えて)可能なことでしょうか? 法学部以外からのロースクール進学者は、本来なら未修者試験を受けて1年余分に法学を勉強するのがまっとうなパターンだと思いますが、私としては可能ならば法学部出身者に後れを取らずに社会に出たいというのが本音です。かつての旧司法試験では、法学部生でも試験勉強は予備校がメインで、大学の法学の授業はおざなりだったとの話も聞き、それなら予備校などによる自学でも努力次第では学部卒業の時点で法学部出身者に並べないだろうか、と考えました。 ちなみに現在進学を考えているのは、ビジネス法務の教育に力を入れている一橋大学のロースクールです。

  • 法学部生の進める大学院は?

    私大の法学部に在籍しています。私の大学の法学部には政治学科はありません。歴史や哲学に興味があり、それに関連する研究がしたいと考えています。ところで法学部を卒業した場合、資格は学士(法学)となるわけですが、進学できる大学院は法学研究科かいわゆる法科大学院だけなのでしょうか?もし進学できるとしても同一分野の学部から進学するのと比べて困難になる点があれば教えて下さい。

  • 法政大の法学部と社会学部

    この度、法政大学に合格できました。 法学部法学科と社会学部メディア社会学科を受験して どちらも合格できたのですが、どちらの学部に進学するかで迷っています。 夏にオープンキャンパスで多摩にある社会学部のキャンパスに行き、そこの雰囲気が好きになって第一希望を社会学部にしていたのですが、父は就職のことなどを考えて法学部に行ってほしいと言っています。 私が進学するのだから父親じゃなくて自分が行きたい学部に行けばいいじゃないか、とよく言われるのですが、色々あってそんな理由じゃ決定できずにいます。 何か、法学部はこういう人が向いてる、社会学部はこんなメリットデメリットがある、などアドバイスはありませんか? 長々と申し訳ありませんが、入学手続きの締めきりも間近で本当に困っています。 よろしくお願いします。

  • 大学の法学部について

    高3の文型の者です。法学部に進学しようと思っているのですが、具体的に大阪市立大学、同志社大学を目指しています。(全然学力は足りませんが・・・笑)そこで質問なのですが、資格の面で見ると(国家公務員等)どちらの大学の方がよいでしょうか?また一般企業に就職する際は同志社大学の方が有利になるのでしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。

  • 中央大法学部法律学科と名古屋大学法学部、どちらを選ぶべきでしょうか

    こんにちは。私は、大学の進学先について悩んでいます。今年の受験で、私は、中央大学法学部法律学科と名古屋大学法学部に合格しました。中央大は、入学試験の結果により、4年間、学費の半額を免除していただけることになりました。名古屋大学は、私の家の近所にあり、自転車で通学できるほどの近さです。将来は、法曹になりたいと思っています。私の年ですと、新司法試験を目指すことになりますが、どちらに進学すべきでしょうか。中央大ですと下宿をし、バイトもしなければなりません。しかし、炎の塔で受けられる素晴らしいサポート体制には強く魅かれます。ただ、最低6年の長丁場になるはずなので、名古屋大学の、親元から通えるというメリットは、とても大きいような気もします。入学手続きの期限が真近に迫っているので、できるだけ早いご返事をお願いします。