• ベストアンサー

AFMでは磁性材料を見ることはできますか。

AFMで磁性材料の表面を見ることに関して何か問題がありますでしょうか。試料ステージ周辺にマグネットを使っているため磁性材料をステージにそのままでは置けないのですが、ステージに接着剤で固定したらいいのかなと思いました。しかし、カンチレバーか何かに磁性が影響して見れないあるいは最悪故障の原因になるみたいなことは無いのでしょうか。

  • phy0
  • お礼率76% (148/193)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • etcetera
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.3

ご質問について、  1)形状観察  2)磁気像観察 の、二つの測定について解答します。 1)形状観察 形状観察を行うことは可能です。 <試料の固定について> 試料台がマグネットの場合は、鉄系の板に試料を接着してから、試料台へ乗せれば、大丈夫と思います。 強力な磁石が試料の場合は、周辺部への磁力による吸着を注意して、取り扱ってください。 <磁界の測定への影響> 通常の測定では、Si系のカンチレバーを使用するので、通常の条件で測定できると思います。影響は無いと考えて良いと思います。 <装置の故障の可能性> 試料の磁石が強力で、装置の磁石を劣化させることが無い限りは、問題無いと思います。 2)磁気像観察 試料の磁気力が弱い場合(a)と、強い場合(b)で回答します。  磁気像の測定(MFM)では、  カンチレバーに、磁性体をコートた物を使用します。  レバーの磁性特性が変化しない場合を(a)、  変化する場合を(b)とします。 (a) 通常のMFM測定が可能です。 形状を測定する場合、磁気の影響を受けにくいように、 強い力(大きな振幅)での測定を行い、 磁気像の測定では、弱い力(小さな振幅)で測定を行うのが、 より良い測定条件です。 (b) MFM測定中に、レバー先端のプローブの磁区が反転する場合があるので、磁気像はS/Nの極性が正しく観察されない場合があります。 軟磁性体をコートしたプローブを使用することにより、 磁力の大・小を示す測定像とすることができます。 以上

phy0
質問者

お礼

ありがとうとうございます。接着剤でくっつけて見ることができました。磁気像の測定ではなく形状観察だけだったのですが、勉強になりました。

その他の回答 (2)

  • gamma
  • ベストアンサー率56% (44/78)
回答No.2

磁性材料の構成原子が磁場中でどのように動くかを観察したいのだと思いますが。 カンチレバーの材質を調べ透磁率が小さいものであれば(透磁率が全くゼロという事はないと思います)、まず磁場無しで観察しその後磁場をかけて観察すればいいのではないでしょうか。 一様磁場なら変位にバイアスがかかるだけであり、原子または磁区の分布に対応した信号は得られると思います。ただしそれが何を意味するかはもとから考え直す必要があるとは思いますが、面白い情報が出てくるかもしれません。 故障が最悪だ!などと言ってはダメです。最悪なのは人身事故だけです。

phy0
質問者

お礼

ありがとうございます。磁性材料基板上の薄膜観察だったのですが、無事できました。AFMで人身事故はよほどのことでないとおきないと思いますが、できることなら故障は避けたいので私は機器の扱いには慎重にならざるを得ないタイプです(故障が事故につながる場合もあるかもしれませんし)。

  • boo000
  • ベストアンサー率42% (9/21)
回答No.1

>カンチレバーか何かに磁性が影響して見れないあるいは最悪故障の原因になる 詳しいことは、わかりかねますが、ステージ周辺でマグネットを使用している場合、磁性材料は良くないということを耳にしたことがあります。 消磁しても良いものであれば、消磁器等を使って磁気を消してしまう手があります。

参考URL:
http://www.magnix.com/product/syojiki.htm
phy0
質問者

お礼

ありがとうございます。このようなものがあるのですね。今回は必要ありませんが、何かの実験で役に立つかもしれません。

関連するQ&A

  • 接着表面の油分確認方法

    SUS材にエボキシ系接着剤でマグネットを固定したところ、2ヶ月で外れてしまいました。マグネットは指に乗るくらいの小さな物です。 マグネットには力は加わりません。 もしかして、SUS材、またはマグネットの表面に油分が付着していたのでは、と思います。 油分を検出する簡易的な方法はあるでしょうか。 接着前の確認ではなく、接着が外れた状態のものを確認したいと思います。

  • 原子間力顕微鏡とレーザ顕微鏡について

    現在大学3年のものです。 授業の一環で、好きな試料を顕微鏡で観察するということをしました。その際に原子間力顕微鏡(AFM)と共焦点レーザ顕微鏡(OLS)を使用して同じ試料を観察をしたのですが、表面粗さなどに違いがでました。 このように差がでた原因は分解能の違いによるものなのでしょうか?そのほかにも何か原因と考えられることがありましたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 顕微鏡の仕組みを、知りたいです。

     顕微鏡について調べています。  図解雑学「ナノテクノロジー」という本で、説明を読んだのですが、  私自身が文系の専攻だということもあり、理解ができません。    私が理解をしたいと思っているのは、  「大体どういった原理の顕微鏡なのか」ということです。  それが解説してあるのですが、専門用語の壁に阻まれて困っています。  たとえば、AFMについての説明は以下のとおりです。  「カンチレバーと呼ばれる板バネの先についた探針をプローブとして用い、プローブと試料表面間に働く原子間力を検出する。原子間力を物理量として、この力が一定になるように圧電素子を用いて探針と試料間の距離を自動調整し、試料表面に沿って探針を走査することで、資料表面の凹凸を測定する。そして、圧電素子に加えた制御電圧を記録・画像化することでAFMの画像が得られる。」  こういう説明ではなく、直感的でも良いので、素人にも分かる説明はないものかと思いました。たとえば、「モノとモノの間には、反発しあう力が実は働いている。それは磁石のN極同士の反発を思い浮かべていれば、今のところはそれでよろしい。それで、”原子間力”を感じ取る針で、「特殊な針」が、観察したいものの表面をなぞるように走らせる。針が感じ取った原子間力のデータをコンピューターに送信して、画像ができあがり。」 ・・・まあ、多くの間違いはあるのでしょうが、 こういった説明を、それぞれの顕微鏡について、いただければ、とても助かるなと思い、ここに投稿させていただきます。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 ◇透過型電子顕微鏡(TEM) ◇走査型電子顕微鏡(SEM) ◇走査型トンネル顕微鏡(STM) ◇近接場光学電子顕微鏡(SNOM) ◇原子間力顕微鏡(AFM)

  • ビッカース硬度500~600程度の材料(Nd-F…

    ビッカース硬度500~600程度の材料(Nd-Fe-B)の研磨方法 初めて質問致します。 研究でNd-Fe-B系の材料を研磨しているのですが、 試料が硬く脆く、綺麗な鏡面まで仕上げることができません。 些細なことでも構いませんので、何かご存知でしたらアドバイスをよろしくお願いします。 現在行っている方法を以下に書き出します↓↓ SiC耐水研磨紙(水流中)#80→#150→#320→#600→#1000→#1500             →バフ(アルミナ1μm) 研磨治具にステッキワックスを使って試料を固定し、研磨しています。番手が細かくなるにつれて力をかけないと削れなくなり、最終的にはかなりの力をかけています。研磨面が2cm x 2cmと広いことも削りにくい理由になっているのかも知れません。また、試料は錆びやすいものです。 320番か600番の段階で試料表面に引っ掻いたような痕が出始めます。条痕ではなく、細かい傷です。点のように見えますが、よく見るとランダムな向きをしたマガタマのような形をした陥没のようです(分かりにくくてすみません)。これがあまり出ないときでも、1000番に突入すると全くと言っていいほど表面が削れなくなり、多少抑えただけでは時間とともに表面に錆びがでてしまいます。 1000番以降ではかなりの力で押さえつけると手ごたえはあるんですが試料にクスミというか白っぽいシミが無数に出来てしまい、やはりうまくいきません。このシミは後で脱脂綿と流水で擦っても、アルコールで煮沸しても消えません。 粗い番手では、力をかけない方が綺麗な面が出来ますし、力をかけずに試料が削れれば問題は解決するような気がしています。試料のビッカース硬度は一般的には500~600とされていますが、感覚的にはもう少し硬く感じます。軽く置いただけで試料が削れないのは、SiCでは硬度不足だということでしょうか? 研究の目的上、ラフネスの小さく均質な平坦面を得る必要があり、 このような現状に非常に困っております。 なにかよい解決法、代替法などあれば教授の程 よろしくお願い致します。

  • 非磁性体の研削精度(平行度)で困っています。

    皆様お世話になります。 ロータリー研削盤で非磁性体の円盤状の素材(φ300×t10セラミック複合材)を研削していますが、平行度0.003mmが達成できません。 ワークはマグネットは使えず、テーブル中心に置いたまま。 ワークの周辺を金属プレートでずれないように囲んで吸着して研削しています。 多分ワークがテーブル面に密着できていないのが精度が出ない原因だと思いますが、その対策が思いつきません。 何か方法があればごどなたか教示頂けないでしょうか? ワークサイズ:φ300×t10 セラミック複合材

  • 磁石のくっつくパネルを作りたいです

    こんにちは。 専門的なことで、材料を買って試すのにもお金が少々かかるので、こちらで質問させて下さい。 スチレンボードに細工をして、磁石がくっつくようにしたいです。 具体的に言うと、のりパネ(スチレンボードに接着面が最初から着いており、フィルムを剥がすと接着面が現れて紙を貼れるもの)に印刷済みの紙を貼付けて、その印刷済みの紙に磁石がくっつけば理想です。 磁力の強さは求めておらず、例えるならば初心者マーク程度の重み・厚みのものがくっつけば問題ないです。 マグネットシートをのりパネの接着面に最初に貼付け、スプレーのりなどをマグネットシートに吹いて、上から印刷済みの紙を貼る方法を考えましたが、大抵が大きいものからの注文になってしまい、費用がかさみます。。 また、のりパネの接着面に砂鉄をまんべんなく貼付け、その上からスプレーのりを吹いた紙を貼る方法も考えましたが、砂鉄のついた表面がざらついて紙が接着出来るか疑問が残ります。 現実的にマグネットシートが一番良さそうですが、出来ればもう少し安く済ませたいのが本音です。 何か別のいい方法、上記2案への指摘など知恵を貸してもらえると幸いです。 よろしくお願いします。

  • POMの代用品

    はじめまして、個人の趣味でフライスやNCフライスを触っている者です。 素材に関して質問させてください。 フライス盤のステージ用にPOM樹脂の端材を両面テープで固定して使っていたのですが、供給や価格が安定せず代替え品を探しています。 条件としてはこのステージ上にカーボンやFRPを中心とする素材を両面テープで固定して加工しているので、レベル出しの際表面が比較的荒れなければ構いません。 試しにアクリル板を用いたことがあるのですが表面の粗さが目立ち綺麗に材料を固定することができませんでした。 ご教授よろしくお願いします。

  • 接着剤、パテ、塗装について

    接着剤、パテ、塗装についての質問です。 1)接着剤のもっとも効果的と思われる塗り方を教えてください。 2)接着剤がしっかり固定するまでどのくらい時間を置いていますか? 3)パテが乾燥したと思って削ったあと、パテがどんどん薄くなって、 隠したはずの凹凸が現れてしまうことがよくあります。 何が原因でしょうか? 4)塗装した後、表面にキレイな光沢を出したいのですが、 塗装の上からコンパウンドなどで磨くことで光沢は現れますか? 塗装をはがさないように磨くことは出来ますか?

  • 磁性材料について

    磁性材料を2つに分ける場合、それぞれの特徴はどうなるのか教えてください。また、それが使われている製品も教えてください。

  • 磁性材料について

    1フェライト本体の硬さを決める要因はなんでしょうか? 2温度を変えて二つのフェライトを生成したのですが、残留磁化の大きさが大きいのは単層が多いからでしょうか? どちらかだけでもよいので回答よろしくお願いします