• ベストアンサー

アルコール混合ガソリン

uzuraraの回答

  • uzurara
  • ベストアンサー率35% (260/737)
回答No.4

合法・非合法は置いといて ^^; ガソリンにアルコールを混ぜてエンジンをかけた場合 2st(バイクのキャブ)の場合、エンジン始動と同時にエンジン全開になり、燃料が無くなるまで(燃料コックオフ)キーを切ってもエンジンは止まりません。 少量混入の場合は、終始ノックしっぱなしでした。 自動車に使用した場合(試した事はないので推測です) キャブ車なら2st同様、多量に混入させればエンジン全開になるでしょう。  車なら燃料カットがあるので、キーを切ればエンジンは止まるけど。 インジェクションでレギュラー仕様なら、終始ノックしっぱなし。 ハイオク仕様ならECU制御で遅延させますが、おそらくそれでもノックするでしょうね。 まぁ、まともに走行できる状態にはならないでしょうね。 ちなみに、アルコールは燃料パイプ(特にアルミ)を腐食させるので、使用禁止になったんです。

関連するQ&A

  • 混合ガソリン。

    すいません、混合ガソリンでした。。 チェーンソーで使う、混合ガソリンですが、 50/1と25/1のものがあります。 50/1の方が良いと書いてましたが(英語で書いていたので多分ですが・・・) 結局どちらでも良いのでしょうか? 確か、排気ガスが出る量は2サイクルオイルを混ぜる関係で、50/1の方が多いと聞いた様な。

  • 混合仕様

    こんにちわ。 2st原付スクーターのキャブを素人をしました。 数キロ慣らしで走ってみるとキャブは真っ白です。 オイルが行ってない様な気がします・・・ オイルが混合機になっているか確かめる方法ってありますか? なければ混合仕様にしたいのですが、オイルポンプはそのままでいいですか? それとガソリンとの比はどのくらいでしょうか。

  • 混合ガソリン(混合油)の寿命

    寒冷地なので道路凍結が終わるまで、バイクをガレージに置いていました。 ハイオクガソリンと100%化学合成2サイクルオイルを混合して、ほぼ満タンにして 3ヶ月放置していました。久しぶりにバイクに乗ろうと思いますが、3ヶ月くらい放置した 混合ガソリンは使えますか?エンジンに悪いなら捨てます。

  • 混合ガソリン(刈り払い機用)を2stバイクに・・・

    先日の震災以降当地(茨城)ではガソリンの入手が困難になってきました。 そこで、「自宅にある刈り払い機用のガソリン(25:1の混合ガソリン)が使えないか??」 と思い至ったのですが、何か不都合がありそうな気がして実行に移せません。(値段が高いのはこの際目をつぶります・・) 「バイクと刈り払い機用混合ガソリンの相性」等について詳しい方、教えていただけませんでしょうか? ※バイク-グランドアクシス(2st) ※オイルはタンクにほぼ満タンに入っています

  • 混合オイルと

    お願いします。 2st(NSR50)にて混合にしようと思うのですが、お勧めのオイルがあれば教えてください。 また、混合の場合ガソリンはレギュラーの方が良いのですか? ハイオクにする必要はないのでしょうか。 申し訳ありませんが、知識ある方いましたらご教示ください。

  • 25:1 混合ガソリンエンジンの調子が悪いのです。

    動力噴霧器のエンジンなんですが、温まってくると回転が不安定になり止ってしまうこともあります。 修理に出したところ、燃料が悪いということで、キャブレター交換になりました。 ここからなんですが、混合ガソリンを作るとき、2サイクルエンジンオイルが足らなくなったので、不足分を4サイクルエンジンオイル注ぎ足したのです。 修理後、しばらく使っていると再度同じ状態になってしまいました。 混合ガソリンを20L作ってしまったので、困っています。 やっぱり、この燃料は捨てるしかないのでしょうか? また、正規に作った混合ガソリンに入れ替えることで、エンジンの調子は戻りますか? どうぞよろしくお願いします。

  • 2サイクル ガソリンエンジンの混合オイルについて

    こんにちわ、宜しくお願い致します。 DLE20CCガソリンエンジンを買ってみたのですが、ガソリンに混合するオイルに何を選べば良いのか判断できず困っています。 エンジンを購入したお店ではオイルを扱って無いとの事で、2サイクルエンジンバイク用の混合オイルでOKですとの事でした。「草刈機用は使わないで下さいとも言ってました」 分かる方おりましたら、品名や混合比など教えて下さい。

  • エチルアルコールを含む混合物

    カテが法律かどうか悩んだのですが、、、 混合物内に、エチルアルコールが30%程度含まれています。 エチルアルコールは引火点が13.3度で、消防法上では 第4類引火性液体第1石油類に分類されると思います。 しかし、これが混合物になると引火点というのは、混合物内の もっとも引火点が低いエチルアルコールに合わせてしまうのは、 大きな間違いなのでしょうか。 やはり、混合物になると引火点も変わってくるのでしょうか。 それと、これは法律的な問題になると思うのですが、 混合物の引火点を調べるのが困難な場合は、もっとも引火点が低いものに あわせてしまうというのは、消防法上問題になるのでしょうか。

  • ガソリンと灯油の混合

    危険物取扱者の問題集に、「ガソリン蒸気と灯油が混合すると灯油の発火点が低くなる」とあり、誤りになっていました。素人考えでは、ガソリンと灯油は混合するので、正解のような気もするのですが、やはり、誤りなんでしょうか?

  • オイルを混合にしようと思ってたんですが難点が

    今、自分はNS-1に乗っているんですが、オイルを分離から混合にしたいなと考えていました。 ところが、混合にしても一回で使い切らないとガソリンタンクの中で分離しちゃうと知人から聞きました。 これって、混合用オイルなのに起きることなんですか? それともガソリンタンクを混合用にすべきなのか・・・。 その辺が良く分かっていません。 とりあえず、レースに用いるつもりではないのですが、軽量化を考えての手段だったのですが、オイルを混合にするのはやはりレース車だけなんでしょうか。 詳細まで教えていただけると幸いです。