• ベストアンサー

自分が動いている速さ

この前、雑誌『ニュートン』で相対性理論を読みました。早く移動しているものほど時間がゆっくり流れるそうですね。 そこで、ふと思ったのですが私たちは今、どれくらいの速さで動いているのでしょうか? 車で40km/hで動いていても地球の表面にたいしてですよね? でも地球はものすごい速さで自転してます。その速さを単に足したり引いたりはできないということは本に書いてありましたが、問題は地球自体も太陽の周りを回ってますし太陽も銀河系を回ってますし、、、。 いったい私たちは今どれくらいのスピードで動いているのでしょう。 何か、ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naigel
  • ベストアンサー率25% (22/87)
回答No.7

他の回答者さまが答えているように、速さとは基準がないと論じれない のですが、質問者さんは純粋に自分の移動速度を知りたいのですよね。 地球の自転は赤道直下が一番早いのですが 自転速度  460メートル/ 秒 公転速度 4500メートル/ 秒 銀河内の太陽系の公転速度 220キロメートル/秒 そのほかに銀河内で上下運動があるらしいのですが およそ 光速の 1/10ぐらいの速さ と言われています。銀河系そのものも宇宙膨張の一部で動いていますし、銀河系とアンドロメダ銀河との接近運動も結構なスピードです。 加えて私の計算はとても怪しいので、その点はあしからずです。 

nightold
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございます。 自分では動いている感じがまったく無いのに、本当はものすごく早い速さで動いているのはまさに神秘に感じます。 ありがとうございました

その他の回答 (8)

  • mazeran
  • ベストアンサー率42% (221/518)
回答No.9

そうですね。やはり「基準」が必要でしょう。 地面(地球)か太陽か。はたまた銀河系か。 それぞれの速さについては、既に出ていますので省略します。 ちなみに「重力」は地球が基準です。地球の「引力」と自転による「遠心力」の合力を「重力」と言いますが、「引力」は不変的なもので、「遠心力」は「角加速度」があるときに発生する力です。 地球は東の方向へ自転しています。その自転と反対の方向へ飛ぶ飛行機は、「角加速度」が小さくなるので地球に対しての「遠心力」が小さくなります。ですから飛行機は、西向きに飛ぶと大きな「重力」が働くことになります。(エトベス効果) 飛行機に限らず人も車も電車でも。但し、割合は微々たるものです。 長くなりましたが、何かを測るときには、「基準」が必要不可欠なものになります。

noname#26663
noname#26663
回答No.8

定義が曖昧なようですので、 125億光年向こうの天体(A)は、光速で後退しています。 観測地を(A)に取れば、地球は光速で後退して※見えます。 観測地Aで、Aを観測した場合、 F(膨張による運動エネルギー)=0 観測地Bで、Bを観測した場合、 F(膨張による運動エネルギー)=0 ここで、※動いて見える 空間膨張をF=0で仮定します。(V=0) 根拠は、時計と言う計測器が遅れを見せないからです。 ここで、物理エネルギーによるVだけの計算に入ります。 #5さまの銀河を借ります。 銀河中心のまでの距離X2=直径 ここから円周を出し、キロ換算します。 これを2億600万で割って下さい。 1年間の移動距離が出ます。 (ついにひまわりぶっ壊しちゃった)^○^; これ+ 地球の公転速度30km/s +自転速度 =トータル運動量のはずです。 時間の遅れが絶対基準になります。 これに計算結果をぶち込んで検算して下さい。 (ひまわり。光速以上をぶち込むとエラーしまつ。) 母艦の、サイズは、(0,0,デスクトップの幅,デスクトップの高さ) 「光速=300000km/s」と、表示。 「0.1=30000km/s」と、表示。 「0.2=60000km/s」と、表示。 「0.3=90000km/s」と、表示。 「0.4=120000km/s」と、表示。 「0.5=150000km/s」と、表示。 「0.6=180000km/s」と、表示。 「0.7=210000km/s」と、表示。 「0.8=240000km/s」と、表示。 「0.9=270000km/s」と、表示。 「0.99=297000km/s」と、表示。 「0.999=299700km/s」と、表示。 「0.9999=299970km/s」と、表示。 光速は、300000 「 」を、表示。 「速度を入力して下さい(km/s)」と、尋ねる。 速度は、それ。 ’計算。 速度の2乗は、速度*速度 光速の2乗は、光速*光速 「V^2は、{速度の2乗}です。」と、表示。 「C^2は、{光速の2乗}です。」と、表示。 「 」と、表示。 ’計算2 速度成分は、速度の2乗/光速の2乗 「V^2/C^2は、{速度成分}です。」と、表示。 「 」を、表示。 ’計算3 分母の2乗は、(1-速度の2乗/光速の2乗) 「分母の2乗は、{分母の2乗}です。」と、表示。 「 」と、表示。 ’計算4 分母は、SQRT(分母の2乗) 「分母は、{分母}です。」と、表示。 「 」と、表示。 ’計算5 計算結果は、1/分母 「計算結果は、{計算結果}倍です。」と、表示。

回答No.6

基準は無いと仰いますが基準は宇宙全体です。 また宇宙の中心もあるそうです。 相対性理論がなにも基準なしで作られたものではありません。

nightold
質問者

補足

宇宙の中心があるのであれば、それを基準にして速度が求められそうですね。 ありがとうございました!

  • Scull
  • ベストアンサー率26% (248/951)
回答No.5

速度の基準点が決められないとの回答がありますが、はっきり速度の決められる運動もあります。それは「回転運動」です。回転運動では回転の「中心」が存在するために、その中心を基準点と考えることが可能なのです。 そのために「今自分が移動している速度」としては、地球の自転速度「ほぼ24時間で1周(速度とする場合、緯度によって回転半径が異なる)」や公転速度「ほぼ365日と1/4で1周(平均距離149,597,870 km)」、太陽系の銀河内の公転速度「ほぼ2億2千6百万年で1周(銀河中心から25,000~28,000光年)」などはある程度断言できるはずです。

nightold
質問者

お礼

ありがとうございます。 基準を設けることが、速度を求めるときの大前提になるのですね。

  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.4

速度は既に回答があるように何かの基準に対しての相対速度しかありません。 ですから、自分の速度と言うものはあり得ません。 また、早く移動しているほど時間が遅くなるというものも同様です。 AとBがお互いに高速で運動している場合、Aから見てBの時間がゆっくり流れているし逆にBから見ればAの時間が遅く流れています。

nightold
質問者

お礼

時間も速さもすべて基準を考えることから始まるのですね。 自分の物理学力は高校で止まっていますが、新たに勉強したくなりました。 ご返答ありがとうございました。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1858/7097)
回答No.3

宇宙全体に対して太陽系が銀河内で回転しているスピードが約200km/sですから、この程度を大体の速度と考えて良いでしょう。 http://www.tamarokuto.or.jp/pla/kanai/kanai93.html

nightold
質問者

お礼

興味深いコラムの御紹介ありがとうございました。 はやり、何を基準に考えるかが大切なのですね。

  • risyu
  • ベストアンサー率52% (9/17)
回答No.2

「私たちは今、どれくらいの速さで動いているのか?」という質問には答えることができないと思います。意地悪とかじゃなくて(笑) まず、物理学では「座標系」の設定が必要です。「何を基準にして、物体の運動を座標で表すかを決める」ということです。太陽を中心とした座標系(このような表現をしたら物理屋さんが怒るかもしれませんが・・・)では、地球は、”太陽に対して”秒速30kmで運動していることになります。また、「地球が静止している」という座標系を設定すると、太陽が秒速30kmで運動しているということになります。 質問者さんの質問に敢て答えるとするならば、「静止している」と考えてもOK。「運動している」と答えても正解ということになります。

nightold
質問者

お礼

地球は太陽の周りを秒速30kmで動いているんですね。 イメージしていたより少し遅くてびっくりしました。 丁寧なご回答ありがとうございました

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

現在の考え 宇宙に中心はありません したがって基準点もありません 運動は観測するものとされるものとの相対的なものです 地球を基準に取れば地球に対して 太陽を基準にすれば太陽に対して つまり何に対するあるいはどこを基準にした速さ、と決めなければ意味が無いのです 私たちは今どれくらいのスピードで動いているのでしょう 地面に対してなら判るでしょう? どこか基準を決めないとなんともいえないのです 絶対運動を観測しようという試みはことごとく失敗に終わったそうでそのような試みは今はしないそうです

nightold
質問者

お礼

宇宙には基準点がないんですね! びっくりしました。 ご返答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 太陽系が我々の銀河団を周る周期と道筋

    ニュートンという雑誌に、もう古いですが、載っていたのですが、例えるなら、地球が太陽の周りを回るように、太陽系も この銀河の中心をぐるぐるまわっているそうです。ただし、波のように上下運動を繰り返しながら。 そうです、土星の輪に厚みがあるように、厚みの一番上から、一番下まで波打つように。 大変不思議です。なぜ、まっすぐに周らないのか

  • 過去,未来にいける??

    光速と同等もしくは速いスピードで移動できれば,未来や過去にいけるのですか? もし,過去にいけるなら,身体も若返るのでしょうか? また,未来にいけるとしたら,地球の終わりを見れるのでしょうか? 相対性理論の本を読んだのですが,いまいち,わかりません。 専門的な話を含めて,どなたか簡単に教えてください!

  • 相対性理論に関して2)地球自体が猛スピードで移動している

    地球の公転速度を計算したら確かマッハ100くらいになったと記憶しています。(公転軌道÷365日) しかもビッグバン理論によれば宇宙は膨張していて、太陽系は宇宙の端にあるらしいから、太陽系自体が猛烈なスピードで宇宙空間の中を移動していると思われます。 そんなことをいろいろ勘案すると地球自体が猛烈なスピードで運動していると思われますが、それでも地球上の空間はゆがむことなくユークリッド幾何学に従ってますが、どうしてでしょうか?

  • 特殊相対性理論の「速度」とは?

    特殊相対性理論において、高速で運動する時計の進みはゆっくりになるとされてます。 このときの速度とは、何を基準に測った速度なのでしょうか? 例えば地球上で立ち止まっている人と、空飛ぶ鳥を比べる場合、 1.人の視点から観測すると、鳥のほうが高速に運動してる。 と考えられますが、これはあくまで地球上の静止点を観測点とした場合の話です。 例えば、 2.太陽の視点から観測すると、地球の自転や公転により移動する人の方が、鳥よりも高速に動いているように見える。 という場合も考えられます。この場合、立ち止まっている人のほうが高速で移動してます。 このように、観測点を固定しないと、速度はあくまで2点間の相対速度しか測ることは出来ないんじゃないかと思いました。 じゃあ特殊相対性理論の「速度」って何なのでしょうか? 判りやすく教えてくださいませんか?

  • 太陽の動き

    太陽は太陽系の惑星に重力の影響を与え、惑星の公転ができますよね。 では、太陽は何の影響で動くのでしょうか? 今まで太陽は自転しても公転はしないと思い込んでいました…… 銀河系の中心のブラックホールの影響で公転するのか。 太陽より大きい恒星の影響なのか。 なんにせよ太陽系が動くのであれば、将来宇宙空間の長距離移動が可能になったとして、地球を目指すとなると、まず太陽系を探さないといけないってことですかね?

  • 亜光速ロケットが帰還 年取らないのは、なぜ乗組員の方?

    地球から超高速の宇宙船が旅立ち、帰還すると、相対性理論により、宇宙船の中の方が時間がゆっくり流れ、地球では何百年もの時が過ぎていた...ということになると聞きました。 しかし見方を変えて、宇宙船は静止していて、地球(と、太陽系・銀河・その他全ての天体と物質)が亜光速で移動してきて、宇宙船のところに戻ってきた、と考えれば、地球上の方が時間がゆっくり流れ、静止していた宇宙船の乗組員の方だということになっても良さそうです。 なぜ、そうはならないのでしょうか? 動いたのが宇宙船以外ではなく宇宙船だから、というのであれば、「動く」「静止している」が何を規準に考えるべきものなのかを知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 太陽の重力による時間の遅れについて

    一般相対性理論によると、重力が強いと時間が遅く流れます(地球の軌道にある宇宙ステーションの時間は、地上よりもちょっとだけ早い)。逆に言えば、重力が少ない場所ほど、時間が早く流れます。地球の地上では、地球の重力と、太陽の重力がかかっています。 それでは、地球の地上と、ほとんど重力のポテンシャルを感じない場所(例えば、銀河の外にある、殆ど星のない空間)との時間のずれは、具体的にどのくらいなのでしょうか。 また、そう考えると、重力がほとんどない場所が、宇宙で一番時間が早く流れる場所と考えることができると思いますが、その考えは正しいですか?相対性理論に詳しくないので、教えていただけたら幸いです。

  • 宇宙のことについて3つ質問があります

    (1)うるう年というのはどうして4年に1度あるのですか。これは地球の自転?公転?が原因なのですか (2)地球の自転のスピードは赤道付近で1700km/時と聞いたことがあるのですが本当ですか。宇宙から地球を撮影した映像などを見た時、そんな速さで回転しているようには見えなかったのですが。 (3)12星座占いの各月と、地球からみたとき太陽がある方向の星座の月にズレがあるのですが、それはどうしてですか。例えばおとめ座は9月生まれなのですが、実際は10月に太陽がおとめ座の前にあると教科書に書いてあります。それはどうしてですか。 以上、3点について教えてください。お願いします。

  • ニュートンVSマッハ 回転するバケツの中の水について

    次から次とすみませんが、お願いします。 相対性ということについてニュートンが、 回転するバケツの中の水が中心が渦を巻いてへこみ外側に盛り上がるのは、 遠心力という概念でしか説明できない。もし、バケツと水が静止していて、 周りの方が動いているならこの水の盛り上がりをどう説明するのか。 これに対してマッハが、 水が静止していると考えた場合、その周りでは地球がまわり、太陽系がまわり 銀河系がまわり、宇宙の全質量がまわっている、その全質量のもたらす引力が 水を引きつけ、バケツの縁に沿って盛り上げる。 と、本で読んだのですが・・・。 質問1 マッハの言うとおりなら、地球と太陽系と銀河系とその他諸々は 相対的に動いている訳ですから、静止しているバケツの中の水は、たとえ静止 していなくたってバケツの中の水に対して相対的に動いている周りの全質量の 引力によってひき付けられることになり、つまりバケツの中の水が盛り上がる のは遠心力のせいではない、と言っていると考えていいのでしょうか? 質問2 私が自転、公転する地球から宇宙に放り出されないのは、地球の 引力のおかげ、と思っていたのですが、マッハの言うとおりなら 私にかかる宇宙の全質量のもたらす引力より地球の引力の方が大きい、 と考えていいのでしょうか? 質問3 バケツが回転し始めても中の水はすぐに外側に盛り上がらないですよね。 水の粘性によってバケツと接触しているところから動き出し、やがて水全体が 回転し始めて外側に盛り上がりますよね。 バケツと水が静止していると考える時も、最初は平らな水面がだんだん外側に 盛り上がる、とマッハは言っているのでしょうか? そしてそれは宇宙の全質量がだんだんと時間をかけてバケツの中の水におよぶ、 と言っていると考えていいのでしょうか?

  • 太陽の自転方向

    太陽の自転方向は地球の公転方向と同じではないのですか? 黒点の移動の記述で、黒点が東から西へ移動するのは太陽の自転のため、とよく書いてありますが、これってどういうことですか? 太陽の自転は地球の公転と同じ東回りではないのですか? 教えて下さい。