• ベストアンサー

この猫と一緒に死にたい。この子の為にできること。長文相談になります。

ageha_btfの回答

  • ageha_btf
  • ベストアンサー率56% (27/48)
回答No.6

No2でアドバイスした者です。 今さっき、ペット可物件に住んでいるお友達に電話してみたら レオパレスなら、初期費用が普通の物件より抑えられて ペット可な物件があるからいいよ~、と聞きました。 普通の物件でもペット可のところは、最近多くなってきたよう ですが、やはり初期費用(敷金・礼金)が、部屋が傷みやすく なる分、高めになるようです。 レオパレスだと、友人の話では、初期費用は登録費用(?)と 前家賃とで、合計20万くらいだったそうです。 (日割り家賃と、翌月家賃含んだ金額です。) お部屋はあまり広くはないそうですが、ペットといっしょに 気兼ねなく暮らせるから、それだけで幸せって言ってました。 ネットで検索したら、友人の言ってた物件がいくつかピックアップ されていたので、リンク貼っておきますね。 家族同様大切な、猫なのですから、猫にとっても 質問者様にとっても、快適な暮らしができますように お祈りしています。 http://www.leopalace21.com/html/type_withstyle.html

pisoera7
質問者

お礼

お知恵をかしていただきまして、ありがとうございました。家族同様のこのこのためにも、もう一度がんばっていこうと思いました。

pisoera7
質問者

補足

お友達にも聞いていただきまして、本当にありがとうございます。少しでもこの子と暮らせるようがんばっていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 兄妹の猫って・・・

    先日、雑種の子猫の兄妹を拾いました。(よく似た模様の子猫を、同じところで2匹拾ったので多分兄妹だと思います) このまま飼い続けようと思っているのですが、避妊・去勢手術はした方がいいんでしょうか? かわいそうですが、これ以上増えても飼ってあげられそうにないので・・・。 今はまだ子供ですが、春に発情期がきたら兄妹で交尾することは有り得るんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 子猫がよく生まれるのは何月頃ですか?

    子猫がよく生まれる時期に、里親募集サイトで 子猫を選ぼうと思っていますが、 子猫がよく生まれるのは何月頃ですか。 猫の発情期がありますよね?

    • ベストアンサー
  • 5か月の子猫を飼っています(♀)

    こんにちは。 我が家のネコにはお気に入りのパンのぬいぐるみがあります。 いつもは、じゃれて遊んでいるのですが、私がそのパンをふざけて遠くに投げると一目散に走って行ってそのパンをくわえて戻ってきます。 その時にこちらを睨みつけて、ウーッ!シャーッ!と威嚇してきます。 お気に入りのパンを投げられることに怒っているのかなと最初は思っていたのですが、投げる真似をすると今にも走りだしていきそうな構えになるし、見方によっては楽しんでいるのかなとも思えます。 これはネコのどういう心情なのでしょうか? パンをくわえているときは、彼女なりに自分の子どものような愛着をもって、守ろうとしているのかなとも考えられます。 でもまだ5カ月、人間でいう7歳。 まだ母性が出てきているとも思えないのですが・・・(汗) あと1カ月で半年経つので避妊手術をしようと思っています。 たまに低い声で狼のようにワオーンとなきますが、これは発情期なんでしょうか。 初めてネコを飼い、分からないことばかりでネコの気持ちがわかりません。。 ・パンをくわえて威嚇する・・・どんな心情があるのか。 ・低い声で狼のような遠吠えをする・・・発情期なのか。 どなたか教えていただけると助かります。

    • ベストアンサー
  • 猫のさかりが止みません(><)

    こんにちは。 猫の盛りについて教えてもらいたい事があります。 私の家には、8歳になるメスの猫と、4歳になるオスの猫がいます。 どちらも避妊治療をすでに済ませており、 オスのほうは避妊治療後 発情期もなくむくむくと太っていくという典型的なタイプです。 問題なのは メスの猫のほうです。 避妊治療は済ませてありますが、発情期があるのは普通だと思っていました。 今までのさかりは 月に一回か、ふた月に一回くらいでした。 ですが、今年に入ってから 猫がつきに2~3回さかるようになりました。 「避妊治療はしてあるのに…」と母は 夜も眠れないくらい猫の声に迷惑しています。 そして、「病院に連れて行って、そのまま預けてしまおうか」 などとも言うようになりました。 私はこの子達のことが大好きなので、絶対に手放したくありません!! これから引っ越す理由もあるので 母はかなり困っています。 集合住宅に引っ越すのだとしたら、猫の声があまりにもうるさいので 引っ越す事が出来ない または 追い出される事も 有るのではないのかと思ってしまいます……… 猫のさかりを 抑えたり 対処する方法を教えていただけませんか? また、いいアドバイスなどもあったら教えてください!! いい回答お待ちしてます!

    • ベストアンサー
  • これから子猫をもらうのですが

    知り合いのところで産まれた子猫♂2匹・♀2匹のうち2匹を引き取ることになってるのですが、2匹で飼うには同性のほうがいいのでしょうか?特に気にすることではないのでしょうか?どの子をもらうにしろ去勢・避妊手術はするつもりなのですが・・・それから子猫から飼うにあたって気をつけなければならない点などあれば教えていただけますか?よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 7月に出産した猫が子猫をイジメます

    7月16日に産まれの猫が5匹産まれました、この間2匹もらわれて言って、あと2匹は再来週あたりにもらわれていく先が決まっています。一匹は家で飼う予定です。  最近子猫のうちの一匹を母猫やたらとイジメる?ようになりました。プロレスごっこかな?と思ったら子猫が嫌がって悲鳴をあげて逃げても追いかけて行って噛みついたりしていました。本気ではないのでしょうか?母猫が子猫を食べてしまう事もあると聞きましたが一か月過ぎてもそういう事はありますか?  最近、母猫に発情の時のような症状が見られます。1か月の子猫がいるのにまた発情の可能性はありますか?急にイジメるようになったのはそのせいでしょうか・  それと避妊手術をする予定なのですが、子猫が一か月半くらいの月齢で母猫の手術をしても大丈夫でしょうか?  質問が多くてすみません。分かる方お願いします。

    • 締切済み
  • 子猫が先住猫を噛みます

    7ヶ月になるオスの子猫が、先住猫メス6歳(避妊済み)をよく噛んだり叩きます。 においを嗅ぎ出したと思ったら、足に噛み付き、さらにお尻に噛み付いたりなど… メス猫が歩いていると、近寄って行き、手で押さえつけたり、よく追い掛け回したりもしています。 頻繁にあるわけではありませんが、その都度先住猫が威嚇し叩くので、いつかヒートアップしてしまわないか心配です。 オスの子猫と言っても、大型種なので体重が5kgあり、力の加減も知らないようなので、どちらかが怪我を負ってしまうのではないかといつもハラハラしています。 これはただ単にじゃれでいるだけなのでしょうか? オスの子猫はまだ去勢をしていません。ですがメス猫の上に乗ったりはしないので、発情ではないと思っているのですが、どうなのでしょう。

    • 締切済み
  • 住みついた子猫

    1週間くらい前から うちと、お隣の隙間に 3,4カ月くらいの子猫が にゃーにゃー鳴いていますが姿が見えません。 うちには 1歳♂の猫が居て 完全家猫でリードをつけて飼っています。 子猫は ねこ缶を置いておくと食べています。 今日 初めて姿を見ました。 かわいい白黒の猫ちゃんでした。 車の下に居て すごい勢いで出て来てまた隠れました。 夫は 捕まえられないし なつかないので もう餌もやるな!と言います。 ほっといて 死んじゃうのも悲しいし ものすごく警戒していて 悲しそうに ひどく鳴くくせに すぐ隠れてしまい出て来ません。 どうしたらいいか わかりません・・・ 良い案は ないでしょうか? 夫は 私が責任を持って(費用を出し世話すると言うこと) 予防注射や避妊手術するなら もし 捕まえられたら飼っても良いと言いますが 今 飼ってる猫くんも よく病院のお世話になるので 自信がないです・・・ パートに行ってても 気になって仕方ないです。 アドバイス下さい・・・

    • ベストアンサー
  • 飼い始めた猫の避妊について

    1歳になるアメショのメスをペットショップから引き取りました。 引き取った翌日に発情期が始まってしまい、困っています。 環境が変わったというストレスがまだ抜けない中で避妊手術をするというのは、猫ちゃんにとってすごく大きなストレスになりますよね? 発情中にでも避妊手術をしてくれる病院はあるようですが、猫ちゃんとの、ちゃんとした信頼のないままそれをしていいものとも思えず、弱ってしまいました。対処法があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 猫♀の発情中の対応について。

    発情中のメス猫との接し方について教えてください。 5ヶ月になる猫♀を飼っています。 生後半年を過ぎたら避妊手術をしようとしていたのですが、一足早く発情期が来てしまったようです。 (床でゴロンゴロンする、頭を擦り付けてくる、呻くように鳴きながらお尻をあげて交尾の体勢を取るなど) 発情中はリスクが高いため、発情が落ち着いてから避妊手術をと思っていますが、発情中の猫に対してどう接して良いものか悩んでいます。 ストレス発散のためになるべく遊んだほうが良いと見て、なるべくおもちゃで遊ぶようにしています(見せると確かに呻くのをやめておもちゃを追い始める)。 ですが、おもちゃで遊ぶのをやめると、呻いて交尾の体勢に戻ってしまいます。 人間の声も刺激になるのか、名前を呼ぶと呻いてお尻を揺らしています。 1匹でお留守番してる時、ペットカメラの録画映像を見ている限りでは発情中とはいえ大人しそうで、寝たり窓の外を見たり、普段と変わらないように過ごしているように見えます。 人間の在宅中に呻いているということは、人間の存在自体が刺激になっているのでしょうか? 人間はなるべく不在の方が、猫にとっては負担が少ないのかな?と思ってしまうのですが、どうなのでしょうか。 また在宅の際、発情して呻いている猫との接し方はどうすれば良いのでしょうか。 目の前で苦しそうに鳴き、お尻を上げて足踏みをしている猫を見ていると可哀想で、発散させてあげたいのですがどうすれば良いのか分かりません。 こうした方が良いよ、自分ちの猫はこうだったよ、などありましたら教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

    • 締切済み