• ベストアンサー

焦点深度について教えてください

医療でオペに顕微鏡を使いたいのですが その際に焦点深度という言葉がでてきます。 高価なものは、焦点深度が深いようです。 解説を読むと、 例えば対象が5mm動いたとき、焦点深度が浅いと視野から なくなるが深いとなくならない、、という説明がありました。 焦点深度が深いと許容度が高くなるということだと思うのですが 高倍率になると許容度が高くなるのは理解できますが 同倍率で何故許容度に差がでるのかが理解できません。 あやふやな質問で申し訳ありませんが焦点深度についての 総論的な解説と何故同倍率で許容度に差が出るかの解説 をご教授していただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • astra0641
  • ベストアンサー率64% (34/53)
回答No.4

顕微鏡の深度は、顕微鏡の倍率と開口数に依存し、いくつかの実験式が提唱されていますが、有名なところでベレックの式は T=λ/(2NA^2)+0.34/(mNA) となります。ここでNAが開口数でmが総合倍率です。 手術顕微鏡の場合には、作動距離(レンズと焦点位置の距離)が長いでしょうから、NAは小さくなるので、ベレックの式の第2項の倍率が含まれる項の方が重要になるのではないかと思います。この式から分かることは、倍率が高くなると深度が浅くなる(許容度が低くなる)ことと、NAが大きくなるとやはり深度が浅くなることです。これは、普通のカメラで絞りを開くとボケが大きくなることと基本的には同一の話です。 とりあえず、Web上だと下の参考URLにピンぼけ顕微鏡写真との関連で深度の話があります。 ※ただ、個人的に不思議なのは通常はNAの大きな対物レンズが明るく、分解能が高いために高価な製品についているのですが、高価な製品の方が深度が深いとなると、同倍率なら低NAのレンズになっているはずで(分解能はまず問題にならないでしょうが)、明るさを稼ぐために、照明光学系に工夫があって、高くなるのでしょうかねぇ。

参考URL:
http://www.op.titech.ac.jp/lab/Take-Ishi/html/ki/hg/et/sb/ofocus/ofocus.html
remonpakira
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 >明るさを稼ぐために、照明光学系に工夫があって、高くなるのでしょうかねぇ。 個人的に私も調べまして実は最終的に残った疑問はこれに なります。 ただ、眼鏡につけるテレスコープ(ルーペ)タイプでも (照明装置なし)でも高価な商品が焦点深度が高くなっています。 低いものは3万円程度、高いものは30万円ぐらいします。 低NAのレンズを使っているならばここまでの価格差がでるのが 疑問です。

その他の回答 (3)

noname#40706
noname#40706
回答No.3

顕微鏡ではなく、カメラの場合は同じ焦点距離(顕微鏡ならば倍率に対応するのでしょうか)でも深度の違いがあるのはよく知られていることです。 絞り(開口数に対応するのでしょう)をF16とか32などなどに絞り込むと深度は深くなります。逆に絞りを開放、明るくすると深度は浅くなります。 つまり、レンズの口径が大きいほど深度は浅くなります。 顕微鏡とカメラの光学系のしくみを同一に考える訳にはいかないでしょうが、ご参考までに。 開口率、深度 などで 検索してみてください。 一般に 開口数が大きいほど明るく解像力は大きくなるが深度は浅くなるということです。 http://www.nikon-instruments.jp/jpn/tech/2-1-5-1.aspx http://kenbikyo.hirarara.com/06/post_25.html

  • nabeta
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.2

私もあまり詳しくはないですが... no.1の方がおっしゃっている通り高倍率になると焦点深度は浅くなり、許容度は小さくなるはずです。そもそも焦点深度という言葉ですが、本質的にレンズの結像はある一点ですから完全にピントが合う点は一点です。しかし、実際には焦点から少し離れ、光線が少し拡がったところであっても人間の目の解像度(普通は10分の1ミリ程度)以下であればピントが合っているように感じられます。つまりremonpakiraさんの場合ではサンプルが焦点から5mmずれても光線の拡がっている様子が判別できなかった。この場合の焦点深度が5mmだった。ということもできます。(もっと目がいい人だと焦点深度は4mmになるでしょう) 高倍率では短い距離でより大きく光線を拡げる必要がありますから、その分焦点深度はあさくなります。 次に同倍率で焦点深度が深くなる理由ですが、おそらくレンズの焦点距離を変えているためだと思います。焦点距離が長くなると光線の拡がりは抑えられ、その分遠くに結像します。つまり顕微鏡で考えた場合には顕微鏡が大型化する、ということにつながります。中学理科でレンズの虚像の作図をやったと思いますが、焦点距離を長くして作図するとイメージしやすいのではないでしょうか。 もしかしたらremonpakiraさんのおっしゃっている >高価なものは、焦点深度が深いようです。 というのは大型化した場合のことなのではないでしょうか。(ただし焦点深度や倍率はレンズの屈折率を変えたり絞りや開口度によっても変わるので単純な焦点距離だけの話ではないかもしれませんが) ただ私は決して光学を専門にしているわけではありませんので記述が正しいとは言えません。悪しからず...(^-^;) レンズに関してはさまざまなサイトで解説してますのでそちらで調べると図もあってわかりやすいでしょう。

参考URL:
http://www.op.titech.ac.jp/lab/Take-Ishi/html/ki/hg/et/sb/ofocus/ofocus.html
  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.1

> 高倍率になると許容度が高くなるのは理解できますが 経験的に言わせていただけますと、高倍率にしたほど、 ピント(フォーカス)を合わせるのが難しく思えます。 ちょっとフォーカスを動かすだけで、像が乱れてしまいます。つまり焦点深度(許容度)が狭くなります。 > 同倍率で何故許容度に差がでるのかが理解できません。 「光学系の違い」ということではないでしょうか?対物レンズ、接眼レンズと一言にいっても、複数のレンズから構成されていますし、ピンホールを入れたり、入れる位置によっても変わってきます。 極端な例は共焦点顕微鏡です。この顕微鏡は、ふつうの顕微鏡と同程度の倍率ですが、極端に焦点深度が狭くなる光学系を組んでいます。光学像を観察するためにではなく、高さを測るために使用されます。

remonpakira
質問者

補足

すいません、単純に書き間違えました。 高倍率ではなく低倍率になると許容度が高くなると いう理解です。すみません

関連するQ&A

  • 光学顕微鏡の焦点深度について

    光学顕微鏡について教えてください。 今度、試験を受けるのですが、その中の過去の問題に、 「光学顕微鏡の焦点深度は、(顕微鏡の)総合倍率に比例する。」 「光学顕微鏡の焦点深度は、(顕微鏡の)倍率の2乗に比例する。」 ○か×かと言う問題があったのですが、教えてもらえますか。 私は、倍率が高くなるほど、焦点深度は浅くなるので、倍率に反比例すると思うのですが、いかがでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 光学顕微鏡について

    えっと、顕微鏡の事なんですが、いくつか質問があります。 直射日光のあたるところで顕微鏡観察してはいけないのは なぜか。 最初は低い倍率で観察したほうがいいのはなぜか。 高倍率にすると、視野の明るさと直径はどうなるか。 焦点の合う範囲(焦点深度)は高倍率にするとどうなるか。 ごみがプレパラートと接眼レンズのどちらについているのかを 判断するのはどうすればいいのか。 なんか、多くてすみません。 宿題で調べてもわかんないところなので。 よろしくお願いします。

  • 長焦点鏡筒と短焦点鏡筒の違い

    よく望遠鏡のカタログを見ると、大口径の短焦点屈折式鏡筒(F値が小さいもの)は淡い星雲・星団を見るのに最適と書かれています。また低倍率広視野角で最適とも書かれています。大口径だと集光力が増して、淡い星雲・星団を見るのに最適なのは理解できるんですが、なぜ短焦点だと適するんですか?なんか長焦点の鏡筒でもそれなりに口径が大きければ、集光力は増して短焦点と同じくらいだと思えて仕方ないんです。 例えば、長焦点の鏡筒と短焦点の鏡筒と較べた場合、仮に同じ口径で、同じ焦点距離の接眼レンズを使用した場合、長焦点のが高倍率になる・・・これは計算上わかるんですが、接眼レンズを変えることにより、長焦点鏡筒と短焦点鏡筒を同じ倍率にした場合、高倍率ではどちらが適しているとか、低倍率ではどちらが適しているとかあるんですか? (例) 長焦点鏡筒(口径100mm)・・・焦点距離900mm+接眼レンズ6mm使用 短焦点鏡筒(口径100mm)・・・焦点距離500mm+接眼レンズ3.5mm使用 例の様に接眼レンズを使用すると共に倍率は140倍~150倍となると思うんですが、この様に共に高倍率にした場合、鏡筒の焦点距離及びF値の違いによる見え方の特性の違いを教えて頂きたく思います。 また、対照的に接眼レンズの焦点距離を長くして、低倍率で見ようとした時に異なる接眼レンズの焦点距離を使用して同じ倍率にした場合の見え方の特性も教えて頂きたいです。 世の中には大口径(140mmや150mmの口径)の屈折式鏡筒が売られていますが、いずれも焦点距離は短く、F値は6以下です。この様な鏡筒は低倍率での星雲・星団に適しているとありますが、高倍率での惑星観察は不向きなのでしょうか?例えば、口径100mm程度でも長焦点の鏡筒の方が高倍率での月面,惑星観察は適しているのでしょうか? そこの辺りがよくわかりません>-< F値9,F値7.7,F値5とか、いろいろな値がありますが、高倍率での月面,惑星観察も低倍率での銀河系観察でも、OKなんていう、調子のいい鏡筒なんてないものなのでしょうか? 素人なもので、文面に意味不明、大きな勘違いがあったら申し訳ありません。 誰かご回答よろしくお願いします。

  • あえて分解能の低い共焦点顕微鏡はありますか?

     電子基板・はんだ付けの検査をしている者です。  最近、共焦点顕微鏡が、電子基板・はんだ付けの検査に使えないかと思い、色々と探してみておりました。  ところが、どれも分解能が高すぎる、また視野範囲が狭すぎて、使いにくい感じです。一般的に市販されている共焦点顕微鏡は、ナノ・レベルの分解能を持っている反面、撮影視野が2mm角ぐらいになっているようです。  電子基板・はんだ付けの検査では、垂直・水平分解能ともに、10μmあれば十分かと思っており、その分、撮影視野を広げられないかと思うのですが…  このような仕様の共焦点顕微鏡は、原理的・技術的に難しいのでしょうか? それとも、作ろうと思えば作れるけれどもニーズがないと考えられているのでしょうか?

  • 被写界深度を比較した場合

    一眼とミラーレスのサブ機にコンデジをと思っているんですが、機種選びで迷っています。 解像感は作例を参考にするとして、どちらの被写界深度が深いのかが情報からだけでは読み取りづらいんです。 (1)センサーサイズ、1型(約116.16mm2) レンズ8.8~36.8mm(35mm換算24~100) 絞り、F1.8~2.8 (2)センサーサイズ、1.5型(約233.75mm2) レンズ12.5~62.5mm(35mm換算24~120mm) 絞り、F2~3.9 実物を触れていないのでワイド端~テレ端間の焦点距離の開放絞り値は分かりません。同じ焦点距離、例えば換算100mmでの解放値等を比較したくても難しいです。 また、被写界深度を計算するサイトも見つけましたが、当然のことながら被写体までの距離も入力が必要になります。ではいったい「どの距離」での撮影で「どの焦点距離」を比較するのが手っ取り早いかが分からなく比較できずにいます。何パターンも入力して比較すれば良いのかもしれませんが。 ワイド端ではF値があまり変わらないので1.5型の方がボケるような気がしますが、テレ端(または100mm、両機種で同じ距離にて比較)ではF値がそれなりに開くので、その辺どうなんだろう?と思っています。 ザックリ、どちらの方がボケるのでしょうか? それとも言うほど被写界深度に差はなく、細かいデータ(中間の焦点距離など)が無いと判断ができない程度なのか。

  • 対物レンズの倍率と視野の明かるさについて

    顕微鏡について、少し質問させてください。 顕微鏡は、対物レンズを通してできた実像をさらに接眼レンズで拡大して、その虚像を見るものと理解していました。 だから、対物レンズは長い(焦点距離が長い)接眼レンズは短い(焦点距離が短い)ほど、像の倍率は大きくなると考えていたのです。 しかし、ある問題で「対物レンズを高倍率のものにすると暗くなる」とありました。個人的に、高倍率にするということはレンズの直径を長くすることなのだから、レンズを交換する前よりも光が多く集まって、視野が明るくなるようなイメージがあるのです。 僕の理解の仕方がおかしいのでしょうか?なぜ、暗くなるのか教えてください。中学生なので、簡単な言葉で説明してくださると助かります。

  • 単焦点レンズで使う初めてのデジイチ

    今まで写真は興味もなかったのですが、モックンの格好良さに惹かれて富士フイルムX10を購入。身近な風景を撮りまくっています。それなりに満足してはいますが、さらにきれいな写真を撮りたくなってしまいました。そこでデジイチで単焦点レンズを組み合わせてみたら良いかなと思っております。 1)視野率100%のファインダ:やはりファインダは大きく見えて正確な画角のものが良いです。 2)35から50mmくらいの単焦点レンズ(標準レンズ?):とりあえず1本で勉強しようと思っています。 3)あまり大きく重いのはちょっと・・・ 4)あまり高価なのもちょっと・・・ 撮影対象は町の風景や景色が中心です。 おすすめのデジイチとレンズを教えていただければ幸いです。

  • 一眼レフ 単焦点レンズ Nikon

    一眼レフを初めて半年足らずの超初心者です。 機種はNikon D5100です。レンズはダブルズームキット購入。 (ちなみに望遠の方は未だまともに使っていません。) 本題ですが、単焦点のレンズを買おうと思っています。予算は3万円程度です。 主に撮るのは花・空・風景・人(早い動きはない)です。 購入にあたりいろいろと不明な点がありますので教えて頂けますでしょうか。 いままで、なんとな~く撮っていたところがあり、「頭でも理解せにゃならん?いや、したい!」と思い、本を読んだり調べたり自分で撮ったりして確認しているのですが、理解が及びません… (1)35mm換算について たとえば50mm/f1.4のレンズは35mm換算にすると、75mmと書いてあったります。 D5100はAPSサイズなのでフルサイズに比べてセンサーが半分ほど?小さい。よって同じ焦点距離のレンズをつけても1.5倍ほど焦点距離が長くなり、画角が狭くなる、ということはわかります。当方フィルム一眼をほんの少しだけ使ったことがあるのですが、焦点距離75mmというのがよくわかりませんみなさんはレンズの○○mmというものをこれぐらいの画角のものが撮れるレンズだなーという感覚がおありなのでしょうか?不思議です。 換算する前のmm数としたあとのmm数がごっちゃになって混乱したりします。 (2)焦点距離について 焦点距離というのは、ピント面からレンズまでの距離ですよね。例えば単焦点レンズでは35mm、50mm、85mmなどなどありますが、どのように違いますか? 数字が小さいほど描写力が高いと思っていいんでしょうか? 例えば同じものを撮るのに、85mmで撮ったのと35mmで近寄って撮って同じ大きさで撮ったものは何が違いますか? (3)ボケについて 単焦点がほしい理由のひとつにボケがあります。ボケ写真を撮りたいと思っています。 一般的にF値が小さいほど(開放)ピントの範囲が浅くなり、いわゆるボケ写真になりますよね。 例えばF2.8からF1.4に絞りを1段変えると光の量が倍になりますよね。 すると倍シャッター速度を早くすれば同じ明るさの写真になりますか? (4)単焦点レンズについて 単焦点初心者には50mm/f1.4がおすすめだと聞きました?なぜでしょうか? 30mm F1.4 EX DC HSM、 EF50mm F1.8 IIはどうですか?候補の一つです。D5100につけれますか?さすがにCanonは無理ですか。 やはり同じメーカーのNikonで選ぶのがいいのでしょうか? レンズの見極めというか、名前も英数字の羅列でどのように選べばいいのかわかりません。 (5)ピントについて 単焦点であることと、オートフォーカスは別の機能ですよね? (標準ズームレンズをつけている今、ズームができないこと、被写界深度を浅くできるということが、どういう風なのか感覚がイマイチわかりません。) 間違っているところもあるかもしれません。ご指摘ください。 初歩的すぎるのか本などでも理解できないことがよくあります…(笑) どうぞよろしくお願いします。

  • 一眼レフの単焦点レンズと焦点距離について質問です

    趣味で一眼レフを使用していますが、焦点距離についてあまり理解できていません。 以前は、シグマの単焦点レンズF1.4 30mm をとても気に入って使っていたのですが、この度、思い切ってフルサイズの一眼レフを購入しました。 シグマの単焦点がAPS-C専用だと言うことをうっかり確認不足でフルサイズでは使えませんでした。 そこで、レンズをTAMRONの SP 24-70mm F2.8を同時に購入したのですが、 以前のシグマのレンズが名残惜しく、単焦点レンズをさらに購入しようか迷っています。そこで、ふと思ったのは、このTAMRON SP 24-70mm でちょーど50mmの所にズームを合わせて、画面に入りきらない分は自分が下がって撮影するのと他の50mm f1.8等の単焦点レンズを購入するのと絞りが明るい点以外では同じと言うことでしょうか?そーすると50mmで単焦点を購入するのは無駄でしょうか?昔、APS-Cで50mmでF1.8の単焦点レンズを使った時に、かなり被写体から離れないと画面に収まりきらず、室内での撮影では使いづらいと感じましたが(調べた所、APS-Cでは実際には75mm?ほどでしたでしょうか、うろ覚えですが距離が伸びるようなことが書いてありました)、フルサイズで使用すればそこまで離れなくても撮影できるのでしょうか? または、シグマの単焦点レンズF1.4 30mm に匹敵する キャノンのフルサイズ用のおすすめのレンズがあれば教えていただけますでしょうか?被写体は主にポートレートが中心で、背景がボケた写真を撮影したいです。 どーかよろしくお願いいたします。

  • 50mm単焦点で迷ってます

    50mmの単焦点の購入を検討してまして、正直どれにするか悩んでおります。 使用カメラは5D Mark3で、室内で自然光やストロボを使いながら 人物撮影をメインに使うことを想定しております。 そこで候補としては ・シグマ 50mm F1.4 DG HSM ・CANON EF50mm F1.4 USM ・CANON EF50mm F1.2L USM なんですが 費用的には CANON EF50mm F1.4 USM あたりが理想ですが 一番気になるのがシグマのレンズです。 CANONのF1.2LのLレンズはもっと高価なので シグマと比較した時にどちらが良いのか判断できないでおります。 CANONは生産日が古いので今のデジカメや今後どの程度まで許容できるのかもわからず 多少値が張っても良いレンズを購入したいと思っております。 上記の3つの中からおすすめや、それ以外でもあれば教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。