• ベストアンサー

揺さぶられっこ症候群って、なった場合わかるのでしょうか

tanpopo09の回答

  • ベストアンサー
  • tanpopo09
  • ベストアンサー率37% (10/27)
回答No.1

【揺さぶられっこ症候群】とは、 首の座ってない乳児を強く揺さぶったことで、脳内出血を起こすことを言います。普通に揺れる程度なら大丈夫なので、恐がる必要はないです。また、強く揺さぶってはいけない年齢の一応の目安は、1歳半くらいだそうです。 症状は急性の頭蓋内出血ですから、激しく揺さぶった時に急に顔色が悪くなり、呼吸が弱くなりけいれんを起こしたり呼吸が止まったりします。 相談者さんの様子だとその可能性は低いかと思われますが、ご心配であれば小児科受診されることをお勧めします。

saki1023
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いただいた回答を拝見し、安心しました。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 揺さぶられっ子症候群について

    今1ヶ月の男の子がいます。げっぷをださせようと縦抱きにし背中をさするのですが、首の力がとても強いので、自分で首をもちあげたり、そらしてしまうのですがまだ首がすわっていないので横や前にカクンカクン頭をぶつけてしまいます。頭を揺らしてはいけないと聞いているのでとても心配です・・・。大丈夫でしょうか?

  • 揺さぶられっこ症候群について

    先ほど、知り合いの方が家に来ていて、4ヶ月の赤ちゃんをあやしてくれていました。 赤ちゃんはご機嫌で、くすぐられたりしてキャッキャと笑っていたのですが、強く揺らされてしまいました。 くすぐったあとに体をわーっと揺らされ、それで頭が結構横に揺れた感じで、、、時間にすると2、3秒ぐらいです。 赤ちゃんは変わらず笑っていたのですが、少し経ってからおっぱいを少しだけ吐きました。 ぴゅーっと吐いたわけではなく、その後寝かしつけをしていつものように寝て起きて、おっぱいもいつも通り飲んでいますが、、、脳は大丈夫でしょうか? 揺さぶりだけはとてもとても気をつけて育てていたので、すごくショックで心配です。

  • ゆさぶり症候群が怖いです。。

    ゆさぶり症候群が怖いです。。 4か月後半の娘がいます。4か月になるかならないかくらいの頃に主人が子供の首も体もしっかり支えた状態で10cmから20cmくらいカクッカクッと子供を下に落とす感じであやすとすごく笑うことに気付き毎日のようにやっていました。 そんなに激しくはしないのですが、少し持ち上げてスッと落とす感じ(20cmくらい)をしていたら、今日は泣かれそうになりました。 左右にゆさぶったりしていないし、首も必ず支えてやっていたのであまり気にしていなかったのですが、今日泣きそうになったことでゆさぶり症候群を思いだしました。 この行為もゆさぶり症候群になったりするんでは。。と心配になって、すごく反省しています。 大丈夫と聞いても、もう2度としませんが、今日の夕方まではしてたので、今のところ特に変わった様子がなければ大丈夫なのか心配です。 また、赤ちゃんのリトミック教室も3か月から通っているのですが、かなり動きがハードです。立て抱きで抱いてスキップで歩いたりグルグル何度も回転したり、母親の膝を高く曲げてその上に子供を座らせ、ストンっと勢いよく落としたり・・これは大丈夫なのでしょうか? けっこう激しくあやすとよく笑うのでついつい体も持ち上げてプルプルくらいには揺らしてあげたり、色々していたのですが、なんだか、心配で何が良くて何が良くないのか分からなくなってきました。 どなたかアドバイスください。赤ちゃんの喜ぶいいあやし方も教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 首がガクガク 揺さぶられっこ症候群?

    子供は生後2ヶ月です。 普段は1~2時間朝寝をするところ、先日は30分未満でその後も眠いのに上手く眠りに就けずグズグズしておりました。 私もグズって居るのを放置することができず、お昼ご飯も食べずにグズる息子をあやしていました。 息子は段々と泣きが強くなり、ギャン泣きに。 私は空腹と焦り(泣き声が苦手で早く泣き止ませたかった)で段々とお疲れモードに。 そこで、コニー(布製の縦抱き抱っこ紐)で息子を寝かす作戦へ移行。それまではこれでゆっくりユラユラすると寝入るのが早かったのです。 ですが、この日はコニーも全く効果なし。 段々とイライラしてきて、思わず感情的になってしまい息子をコニーに入れたまま3回ジャンプしてしまいました。(高さ20センチくらい、スピードは2秒位で3ジャンプだと思います。) 私の手は子供の背中に添えており、首と頭はグラングランと3往復ほど前後にガクンガクンと大きく揺れてしまいました。 すぐに我に返り、揺さぶられっこ症候群について検索しました。発症時の症状は該当せず、様子も普段と変わりません。 (首が揺れる前よりも大泣きしたものの、その後泣き疲れて1時間ほど寝ました。嘔吐や痙攣はありません。授乳も普段通りできました。その日は普段に比べて日中の睡眠時間が足りなかったせいか夜は1時間ほど多く寝ましたが、昏睡状態ではなかったです。) 自分のしてしまったことの恐ろしさ、愚かさ、息子への申し訳なさと同時に猛省しております。 首が据わる前の2ヶ月の子供の首(と頭)がグラングランと3往復揺れてしまったのは、揺さぶられっこ症候群もしくはその他の脳への障害になりえますでしょうか? 色々なサイトを見る限りでは普段と変わった様子がないので大丈夫なのかなと思う反面、やはり少し心配です。

  • ゆさぶられっこ症候群について

    親戚の2ヶ月になる赤ちゃんを抱っこさせて頂いたのですが、赤ちゃんを抱くのは初めてで、、、しっかりと自分の体に沿わせて首を左腕にのせるように抱っこしていたのですが左右にビュンビュンと大きく振り子のように振るように揺すって抱っこをしてしまいました。(結構早くビュンビュンとでした) その様に抱っこをするのをダメだと言うことを先ほど知り、大丈夫であろうかと心配になりましたので皆様に質問させて頂きましたm(__)mこの様な抱っこでゆさぶりっこ症候群になってしまいますでしょうか? 回答お願い致します。

  • 揺さぶられっ子症候群について

    生後1ヶ月も赤ちゃんなんですが、とてもよく動く赤ちゃんで、自分で頭を急に左右に振ったり、げっぷの時に肩にもたれかけさせてるときも頭をカクカクさせます。 あまりに揺らすと揺さぶられっ子症候群というのになる可能性があるそうですが、その可能性があるかどうかすぐにわかりやすい症状はでるのでしょうか? また影響は数年後にでるものなんでしょうか?

  • ゆさぶられっこ症候群?

     2ヵ月半になる娘がいます。いつもこのサイトでお世話になっています。  ずっと気になっていることがあるのですが、娘は生後2週間ごろから寝つきが悪く 抱いてゆらゆらしないとなかなか寝ないのでいつもそうしていました。スクワットをすると落ち着くようなので落ち着くまでスクワットをして 少し眠そうになってきたら横に揺れる(足でステップを踏みながら左右に揺れる感じ)というのを毎日繰り返していました。首はしっかり押さえていますし 体も自分とぴったりくっつけてはいますが ゆさぶられっこ症候群になっていないかと不安です。このぐらいの振動や動きでもゆさぶられっこ症候群になるものでしょうか。またなったとしたらすぐに症状が現れるものなのですか?そして将来脳障害等につながるにでしょうか。

  • 揺さぶられっこ症候群が心配で・・・お願いします!

    子供がかわいくて仕方が無い新米パパです。 数日前、産まれて2ヶ月の子供を抱いていて、妻に渡そうとしたところ、首をしっかり持っていなかったので、「カックン」と子供の首が後ろへ・・・一瞬で直ぐに支えたのですが、すごく驚いてしまって・・・泣いたりもしなかったのですが・・・。 揺さぶられっこ症候群は知っていたので、それに当てはまらないかが心配で・・・。 顔面の蒼白、嘔吐等の症状は出ているわけではないのですが、昨晩もみょーに夜泣きで寝つきが悪くて・・・もしかしたら・・・と脳内出血や血管に障害が無いかと・・・一瞬ですが、子供の脳を強く刺激しただろうし、大人で言う「むちうち症」のような感じになっているのでは・・・と心配で心配で・・・。 どうぞよろしくお願いします。その程度なら大丈夫だろう?やはりそれは診察したほうがいいとのアドバイスをよろしくお願いします。

  • 揺さぶられっ子症候群

    3ヶ月の男の子です。 友達が今日遊びに来たんですが,たかいたかいをしていました。 3ヶ月の子にたかいたかい…あまり良くないですよね。 初めてされたのでびっくりしたのか泣いてしまいました。 私が抱くと泣き止みました。 揺さぶられっ子症候群になってしまう可能性はあるのでしょうか? その後しばらくぐずってましたがお風呂に入り,少ししたら寝ました。 何日か経ってから症状が出ることはあるのでしょうか? 何だかやめてと言えなかった自分は母親失格だなと思ってしまいます。

  • 赤ちゃんの首がすわるのは

    生後3週間の赤ちゃんがいます。 生まれた翌日、ゲップをさせようと縦抱きにしたところ、自分で首を支えて数秒静止しました。 生後6日目には、縦抱きより少し寝かせた姿勢から自分で起き上がって垂直になり静止しました。 赤ちゃんの首がすわるのは3ヶ月が目安だと思っていたので、かなりびっくりしました。 上の子のときも、生後2ヶ月近くまでは、ふにゃふにゃのガクガクだったように思うのですが。 この子はちゃんと首がすわるのが早そうだなぁと思う反面、小さいうちからこんなに首を使って大丈夫なのかと心配になります。 私の抱き方が悪いのかといろいろ試したり、自分で首を動かさないように押さえつけたりしています。 これは気にしなくてもいいものなのでしょうか。 それとも自分では首を持ち上げたり動かしたりしないようにした方がいいのでしょうか。 今から首を使うことは将来的に何か問題はあるのでしょうか。

専門家に質問してみよう