• 締切済み

精神障害時の自主退職の手続きについて

お世話になります。 現在会社に勤めていて、パニック障害とそれに伴ううつ病により治療を行っています。 パニック障害とは約10年間付き合っており、うつ病には現在の会社に入社してから発病しました。 うつ病の発病と同時期にパニック障害だと分かり、 それが分かったのが約3年前です。 入社して約7年になります。 発病してから約半年間の休職の後、復職して現在に至りますが、 社内環境に問題があり転職することにしました。 転職を決めたのは今年2月に入ってからです。 しかし、今月(3月)に入ってから精神的に辛いのか、 出社することが出来なくなりました。 私としては7月までは現在の会社に勤めるつもりでしたが、 このままでは精神的負担が増えるばかりで転職もうまく進まないと思ったので今月をもっての自主退職を考えています。 そこで質問なのですが、 退職届は郵送等の間接的手段により提出しても問題ないのでしょうか? 通常であれば直属の上司等に直接提出するのが当然であると思いますが、 現在の私には出来そうもありません。 労働基準法等により定められていると会社側への返信の際に助かります。というのも、規則については会社側に一日の長があるので論議しても負けてしまいます。 もし詳しい方がおりましたらご回答お願いいたします。

みんなの回答

noname#36252
noname#36252
回答No.1

以前、隣の部の同期が退社する際、長期欠勤の後、会社の上司宛に退職届を郵送していたのを見たことがあります。 健康上の理由なら、出社できないので、かまわないのではありませんか。 ただ、隣の彼女の場合、後任があるので、人事から上司たちが説得されて、さらに彼女のところに電話を何度もして、拝み倒して退職願を郵送させていました。 やめるなら、早くやめてほしい、というのが、人事の本音です。 これは、ただの事例ですが・・。しかし最後の日は彼女は出社して、挨拶していました。離職票もあるので、最後だけは、出社して人事に行かれたほうがいいと思います。形だけでも円満退社になりますから。

XkakizakiX
質問者

お礼

参考意見ありがとうございます。 そういう事例があるのであれば何とかなるのかもしれません。 私の勤めている会社には人事部というのは形だけしか存在していませんし、 社長もほとんど会社に戻ってこないのでおそらく事務員さんへの挨拶だけとなるのでしょうが、出社しようとは思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職後の手続きについて

    今月の3月末で退職するのですが、いろいろと手続きをしなければ いけません。 一応、転職先は決まっているのですが、その場合は新しい会社で書類 を提出すると思うのですが、いまいち理解できていない所があります。 3/31で退職ですぐ4/1から再就職になっている場合はどのように すればよいのでしょうか? 無知で申し訳ありませんが教えてください。 宜しくお願いします。

  • 退職願の退職日付けについて

    現在会社員の者です。 転職活動をしており、次の転職先から内定をもらい現在の会社と退職交渉中です。 無事退職交渉も順調に進み、11月30日で退職する事になりました。 転職先にもその事を伝え、12月1日付で転職先に入社予定です。 ここで現在の会社に退職願いを提出する様に促されたのですが、退職願いの退職日付けを12月1日付けにする様に言われ困っています。 (1) 何故11月30日退職なのに12月1日付けで提出しなければならないのか? (2) 12月1日付での退職となった場合、12月1日までは現在の会社に勤めているという事になり、転職先の入社日と重なるので、二重に勤める事になりませんか? 以上、人事にお詳しい方がいればご教示願います。

  • うつ病で退職するのですが、傷病手当金について困っています。

    8月にうつ病の通院をしている事を会社に隠して転職をしました。 しかし、すぐに人間関係が原因で会社に出社できなくなりました。 初めは神経性胃炎で会社に報告をしましたが限界があり、 精神科に行けと言われたと嘘をつき、 うつ病になったと会社に報告しました。 結果、10月末で退職する事となりました。 9月末からほとんど出社していないのですが、 退職手続を済ませ10月末まで欠勤となっています。 その期間をうつ病で傷病手当金で申請を行おうとしているのですが、 病院に申請書を記入してもらう際に、入社前から通院しているため、 発病日が入社前の日付となってしまうといわれてしまいました。 この場合でも、傷病手当金の申請の承認はおりるのでしょうか?

  • 退職日と退職後の扱いについて

    こんばんは。 転職が決まった入社2年目の会社員です。 退職日と退職後の扱いについて不明な点があり質問させて頂きました。 現在の状況は以下の通りです。 1ヶ月くらい前から上司には転職するつもりであるという旨は伝えてあり、就職活動を行ってきました。 今月19日に転職先の会社から内定をもらい、20日に上司に報告したところ、11月中に退職してほしいと言われました。 11月中といわれても実質あと5日しかなく、転職先の会社からは書類もまだ届いていません。 現在会社の寮に入っているため、新しい住居も探さなければならず、すぐに転職先の会社に勤務できそうにはありません。(会社側は11月でやめてもしばらくは寮に居ていいとは言っていますが) そこで質問なのですが、 1. まだ11月中に退社をするという意思は伝えておらず、考えさせてほしいと言っているのですが、退社日の変更は可能でしょうか?私は当初12月末日付けで退職を考えていたのですが…。 2. 11月30日付けの場合は9日後に退職となるのですが、9日後に退職というのは法律上問題はないのでしょうか?ネット上で調べてみたところ、退職願の提出日は会社の就業規則に従うと書いてあり、大抵の会社では30日前に提出ということになっているようでした。双方の合意があれば問題ないということでしょうか? 3. 11月で会社をやめて転職先の会社への入社が1月となった場合、12月中は失業扱いということになるのでしょうか?もし失業扱いの場合は失業保険は支払われるのでしょうか?また、国民年金への切り替えなどの手続きが必要になってくるのでしょうか? あまりにも急に退社させられそうなため正直困っています…。 以上の内容について、どうか回答よろしくお願いします。

  • パニック障害 退職を考えています

    標題の通り、パニック障害と診断され退職を考えています。 病気の原因は現在の会社での人間関係、仕事内容です。 病院には2週間程前から通っており、 次の通院時に診断書を頂こうと思っています。 ご相談したいのは、退職時に会社へ診断書を提出したら良いのか、 正式な退職理由になるのかということです。 この病気は退職理由を会社都合に出来たり 鬱のように労災に認定されているのでしょうか? また、この他にも退職・転職の際に申請等(傷病手当、労災) しておくべきこと・気をつけるべきことなど あれば教えていただけたら幸いです。 そして現在、転職活動も同時に行っております。 転職先には病気の事を伝えないでおこうと思っています。 何でもアドバイスを下さい。 どうか宜しくお願い致します。

  • 精神障害者認定について

    精神障害者の認定についての質問なのですが、 うつ病は認定の範囲でパニック障害はその範囲に入らないのですか? うつ病でも軽い方もいるし、パニック障害でも重症の方もいるのに 何故なのでしょうか?

  • 精神障害3級ですが転職時にばれる危険性について

    私の主人は精神障害3級で障害者手帳を保持しております38歳です。 夫が現在勤めている会社には昨年12月に手帳のコピーも提示し、年明けには年末調整結果として、現在の会社から『本人障害』の欄の『その他』に『○』が付いて送られてきました。 今年2月~3月で病気が悪化し、会社を休職しました(昨年5月~7月も休職しています)。 これまで累計1年半近く、何度も休職した過去があったため、会社から退職勧奨されました。 ただ会社に原因があったのか、今は随分元気になったようです。 今は病歴を隠して、転職活動をしています。 ただ転職先が見つかったとしても、不安がありますので、詳しい方いましたら教えて下さい。 (1)新会社が6月1日入社の場合、昨年の極端に年収の低い年末調整の収入記録はばれるのか。  →休職を疑われると思います。正直に話すと転職先からその段階で切られてしまいました。 (2)同じく年末調整で障害者欄に○が付いた年末調整の記録はばれるのか。  →今の時点で障害者手帳を返還すれば、転職時に必要な年末調整に○は付かないでしょうか。 (3)今年の2月と3月の給与は税金だけ引かれたマイナス給与ですが、今年の途中までの年末調整は今の会社でやって頂くと思うのですが、退職金があるので収入が低いのはばれないでしょうか?  →今の会社の月給は30万。退職金は80万円です。 まずは身体を休めて、、、というご意見もあるかもしれませんが、同一疾病で何度も休職しており、傷病手当金も最近は出なかったこともあって生活に本当に困窮しており、私もパートしていますが、やっていけません。

  • 適応障害による退職について

    つい先日適応障害と精神科にて診断されました。 今の会社に入社してから約4ヶ月ほど経つのですが、 2ヶ月くらい前から上司の叱責により精神的に出社するのが辛くなっていました。 ですが、まだ会社に慣れていないだけだと思い、休まず出社していました。 しかしながら精神的ストレスだけではとどまらず、ストレスが身体的にも影響するようになり、 精神科を訪ねました。 すると適応障害だと診断され、 「今のあなたには環境を変えることをおすすめします。  このままではうつ病になりかねない」と言われました。 しかし、以前から退職しようとは考えていましたが、 上司に「退職」を相談することを考えただけで、 怖くなり、なかなか相談できないでいました。 その旨を精神科の先生に伝えると、 「上司ではなく、その上で統括している人であったり、  人事の人に相談してはどうですか?」と提案されました。 私自身はそれならば退職について話せると思いましたが、 退職する手続きについて調べると、 まずは退職の旨を「直属の上司」に相談し、退職届を出す というのがマナーだと思います。 そのため 今現在まずは誰に相談するべきか困っています。 適応障害で退職を余儀なくされたことがある方、 そうでない方でも、 アドバイスいただけたらと思います。

  • 障害者募集に精神障害者は該当しますか?

    現在、鬱病にて仕事を解雇され(名目上は自主退職ですが)傷病手当金でなんとか生活している者です。 ひきこもり状態で一人暮らしをしていて、このままではいけないな、とは思いつつ、動けないんです。 で、とある企業サイトで障害者募集を行っているのを見つけたのですが(しかも学生の頃から入社したかった会社)精神障害者は対象外になってしまうのでしょうか? ちなみに、私はまだ精神障害者手帳を持っていません。 持とうと思えば持てると思うのですが、現段階では 「次の就職に不利になるからやめておいた方がいい」 という先生のアドバイスが理由です。 詳しい方、教えてください。

  • 精神疾患に伴う退職

    先日押し貸し詐欺の被害にあいました。 私の個人情報が漏れて、勝手に口座にお金を振込み、法外な利息を付けて返せと言うものです。 色んな所から電話が掛かり、脅され自分自身パニックになりました。 医師にはパニック障害と診断され診断書を会社に提出しました。 会社にももちろん嫌がらせの電話等があったらしく、私自身責任を感じております。 その上個人情報を扱う職業ですので、責任を取る上で退職は致し方ないと会社人事にはメールで連絡してました。 本来なら話をし事情を説明すところですが、人と会える精神状態では無かった為、メールでの連絡のみでした。 退職する事等は述べてましたが、時期、理由についてはお任せしますとしておりました。(私自身判断力等鈍っておりましたので) 私自身もう少し考えれば良かったのですが、精神的におかしく逃げたかったのです。 そうすると急に昨日今月末で退職とするので、退職届を早急に送ってほしい、自己都合による退職にすると連絡がありました。 何分会社都合の退職者は出したくは無いでしょうが、一方的に時期、事由を決められました。 こう言った場合会社都合にする事は難しいでしょうか? 解雇予告手当を頂くのは難しいでしょうか? 精神疾患に対する支援等ございますでしょうか? ちなみに以前より鬱の気がございましたので、精神福祉手帳2級を持っております。 長々と多くの質問になりますが、宜しくお願い致します。