• ベストアンサー

訴訟相手が住所不明になりました

jingiluの回答

  • jingilu
  • ベストアンサー率28% (169/597)
回答No.3

訴訟相手は任意保険に加入していないのでしょうか? 保険会社が関係するようであれば、保険会社に対して現在の居所を明らかにするようにプレッシャーを掛けるのも良いのでは? 保険未加入で、全くの個人だとたとえ有利な判決をもらったとしても、絵に書いたモチになってしまいます。 そのあたり、もう少し詳しくお願いします。

madoca
質問者

補足

相手は任意保険に加入していません。 相手車両の自陪責保険も運転手ではない名義のもので、 人身の被害に対する損害は自陪責保険の被害者請求でおろしました。 物損に関しての請求を今回しています。 会社も登記していない個人事業のようなところなのですが、 判決が有利にでたとしてもやはり確実性はないものでしょうか。

関連するQ&A

  • 損害賠償訴訟の管轄裁判所は相手側でなければならないか?

    損害賠償の訴訟を起こす場合の管轄裁判所としては必ず相手(被告)側住所を管轄する裁判所でなければならないのでしょうか? 基本的には被告側住所を管轄する裁判所ということらしいですが、貸金返済で「金を返せ」と相手を訴える場合、貸した(訴える)側の住所を管轄する裁判所でもよいということになっています。損害賠償訴訟では訴える側住所の管轄裁判所に訴訟を起こすことは全く不可能なのでしょうか?

  • 会社の住所しかわからない個人に対する訴訟提起

    ある個人に不法行為をされ、損害賠償請求の訴訟を起こそうと思っているのですが、相手の住所がわかりません。 訴訟を提起するので裁判所からの訴状の送付先を教えるようにメールで連絡したのですが、返答がありません。 この場合、相手の会社の住所を訴状の送達先にして訴訟を提起してもよいのでしょうか? もしそれが不適切である場合、どのようにして相手の住所を知ればいいのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 訴状で住民票を取得したい。

    少額訴訟の損害賠償請求の準備をしていますが、 相手が転居したため、現住所が解りません。 裁判所に相談したら現住所が解らないと訴状が届かないので 現住所を調べてくださいと言われました。 そこで、市役所に問い合わせると、 訴状の写しで請求できると言っていましたが、 被告住所が不明では提出できないのに 訴状の写しとは受理前の訴状でも請求できるのでしょうか!? 3カ月前までの旧住所と、相手の生年月日は確実に解っています。 あと、勤務先も解っていましたが、現在は退職の可能性も高いです。 アドバイスお願いします。

  • 訴訟費用の負担について

    先日、自分が原告となり、簡易裁判所に損害賠償請求(10万円)を起こしました。 相手の住所は遠方で、訴訟は自分の住所地で起こした方が進めやすいと考え、自分の住所地を管轄する簡易裁判所に提訴し、相手も応訴してきました。 自分の方は、弁護士が付かず、相手には弁護士がついており、次回期日には当地へ出向いてくる予定と聞きました。 心配なのは、敗訴した場合の訴訟費用です。 相手の弁護士費用は訴訟費用に入らないので、敗訴してもたいした負担ではないと考えていたのですが、弁護士報酬は訴訟費用に含まれなくても、弁護士が弁論期日に当地へ出頭してきたときの旅費・日当は訴訟費用に含まれることを裁判所の事務官から聞きました。被告の旅費・日当が含まれるとなれば、1回につき10万円くらいにはなってしまうかも知れません。 このまま何回も期日を重ねるとさらに額が増えてしまいます。 1)もし敗訴した場合に訴訟費用を請求されることを考えれば、適当なところで和解した方が良いのでしょうか? 2)訴訟費用の旅費は、ほぼ実費と考えてよいのでしょうか。また、日当は弁護士などの場合、高く計算されるのですか? 3)裁判所の事務官に聞くと、訴訟費用まで請求されるのは稀と聞きましたが、なぜなのでしょう。手続が面倒なのでしょうか? 4)被告側の旅費や日当を心配するくらいなら、はじめから被告の住所地に提訴した方が、得策だったのでしょうか?

  • 被告の住所が不明の場合

    上司からパラハラを受け、上司ならびに会社を訴えようと考えています。訴える上司は複数です。 事件から一年くらいたっており、転勤が多い会社のためその上司が転勤している可能性があります。被告の住所は不明でも勤務先がわかればいいとのことは承知してます。 質問1 転勤していた場合はどうしたらいいんでしょうか。 グループ外社内での転勤なので訴える会社は把握しているはずですが教えてくれないでしょう。最悪でも会社は訴えられます。 質問2 被告個人を訴えられない、被告が裁判に登場しない可能性がありますが、これは原告側に不利に働きますか。 複数の被告全員を相手にするか、絞るかも悩んでいます。一番気になるのは訴訟費用です。被告が多いほど訴訟費用もかなりかかるような気がするんですが。 質問3 被告一人の訴訟費用はいくらくらいですか。会社の訴訟費用はいくらくらいですか。 よろしくお願いします。

  • 民事訴訟で被告が死亡した場合

    民事訴訟で損害賠償請求1000万だったとします。 訴訟中に被告が死んだ場合には判決はどうなるのですか? 原告勝利で 1000万は被告の家族が払わないといけなくなったりします?

  • こんな場合、訴訟費用って請求できるのですか?

    例1 原告が1審の終結までに訴訟を取り下げた場合、被告は訴訟費用を請求できますか? 例2 原告が100万の損害賠償訴訟を申し立て、1万円の判決が決定した場合、被告は訴訟費用を請求できますか? 教えて下さい。

  • 少額訴訟から通常訴訟への移行

    一般論としてどなたか教えてください。 今、100万円弱の損害賠償請求をしようと思っています。少額訴訟だと通常の訴訟よりも料金が安い代わりに、60万円までの訴えしかできないので、60万円の損害賠償請求になりますよね。料金は1%とくらいと聞いているので、6000円くらいでしょうか。 ここでもし相手が応じずに通常訴訟になったとします。通常訴訟になれば100万円弱の全額で訴えることができますよね。そうすると手続き費用(弁護士費用ではなく手続きの費用として)は8600円になるのではないかと思います。それは少額訴訟のものとは別に払うものですか?また、確認ですが、少額訴訟の被告が望んで通常訴訟になる場合にも手続き費用は原告が払うのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 損害培養請求訴訟で被告が複数の場合について教えてください。

    皆さんこんばんは。 損害賠償請求訴訟で2名が被告として訴えられた場合の裁判について教えてください。 1.損害賠償金額1000万円で過失割合がA被告2割B被告8割の場合の判決はどの様になされるのでしょうか?割合に応じてそれぞれの被告に個別の判決文が言い渡されますか? 2.本人訴訟の場合、第一回口頭弁論は被告A.Bで出頭となりますか? 3.被告A、Bは弁護士を連帯して一人に頼めますか?また、別々に頼むことも出来ますか? 4.被告Aが無過失を主張し認められた場合の判決はどの様になるのでしょうか? 以上です、ご教示お願いいたします。

  • IP開示請求訴訟の場合

    以前、訴訟について質問したものです。 手続きを考えているところで疑問に思ったのですが、 IP開示訴訟→損害賠償請求訴訟の流れだと2回裁判をすることになりますよね? じゃあ、とりあえず 1、損害賠償訴訟をおこしておいて(書き込み内容から被告を推定して提訴) 2、その裁判の中で被告が「書き込みが俺だというのならIPを見せてもらおうか」といったので 3、裁判所が原告にIP開示の手続きをとる様命令した場合 この、IP開示請求は別裁判になりますか?それとも、損害賠償請求訴訟裁判での開示命令になりますか=1回の裁判で済みますか?