• 締切済み

旧機種PC98 内臓HDDなし 外付HDD起動不可に

miitankokoの回答

  • miitankoko
  • ベストアンサー率24% (286/1145)
回答No.7

>ある印刷ソフトを使用していましたが、調子が悪くなり >PC本体の起動そのものが出来なくなる事がしばしば起こる >ようになりました。 普通に起動することもあるのでしょうか? MS-DOSなら起動ディスクと言ってもたいしたものではないので、HDDで起動できるのなら sys a: b: でHDD(A:) から FDD(B:)にシステムを移せFD起動用のディスクは簡単に作れます。 MS-DOSの知識がまったくないとやはり少し難しいのでしょうか。 ただ98のデータ復旧に40GのHDDを提供してくるその業者は?です。 その40Gは何の形式で作ったのでしょうか? DOS/Vの形式ならたとえ小容量でもPC-98に接続するには再フォーマットが必要なのでデータはなくなります。 お使いのソフトがどのようなものかにもよりますが特に工業用とかで機種やOSに制限がなければ別のPC-98を入手してしまったほうが返って安上がりかもしれません。 http://www.dw230.com/hd.htm

masa-y
質問者

お礼

miitankoko様 ありがとうございます! 今ちょうど、調子の悪い旧HDDで起動できている状態です。 DOSの知識不足もそうですが、今となっては『方法』等の情報も 少ないようで取り入れるのも難しい現状です。 >sys a: b: でHDD(A:) から FDD(B:)にシステムを移せFD起動用のディスクは簡単に作れます。 この方法をもう少し詳しくお教え頂ければ非常に有難く存じます。 恐らくは今起動できている状態からプログラム終了をかけたら DOSプロンプトが出ている状態にはできると思われるので そこで >sys a: b: と入力するのでしょうか。。すみません。本当に知識不足とは お恥ずかしいもので… 使用ソフトは専用ソフトで当時非常に高額な経費を使って組み立てた もののようですが、そのサポートが出来る会社も今はなく、実際 新システムに移行すればいいだけの話なのですが、お客様の意向も あって今しばらくは利用し続けなければならない状態なのです。。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 外付HDDのドライブ割り当てを変更したい

    どなたかご存知の方がおられましたらお願い致します。 今まで、内臓HDDをC,Dドライブとし、外付SCSI接続HDDを『E』ドライブとして使っていました。 今回、あまり調子の良くないSCSIのHDDに代わり、IEEE接続HDDを導入しました。 新しく導入したIEEEのHDDは『F』ドライブとして設定されましたが、EドライブとFドライブの設定を入れ替えたいのです(IEEEをE、SCSIをFドライブにしたい)。 と言うのも、調子の悪いSCSIHDDの電源を入れないでP/Cを起動すると、IEEEのHDDがEドライブとして設定され、ドライブの割り当てが一定にならないのです。 レジストリの「CurrentDriveLetterAssignment」をIEEEはEとし、SCSIHDDはFと記述、「UserDriveLetterAssignment」もそれぞれEE,FFと記述しても変更されません。IEEEのHDDを必ずEドライブとして使用する為には、旧SCSIHDDは使用できないのでしょうか? ちなみにOSはWin Meです。 ご存知の方がおられましたら宜しくお願い致します。

  • 外付HDDが認識できなくなりました

    I-O DATA社の外付HDDが自宅のパソコンで認識できなくなりました。 故障かなと思い、ネットカフェで外付HDDを接続すると問題なく認識できました。 この場合は外付HDDではなく、パソコンの方に問題があるのでしょうか? ちなみに、自宅のPCは、外付HDD以外の周辺機器は正常に認識できています。

  • PM7300での内臓HDD増設

    お世話になります。 私、自前のPM7300のHDDが2GBなので増設したいのですが、市販の内臓SCSIHDDは認識可能でしょうか? 先日、友人のPM7200をもらってきてHDDを初期化しオンボードのSCSI-1コネクタにつないだのですが、そちらは認識しました。(当然といえば当然ですが…)しかし、やはり1.6GB程度なのでこんなご時世だし、10GBとかつめたらいいなぁ…とおもいまして質問させていただきました。 もしよろしければ、どの機種がつめるかご教授いただけるとありがたいです。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • PC-98のSCSI:HDDを接続したい

    DELL Dim8300 WinXPホームSP3でSATAのHDDから起動しています。 MS-DOSで使っていたSCSIのFAT32のHDDを接続して中のデータをXPにコピーしたいのです。 普段はMOもHDDも接続していません、SCSI AHA-2940AU だけが差し込まれています。 SCSI AHA-2940AU ドライバXP付属 2001/7/1 5.1.2600.5512 SCSI FMO-1300W2 MOドライブ SCSI:ID2 SCSI ICM SX-1000DB HDD SCSI:ID3 1)AHA-2940AU と FMO-1300W2 の組み合わせではMOドライブを正常に認識しデータを読み出せます。 2)AHA-2940AU とFMO-1300W2 MOドライブ と ICM SX-1000DB   の組み合わせでは  SCSI ID 02 FUJITSU MODrive  SCSI ID 03 IBM3000 -Drive:C(80h)  SCSI ID 07 AHA-2940AU と表示されSCSIのHDDがC:ドライブとなってしまいXPが起動しません。 3)MOを外しAHA-2940AU と ICM SX-1000DB  の組み合わせでは  SCSI ID 03 IBM3000 -Drive:C(80h)  SCSI ID 07 AHA-2940AU と表示されSCSIのHDDがC:ドライブとなってしまいXPが起動しません。 SCSIのBIOSはよく分かりませんので一切変更しておりません。 SCSIのIDも変えて試してみました。 SCSIのAHA-2940AUの差込位置も変えてみました。 SCSIのAHA-2940AUのXP用ドライバも探してみましたがXP用は付属のをお使いくださいと「新しいドライバ」を見つけることが出来ません。  SCSI ID 03 IBM3000 -Drive:C(80h)を無くしこのSCSIHDDを接続した状態でXPを起動したいのですが、何せ古いHDDなので情報が無く困っております。 よろしくお願いいたします。

  • HDDのアクセス不可について

    皆さんの御知恵をお貸し下さい。 ことの始まりはディスクデフラグ後にIEを起動させたところフリーズしたので、PC本体のリセットボタンを押して再起動をかけました。(OSはWinXP Pro) 再起動時からアクセスランプが付きっぱなしでOSが起動しなくなりました。但しBIOSでは認識しております。データ救済のため、HDDを外して別PCに接続(IDEスレーブ)して起動させてもアクセスランプが付きっぱなしで別PCのOSが起動しません(OSは同じくWinXP Proで、接続しなければ起動します。この時も別PCのBIOSでは認識しております)。 さらに別の方法で認識させようとUSBのリムーバブルケースに接続しましたが、OSでもディスク管理でも認識されません。 WindowsXP ProのCDで修復インストールしようとしましたが、ここでもHDDにアクセスできません。新規でインストールするとインストール先のHDDとして選択できますが、括弧書きで「アクセス不可」と表記されます。構わず作業を進めるとそこでエラー画面になります。ということで、フォーマットも出来ない状態になっております。 このような症状に陥ったHDDのデータを救済させる方法を教えていただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。 なお問題のHDDは120GBでパーティションは1つです。

  • SCSIのHDDがPCで認識されません

    環境: WindowsXP SP2 Pentium4 2.8GHz RAM 2GB Ultra-SCSIインターフェース IO DATA製SCSI40GBHDD SCSI接続のHDDがPCで認識出来ません。 単に読めないとか、ファーマットが違う、ではなくマイコンピュータに表示もされません。 別のSCSI対応の機材(非PC)でHDDが認識できて読み書きも可能なのでHDDの故障ではなく、 SCSIのCD-RドライブがPCで認識出来るので、PCのSCSIインターフェースも故障していません。 ちなみに、 PC-SCSIケーブル-HDD-SCSIケーブル-CD-Rドライブ の接続だと、HDDを飛ばしてCD-Rドライブだけを認識します。 何か原因は考えられますか? 教えて頂けると幸いです。

  • PCと連動起動の外付HDDの電源が一瞬消える

    富士通ノート Windows7です。 外付HDDはI・Oデータで、容量は500Gです。 PCが起動したら、連動してHDDが起動するようにしています。 1)PCが起動すると、同時にHDDは正常に起動します。 2)FUJITSUのロゴマークが出てから、1,2秒間、画面が暗くなり、PCシャットダウンと誤認されてしまっているのか、外付HDDの電源が落ちてしまいます。 3)Windowsのロゴマークが表示され、再び外付HDDが起動します。 マイコンピュータを開くと、外付HDDは認識しているのですが、短時間に電源の入り切りを繰り返すとHDDには悪いだろうと、今は外付HDDは手動で電源をつけておりますが、面倒です。 どういう理由でこのような現象が起きているのでしょうか?何か、解決策はありますか?

  • 古いPCから内臓HDDを外して、新しいPCで使う。

    古いノートPCから内臓HDDを外して、新しいノートPCでデータを読みたいのですが、できるのであれば、 その場合、どのようなケーブルが必要となりますか? 接続できたら、新しいPCで古いHDDはどのように認識されるのですか? 教えてください。

  • Windows7での外付HDD認識について

    WD社のWD15EARS((1)とします)をUSBで接続し、外付として使用していましたがデータが溜まってきたため、同じHDD((2)とします)を購入しました。 USB接続ケーブルがそのときは1本しかなかったので(1)を外して(2)を接続しデータを整理、(1)と(2)の間でデータを交換しようと接続ケーブルをもう1本購入し、PCに同時に接続したのですが、(1)を認識してくれず、初期化のメッセージが出てしまいます。 (1)にはデータがぎっしり入っているため、初期化することはできません。この状態から以前と同じように使用する方法はありますでしょうか。どなたかご教授お願いします。

  • 外付HDDの中身の入替え

    ノートPCに外付HDD(5インチ?)のSCSIをつなげています (PCカードからSCSI 容量が2GBしかないので 中身を取り外して 内蔵型のHDDをその中に入替えるってできるのでしょうか? コネクタとか接続がよくわかりません 内蔵型HDDが外付HDDの筐体にはいるのかどうか? 理由として出来るだけやすくHDD(内蔵だとやすいと思うので)したいのです。