• ベストアンサー

9でわると4あまり、12でわると7あまる数??

最小公倍数の練習問題で、 「9でわると4あまり、12でわると7あまる数を、 小さいほうから順に3つ求めなさい。」 というものがありました。 解説には、 「9でわると4あまる数は、9の倍数より5小さい数で、12でわると7あまる数は、12の倍数より5小さい数。求める数は、9と12の公倍数より5小さい数になる。」 と書かれていました。 「9でわると4あまる」=「9の倍数より5小さい」 「12でわると7あまる」=「12の倍数より5小さい」 ということが、いまいちピンと来ません。 最小公倍数の定義・求め方は理解しています。 かなり根本的な疑問ですが、 どなたかご回答よろしくお願いします!!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • canaanium
  • ベストアンサー率47% (106/224)
回答No.7

>いまいちピンと来ません。 というのがどういう意味なのかいまいちピンときません(笑) いくつか回答がされていますが補足もないので、実際にどういうことを求めていらっしゃるのかがはっきりしないのですが、 「9でわると4あまる数」というのは普通なら「9の倍数+4」で求めるのが楽なのに、 なんで「9の倍数-5」で求めるのか?という点でピンとこないとおっしゃったのかと私は思ったのですが。 「9の倍数+4」で9で割ると4あまる数を小さいほうからいくつか見つける(3つじゃ足りないのでもっとたくさん)、 「12の倍数+7」で12で割ると7あまる数をいくつか見つける(3つじゃ足りないのでもっとたくさん)、 それぞれの数字に共通する数字を小さいほうから3つ選ぶ。 というやりかたよりも、 「9の倍数-5」が9で割ると4あまる数で「12の倍数-5」が12で割ると7あまる数、 どちらも倍数から5を引けばいいので小さいほうから3つ公倍数を見つけて5を引く。 こちらのほうがわかりやすくて早い、ですよね。たぶん。 まったく見当違いのことを言っているかもしれません。すみません。

pinkbag
質問者

お礼

質問しながら補足もせず 大変申し訳ありませんでした。 私は算数がとても苦手で、というより 数字に拒否反応が出てしまうという状態でした。 考えて解いても分かったことに自信が持てず、 ここを利用させていただいています。 なのでとても基本的な質問に映るかと思いますが わたしには必要なのです。 しかし皆様のご回答でとてもよく分かりました! ここでまとめてお礼させていただきます。 ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.6

>「9でわると4あまる」=「9の倍数より5小さい」 「12でわると7あまる」=「12の倍数より5小さい」 ということが、いまいちピンと来ません。 これに対していろいろ解答が寄せられています。 9の倍数を探して下さい。 そこから5を引いてみて下さい。 その数字は9で割ったら4あまるでしょう。 ・・・ こういう作業は質問に出す前に出来ることだと思うのですが。 やられていないのですか。 いくつかはやってみて確かめたが一般的にそうなるということを示すにはどうしたらいいのかという質問ですか。 手作業でいくつかを確かめてみるということをやっておられなくて質問を出したのであれば問題を解く姿勢に疑問を感じます。少し考えて「分からない」といって投げ出して、「聞けばいい」という形で質問するというパターンから抜け出すことが出来ないことになるように思いますが。数学というのは数式でパッと結果が出るものであって手作業でコテコテと一つずつ確かめていくものではないと思っておられるのかなとも思いました。

  • ancoanco
  • ベストアンサー率45% (38/83)
回答No.5

1.今、4を9でわって下さい。 4あまりますね。 2.又、7を12でわってください。 7あまりますね。 1.4は、9でわると4あまる数ですね。      2.7は、12でわると7あまる数ですね。    1.9でわると4あまる数とは、9の倍数より5小さい数といえますね。    4―9=―5 2.12でわると7あまる数とは、12の倍数より5小さい数といえますね。  7-12=―5  1であり2であるということは、9と12の公倍数より5小さい数になりますね。 答は小さい順の3つの公倍数から、5を引いた数です。

  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.4

しらなかった。(一番下の件、教えて下さい) ーーーー 求める数をCとする。 C=9A+4・・・・(1) C=12B+7・・・(2) C=9(A+N)+4 C=12(B+M)+7  M、Nは整数 としても良い(ちょっと論理的には不十分だけど) 最初にみつかるのは C=9(A+3)+4=9A+31 C=12(B+2)+7=12B+31 Cー31=9A C-31=12B Cは36の倍数+31  0倍とすれば最初の数は31 ーーーー これより速いのが C=9(Aー1)+4=9A-5 C=12(Bー1)+7=12-5 C+5=9A C+5=12B Cは36の倍数ー5   0倍とすれば最初の数は31 ーーーー 質問者様の回答は此れでよいのだけど、 思考過程で C=12A+7 C=8A+6 は解がないようです。 一次不定式に解がない場合があるとはしらなかった。 どうゆう時に解がないか、識者に聞きたい。 この手の問題に明るい人はしっているけど、 HNをだすのは規約違反。 ーーーー

  • leap_day
  • ベストアンサー率60% (338/561)
回答No.3

こんにちは >9でわると4あまり これを直感的に考えると『(求める数)=9をかけて4足した数』となりますよね? これが一般的なので混乱されているのでしょう 9でわると4あまる数 →4,13,22,31,40,・・・ 12でわると7あまる数 →7,19,31,43,・・・ これで求める数の最小値 31 がでました この31は式にすると 31 = 9 * 4 - 5 31 = 12 * 3 - 5 となりますので求めた数に5を足すと9でも12でも割れる数字ということになります なので 「9でわると4あまる」=「9の倍数より5小さい」 「12でわると7あまる」=「12の倍数より5小さい」 ということになります 『Aで割るとXあまり、Bで割るとYあまる数字』は Z = A - X = B - Y となるとき 『求める数にZを足す(引く)とAでもBでも割れる数字』 という考え方になります (ZがA,Bの内小さい方の半分より大きければ『足す』、小さければ『引く』となります) http://ansas.org/sanzyutsuman/public_html/Pages/unit5.html http://yslibrary.cool.ne.jp/sansub3001.html

  • Jury916
  • ベストアンサー率47% (29/61)
回答No.2

こう考えて見れば分かるのではないでしょうか? 例えば、 「9でわると1あまる」数は→10、19、28 「9でわると4あまる」数は→13、22、31 ですよね。 これらの数を9の倍数よりいくつ小さいか見てみると・・・ 10は・・・9の倍数(18)より8小さい or 9の倍数(9)より1大きい 19は・・・9の倍数(27)より8小さい or 9の倍数(18)より1大きい ですよね。 ここで、xでわるとyあまる数をzとしたとき、 zは・・・xの倍数より(x-y)小さい or xの倍数よりy大きい と表現できます。 ですので、例えば上記の「9でわると4あまる数を13」とすると、 13・・・9の倍数より5小さい or 9の倍数より4大きい となりますね。 つまり質問で問われている、 「9でわると4あまる」=「9の倍数より5小さい」 「12でわると7あまる」=「12の倍数より5小さい」 というのはこのことです。 XでわるとYあまる数Z。と書かれてしまうと、どうしても「Zは、Xの倍数より大きい数なんだ」と直感的に考えてしまうために、 質問者様のような疑問が浮かぶのではと思います。 もっと分かりやすく簡潔に説明してくださる方もいらっしゃるとは思いますが、自分ならばこんな感じで考えます。 参考になれば幸いです。

回答No.1

「9でわると4あまる」の数字は13、22、31などですよね これは、「9×1+4、9×2+4・・・」で出す方法があります。 もうひとつの方法として 「9×1-5、9×2-5・・・」という方法もありますよね。 この「5」というのは、9=4+5 からきています。 ・・・そういうことではないですか? 答えになってなかったらすみません

関連するQ&A

  • 最大公約数と最小公倍数

    最大公約数と最小公倍数がイマイチ理解できません。 そこで、「36と120の最大公約数と最小公倍数の値を求めよ」という問題を解説も備えて解き方を教えてください!

  • 文字を使った最大公約数の求め方・・・。

    数学のワークで、答えを呼んでもわからない 問題があってすっごく困っています! 「和が48、最大公約数が6、最小公倍数が90となる2つの数を求める。 2つの数を6x、6yとおいて方程式をつくり、求めなさい。」 という問題です・・・。答えでは、 6x + 6y = 48 6xy=90 という2つの式がまずたててありました。 1つ目の式は自分でも出せたのですが、 2つ目の式は解説を呼んでもイマイチわかりません! 「最小公倍数が90」     ↓ 「6xと6yの最小公倍数は6xy」     ↓ 「6xy=90」 と解説ではなっていますが、 「6xと6yの最小公倍数は6xy」の部分が どうも理解ができません・・・。 説明できる方お願いします!!!!

  • 3つの数の最小公倍数の求め方について

    3つの数の最小公倍数を求めるのに、筆算を下向きに書いていく方法がありますが、 その方法の解説に、「最低2つ割れれば割って良い。割れなかった数はそのまま下ろす。」 とありますが、最低1個でも割れれば割るという方法でも答えは出せる気がします。 最低1個でも割れれば割る という方法でやるのは間違いなのでしょうか。 ただ単に煩雑になるからというような問題でしょうか。 また、数を割っていくときに、素数の小さい数から割るより、3つとも割れる数から割るほうが良いのでしょうか。 中学数学の範囲で教えて下さい。 2) 48 36 90 ────── 2) 24 18 45 ────── 2) 12  9  45 ────── 2) 6  9  45 ────── 3) 3  9  45 ────── 3) 1 3 15 ──────   1  1  5 2×2×2×2×3×3×5=720 最小公倍数は720 ============== 2) 60 45 30 ────── 2) 30 45 15 ────── 3) 15 45 15 ────── 5)  5 15 5 ────── 1 3 1 2×2×3×5×3=180 最小公倍数は180

  • 数A 場合の数について

    1、200以上500以下の自然数のうち、次のような数の個数を求めよ。 (1)6の倍数かつ9の倍数 (2)6の倍数または9の倍数 2、100から200までの整数のうち、次の整数の個数を求めよ。 (1)5の倍数かつ8の倍数 (2)5の倍数または8の倍数 ~~~~~~~~~~~~~ 1、(1)301÷18=16 A,16個    6と8の最小公倍数は18.    よって、6の倍数かつ8の倍数は16. 2、(1)・101÷40=2.…    A,2個 →×     ・5の倍数と8の倍数の最小公倍数は40.     よって {40×3, 40×4, 40×5}             A,3個 →〇 ~~~~~~~~~~~ なぜ、(1)は最小公倍数で割って答えが出たのに、 (2)は最小公倍数で割っても答えではないのでしょうか? (1)の方法で答えが出ると勘違いし、テストに望んだ所、結果は散々でした。 やはり間違っていたのでしょうか? 回答お願いします。

  • 次の3条件にあう整数のうち、いちばん小さい数と、いちばん大きい数を求めなさい。がわかりません。

    次の3つの条件にあう整数のうち、いちばん小さい数と、いちばん大きい数を求めなさい (1) 3桁の数である (2) 16の倍数である (3) 24の倍数である 答え144 960 解き方 16と24の最小公倍数48 100÷48=2あまり4 1000÷48=20あまり40 48×3=144、48×20=960 最小公倍数の求めかたはわかりますが、なぜ100を48で割るのですか?またどうして48と3をかけるのですか? 1000÷48も、48かける20も意味がわかりません。 お願いします。m(__)m

  • 計算方法の想像が膨らんでしまう。

    (1) 自然数Bを12,18,30のどの数で割っても3余る (2) 6で割ると3余り、7で割ると4余り、9で割ると6余る 上記の二つは、テキストにあった問題文の一部を抜き出し たものです。初めにこの問題に挑戦したとき、想像が膨ら んで解けませんでした。 例えば(1)の場合、テキストには12、18、30の最小公倍数に 3を加えればいいと書かれてあります。 しかし、もしかしたら、15,21,33の最小公倍数を求めれば いいのかもしれませんよね。 (2)の場合、6,7,9の公倍数より3少ない数と解説されていま すが、もしかしたら、9,11,15の公倍数を求めれば解ける かもしれませんし、6,7,9の公倍数に、3を足せばいいのか もしれませんよね。 このように、色々と想像が膨らんでしまいます。解説をみ ても、そのことに気づくためにはどうしたらいいのか、が 書かれていないため似た問題がでても自力で解く自信が持 てません。 算数が得意な方はなぜ、この式を使えば解けるとわかるの ですか?宜しくお願いします。

  • 素因数分解について

    中学三年で習う素因数分解についてです。 素因数分解をするときに、数字を最小の素数で割らなければいけない理由は何ですか? また、素因数分解を利用して最大公約数と最小公倍数を求めるための式(共通の素数をかけていくという式です)の意味が理解できません。。 何故あの式で最小公倍数と最大公約数が出るんでしょうか? テストが近いのでかなり焦っています。 どなたか詳しく説明してくださる方、回答よろしくお願いします。

  • 最大公約数と最小公倍数の関係

    ある整数と18の最大公約数は9、最小公倍数は54です。ある整数を求めよ。 この問題を小学生に分かりやすくご解説いただけませんでしょうか?

  • 最小公約数と最大公倍数

    こんにちは。 最小公倍数と最大公約数を求める方法は解るのですが、 簡単で手早くできる最小公約数と最大公倍数の求め方はあるのでしょうか? ご回答の方よろしくお願いします。

  • 日暦算

    40人のクラスで、出席番号順に12人ずつ花だんに水やりをします。はじめの 12人がまた水やりをするのは何日後になりますか。 解説 12と40の最小公倍数120を1つの周期にはじめの組み合わせに戻るので、 120÷12=10日で1つの周期が終わる。 はじめの12人がまた水やりをするのは、10+1=11日。 この問題の中で最小公倍数がでてきますが、ここで最小公倍数の120はこの中で何でしょうか? どうして最小公倍数がでてくるのでしょうか?