• ベストアンサー

目上の社員との話題や接し方について

jural_01の回答

  • ベストアンサー
  • jural_01
  • ベストアンサー率59% (64/108)
回答No.4

自分も、ほかの方の書き込まれたものと同じく、同じ年代の人と会話するより、年齢が上の方の中にいるほうが落ち着きます。 同年代ばかりですと、話さなきゃ!とかいまの流行について知っておかねば!とかえって焦ることも多いです。 話題についていかないと、昼休みにしゃべれなくて暗く思われそう!趣味の合わない人と思われそうだ!とか。 しかし、上の方が多い場合、これは幸いです。最初は「聞き役」でいれば良いのです。 会社というものは、まずはお仕事を真面目にやるかどうか。 そして、お仕事+人間関係を円滑にするおまけとして、会話があります。 初めて入った職場では、まずは上のかたにお仕事を良く教えてもらいましょう。 仕事上の家庭教師がいっぱいいる感じです。 別にフレンドリーにならなくてもいいので、まずは真面目に、おとなしく。よくお話を聞いて、いろいろ覚える。 お仕事の上でいろいろ会話を交わしているうちに、ぼちぼち相手のおじさんの趣味や、はずむ話題がわかってきます。 特に自分から、無理に話題を振る必要はありません。「そうですね」「わかりました」「はい」などと、落ち着いて“若輩ですが宜しくお願いします”という謙虚な気持でいるといいですよ。 逆に、話題をふろうふろうと焦っていると、何を話していいかわからなくなりますよね。 やっぱりまずはお仕事ですよ。いまのうちは聞かれたことに答えるだけで、じゅうぶんにOKです♪ 会話を振るよりも、「受け答え」です。聞いて受けて、答える。これで1年ぐらいやってみてください。 たまにお休みのときにどこかに行ったら、ちょっとしたみんなで食べられるおみやげなんかを買っていく。安いサブレとかでいいので。そんなことも、なごむきっかけになりますよ。 また、飲み会などがあったら、「今までは同年代ばかりの中にいたものですから、会社では年が上の方々ばかりで、何をお話してよいやら恐縮してばかりですよー」と明るく素直に話してみる。 多分、そんなに構えなくていいのよーと言ってもらえると思います。 自分が、その会社に何十年もいるおじさんおばさんだと想像してみるといいですよ。うまく想像できなければ、sigureruriさんが最上級生だとして、先輩の多いクラブに入ってきた新一年生が緊張しているさまを想像してみてください。 入ったばっかりの若い人が、自分の教えることを良く聞いてくれて、社会人生活に不慣れながらも(←あなたが不慣れであわあわしていることは、おじさんたちはすっかり了解済みです)真面目にお仕事を覚えようとしている姿。とけ込もうとしている姿。好感がもてますよね。 最初は、会社の雰囲気とか、年配の方々の様子をつかむため、おとなしくそこそこにお話を聞いている程度でいいのです。お話は相手にまかせましょう。かえって、最初はおとなしい程度のほうが、初々しくて色々かわいがって教えてもらえます。(やたらなれなれしい新入社員って、なんだかなーと思われるかも(笑) まずはそういうのにひたって慣れていき、1年ぐらいたつと、きっと自然に落ち着いて会話ができていると思いますよ。

関連するQ&A

  • 新入社員歓迎会

    今年新卒で入りました短大卒21さい女の新入社員です。 とうとう歓迎会があるとお知らせされました。すごく緊張します。しかも新入社員は私一人です( ; ; ) お酒は飲めるんですが、友達同士で飲む普通の飲み会しか経験がありません。 そして社内の年齢は男性は20代後半から60代です。 女性は30代40代ばかりです (>_<)正直年が近い人はいません。 歓迎会とか経験がないの心得ておく事や歓迎会で新入社員がやるとこなど教えて頂きたいですm(._.)m

  • 歳が近い人との話題がない

    年齢が近い人と話すのが苦手です。 私は30代なのですが、おなじくらいの歳の方や20代~30代くらいの方と話そうとすると話題の選び方がわからず、無言になってしまうんです。 逆に歳が離れていて親世代に近そうな場合とかだとかえって話そうと頑張ればまだ話せる気がします。 どうしたら、考え込まずに同年代と会話できますか?

  • 新入社員の年齢

    26歳の新入社員です。18-22歳の新入社員が多い中、自分だけが浮いているような感じがします。今後の仕事のためにも自分から年齢をオープンにした方がいいでしょうか?自分としては、恥ずかしいので年齢は隠したいです。

  • 30代派遣社員です。

    30代派遣社員です。 部署に新入社員の男性がいます。 その人とはよく話したり、悩みを聞いたりしているのですが、最近その人の同期飲みに誘われました。 立場も違うし年齢も違うのですが、よくあることなのでしょうか? 男性のように年上の派遣社員を同期飲みに誘ったことがある方がいれば、理由を教えてください。 また、誘ったことがない方でも理由がなんとなくわかる方がいればお待ちしています。

  • 新卒社員と派遣社員の関係

    私は派遣社員の30代女性です。 私の部署に来月から新卒の新入社員の配属が決まりました。 私以外は皆、正社員の部署にいるのですが、私は敬語を使ったほうが良いでしょうか? 私はまだこちらの会社にお世話になって間も無いですが教育も担当する事になりました。 社員は恐らく敬語は使わないと思うのですが、どのように接したら良いか皆さんの意見を聞かせて欲しいと思い、質問させていただきました。

  • 会社のカラオケで歌う曲

    入社1年目のOLです。 今度、部署の新入社員歓迎会でカラオケに行くそうなのですが、どんな曲を歌えばいいのか困っています(>_<; 私の入った部署は平均年齢が高くて、40代・50代の人が多いです。 この世代にウケる曲で、20代の新入社員が歌うのにベストな曲はあるでしょうか? ぜひ皆様のアドバイスをいただきたいです☆

  • 全国の新入社員寮の総数の統計データをお持ちの方いらっしゃいましたら教え

    全国の新入社員寮の総数の統計データをお持ちの方いらっしゃいましたら教えてください。 また、その総数を推測する方法をお持ちの方はご教授ください。よろしくお願いします。

  • 女子社員の昼休みの話題について

    私のいる部署は、女子社員が多いです。 何人かのグループに分かれて会議室や更衣室で食べていますが、私は会議室で食べるグループに入っており、人数は11人ほどです。 昼休みの話題は、みんな困るのか、それだけの人数がいて、シーンと押し黙っている時間が多いです。 たまに、ドラマの話題や天気や料理の話題で話が盛り上がったりしますが、そんなに続きません。 最近、その場にいない人の陰口や日々の行動をネタにして盛り上がることが多くなりました。 私はその雰囲気が嫌でたまらず、気が滅入ってしまうので、できるだけ話題を他のものにしたいです。 普段、ドラマや天気や料理に興味がないのであまり見ませんが、頑張って話題を振るために研究しようと思っています。 職場の話題として、ドラマや天気や料理以外にも、こういうことが話題として振りやすいというものがあれば、教えてください。 昼休みランチ仲間の年代は、20代半ば~40代前半といったところです。 よろしくお願いします。

  • なぜ新入社員だけに歓迎会をするのですか?

    新入社員の歓迎会を行っている会社というのは結構多いと思うのですがそもそも新入社員は何か特別なのですか? 普段から新しく入ってきたバイトやパートや派遣の人とかに対してはそのようなことは一切何もしないのに新卒の社員だけに歓迎会をするのはなぜですか? これって差別ではないですか? どうせなら従業員全員にやるべきではないですか?

  • 新入社員が有給使って9連休してたらムカつく?

    どこの会社でも程度の低い社員が新卒社員へのアホみたいな批判を始める時期ですね。そろそろ新入社員にも有給が付与される時期ですから。 「新入社員が10月9日から4日も有給を申請しやがった。 バカとしか言えない。俺は有給なんて体調不良で休むしか使わない。それをこんな入って間もない時期に使うとかクソすぎる。」 という与えられた権利を使っているだけの、何の落ち度もない新入社員に対してアホな批判をしてみたり 「あの新入社員、始業の10分前にしか会社に来ない。俺が新入社員の頃は最低30分前には来て、先輩の机を拭いていた。ホントにダメだわ、最近のやつは。」 こんな感じのアホなことを言い出すやつはどこの会社にでもいます。 始業前に席についていれば文句を言われる筋合いなどありませんね。勝手に早く来たいのなら自分が勝手にくればいいのです。 こういう人達って自分が苦しい思いをしたのに後から来た人がラクをするのが許せないんですよね。 実に卑屈で汚い精神だと思います。 日本人ってこういうみみっちい卑屈な精神の人が多いですよね、ホントにカスみたいな国民だと思います。 「自分よりラクしてる人は許せない。あいつも俺と同じ苦労を味わえばいい。」 こんな気持ちの人が多いから新卒の若い人がラクをすることが許せないのです。 質問ですが 1 自分は入社して10年ほど経っても有給をほとんど使っていないときに、入って半年の新入社員が旅行に行くために有給取ったらムカつきますか? ムカつくとしたら、新入社員を責める根拠って何でしょうか?空気読めとかいう日本人特有のクソ文化ですか? 有給取りたかったら自分が取ればいいんじゃないでしょうか。他人が有給取ることがあなたに関係ありますか? 2 最近入った新人が自分の新人時代よりラクをしてるのはムカつきますか? 自分の時は新人は先輩の机拭いたりコピー取りなどの雑用やったりして遅くまで残ってたのに、今の新人は研修だけ終わったら定時で帰ってるの見たら生意気だとか思ったりします? 3 自分はもっと苦労していたと言ってる人に質問ですが、「労働基準法」や「男女雇用機会均等法」などがなかった昔の人はあなたより何倍も苦労してましたがそれはどうお考えなんでしょうか