• ベストアンサー

夜遅くに何か食べると太るというけれど…

kanon1foreverの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

人間の体は時間により、活発に分泌されるホルモンが異なります。 朝はグルカゴンという脂肪の燃焼を手助けするホルモンが、夜はインシュリンという脂肪の蓄積を行うホルモンが、たくさん分泌されます。朝食べても太り難く、夜食べると身に付き易い、という事実はこの理由に依ります。 寝る時間に関係なく、夜は太るそうです。

参考URL:
http://health.goo.ne.jp/column/healthy/h001/0044.html
wHat-uP
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夜遅くの食事について

    夜遅く、23時~1時前に家に帰ってくることが 少なくありません。昼休みから12時間経っているので もちろん空腹なわけで何か口に入れようとするのですが これってやばいんでしょうね。寝る前の食事は悪いのは 知ってます。しかし前の食事から12時間経っているという事は 次の朝ごはんまで20時間くらい間隔があいてしまう事になります。 あまり時間が空きすぎると自分の筋肉を破壊して栄養にまわす、 とテレビでやっていたのですが夜遅くに食べるくらいなら 一日二食のほうがいいのでしょうか。 本当は仕事を抜け出して買出しに行くか、 何か食べながら仕事するのがいいんでしょうが・・・。

  • 夜遅くまで起きていると

    夜遅くまで起きていると、頭がおかしくなるのは、ほんとうですか?

  • 夜遅くまで…

    夜遅くまで遊べる場所ないですか?(都内らへんで) 遊園地とか、動物園とか…どっかないですか? ちなみに、今さがした中では、 ディズニーランド・シーで、22:00までなんですけど…

  • 夜遅くに食べることが出来て太らない食べ物や、料理が

    夫がメタボリック症候群であると、お医者さんに言われました。 しかし、仕事は深夜近くまでかかることが多く、食事はいつも寝る前になってしまいます。 夜遅くに食べることが出来て太らない食べ物や、料理が あれば、教えて下さい。

  •  彼氏についてです。なぜか夜遅くまで起きていて困っています。普段なら、

     彼氏についてです。なぜか夜遅くまで起きていて困っています。普段なら、別にいいんですけど、二人で旅行に行ったりしても一人でお酒を飲みながら、夜中の3時や4時、最悪な時は朝方の5時まで起きてることがあります  そんな時間まで、起きてるから日中は眠くなって『具合が悪い』『頭が痛い』と言い出して、旅行は必ずケンカをして、まったく楽しめません。夜中までお酒を飲むので、お酒が抜けてない感じで車の運転もするし、警察に捕まったらこの人はどうする気なんだろうと思います  『もう遅いから寝よう』と言っても、『寝るのがもったいない』とかわけのわかんないこと言うし…。昼間に寝てる方がもったいないじゃんって思います。一回、話し合ったこともあるけどずっと昔からこういう生活をしてきたから直らないと思う的なことを言われました もう諦めてるとこもあるんですけど…。でも、他にもこんな人いるのかなーって疑問に思ったので。何か、アドバイスあったらお願いします。長文ですみません

  • 夜遅くに夕飯を食べると

    夜遅くに夕飯を食べると太るのですよね? それは何故でしょうか・・?? 最近、みるみる体重が増えているのは、それが原因かと・・・

  • 夜遅くまで開いている店

    初めましてdadyと申します。 タイトルにもありましたとおり、夜遅くまで開いている ゲームを売っている店を探しております。 いかんせん仕事が多忙のために、帰宅時間が10時を超え 土日もないので、なかなかほしいソフトを買いに行く時間も 調べる時間もありません。 アマゾン等を使用して購入しようと思っても日中いないので 受け取りもできない状態です・・・ 以下の条件で購入できる店を教えてください お願いします。 ・夜10時以降でも開いている ・山手線周辺の店 ・ほしいソフトはPS3の最近でたソフト なるべく早く解答をいただきたいです。 知恵を貸してください。

  • 夜遅くまで寝てくれません(1歳0ヶ月)

    1歳0ヶ月の女児です 夜なかなか寝ずに困っています 以前から夜は遅めだと感じていましたが、 最近はほぼ毎日、午前0時過ぎまで寝ません。 あくびをしたり、目をこすったりしていますが、 一生懸命起きています。 夜の睡眠は、0時~8時くらいまでです。 2時間に1度くらいの割合で目が覚めてぐずりますが、 抱っこしたりすると、大抵はそのまま寝てくれます。 昼寝は、午前中に約1時間、夕方に1~2時間です。 1歳児は、1日の睡眠時間が13時間程度と言われますが、 どう考えても足りませんし、生活習慣としても問題を感じます。 また、食事は3食とも離乳食を与えています。 離乳食が始まるまでは、完全母乳でした。 お風呂には20時~22時に入れています。 (夫が仕事から帰宅したあとで入浴のため) それ以外は、これまで特に大きな病気もありませんし、 体格は、標準よりやや大きいくらいです。 昼間は私と2人きりで部屋で過ごすことが多く、 運動量はさほど多くありませんが、 他の子に比べて特に少ないとは思えません。 遅くとも午後10時くらいには寝せて、 生活習慣を付けさせたいと思い、 お風呂の後は、テレビを止めたり、 激しい遊びをせずに興奮させないようにしているのですが、 なかなかうまくいきません。 専門家・経験者の方、よきアドバイスをお願いします。

  • 夜遅くまで勉強するには

    私は今年受験生の中学3年生ですが夜に勉強しようとすると眠くなってなかなか勉強が出来ません。寝るときに朝やろうって決めても次の日の朝になるとやる気が出ないので・・・ 夜遅くまで勉強できる方法はありますか?夜眠くならないようにするにはどうしたら良いのでしょうか。

  • 夜遅くの居酒屋

    6ヶ月になる子供の育児について質問させていただきます。 現在夜7時にはお風呂に入れさせ、8時から9時までには寝かせています。 週に一度の頻度で、主人の実家で食事をすることがあるのですが、その時は実家でお風呂に入れさせてもらい、10時~11時くらいに家に帰ってきて寝かせています。(その時は、大人子供合わせて12人くらい) 先日、主人の実家で、大人子供合わせて20人くらい集まって飲み会がありました。 いつものように子供をお風呂に入れさせてもらい、10時を過ぎた頃に眠くなり隣の部屋で寝かせていたのですが、他の赤ちゃんの鳴き声で目が覚めたり、また再び眠りにつきそうな時に、他の子供にちょっかいをだされたり、酔っ払ってる人に邪魔されたりして、眠りかけては起されてというのを何度も何度も繰り返した事がありました。最後にはわけが分からなくなったのか、今までにないくらい泣き叫び、泣き止まないという事がおこりました。 あまりにも泣くので、とても可哀相になったのと、楽しい飲み会のはずが泣き叫ぶ子供のせいでトーンダウンになり、冷ややかな空気になり、それに対しても申し訳なかったりと私自身とても疲れた1日でした。 そんな事があったので、週一での実家の食事(っていっても飲み会ですが)には参加し、そういう大勢で集まる飲み会には主人だけ出席し、私と子供は家で留守番をすることにしました。 そして、今日主人の友人に食事(居酒屋)に誘われたのですが、私は子供と留守番をし、主人だけ外出しました。 先ほど、私の母から電話がありそれらの事を話すと「なぜ今日は一緒にいかなかったのか?」「そんな風に子供を連れて行かないと、子供にとって良くない」「泣き叫ぼうが、その場に慣れさせなきゃいけない」と言われました。 確かに「慣れさせる」というのは大切かもしれないな・・・とは思うのですが・・・・。 今日居酒屋に行ったら、帰りは12時くらいになったと思います。 私と子供が行かなかったので、主人の帰りは2時を過ぎると思います。主人にとっても私達が行かないほうが、ゆっくり楽しめると思うので、こんな時は留守番をしていたほうがいいような気がするんです。。 長々と書いてしまいましたが、質問は 慣れさせるために、積極的に夜遅くまでの飲み会に連れて行ったり、夜遅くの居酒屋や夜遅くの焼肉屋に6ヶ月の子供を連れて行くべきなのでしょうか?