• 締切済み

地方公務員法に詳しい方いらっしゃいませんか?

63maの回答

  • 63ma
  • ベストアンサー率20% (265/1321)
回答No.2

 嘱託職員は、原則4月1日~翌年3月31日の1年間の採用ですので、採用期日が来れば、その段階で解雇です。  ただ、業務の性格上継続的な場合は、再任用も可能となっています。  また、任用の途中で解雇する場合は、一ヶ月前に通知する事となっています。  ですので、貴方が採用されていた役所の対応は、正当です。

関連するQ&A

  • 地方公務員法

    地方公務員法詳しい方に聞きます。 職員同士の不倫は職場に発覚するとクビにされるのですか!? 地方公務員法には記載されてないのですが、それとも見落としてるのかな

  • 地方公務員法で訴えるには?

    現在、公立の某定時制高校2年生です。 私の高校の先生が私の入学理由を クラスでも目立つ生徒Aに聞かれ 「あいつは可哀想な奴であそこの高校の受験日に高熱だしたから仕方なく定時制に来たんだよ。」と普通に答えていたそうです。 それは確かに合ってます。 とても嫌な気分になりました。 他にもいじめられて来た子、事情があって来た子 たくさんいると思います。 簡単に言ってもいいのでしょうか。 そこで地方公務員法の34条に 職員は、職務上で得た秘密を漏らしてはならない。 とあります。 これは地方公務員法違反になりますか? もしも地方公務員法違反になる場合 どこに訴えればよろしいでしょうか? 不安です。

  • 地方公務員法

    工場の騒音苦情を訴えてきた市民に、市役所職員が『〇〇dBだったので基準値内です』と伝えるのは、地方公務員法、守秘義務違反に抵触しますか?

  • 公務員法について教えてください

    地方公務員の公務員法を見たいのですが、どこか、書いてあるサイトがあれば、教えてください。 とくに雇用について知りたいのですが、宜しくお願いいたします。

  • 早期依願退職した地方公務員に、お手盛りってできないんですか?

     わが町の職員は、課長代理以上が半数以上を占めています。よって高給取りが多く、人件費が歳出のかなりの部分を占めています。  今度合併するので、職員の首切りはできないのですが、もし可能ならば、JTのように早期退職を勧めて、人件費の圧縮ができないかなと考えています。  あくせく働くよりも、第二の人生を謳歌しようと考える課長さんがいたら、その人のためにも家族のためにも良い選択かなと思ったもので。  その場合応じてくれた人に、退職金の上乗せや、嘱託での再就職を保障するなどの特典を与える事は、地方公務員法上難しいのでしょうか?  どなたか教えてください。

  • 地方公務員の非常勤職員の給与について。

    非常勤職員の給与について、 地方公務員法の第3条第3項第3号にあたる地方公務員特別職の非常勤職員は、地方公務員法の第4条第2項により地方公務員法が原則的に適用されません。 そこで、 地方公務員特別職の非常勤職員の給与に関して、再任用されたときの任用時の発令通知書には報酬月額の記載はあるものの、能率給(歩合)の記載がない場合。 労働基準法が適用(準用?)され、 前回任用時と今回任用時との能率給の運用が実質的に変更になっているが、書面交付も説明もない場合に変更内容が当事者に不利な変更ならば、書面交付も説明もないことを理由に不当変更として元に戻す訴えは正当と解釈できるでしょうか。 ご存知の方がいましたら、宜しく願います。

  • 地方公務員法について・・・

    カテゴリーが間違っているかもしれませんけど、 同期で公務員に採用された、一歳年下の職員が、来年度 私より先に主任になります。と言いますのも、 今までの私の職場では、同期の場合は、年上が先に主任になれる ことになっているのですけど、私が採用されて、3年目のときに 欠勤を7日しまして、3ヶ月の給料延伸になりました。 もちろん今は元にもどっています。給料表でも私の方が 当然上です。それなのに、来年度年下の職員の方が先に 主任になると言うのは、公務員法で、たった7日の延伸で順番が 変えられる法律があるのか、公務員法に詳しい方ご教授よろしくお願い致します。私の思いますところ、どうもその当時のこと(欠勤)を したことを知っている上司の判断で決めているとしかおもえないのです。

  • 地方公務員 臨時職員 任期

    地方公務員(正職員:病気療養)の臨時的職員として1年間の任期を命じられ 9ヶ月を過ぎたところで10ヶ月で解雇されようとしています。 理由は正社員の職場復帰が早まった為です。 職場では上司からも十分の評価を貰っていました。 正式な人事異動通知書も貰っています。 これは正当な解雇と言えるのでしょうか。 ご指導宜しくお願い致します。

  • 戒告を受けた地方公務員

    地方公務員法の懲戒処分の一つに戒告があります。 なんでも職員の規律違反の責任を確認するとともに将来を戒める処分だそうですが 地方公務員で この戒告を受けると何か悪影響はあるのでしょうか?

  • 公務員法の見方

    地方公務員法の見方を教えてください。 娘が転職希望のようです…が、私は公務員ではないので見ても良くわからない所があります。質問させて頂きますので、お分かりになる方は、宜しければご回答願いたいです。 現在国家公務員、(勤続期間は1~10年に該当)来年四月一日から、受かれば地方公務員の市役所上級職員になります。 退職金は引き継がれる自治体、引き継がれない自治体があると知りました。自治体のホームページの地方公務員法を見たら書いてあるというのも知りました。 そこでなのですが、自治体の地方公務員法のページの、どこのどういった文章を見たら「引き継がれる、引き継がれない」がわかるのでしょうか? 19条で合ってますよね…。 一応記載しておきますが、犯罪は犯していません。娘にはプレッシャーがかかるかなと思い中々聞けず、ここをお借りしました。