• ベストアンサー

加算・不加算名詞の考え方

Ganbatteruyoの回答

回答No.3

アメリカに38年半住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 日本の英語教育方法に非常に疑問を持っているものです。 英語を何かの科学の勉強と一緒にしてしまっているのです。 それが、分類、と言う言う事なのです。 何もかもきれいさっぱり分ルンしてしまっているのです。 そして、その分類に名前をつけているわけです。 それが品詞であり、用法(完了形には三つの用法がありそれは経験、継続、あとなんでしたっけ、といっては非礼すぎますので書きますが、完了ですね。 でもそれで生徒を満足させてしまっているのです)、今回の分類である、形がある、形がないという分類方法を生徒に教え、これなら覚えやすいだろう、としてしまっているのです。 加算・不加算と言う分類をして、わざわざそのための用語を作ってしまったために、それにまつわる説明をも「覚えなくてはならない」状況を生徒に作り上げ、結局英語そのものから離れた、いかにも大学院の英語学部で教えるような「高度ともいえる」事を高校で教えていることに全く疑問を与えないわけです。 そして、その結果として、もう何十億人にも「英語をほとんど毎日学校で習った」けど「全然分からない」「しゃべれない」「聞き取れない」「挨拶もできない」「新聞やネットを使い切れない」「海外旅行で使えない」と言う犠牲者を作ってきてしまったわけです。 これらの用語を使わないで、I have only one week vacation, In two weeks, I will be 20 years old.と言う表現だけでもこれをどんな時に、どんなフィーリングがあるときに使うかを教え、どのように発音し、これを聞いたときに聞き取れるか、を教えるだけでいいのです。 そして、これを教えるときに、weeksやyearsはweekやyearのいわゆる日本語で言う「~たち」のように一つ以上(以外)の時に使うんだ、と言う事が分かるわけです。 形があるかないかがこの分類基準に使うという事は間違って教えられたということなのです。 made fromとmade ofの違いも同じく分類方法が使われた説明の仕方をしていますね。 なぜ違う表現をするのか、という事を教えることでほとんどの学校文法の時間を「いつか英語を使えるようになる」ための勉強を生徒に教えることができるのです。 そして、このままではまたこの10年間に何千万人もの犠牲者を出す事を防ぐ事ができるのです。 加算・不加算の区別をするということは、数えられる、か、数えられないか、と言う日本語ですね。 これでほとんどの場合理解できます。 しかし、言葉で使う単語にはいろいろな使い方がありますね。 日本語のほとんどの単語でも同じ事が起こっていますね。家と言う物体を示している時もあるしもっと抽象的な家柄とか家系の意味を持たせて使われているときもありますね。 車は自動車でもあるし車輪でもありますね。 また、自動車による交通機関という抽象的にも使われます。 このカテで何度も出てきた、がんばれ、と言う表現でもいろいろな意味合いがあるわけです。 それらの違う意味合いが、日本語では違う表現をしなくても英語では違う表現をする必要があるわけです。 外国語である事の難しい点でもあります。 辞書にはちゃんとその違いに値する単語が載っていますが、ほとんどの場合その違いを説明していませんね。  うえで気がついたと思いますが、抽象的、と言う単語を私は使いましたね。 viewだけのときもありますし、そのviewがいろいろある状況もありますね。 そのいろいろあるうちのひとつであれば、a/one viewであり、many different viewsと言うようにview「たち」のフィーリングを出したいときには複数形を使う事になるわけです。 そんなに難しい事ではないのです。 これをわざわざ加算・不加算と言う専門用語を教えなくてはいけないと日本の英語教育は決めちゃったわけです。 この用語自身なくても英語を習得するさせる方法はあるにもかかわらず、この二つの用語を理解し、説明する事ができると「優秀」と言うレッテルを貼ってくれるわけです。 TOEIC満点、英検一級の人の中で英語を使いきれない人たちやしゃべれない・聞き取れない人たちは多いという何か矛盾している事実がありながら満天であり一級であれば「すごい」といわれ、これらが「資格」として誤認されているのが日本であり、世界で一番英語力の足りない国民と言うレッテルを貼られてしまっているのです。 余談の方が多くなってしまった回答であり、この用語の区別をわざわざ覚えなくてはならない立場にいる人には無責任な回答だとは十分承知です。 しかし、一般人が立ち上がらない限り政府は方針を変えないまま、この加算・不加算だけでなく多くの専門用語(英語ネイティブさえ知らない・知る必要のない)を「記憶」する状況が続くのです。  aや複数形として使われている数に関して相手に伝えたいと言うフィーリングがあるときには可算名詞「として」使っている、と言う科学的、結果的結論ができるわけです。 可算名詞を使おう!と思って使っているのではなく、一つしかないのにapplesと言ったらまずいことを知っているから、その区別を伝える為にan appleと言う表現をしている、なぜなら他の人がそういう表現をするとそう理解してくれると言う事を知っているから、と言う事であるわけです。 また、書いてみてください。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

関連するQ&A

  • 英語の加算名詞と不加算名詞

    英語などのヨーロッパの言語の名詞には加算と不加算の概念があると思いますが、なぜ区別するようになったのでしょうか。何か必然性があって現在のかたちになっていると思うのですが、言語学的な説明を知りたいです。

  • 加算・不加算名詞と、前置詞(a)が必要か不要か

    加算・不加算名詞と、前置詞(a)が必要か不要か、について質問させて下さい。 いくつかの参照書で、加算・不加算名詞について理解したつもりていましたが、ある単語で引っ掛かってしまいました。 ご存知の方、ご教授下さい。 質問1. reception(受付)という単語が、辞書では不加算名詞となっていました。 同じ建物の場所を指す場合でも、entrance(玄関)やkitchen(台所)は、加算名詞として扱うと思います。 その違いがいまいち理解でしません。 受付も、1つ2つとくっきりとした輪郭のイメージが付くと思うのですが、なぜ不加算なのでしょうか? 使用例では、やはり不加算として扱ってました。 例)Please doposit room keys in the box at reception 質問2. この先、他の単語で加算・不加算について引っ掛かった場合、どのように解決していますか?

  • 不加算名詞??

    こんにちは。 some と複数形の関係がよく理解できません。 "some = いくつかの ⇒ だから、複数形" とは ならないのでしょうか。 ○:I want some chocolete. ×:I want some chocoletes. なぜ、chocoletes では駄目なのでしょうか。 本には、"不加算名詞"だからと書いてあるのですか 良く分かりません。。。 宜しくお願いします。

  • 英語 名詞 冠詞の語法

    不加算名詞 advice について質問です。 参考書に advice「忠告」は不加算名詞なのでanはつかないと書いてありました。 しかし辞書で調べてみると、adviceの例文に a shipping advice(出荷通知) と書いてありました。 不可算名詞なのになぜaがついているのですか?意味が「忠告」のときのみ不可算名詞となり、「通知」の場合は加算名詞なのですか? また、複数形にもならない と書いてありましたが、これも「忠告」 の場合のみで 「通知」や「報告」などの場合は加算名詞となり複数形~sの形にしても問題ないのでしょうか?

  • 英語の一般名詞と固有名詞(大文字と小文字の区別)について

    英語の一般名詞と固有名詞(大文字と小文字の区別)について 一般名詞と固有名詞の区別は、ある程度は理解しているつもりですが、微妙な単語があると思います。 例えば、食べ物で、"miso" "natto" "sake" "kimchi" "wine" "cheese"などは文中でも小文字で書かれていることが多いですよね。 でも、例に挙げたのは食べ物(飲み物)ですが、大文字で書かれる食べ物もありますよね。 大文字で書かれるのはマイナーな(あまり世界的に有名でない)食べ物でよく見られます。 これらの区別って、どのようにして決まるのでしょうか? 私は、英語の辞書に載っているかで区別されるのかな、と思うのですがどうでしょうか? 辞書に載っていたら一般名詞(小文字でOK)、載っていないような単語は固有名詞として扱うような決まりがあるんですか。 ちょっとわかりにくい質問ですが、ご存知の方がおられましたら、ご教授宜しくお願いします。

  • thのつく名詞

    名詞   bath→ 動詞 bathe    breath→    breathe のように後ろに「th」がつき、動詞になると「the」となる形のものはどのような単語がありますか? 調べたのですがわからないので教えてください。

  • 可算名詞の見分け方

    大きさや形がある程度変わらず,大きさや形が変わってしまうと固体として完成しないものが可算名詞で, 大きさや形が変わっても性質が変わらないものが不可算名詞だと習いました. しかしこれだけでは分けられない名詞がいくつかあります. experience(経験)は,大きさや形が変わるわけではないので不可算名詞ですが,difficulty(困難・苦労)はなぜ可算名詞なのでしょう? 最初に書いた分け方以外で,はっきりした分け方があれば教えてください.

  • 可算名詞か不可算名詞か、冠詞が必要かどうかを調べる方法を教えてください

    可算名詞か不可算名詞か、冠詞が必要かどうかを英作文をする場合、迷います。 ネット上の辞書では、可算/不加算の表示まで出ている辞書を見たことがないのですが、ありますでしょうか? また、簡単にこのような類が可算、不可算といえる定義がありましたら教えてください。 また、冠詞もつけるか否かでよく迷います。 主に、作業手順などを翻訳しています。 速く迷わず調べる方法がありましたら、お教えください。

  • 複数形しかない可算名詞もありますか?

    水域を意味する可算名詞のwatersは, a waterとは言わないので、単数形がない加算名詞と理解してもいいでしょうか?

  • 不可算名詞とはこれいかに

    「time」は不可算名詞といわれますが、 「have a good time」というふうに「a」がついています。 辞書などにも不可算名詞だとことわりながら、上記のような用例を「平気」で載せています。 この辺をどう理解したらいいでしょうか。 宜しくお願いします。