• ベストアンサー

位置エネルギー U

touch_me_8の回答

回答No.3

こんなのはどうでしょう? 原子における電子の位置エネルギーなどを考えたり、その他もろもろの時に無限遠を位置エネルギー0と定義しますよねぇ。 ”無限の”=”Unlimited” のUとか・・・・!? すいません、かなり適当です。自分で作ってしまいました。

関連するQ&A

  • 重力や弾性による位置エネルギー:U について

    物理ではよく力などの大きさを英単語の始めのアルファベットに置き換えて表記しますよね 例えば、 W … 仕事 work の頭文字 P … 仕事率 power F … 力 force K … 運動エネルギー kinetic energy では、本題の質問ですが 重力や弾性による位置エネルギーを表す U は何の英単語の頭文字を取ったものなのですか? 説明が下手なので分かりにくいかもしれませんが、回答お願いします

  • 「U = mgh」の「U」は何の略なんでしょう?

    たとえば、運動エネルギーの「K=(1/2)mv^2」なら、 「K」は「kinetic energy」、「m」は「mass」、「v」は「velocity」ですよね? それでは、位置エネルギーの「U=mgh」なら、 「m」は「mass」、「g」は「gravity」、「h」は「height」なのは想像がつくのですが、「U」は何なのでしょうか?

  • エネルギーの違いについて

    ポテンシャルエネルギー、運動エネルギー、位置エネルギーの違いがわかりません。 あと、他にも物理で出てくるエネルギーはありますか? どなたかわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 2つのバネからなる質点系の位置エネルギー

    大学で物理学を学んでいる者です。 1次元のポテンシャルエネルギーUは U=-∫Fdxであることを習ったのですが、ある問題でつまずきました。それは、 壁-バネ定数k1のバネ-質量m1の質点-k2のバネ-m2の質点 において、m1の質点の変位をx1、m2の質点の変位をx2とおいたとき、2つの質点のポテンシャルエネルギーの和を求める問題です。抵抗力やバネの質量は考えなくてよく、基準はどこに取ってもよいということでした。解答は(k1*x1^2)/2+(k2*(x2-x1)^2)/2となっていましたが、この場合、U=-∫Fdxの式から解答を導くにはどのようにしたらよいでしょうか。 自分で解こうとしたところ、基準を、釣り合いの位置におけるm1の位置としたとき、m2の積分範囲はどうなるのかが分からなくて、最後まで計算できませんでした。 ご意見よろしくお願いします。

  • エネルギー保存則

    エネルギー保存則 初歩的な問題で申し訳ありません。 ポテンシャルエネルギーU(x)で記述される力場の下でx軸上を運動する物体について考えます。 1.同じポテンシャルエネルギーの下でm1、m2の質量の物体が同一軌道を運動するときの時間比 2.ポテンシャルエネルギーがk倍になった時、同一軌道に沿った運動に要する時間の変化 という問題がうまく理解できません。エネルギー保存則を使うみたいなのですが・・ 1について 質量の違う物体を落としても落下時間は変わらないので時間比は1:1でよいのでしょうか? 2について どうしてよいのかさっぱり・・ どなたかぜひご回答よろしくお願いします。

  • 位置エネルギー・Uについて

    位置エネルギーの略式記号Uはなんという単語の頭文字なんですか?もし頭文字ではなかったらなぜUをつかうのか教えて下さい。

  • 位置エネルギーについて

    たびたび申し訳ございません。 またよろしくお願いします。 位置エネルギーを求める問題ですが X軸上を運動する質点に F = - k / x^2 が働くときの位置エネルギーを求める 問題 (ただし、kは定数、位置エネルギーの基準点をx=∞) なのですが 1、この「F = - k / x^2 」はどのような運動なのでしょうか?イメージがわきません。 2、∫の上と下どちらに∞を書くのか、それともう片方の文字は何にすればいいのか 3、とき方 を教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします

  • 粒子の取り得るエネルギーとは

    ポテンシャルV(r)が存在する空間において粒子が取り得るエネルギーを求めよという問題について質問があります。 シュレディンガー方程式 -h~^2/(2m)ΔΨ+V(r)Ψ=EΨ をE-V(r)=(h~k)^2/(2m)のようにして解いた時、エネルギー固有値Eだけがこの粒子が取り得るエネルギーとなるのでしょうか。それともエネルギー準位Eを計算から求めて、E-V(r)の値が粒子の取り得るエネルギーとなるのでしょうか。ニュートン力学ではエネルギー保存則より、全エネルギーE=運動エネルギーK+ポテンシャルエネルギーUのようにKとUに相互関係があるように、量子力学でのエネルギーとは場のポテンシャルの分も考慮したものを言うのですか?

  • エネルギー

    高専の物理より… 傾角30°の粗な斜面上に、質量3.0kgの物体を置き、静かに滑らせたところ、斜面上を6.0m滑り落ちるのに2.0秒かかった。 物体に働く摩擦力は一定であるとして、失われた力学的エネルギーが摩擦によって熱に変わるとすると、何calの熱が発生するか。 ただし熱の仕事当量を4.2J/calとする。 自分は最初にこの物体の位置エネルギー(U=mghより)を出して、仮にこの位置エネルギーがすべて運動エネルギー(K=1/2mV^2・K=Uと仮定する)に変わっているとしました。 その後に、実際の速度との差分を出してまた(K=1/2mV^2)より再びエネルギに変換しました。 でも、そうすると答えが1.82calになってしまいます。 本当の答えは8.1calなのですが… どなたかよろしくお願いします。

  • 振り子の位置エネルギー

    振り子(糸の長さL ,質量m)の単振り子がある。 (1)60度まで持ち上げたときの位置エネルギーを求めよ。 (2)振り子のなす角が(θ<60°)の時の角運動量と原点Oまわりでの力のモーメントを求めよ (3)耐久力が2mgの糸であるとき、この振り子にこの運動をさせると糸は切れるか? (4)最下点でのおもりの速さと糸にかかる張力を求めよ (5)αで上昇するエレベーター内で同じ運動をさせたとき、糸は切れるか? という問題がありました。 そもそも振り子で近似を使って復元力F=-mgsinθから近似して mα=-mgsinθ sinθをθと近似 mα=-mgθ θ=xl よってα= -(g/l)x ということは初等物理で勉強したのですが 位置エネルギーはどのように出すのでしょうか。 そもそも60度は微小な角ではないので近似した式を用いて積分してポテンシャルを出すということもなんかしっくりこなくて困っています。 大変な作業ですがお時間がございましたら是非教えてください。