• ベストアンサー

HPLC(液クロ)とは・・・?

全くの無知なのでお願いします。 ある液体の成分を詳しく知りたいとき、 その液体100ml中に何がどのぐらいの分量入っているのか? ということは液クロで分析すると正確に分かるのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数6
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DEFS-7
  • ベストアンサー率33% (44/133)
回答No.6

定性分析が先に来るのであれば、MSだと思います。 が、LC/MSのイオン化法は、分子イオンしか出ないことが多いし、ライブラリも確立されていない、というか、機種によってスペクトルが違ったりするので、定性に向くかは疑問です。定性するなら、LC/MS/MS、またはLC/TOF-MSでしょう。 むしろ、サンプル溶液から、揮発性成分だけでもヘキサン抽出し、GC/MSでSCANで測定、ライブラリサーチで同定し、水相に残った分をLC/MSなりHPLCなりで測る方が、効率が良いかと思います。

その他の回答 (5)

回答No.5

液体に含まれるものが予め判っていれば、他の方の答え同様に標準品との比較で定量できると思いますが、「何が」ということも知りたいのであれば、#3の方の仰るとおり、LCの後段にMS(質量分析計)をつけて、質量スペクトルから定性分析する必要があります。

回答No.4

私もHPLCを扱っています。 文系出身なのに、なぜ化学??という状況です。 多少の知識なら勉強したので 力になれたら、と思います。 例として「K2(グリチルリチン酸ジカリウム)」が製品(弊社は化粧品)100g中に0.1%含まれている処方だとします。 本当に0.1g正確に含まれているかを、標準溶液・試料溶液をHPLCに打ち込み、AREA値・RETENTION TIME を比較します。 ただ、どんな成分が含まれているかを調べる事はできないと思います。 もし知りたい成分が本当に含まれているかを確かめる場合は 標準品を先に打ち込み、同じ波長で同じ位のRETENTION TIME に同じようなAREAが再現したら、その成分は含まれている事がわかります。 もし、AREAが再現しない場合は、先に打ち込んだ標準品は含まれていないことになります。

noname#160321
noname#160321
回答No.3

一番は構成でしょうね。 水ばっかりの中に少量の他の成分の場合液クロよりまず先に濃縮が必要でしょう。 濃い溶液で成分数が多い場合液クロが有用ですが成分の確定のためにはLC/MSが必要でしょう。

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.2

分析できるかどうかは、 その液体に含まれている物質によります。 固体が溶けている溶液なのか、その物質が何なのか。 液液の混和液なのか、それが何なのかによりますね。

noname#62864
noname#62864
回答No.1

含まれている成分が既知であり、検量線を引ける場合(といってもわからないかもしれませんが・・・要するにある程度の労力を費やせばと思ってもらえば良いでしょうか)には正確に分かります。 ただし、検出限界以下であればわかりませんけどね。

関連するQ&A

  • 液クロについて

    初めまして。 液クロを使ってデータは出たものの計算方法が分かりません。 操作はこのように行いました。 25mlのメスフラスコにサンプル0.25gと蒸留水+50%アセトニトリルそれぞれ10mlに溶かした後、蒸留水で25mlまでメスアップしたものを、液クロにかけました。その結果、保持時間,面積,高さ,ESTD濃度が得られました。 サンプルの中に、カテキンが何g入っているのかを求めるのですが、どうすればいいのか分かりません。 分子量とかも必要なのですか? どなたか教えていただけませんか?

  • 分取ODS液クロ

    分取ODS液クロ分析を受託してくれる機関はありますか?

  • ガスクロか液クロかどちらで分析する?

    ある未知なるものがあって分離分析したいものがあるとします。 その時にひとつだけヒントが出たとします。それは「液クロかガスクロかのどちらかで分析できる」 ということです。 (1)こういったとき、どちらを選べばいいでしょうか?  違う言い方をすると、液クロとガスクロのどちらかを使うときの判断の基準ってあるんでしょうか? (2)私が思うにはガスクロでできないものは、熱をかけると物性が変わってしまうものだと思います。  あと、何か理由はあるかな・・・・。 (3)また、普段ガスクロでエタノール%を測定しています。これはなぜ駅クロで測定できないんでしょうか?その対象物は水にも溶けます。 全てに答えなくてもいいので、上記の質問のどれかだけでもいいのでお願いします。

  • 液クロでヘアカラーの成分

    全くの初心者で分からず困っています。 液クロでヘアカラー剤の成分がどのぐらい入っているかを知ることって可能なんでしょうか? 成分は例えば、p-フェニレンジアミン、m-フェニレンジアミン、m- アミノフェノールなどです。 また、試料の調整方法すら分からないのですが、何か良い参考書や文献など知っていたら教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • HPLC(液体クロ)

    液クロを研究室に入って初めて使いました。 RI検出器があって、逆相カラムに溶離液(例えば水:メタ=22:78 0.1mMNaClなど)を流して、試料のピークを見ているのですが、 RIは屈折率の差を利用しているということは知識として知っているのですが、液クロの原理がよくわかりません。 逆相カラムって?、なぜ溶離液を流すのか、またはじめ水のピークがでてきますが、次に複数のピークが出てきた場合、どれがどの試料のピークかどのように同定できるのでしょうか? また出てくる時間が長い、短いというのはどのようなことなのでしょうか?ピークが出てこないときもあって、これは水のピークと重なっている、もしくは、本当にピークが出ていないということだと思いますが、そのときは溶離液の比率や塩濃度を変えるという知識はあるのですが、どのような基準で変えればよいのかよくわかりません。 これらは液クロ自体の原理とかが理解できていないから、わからないんだと思いますが、どなた様かわかる範囲でよろしいですのでよろしくお願いします

  • 液くろの感度の上げかた。。

    はじめまして。 大学の研究室で液クロを使用しているものです。 今、金属を分析しているのですが、 感度が悪く困っています。 感度をあげるにはどのような方法を とるべきでしょうか? どなたか教えてください。 お願いします。

  • HPLCを用い液体を分析する

    イオンクロマト装置をHPLCとして使うことができますか? つまり、研究室でイオンクロマト装置があります。この装置を使用して液体の有機物成分を分析することができますか?

  • HPLC保持時間

    分析の仕事をしています。 その中で液クロによる分析もあるのですが。 たとえば 6分に保持時間を合わせなくてはいけないとき そのときの分析(試しうち等)の保持時間が5.5分であったときに6分に合わせたいときの計算式みたいなのってありますか? もしあれば教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • HPLCピークの同定について

    HPLCで初めて分析した成分のピークがどれか分からず困っています。 このメソッドはまだ開発途中で、取り敢えず分析できるか確認する為に行ないました。 測定したサンプルは以下の通りです。 (1)1、5、10mg/mlのSTD溶液(溶媒はミリQ水) (2)ミリQ水のみ(ブランク用、STDの溶媒でもあるため) (3)りん酸緩衝液(移動相に使用しているもの) (4)アセトニトリル(移動相に使用しているもの) 単純に(2)~(4)で現れなかったピークがSTD(分析対象成分)だと考えたのですが・・・。 STDでは3分あたりに形が変な大きなピークが現れたのに対して(2)~(4)にはそのピークはなく、 STDの8分あたりにそこそこきれいなピークがあって(2)~(4)にはない。 この結果から、3分あたりに現れた大きなピークが分離に失敗したSTDなのか、 8分あたりに現れたそこそこきれいなピークがSTDなのか、分からないのです。 8分あたりに現れたピークは、面積がきちんと濃度によって比例していました。 しかし、これがSTDだと断言できるかといったら、正直不安です。 どのようにしたらRTが分からない成分を特定することができるのでしょうか? 分かり難い質問になってしまい申し訳ありませんが、ご意見を伺えたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • 液クロの分離について

    高速液体クロマトグラフィーを使って ビタミンB郡とナイアシン補酵素を分析します。 カラムは島津のCLC-ODSを用いて ビタミンB郡用のキャリアは  100mMリン酸緩衝液(pH2.1)  1.5mMオクタンスルホン酸ナトリウム  とアセトニトリルを9:1で混合。 補酵素(NADなど)のキャリアは  10mMリン酸緩衝液(pH2.6) ベースラインが安定しなかったり、 蒸留水だけのブランクに波が出たりするのですけど、 これはカラムなどが原因なのでしょうか? 測定したことのある方がいらっしゃいましたら、 助言をしてもらえると助かります。