• ベストアンサー

エネルギー

高専の物理より… 傾角30°の粗な斜面上に、質量3.0kgの物体を置き、静かに滑らせたところ、斜面上を6.0m滑り落ちるのに2.0秒かかった。 物体に働く摩擦力は一定であるとして、失われた力学的エネルギーが摩擦によって熱に変わるとすると、何calの熱が発生するか。 ただし熱の仕事当量を4.2J/calとする。 自分は最初にこの物体の位置エネルギー(U=mghより)を出して、仮にこの位置エネルギーがすべて運動エネルギー(K=1/2mV^2・K=Uと仮定する)に変わっているとしました。 その後に、実際の速度との差分を出してまた(K=1/2mV^2)より再びエネルギに変換しました。 でも、そうすると答えが1.82calになってしまいます。 本当の答えは8.1calなのですが… どなたかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 質問者様の途中の式がどうなっているかがわかりませんが、 法則を素直に適用し、そして整理して考えることが重要です。 このように考えます。 スタート時の力学的エネルギーは、 ・位置エネルギー mgh = 3×9.8×(6・sin30)  = 3×9.8×6×1/2  = 88.2 [J] ゴール時の力学的エネルギーは、 ・位置エネルギー mg×0・sin60 = 0 [J] ・運動エネルギー 1/2×3・v^2 [J] の合計、つまり、1/2×3・v^2 [J] スタートとゴールでの力学的エネルギーの差が、熱になります。 よって、上記で唯一未知数であるvを求めることになります。 「斜面上を6.0m滑り落ちるのに2.0秒かかった」 ということなので、加速度をaと置けば、 6 = 1/2・at^2 = 1/2・a・2^2 よって、 a = 6×2/2^2 = 3 [m/s^2] v = at = 3×2 = 6 [m/s] よって、ゴール時の運動エネルギーは、 1/2×3・v^2 = 1/2×3×6^2 = 54 [J] スタート時の力学的エネルギーは、88.2 でしたから、 差分は、88.2 - 54 = 34.2 [J] これがゴールまでに熱に変わっていたことになります。 34.2/4.2 = 8.1 [cal]

konstanzer
質問者

お礼

本当にわかりやすい回答ありがとうございました♪ こちらにも不備があって申し訳ないです。 V=6m/sまでは出たのですが、最初の物体の88.2Jを速度に直して(K=0.5mv^2より)やると、自由落下時の速度は7√30/5になって、それを6m/sで引いて、差分を求め、もう一度K=0.5mv^2でエネルギーを出すとやっていました… 今考えると何をやっていたのでしょう・・・ 本当にありがとうございました!!

その他の回答 (1)

  • Meowth
  • ベストアンサー率35% (130/362)
回答No.2

Ma=MgsinθーF 1/2a2^2=6 a=3 m/s^2 落下後の運動エネルギーが保存されている場合 (6.0m/sでうごいている場合) 発生した熱=摩擦Fによる仕事W F=M(gsinθ-a) W=3.0×(9.8×0.5-3)×6=34.2J =8.1 cal 運動エネルギーも全部熱にかわった場合 位置エネルギー 3.0g×6sinθ=3.0×9.8×6×0.5=88.2 J がすべて熱に変わるから =21 cal この差は 運動エネルギーで 1/2×3.0×6^2=54 J =12.9 cal 21-12.9=8.1 cal で計算してもおなじこと。 1.82cal がなにかはわからない

konstanzer
質問者

お礼

この方法でも確かにできますね!! 全然考え付かなかったです。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 高校物理、エネルギー保存則

    例えば、 (1)基準にあるm(kg)の物体をh(M)まで持ち上げるとします。 基準でのエネルギーは0、hでのエネルギー(位置エネルギー)はmghです。 この状況でも、エネルギーは保存されているといえるそうなのですが、なぜですか? 人の手に内在していたエネルギーが物体に移ったと考えるそうなのですが、0→mghしか注目できず、イマイチ「保存されている」ということがピンときません。教えてください。 (2)摩擦のある面をm(kg)の物体がs(m)移動したとき、v1(m/s)からv2(m/s)へと変化したとき、摩擦力をFとすると、摩擦力の物体にした仕事はーFsです。 mv2^2/2-mv1^2/2=-Fs、-Fsは物体が床にされた仕事ですが、負なので、物体が床に仕事をしたといえる。物体が持っていたエネルギーが、摩擦熱で床面を温めることに使われたといえる。この状況でも、なぜ「エネルギーは保存されている」といえるのでしょうか?

  • 気化熱と内部エネルギーの問題が分かりません

    気化熱と内部エネルギーの問題が分かりません 「1気圧もとで,373.15[K]の水18*10^(-3)[kg]が373.15[K]の水蒸気になるとき,その体積が膨張して外部に3.0*10^3[J]の仕事をする.このとき気化熱は540[cal/g]とする.気化熱のうち仕事に使われる量,水の内部エネルギーの増加に使われる量はそれぞれ何calか.ただし熱の仕事当量を4.2[J/cal]とする.」という問題が分かりません A:まず水は気化熱18*540[cal]を受け取る. B:水が水蒸気になるときに3.0*10^3/4.2[cal]の熱量を消費する.(仕事に使った) よって内部エネルギーの増加に使う量はA-Bだと思ったのですが・・・・ 答えにはそれぞれ40[cal],500[cal]とあります. どうすれば答えにたどり着けるのですか?

  • 力学的エネルギーの問題が分らないので教えてください

    斜面S0,S1と水平な床がなめらかにつながっています。斜面S0および床は摩擦のない面であり、斜面S1はあらい面です。床から高さhの斜面S0上の点Pより、質量mの小物体Aを斜面に沿って下方に速さv0で打ち出しました。斜面S1の水平面からの角度をθとし、重力加速度の大きさはgとします。また、斜面S1と小物体Aの間の静止摩擦係数をμ`とします。 (1)小物体Aの運動エネルギーをK,水平面を基準とした重力による位置エネルギーをUとしたとき、点Pから打ち出されて点Qで止まるまでの時間tとの関係を表したグラフとして適当なものをそれぞれ選んでください。 (1)重力エネルギーK: (2)位置エネルギーU:

  • 力学的エネルギーの問題

    はじめまして。次の問題、解答を見ましたが公式のみで全然理解できませんでした。なるべく公式を覚えないで解きたいので、加速度運動のように、図(グラフ)をかいて簡単に求めることはできないのでしょうか? <問題>図のように(谷と山のような図)、点Aを転がした質量Mkgの物体が、点Aよりも2.5m低い位置にある点Bまで来たときの速さを求めよ。ただし、重力加速度g=9.8m/S~2とし、斜面との摩擦はない。 <解答>7m/s 位置エネルギーmghの減少分だけ運動エネルギー1/2mv~2が増加するので、mgh=1/2mv~2より、V=√2gh これに、g=9.8,h=2.5を代入して、V=√49=7(m/s)となる。

  • 力学的エネルギー保存則?

    高3です 力学的エネルギー保存則についてあまり理解ができてません・・・。 使い方はなんとなくわかり、 摩擦、抵抗が無いときは力学的エネルギー保存則が適応できて、運動エネルギーと位置エネルギーの和は一定である というものを利用して問題が解ける。という風に丸暗記というか操作の方法だけ覚えています。 なぜか・・・ というのがいまいち分かりません。 例えば高さHのところから高さhまでの斜面に質量mの玉を転がしたら、mgH=1/2 mv^2+mgh でhの時点の速度が求まる。まぁmは結局消えるから速さは質量によらないということもここから分かりますね・・・。 一応知識としてはこれくらいは分かっているつもりなのですが、「エネルギー保存則=位置エネルギー+運動エネルギー」がなぜそうなのかというのがいまいち分かりません。 なんか2つが別々のようにおもえるのに足すということがあまり理解できないというか・・・。 2つの和が一定ということは、位置エネルギーが変化したら運動エネルギーが減るってことですか? 位置が高くなったらその分運動エネルギーが減る?? そもそも「運動エネルギー」とは「動いている物体は他の物体に力を及ぼして仕事をすることができるのでエネルギーを持っている」と言え、それを運動エネルギーといっているのですよね。 位置が高くなったらエネルギーも蓄えられそうですが、これって、斜面を転がっていてボールのスピードが加速してる・・・ けど上り坂になる(位置エネルギーがあがる)と玉のスピード(運動エネルギー)が下がる。 というイメージでいいのでしょうか? 教科書にも定義みたいのことしか書いてなく、イメージがつかめないので勝手に想像してみました。こういう理解でいいのでしょうか?アドバイスおねがいします・・・ m(。。m

  • 重力の位置エネルギー、運動エネルギーについて

    重力の位置エネルギーの定義W=mgh、運動エネルギーの定義K=1/2・mv^2について質問です。 まず重力の位置エネルギーについてですが、物体を斜面上の基準面から高さhの点で固定したとき定義からエネルギーはw=mghとなりますが、その固定をはずして物体を運動させて基準面にある物体に衝突させたときに与えるエネルギーは斜面から垂直抗力を受けてるので与えられた重力を100%エネルギーとして蓄えることはできないので定義より小さくなると思ったのですがそれでは定義と矛盾するので、垂直抗力は0(無視できる)と考えないといけないと思うのですが、もしそうならばなぜそうなるのか分かりません。 また運動エネルギーについても同様で、物体に力Fをt秒間与えるとき、tを無限に分割し微小時間Δtを考えるときΔt秒に与えられるエネルギーはFΔtとなりますがそのあとFΔt与えるには物体はFΔtエネルギーを持っているので(速さFΔtで運動しているので)余分にFΔt必要になり結果的には Ftのエネルギーしか与えることが出来ないと思うので定義のようにならないと思うのですが定義と矛盾するので自分の考えが間違っているのですが…。 しかしこの余分に必要だという考えを否定すると運動エネルギーは定義のようにはならないと思うのです。 どのように考えどのようになっているのか何か知っていれば教えてください。 こうだからこうなる、こうだから間違っていると理由も付けていただけれ有難いです。

  • 力学的エネルギー保存の法則の説明について質問です。

    力学的エネルギー保存の法則の説明について質問です。 斜面下部を位置エネルギー0とすれば、A点の力学的エネルギーはmghであり、B点の力学的エネルギーは1/2mv^2である。物体は斜面上を加速度gsinθの等加速度直線運動をするので、斜面の長さがh/sinθであることから、v^2=2*gsinθ*h/sinθ=2ghとなり、B点の力学的エネルギーは1/2mv^2=mghで、A点の力学的エネルギーが保存される。 「物体は斜面上を加速度gsinθの等加速度直線運動をするので」の部分のgsinθはどうやって出したのでしょうか?これって加速度[m/s^2]のことを表わしているのでしょうか? どなたか意味を教えてください。

  • エネルギー

    高専の問題集にあった問題ですが… (粗い水平面上で、質量1,0kgの物体を滑らせながら2,1m運ぶときの摩擦熱は何Jか。 またそれは何Calか。ただし、運動摩擦係数μを0.25、重力加速度を9.8m/s^2とする。) 答 F=5,1(J)=1,2(cal) 自分はF=μN F=0.25*9.8 F=2.45(J) 2,1mなので F=2.1*2.45=5,145(J) calは 5,145(J)/4,9(J/cal)=1.05(cal) で計算しました。 どこか間違い箇所はあるでしょうか。 1時間考えましたがわからないので投稿させてもらいました。 よろしくお願いします。

  • 回転運動のエネルギー

    回転運動のエネルギー E=K+U K 並進 1/2mv^2  U 並進 mgh   回転 1/2Iω^2    回転 1/2kx^2 並進と回転はあわせて考えるのですか、個別に成り立つのですか? あとU(位置エネルギー)のkってなんですか?

  • センター物理 仕事 再

    図のように傾角60°の斜面と傾角3斜面をそれぞれの下端B,Cが同じ高さになるように、なめらかな曲面でつなぐ。 傾角30°の斜面上の端Cからの高さがHの点D'に質量mの小物体を置いて静かに離すと傾角60°の斜面上の端Bからの高さがh'の点A'まで上昇した ただし重力加速度をg、小物体と2つの斜面の間の動摩擦係数を共に√3/6とする。 問 h'はいくらか 解説 D'→C→B→A'の移動の各区間での重力と動摩擦力が小物体にする仕事の和をW[D'→C],W[C→B],W[B→A']としてW[D'→C]=mgH/2,W[C→B]=0,W[B→A']=-7mgh'/6となる。 端D'と端A'で小物体の運動エネルギーは0であるから、仕事と運動エネルギーの変化の関係によりW[D'→C]+W[C→B]+W[B→A']=mgH/2-7mgh'/6=0 よってh'=3H/7となっていたのですが 仕事と運動エネルギーの変化の関係により W[D'→C]+W[C→B]+W[B→A']=mgH/2-7mgh'/6=0の部分なんですが、この式はD'からA'までした仕事の合計が0である事を意味しているのですが、D'とA'の運動エネルギーが0だったら仕事の合計が0になるんですか? D'での力学的エネルギーをE[1],A'での力学的エネルギーをE[2]として、D'からA'の間で動摩擦力のした仕事の大きさをWとすると E[1]-W=E[2]となって変形するとE[1]-E[2]-W=0ですよね、E[1]-E[2]はD'とA'は共に運動エネルギーは0なので位置エネルギーの変化量ですよね、定義から位置エネルギーの変化量=-(重力のした仕事)ですよね。-Wは動摩擦力のした仕事ですよね ですからE[1]-E[2]-W=0は-(D'からA'まで重力のした仕事)+(D'からA'まで動摩擦力のした仕事)ですよね。ですから和では無くて差が0となってしまうのですが、どこが駄目なのでしょうか?