• 締切済み

なぜ20代(若い人)は投票率が低いのでしょうか?

政治に関してあまり興味がないから、と思ったのですが そのほかにも原因のひとつとして考えられている理由が あるのでしょうか?? レスよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 政治
  • 回答数13
  • ありがとう数7

みんなの回答

  • dancer802
  • ベストアンサー率18% (29/154)
回答No.13

#12の回答と全く正反対です。 日曜日に設定するというのは、法律によって決められていること。 理論がおかしいです。 どっかの野党支持者でしょうか? 少なくとも、今楽しければいいと言うことから遊びに行ってしまうのかもしれないです。 ただ・・・ 社会でスタートしている制度などは、たいていが、「法律」によって裏付けされていてそれに基づいて作られているものなので、どれだけ必要かわかっていないというのが現状です。 大学で一般教養を教えるのではなく、中学の時点で教えないと意味がないと思うのですが。

  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.12

政治と生活は密接に関わってますが、なかなか目に見えないモノでもあります。 その上、子供の頃に政治に興味を持つような教育は余り受けてない気がします。 若い世代は、遊びが中心であり、就職や結婚を経て日常の生活に重心が移ってくるような気がします。 それに、日本では個人が政党・候補者を選ぶというより、所属する組織が政党・候補者を選ぶ傾向が強いです。 つまり、仕事や地域活動などに密接に結びついているわけです。 最近は徐々にその構図も薄れてきている気はしますが、まだまだその傾向はあるんだと思います。 あと、政権政党も無党派層が増えると票読みが難しくなるので、ワザと関心が薄くなる連休の中日に投票日を設定したりします。 民主主義は、国民一人一人の政治意識に裏打ちされたシステムなのだから、もっと教育段階で民主主義の理念なりを教え政治意識を高める必要があると思うのですが。 為政者側からすると、投票者が賢くなると困る面もあるので教えないのかと、うがってみたくなります(笑) 高校の必修科目も、なぜ公民ではなくて世界史なんでしょうね、、。

  • haifa7741
  • ベストアンサー率10% (20/193)
回答No.11

アルバイトとかと違って 生活に必要不可欠なお金に直結してないからじゃ ないでしょうか・・・・ 日常生活に相当窮迫してくるようになれば 1次大戦時のように社会権・生存権を要求してくるようになり 政治への関心・投票率も上昇するような気もしますが・・・・

回答No.10

私は不勉強すぎて投票する自信がなくて行かなかった これが私の理由です。 5年くらいTVで政治の話を聞いたり、両親に教えてもらったりして やっと選挙に行けるようになりました。 不勉強で、どうせ変わらないと諦めている人の1票は無効でも悪いことばかりじゃないと思ってます

  • modify
  • ベストアンサー率10% (66/634)
回答No.9

当たりの入ってないクジを引かされて、選んだ人も悪いと言われれば行く気にならないのが当たり前。誰に投票するか、どうやって決めたら良いのか教えてほしい。支持政党が用意した国民が喜びそうな文書を丸読みの政見放送を見てですか?投票に行く人は、公務員、選挙関係者、創価学会員などが多いのではないでしょうか。その他の一般人は5人に一人も行ってないと思います。もし、本当に政権放送通りの考えの人が当選したとしても、大勢の政治家に邪魔者扱いされてつぶされる。

  • takato-k
  • ベストアンサー率35% (77/215)
回答No.8

愛国心がないからだと思います。 「愛」の反対は「無関心」だからです。

  • mattu007
  • ベストアンサー率18% (10/53)
回答No.7

自分一人の投票で当落が決まるわけでもないことに、人は興味を引かれません。 政治学的に言いますと、現在の選挙に「行かない」ことの方が自然な行為であると言います。(by西部邁) もらえるかどうか分からない年金に、20代の人間が払う気がしなのとどこか似ているような気がします。

noname#140971
noname#140971
回答No.6

まあ、候補者は、いい年をこいた老人が多いです。 若いと言っても40代~50代。 70代の候補者とは半世紀近い年齢差があります。 それでなくても4半世紀の年齢差。 ちょっと、選挙が他人事なのかも知れませんね。 この世代差を乗り越えて投票行動に至るのは、やはり、候補に対する理解度。 この世代差を乗り越えて投票行動に至るのは、やはり、政策に対する理解度。 この世代差を乗り越えて投票行動に至るのは、やはり、政党に対する理解度。 若者の「知の問題」も軽視出来ないと思いますよ!

  • axn
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.5

僕は現在19歳で今年で二十歳になる男です。 僕は投票に行こうと思ってますが 実際に投票するときになると 一体誰に投票するべきか全然わからないからと思います。 いくつかかなり憶測ですがあげるとしたら ・選挙期間になって急に知った人を信頼できるわけない (もし20代の人でなくとも学歴や職歴で選ぶことになりがちなのであれば投票していても問題かと) ・与党も野党も頼りにならない ・投票(政治)ための教育が少ない (市場や株や金融などに関する教育にも言えると思います。) ・組織票があったりするので最初からやらない  (誰に投票するか自分で決めるのに電話がかかってくるのはおかしいですよね) ・親が投票に行かない家庭 などでしょうか?

  • vietnamin
  • ベストアンサー率32% (17/52)
回答No.4

正確に「これが原因だ」とは答えられないでしょう。 ただ、どこかに意識調査などがあって、それを調べて考察してみると、ある程度の客観的な結論が出ると思います。 あるいは、自分でアンケートを作って試みるのはどうでしょうか。サイト上に作れば、配布や集計の手間が省けます。 さて、私も推測ですが、こんなことが理由じゃないでしょうか? ・まだ、政治と自分の生活が密接に関わっているという実感が沸かない (といっても、昨今の格差問題で、だいぶ注目しているとは思いますが) ・政治や政治家に対する期待を諦める (格差問題や雇用問題など、若者を苦しめる問題に関して、まだ改革が進んでいません。逆に、小泉政権は格差社会を当然のように考えていましたし、それを継承するとされる安倍政権も、小泉時代の呪縛から逃れられるか、心配なところです) ・財界や財界人、実業家に対する不信感 (偽装請負や二重派遣など、法を無視する酷い労働環境が平気で行われています。そして、それに異を唱える者を弾圧しようという資本家が多いためです) ・労働組合の活動に対する不信感 (旧国鉄やJALのように、労組が会社で働く仲間の利益を代弁し、経営層と調整する場ではなく、何でもひたすらに経営層に逆らう無意味な活動に徹したり、特定の政治イデオロギーに固執して、組合員の政治的信条を無視している幹部が多いこと。そして、旧国鉄の順法闘争のように、同じ労働者に迷惑かけても平気、「自分さえよければOK」という組合活動に、経営層も大部分の労働者も嫌気をさしたという事情があります) 最後に、選挙権を行使して闘おうとしない者が悪いのですが、上記の理由により、将来への希望もわかず、失望と愚痴だけで日常が埋め尽くされている若者が多いことについても、現実として直視しなければいけないと思います。

関連するQ&A

  • 投票率について

    どうもこんにちは、今年で選挙権がもらえる大学生です。 投票率が低い低いと言われる最近の選挙ですが、実際のところ「政治に興味がない」「めんどくさい」「自分一人が投票しなくたって変わらない」等の政治を放棄するような理由で棄権する有権者の割合はどれくらいなのでしょうか??(去年の参院選を例にしてくれると嬉しいです) また、都市部と村落部では投票率に若干の差異があるようですが(村落部の方が高い)何故でしょうか??

  • 投票率低くていいんじゃね?

    投票率が低いのは平和の証拠。 政治に興味のある意識の高い人だけ投票すればいいんじゃない? 投票しない人の不利益になったとしても自己責任だし。 それに投票率100%とか怖いですよ。恐怖政治みたいで。 いまのままでOK。 という考えどう思います?

  • 衆議院選挙の投票率

    衆議院選挙が2012年12月16日に行われました。 大事な大事な衆議院選挙の投票率が60%もいかないとかありえない。投票行かない奴の気持ちがわからない。 日本の政治にもっと興味をもて!投票日に行けない人は期日前投票すればいいだけ。 投票に行かなかった奴は「日本がどうなってもいい」ってこと。誰、どの政党を支持するかは自由だけど、投票に行かないことが一番悪い。 よっぽどの理由(例えば病気で入院中とかの場合)がなくて投票に行かなかった奴には罰金を課す法律を作るべき。 海外では選挙の投票率は80%、90%が当たり前だし。 選挙をナメてるの? 政治をナメてるの? 選挙の当落の結果よりも、自分は投票率の低さが一番印象的なところだ。 政治家が悪いと言われているが、それよりも、その政治家を選ぶ選挙で投票にすら行かない日本国民が一番悪い。 皆様はどう思いますか?

  • 投票率

    統一地方選挙第一段が終わりました。 投票率は散々たるものでしたね。この傾向がますます進むと某政令指定都市の知事選のように再選挙という事態が乱発しかねませんね。 そこで思うんですが、政治家は投票率アップや有権所の政治への関心を引くような運動(政策)はとらないんでしょうか?与党をはじめとして組織票便りの選挙では投票率が低いほうが有利なのはわかります。でも野党や無派閥、いろんなしがらみや支持基盤の無いような政治家にとっては、無党派層といわれるような有権者が大切だと思います。この人たちが政治にもっと関心を寄せるような政策は、誰もしないんですか?

  • 投票率が低くてもその選挙は有効なのですか?

    政治にはまったく興味がないのですが、ふと疑問に思ったので教えてください。 100人の有権者がいる地域の選挙で、投票した人が3人しかいなかったとします。(投票率3%)そのうちの2票を獲得した人は当選するんですか? そして、その当選者は議員の給料を100%貰えるんでしょうか? 私個人の考えでは、投票率に見合った給料しか払うべきではないと思うのですが?  【例】 給与規定100万円×投票率40%=40万円 いかがなものでしょう?

  • 投票率の低さと民意

    政治家は偉そうにあたかも国民の代弁者・代表のように振る舞い 世論や民意などと口にしますが 前回の衆院選や今回の参院選の投票率の低さを考えると そんなことはとてもじゃないですが、口にできないと思います。 仮に自らの政治主張が民意を反映するものであると言うなら、それは投票率の低さから ほとんどの国民にその主張が受け入れられなかったということが言えますし また、政治に無関心な人が多いと言うのであれば、そこにはそもそも民意など 存在しません。 だとすれば、昨今の政治家の行いとはいったいなんなのでしょうか? いったい誰のために、何のために政治を執り行っているのか傍からみていてわからないです。 この不可解な現状の政治家たちを皆さんはどう解釈しますか? 回答よろしくお願いします。

  • 選挙の投票率について。

    都議会議員選挙に行かれた方いらっしゃいますか。若者の投票者が全くいない状態で老人ホーム状態。「諦めている」「自分の一票で世の中は変わらない」「めんどうくさい」「誰が当選しても一緒」「自分にカンケーない」など色々意見は挙がりますがどうしてここまで若者が政治から離れるのでしょう。その根源的理由は何でしょうか。(少し心理学とも重なってしまいますが。)

  • 投票率を上げるにはどうしたら、いいですかね?

    「参議院議員選挙へ行く?」 まわりの人に聞いたのですが、「政治で何も変わらない 選挙に行く意味がない」「自分一人が投票しても何も変わらない」と言う人が少なくありません。 投票率は今回、53%gほどでしたね。 投票率を上げるにはどうしたら、いいですかね?

  • 戦後最悪の投票率52%。

    つまり民意は半分しか反映されていない。 そこに自民党は2/3弱ということはまあせいぜい 全国民の三割程度が支持しているだけという事だね。 これで国家を運営する党を決めている現状なんだよ。 民主主義とは到底言えない。 私は得に若い女性は大いに問題がある。 興味がない事は関心が無い。 ある程度、教養のある人はともかく 遊ぶだけとか要領よく立ち回る事ばかり考えている 日本の女性は得にならない事は、まあ思慮しない。 政治家に女性が少ないんじゃなくて、理屈っぽい事を 嫌っているのでそもそも、政治に関心がないだけなのでは?

  • 選挙に投票しに行った事ない人・行かない人に聞きます

    選挙権を持っていて、 「投票に行った事が無い」・「行かない」 という方、何故ですか?理由を教えて下さい。 (仕事で行けないという理由以外でお願いします) 私は30代ですが今までに2回しか行ったことありません。 2回とも頼まれたので行き、その党に入れました。 結果は知りません。(20歳の時で政治に無関心でした。) それ以降も私が行かない理由は候補者の理想論や目指す政治内容 に一人も賛同出来ないからです。 行かないので誰が当選して、どんな政治を行おうと文句も言いません。 皆が喜ぶ結果なんて、多数決で決まるわけないと思います。 多数決=反対者も必ず一人は居る・・と思うのですが。 尚、投票しない事に対しての批判や説教はご遠慮下さい。 すみませんがお願いします。