• ベストアンサー

5ヶ月すぎの娘の発育について

昨年10月、待望の第一子の女の子を出産した新米ママです。 生まれてすぐ、ミルクをほとんど飲めず、飲んでも全部吐き、 血糖値がどんどん下がってしまった上、心雑音があるとのことで、 娘だけが急遽大きな病院へ搬送されてしまいました。 おまけに染色体異常があるかも、と言われ、検査もしました。 「ダウン症」の文字が頭から離れず、悩みましたが、結果は異常なし。 そのせいか、やたらといろいろなことが気にかかってしまいます。 例えば、おもちゃにほとんど興味をしめさず、握らせてもすぐに ポロリと落としてしまい、自分から積極的におもちゃで遊ぼうという 意欲は見せません。 たて抱きをして顔を見ると、一瞬だけ目が合いますが、すぐに私の左肩の後ろのあたりに視線を移し、笑ったりしています。 うつぶせがキライで、まったく首を持ち上げません。 他の赤ちゃんの泣き声が聞こえたり、大根おろしの音や、フライパンで物を焼く音が聞こえると、必ずと言っていいほど泣きます。 他にも細かなことが気にかかってしまいます。 最近は自閉症なのではないか、と悩む始末です。 同じような心配をされたことのあるお母さんに、ぜひお話を伺いたいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。もうスグ六ヶ月になる男の子のママです。 同じくらいの月齢ですね(^^ ウチの息子は早産だったのでやっぱり色々気になりました。 ここで一ヶ月前に質問したくらいです。 おもちゃは興味がある子とない子に分かれるみたいですよ。 ウチは最近やっとおもちゃに少し興味が出てきたみたいです。 でもスグに飽きてポイポイ投げてますけど(笑) ちなみに今もガーゼのハンカチ等の方が好きかなぁって感じです。 それも「遊ぶ」というより一生懸命「舐める」って感じでしたね。 縦抱っこの時も同じです。 横抱きの時は視線を合わせてくれますが、縦抱っこの時はその他の事に 興味があるためか視線は合わせてくれません(^^; 音は苦手な音があるみたいですね。 ウチはお鍋をコンロに置く時の音とか、洗濯機の音に敏感に反応します。 大泣きするほどではありませんが、個性の違いではないでしょうか? ここに書かれている事だけならそれほど心配要らないと思いますよ。 下記URLは私が先日した質問です。 参考になるかと思いますので、一度見てみてくださいね。 それでもご心配なようなら病院で見ていただく事も考えてみてはどうでしょうか? アレコレ心配していてもどうしようもないと思いますから。 お互い大変ですけど、頑張りましょうね。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2771627.html
shishirion
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 おぉ~。同じくらいの月齢のお子さんがいらっしゃるんですね。 読書が趣味で、育児書や雑誌をいろいろ眺めていたりするんですが、 どの本の赤ちゃんも、かなりしっかりしてますよね。 比べるつもりはないんですが、ついつい不安をかきたてられてしまって。。。 確かに参考URLのアドバイス、すごく参考になりました!添付してくださってありがとうございました。 ウチもプレイジムに寝転がせても、全然手を伸ばさず、むしろ泣かれてしまうので、封印してます。 寝返りもする気配がないんですが、あせりは禁物、ということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

No2です。お礼をありがとうございました。 そうですよー。焦りは禁物ですよ。 私は自分の質問をしてから「焦らない・イライラしない」コトをモットーに 息子に接してきました。 そうすれば息子も判るのか、寝つきも良くなったしよく笑うようになって くれました(^^ 息子なりに成長してくれているし、それを喜んで見ていれば良いと思うように なりましたよ。 雑誌はあまり見ない方が良いと思います。 雑誌に載っている子達は標準的な成長やそれ以上成長をしている子達ですから。 参考にすると焦るだけですよ。 育児書も参考程度が良いみたいですよ。 ちなみに私の知り合いに九ヶ月になる男の子がいるんですが、この子は 予定日頃に産まれた子なんです。 でも寝返りがうてるようになったのは一ヶ月前ですし、未だに歯は生えて いません。 ウチは早産で成長が遅いけど、歯はすこーしだけ生えてきてます。 こんな風に成長には個性が出るみたいですから、安心してくださいね。 定期的に診察を受けているなら心配しなくても大丈夫ですよ。 気にせずマイペースで頑張りましょうね。

shishirion
質問者

お礼

またまたありがとうございます!! ただ病院も、NICUのある大きな総合病院に搬送されたため、小児科医が5人くらいいらっしゃるんです。で、入院中からずっと感じていたのは、医師によってまったく言うことが違う、ということでした。 染色体検査をした時、「覚悟をしておいた方が・・・」という医師と、「たぶん大丈夫だと思うから、そんなに気にしないでください」という医師と、みんなばらばら。毎日が一喜一憂でした。 そのため自分で折り合いをつけるため、情報収集に奔走するようになってしまった気がします。 イライラしたりはほとんどしないですが、もっとおおらかなやさしい気持ちで子供に接するよう心がけます。 やさしいお言葉、本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sheenamam
  • ベストアンサー率29% (5/17)
回答No.4

うちもおもちゃは好きではなかったですよ。もともと大人しい子らしく、プレイジムもただ眺めてるだけでおわりました。特に男の子なんかは壊すくらいの勢いでガンガンたたきまくりますよね。おもちゃに執着がないからか、そこまでしてとりたいものではなかったらしく、寝返りも遅かったです。(お座りのほうが先でした。)赤ちゃんの時からそんな感じでおっとりした性格で、今は小学生ですがそのホワーっとした感じは抜けておらず、同級生や先生達に凄くかわいがられてますよ(笑)。守ってあげたくなっちゃう女の子って感じみたいです。だから、育児も楽だったような気がします。追い掛け回したりしなかったし、手の届くものを全部片付けたりとか、いたずら防止の策をしたりとかそういったことは全く無かったです。男の子なら大人しいのも困るけど女の子なら許されるのでは?そうそう、うちは泣くのもあまりしなかったけど、笑うのもなかったです。でも、言葉ははやかったです(唯一、早かったのがコレ)。心臓も悪かったのですが今はすっかり良くなって皆勤賞ですよ。赤ちゃんのときから性格ってはっきりしてるんだと思います。うちは小さかったし、言葉以外何もかも遅かったけど、今はそれは正確なんだな~って感じます。でも、心配ばっかしちゃいますよね。頑張ってくださいね。

shishirion
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 sheenamamさんのお子さんも心臓が悪かったんですね。でも皆勤賞ですか、すごいです! 私が心配しすぎなのかもしれません。今のところ寝返りする気配すらありませんが、ゆったりした気持ちで育児に取り組めるように心がけてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

おもちゃに興味を示さないのは、まだ早いからでは?? 自分で遊びたいと思ったら手にとって遊び始めると思いますよ。 8ヶ月のうちの子も、抱っこをして顔を見てもなかなか目を合わせてくれません。でも、それは顔が近すぎて焦点が合わないからかなと思って気にしていません。お座りさせて呼んだりすると振り向くし。。。 音についても、その子にとって嫌いな音があったり、聞き慣れなかったりするとないてしまうと思います。 初めての子育ては、心配なコトがたくさんありますが、ママがあんまり心配しすぎると、子供にもそれが伝わってしまい、不安になってしまいますよ。

shishirion
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 まだ早いんでしょうか・・・。 基本的におおざっぱな性格なので、個人差があるし、細かいことは気にしないで育児ができる自信があったんですが、最初のわが子の入院でいっぺんに理性が吹き飛んだのかもしれません。 ゆったりとした気持ちを持てるよう、心がけます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • norilife
  • ベストアンサー率39% (123/311)
回答No.1

こんばんわ。私は現在1歳と2歳の男の子2人の母です。 上の子はラトルを握らせても、全然うれしそうにしませんでしたし すぐい捨ててしまいました。5か月くらいだと、目の前に動くものがある方が楽しそうだったと思います。 おもちゃで遊びだしたのは6、7か月でお座りができるようになった頃だったと思います。この頃にベビージムを買い与えたら、楽しそうに自分から手を延ばすようになってきていたように思います。 なので、おもちゃについては問題ないと思います。 他の赤ちゃんの声、フライパンの音に泣くのも普通だと思います。うちの子ではありませんが、掃除機、洗濯機、電話の着信音なんかが嫌いで泣く子もいましたよ。うちの子は遠くで聞こえる程度の救急車の音に号泣していましたよ。 ママの目を見ない…については、わかりませんが… 市町村などで開催される4か月検診には参加されましたか? 4か月検診でなにか問題があれば、めばえ教室のような 発育促進会に参加できるようにしてくれている市町村が多いのですが… もし、問題なかったのであれば、もう少ししたら、おもちゃに興味を示したり、生活音になれて、泣かなくなると思います。 私も上の子の時は成長が遅かったので、ずいぶんと悩み泣きました。 でも、過ぎて見れば、ちょっと遅かっただけと思えるようになりました。 がんばってください!

shishirion
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 なんだか、自分の手(特に左手)を一生懸命ながめてばかりで、 あまり他のものに執着をみせないので、とても心配になってしまいました。 4ヶ月検診はもちろん受診しました。ウチの子の場合、心臓の疾患がいくつかあったので定期的に通院しています。一応、その際には先生に「首もすわってきてるし、心臓もよくなってきてるし、喃語もたくさん出てるから大丈夫」と言っていただきましたが、どんどん新たな不安材料がでてきてしまって、エンドレスです・・・。 みなさん、いろいろ悩んで泣きながらやってきたんですよね。私も頑張ってみます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生後6ヶ月の娘が心配です。

    はじめまして、 生後6ヶ月の娘があまりにも自閉症の症状とあてはまるので日々心配しています。 なんとなく調べたことから、あてはまり それから娘の行動すべてが気になりようになりました。 娘の気になるところは ・授乳中は目が合わない (縦抱きのときも、合わないこともあります。遠くからや仰向け、うつ伏せの状態では合う) ・以前は抱っこすると反り返っていた、今は周りのものを掴みたくて身を乗り出して抱っこしづらい ・一日中不機嫌で「あー」と叫んだり奇声をあげる (抱っこで歩くとおさまりますが、夜はおさまらない) ・電気をやたら見る (電気がついてても、ついてなくても) ・カレンダーや時計もやたら見る ・一人にしても泣かないし人見知りもない 目が合えば笑顔はありますが、今日は少ない気がする・・・ また、1日に何度かは声を出して笑いますが それが音や声に対しての笑いが多いのです。 あやして笑うというよりも音が面白くて笑う (チャイムや貯金箱がジャラジャラなる音、おもちゃの音や声が面白い) 高い高いや、くすぐって声出して笑った事もあったけど今は無反応・・・(しかも数回だけ) 娘の行動1つ1つが気になって調べては出てくる言葉は「自閉症」 毎日そればかり考えてしまいます。 一日中不機嫌な娘についイライラして嫌になって そんな自分に涙が出ます。 保健師さんに相談して娘を見てもらったのですが 「全然この子、大丈夫だよ」といわれて「あぁよかった」と思ったのですが またすぐに不安になります。 心配、心配ばかりで育児が楽しめません。つらいです。

  • 1歳半です、耳ふさぎの事で相談です。

    自閉症に、耳ふさぎがの行動があると聞きました。わが子、1歳半の男の子、心配な点があります。 ジュースをじゅうたんにこぼしたり、おもちゃを壊してしまった時など、悪い事をしてしまった後、たまに自分の耳をふさぎます。 私がいつも怒るので、私の怒る声を聞きたくないのだと思います・・・ この耳ふさぎは自閉症の特徴の耳ふさぎとは違うのでしょうか? 他の自閉症の特徴は今のところは当てはまりません。 保育園に聞いたとこところ、、給食でイラナイイラナイした後や、友達とおもちゃの取りあいをした後などにたまに耳をふさぐらしいです。。 やはり、おこられそうな時にするらしいです。 先生には「様子を見ましょう・・・」と言われたら、なんだか心配で心配で。。。。。。。 赤ちゃんの泣き声や、何かの音を聞いて、耳をふさぐ事はありません・・ でも、1つ当てはまるのは、つみきや、ビールの缶を上に積み上げるのは大好きです・・・・・・。

  • 発達障害?自閉症?

    11ヶ月(修正10ヶ月)の娘をもつ者です。 娘はいまだに這うどころかおすわりも不安定です。 (うつぶせになっておなかを軸に回転はしますが、前後に移動はしません) 首すわりも6ヶ月頃と遅かったです。 よく体が大きい子は遅いと聞きますが、娘は身長70センチ・体重7500gと小さめで、やっと最近歯が生えかけました。 このように発達が遅いので通院をしていて、これまでにMRIや血液検査、染色体検査もしました。 すべて異常はなかったのですが、発達に関する質問に対して、できる・できないで答えるアンケートみたいなのさせられて、その結果、「分野別でできることとできないことの差が大きい。発達障害の子に見られる結果に似てます。」と言われました。 じゃあうちの子は発達障害なんですか?と聞くと、「いいえ、まだ今の段階ではそう言いきれないです。」と言うのですが、娘は生後すぐからなきっぱなしでよく体を反ってたのですが、「でも自閉症の子はなきっぱなしで反ってた子が多いんです。」と言われました。 でも、「見ている感じでは自閉症ではない。今は心配しなくて大丈夫」とも言われました。 でも、療育に通うのを薦められました。(現在すんでいる地域の療育は満員だそうですが) 一体どっちなの?と戸惑っています。 ただ、人見知りは5ヶ月ごろからずっとあります。 毎週ぐらい会う祖母にもいつも大泣きです。 あと、目は合うとは思うのですが、ずっとは見つめてこないし、たまに私の目を見ているのか、その先の後ろの壁や景色を見ているのかわからないような目つきをしているような気はします。 あと、パチパチとかバイバイとか芸みたいなものもしません。 でも、パパママは大好きで、パパは?と聞くと探したりするし、帰宅すると体いっぱい喜ぶし、あやすと大爆笑するし、おもちゃなどにも興味はあります。(でも、おもちゃに興味をもって触ったりして遊びだすのは7ヶ月ごろと遅かったです) 娘は発達障害なのでしょうか?自閉症の可能性はありますか?

  • 生後5ヶ月 発達障害

    生後5ヶ月の男の子の母親です。新生児の頃から子育てに対する違和感があり、2ヶ月で発達障害を疑ってました。私は子供と関わる仕事をしていましたが、赤ちゃんに対しての関わりは少なかったため、児童館に行ったりと同じ月齢の赤ちゃんと関わるようにしていきました。関わることで、やはり息子はどこかほかの赤ちゃんと違うなと感じます。息子は月齢が進むにつれて表情も豊かになって可愛いです。もともと私は生理不順で、赤ちゃんが出来ないのではと不安に思ってたので妊娠がわかった時は素直に嬉しかったし、今でも息子はとっても愛しい存在です。しかし、違和感が消えません。子育てを楽しくないと思ってしまうこともあります…。 少しでも前向きに育児が出来る様になりたいです。自閉ではないかと悩んだけど取り越し苦労だった話があれば教えて下さい。また、息子の気になるところを書いたので素直に感じることを教えて下さい。 息子のきになる点 ○動きが激しいです。とにかく足を常に動かします。足を屈伸運動します。横に抱くと反り返り、縦に抱くと私の膝を蹴って上下に常に揺れてます。また、体をくねらせて下を見ようと動くため、抱っこをしても数秒ですぐに体制が崩れます。抱っこしにくいことは、他の人も感じています。 また、布団にいるときは常にうつ伏せ姿勢になります。飛行機と高ばいを交互に2時間ほどします。よく動くため常に息切れしてます。 ほかの赤ちゃんもよく動く子はいますが、常に体を揺らす子はいませんでした。 体を沢山動かすわりに背中がぐにゃぐにゃです。 ○視線を合わせないです。しかし、10mぐらい離れるとなんだか合ってる気がします。近いほど頑なに目線を合わせません。正面抱きにすると反り返るか横を向きます。好きなおもちゃはしっかりと見ます。 ○呼んでも振り向きません。テレビの音には反応します。 ○泣かないです。1日泣くか泣かないかです。そのかわり怒ったような声や奇声はあげます。表情は豊かでよく笑います。むしろ笑いすぎです。誰にでも笑います。1人でも沢山笑います。母親がいなくても見向きもしません。眠くなったら疲れてきて声をあげる感じです。 ○1日中声を出してます。ですが、コミニュケーション?の様なものはとれたと感じたことがありません。 ○股間接、肩周り、足首が硬いです。医師にはなにも言われませんでした。ですが、体の硬さが気になり赤ちゃん専門の整体?に行きました。そこで体は硬めだと言われました。 ○感覚が鈍麻です。病院で痛いことをされたり、鼻を吸われたら、おもちゃを自分に当てたら、布団から寝返りで落ちても泣かないです。自分の指も赤くなるほど噛みます。また舌を頻回にだします。離乳食は進まないですが、タオルやおもちゃは沢山舐めます。 感覚過敏もあります。直接息子の肌に触れると大笑いします。 今特に気になることは以上です。

  • 嚥下障害(10ヶ月児)やはり脳障害なのでしょうか…

    はじめまして,こんにちは。 もうすぐ10ヶ月になる娘についてご意見をお聞かせ下さい。 娘は出生直後,新生児特有の『吸啜反射』『探索反射』が全くなく,おっぱいに吸い付く事ができず,ミルクを鼻から管を通して飲んでいました。 1ヶ月頃,弱いながらも吸うようになってきたのですが,4ヶ月頃から急にミルクのたびに ひどくむせるようになったのです。(自分の唾でもむせます) MRIでは,脳梁が少し薄いが,それは直接関係はないそうです。 耳鼻咽喉科にてノドのレントゲンを撮ったのですが,軽い声帯麻痺で,飲み込む際に声帯が閉じきっていないので,むせるそうです。 なので泣き声も小さく,かすれたような声です。 あと手をグーにした時,親指を握りこんでしまいます。 たまに親指が,人差し指と中指の間から出ています。 普通2ヶ月頃になると親指は外に出るらしいのですが…。 知的障害や染色体異常があると,この握り方になると聞きました。 (染色体は異常なしでした) 首すわり4ヶ月,寝返り5ヶ月,おすわり8ヶ月,まだズリバイですが,つかまらせると立っている事ができます。 よく笑い,自分でいないいないばあをしたり,お手々パチパチをしたり,親指と人差し指で小さいものをつまんだりはできます。 新生児期の反射が無かった事で,私としてはやっぱり脳に何らかの障害があると思っています。 (脳性麻痺ではないそうです) 医者は『様子をみましょう』と言うだけなので,自分で調べて,レット症候群や自閉症,精神発達遅滞を疑っていますが,もう少し大きくならないと分かりません。 同じような症状のお子様をお持ちの方,ご存知の方がいらっしゃったら,ぜひお話をお聞かせ下さい。 日に日に可愛くなる娘を見て,いつ発達が止まってしまうのか心配ばかりしています。 きつく正直なご意見でも構いません。 長々と申し訳ありませんでした。 どうぞよろしくお願いします。

  • 3ヶ月 発達障害 自閉症の疑い

    3ヶ月になったばかりの男の子を育てています。 出産してすぐから赤ちゃんに違和感があり、発達障害や自閉症ではないかと不安に思っています。 もちろん、3ヶ月ではお医者様でも判断ができないことは承知しております。 発達障害のお子様を育てている方や、同じような状況だったけれども健常児だったなど、 どのようなことでも結構ですのでアドバイスいただければと思います。 気になることは以下の通りです。 ○睡眠時間が短い 新生児のころの睡眠時間が1日10時間以下で、起きている間はずっと泣いていました。 ミルクと母乳混合ですが、いつもミルクは多めにつくり飲まなくなるまで飲ませていたのでお腹が空いて、、ということはないように思います。 今は20時~7時ぐらいまで起きることなく寝るようになったのですが、昼間はバウンサーでゆらゆらしていないと寝ず、ほんの少しの物音で起きてしまいます。 ○うつ伏せでしか寝ない 先述した通り、新生児のころあまりに寝ず、少しの物音で起きてしまうため、試しに仰向けではなくラッコ抱きにしてみたところ以前より寝つきが良くなりました。 突然死を防ぐためうつ伏せは避けていたのですが、ラッコ抱きからそのままうつ伏せの状態でお布団に下ろすとそのまま寝ることがわかりました。 仰向けでは現在も寝ず、泣いてしまい、昼間はバウンサーで揺れている間は比較的寝てくれます。 ○抱っこが嫌い 新生児のころから横抱きを嫌がり、顔を真っ赤にして泣いてしまいます。 縦抱きにすると泣き止むことが多いのですが、しっくりこないと言いますか、足で蹴ったり身体をのけぞったりします。 ○1日中泣いている 授乳中以外ほとんど泣いています。 ご機嫌な時間は授乳が終わってから5~10分ほどです。 抱っこも嫌がり、お布団に置いても泣いてしまうため、バウンサーで一日中揺らしています。 電動の横揺れは泣いてしまい、手動の縦揺れのバウンサーをずっと揺らしています。 止めると大きくモロー反射をし、起きて泣いてしまいます。 ○メリーやガラガラに反応しない メリーやガラガラにも反応しません。 ガラガラを手に持ったりすることもありません。音を鳴らしてもその方向を向くことがありません。一人遊びが3ヶ月になった今もしているように見えません。 ○1人で笑う あやしたりしていないのに、どこかを見て突然笑ったり、そうかと思うとすぐに泣き出したりします。 ○ベビーカー、チャイルドシート、抱っこ紐嫌い ベビーカーはガタガタした道では泣き止むこともあるのですが、フラットな道ではすぐに泣き出してしまいます。 チャイルドシートもほとんど同様で、動くと泣き止んだりするのですが、赤信号や目的地に着いて止まると泣き出します。 抱っこ紐はとても眠そうなときは、縦に揺れていれば寝るときもあるのですが、そうでないときは嫌がって出ようとします。 ○近親者に自閉症スペクトラム障害者がいる 私の弟が恐らくアスペルガー症候群です。 里帰りした際にリビングで過ごすことが増え、 弟にこだわりやルーティンがあること、パニックを起こすことに気づき、幼少期から走り方が変だったり、友達に混ざることができなかったことなども思い出したため、アスペルガーではないかと母に相談したところ、 以前弟が別件で入院した際に、医師のパソコンの画面にアスペルガー症候群の疑いあり というのが見え、 たぶんそうだろうとのことです。 まだはっきりとはしていませんが、発達障害が遺伝性が強いことを知り、 調べていると、自身もADD 不注意優勢型ではないかと思うようになりました。 ADDを持つ親から子供へなんらかの発達障害が出る確率は約70%という記事も見たことがあります。 子供に障害があったとしても 一生懸命育てていきたい、いくしかないという気持ちですが、他害や多動、、調べれば調べるほど本当に可能なのか、未熟な自分が嫌になり 不安になってしまいます。 主人や両親に相談しても、そんなわけない、、と言われるだけで、もやもやと苦しい気持ちでいます。 どうかよろしくお願い致します。

  • 生後四ヶ月 自閉症??

    生後四ヶ月の赤ちゃんを育てています。 生後2ヶ月まではよく笑い、目も合っていたのですが、三ヶ月くらいから違和感を感じるようになりました。 自閉症かどうかは今の段階ではわからないのはわかっています。 ただ、毎日反応の薄い子供と一日一緒にいるので、精神的に参りそうです。どんな遊びをしたらよいのか、四ヶ月の赤ちゃんとどのようにすごしたらよいのかなどアドバイスをお願いします。 今は (1)視線は合うときもありますが、私の口を見ていたり、手を見ていたりすることが多いです。追視も弱いです。おもちゃはよくみて遊んでいます。目はよく見えています。 (2)あやしてもほとんど笑いません。だいたい無表情です。2ヶ月まではよくわらっていました。 (3)おしゃべりを全くしません。以前は「ギぃー」とか喋っていましたがいつの間にか無言になりました。たまーにおもちゃに喋っています。 (4)呼んでもほぼ振り向きません。耳は聞こえています。 (5)私の姿が見えなくても泣きません。 (6)横抱っこをいやがります。立て抱っこは足を突っ張って立ちます。寝ているときにげっぷをさせようと思って立て抱っこしても頭をもたれかけません。 (7)寝ているとき敏感なので、添い寝をすると泣いてしまいます。ベビーベットだとよく寝ます。 (8)ミルクの飲みが非常に悪いです。お腹がすいても泣きません。 (9)首は据わっています。寝返りはまったくしそうにないです。足をずーっとすり合わせています。体(足)をいつも突っ張っている感じ。 とにかく寝ているときのびくつきが激しく、てんかんじゃないかと小児神経科の先生に相談し、脳波とMRIを取り、異常はありませんでした。 音に鈍感だったため、それでも脳波検査をうけました。(異常なし) 上記のようなお子さんおられますか? おられたら、どのように毎日すごされていましたか 反応がなくても話しかけたり、絵本読んだり、歌を歌ったり、一人遊びをしているときに話しかけたりしています。もう疲れました。 だっこしてもあばれるし・・・

  • 1歳7ヶ月発育について

    1歳7ヶ月の男児の発育について心配なことがあるのでご相談させてください。 先月の1歳半健診にて言葉が遅いという事で引っかかりました。 その他にも私が心配してることもあって、2歳まで様子を見ることになったのですが、やはりおかしいのでしょうか? 私が心配してることは・・・ ・単語をあまり話さない。数回だけ「ねんね」「まんま」「わんわん」は聞いたことがあります。意味がわからず私の口癖「はいよ~」「いいよ」「1!」は毎日真似して言っています。それ以外は宇宙語です。 ・指差しが少ない。凄くたまーに気に入った物に差したり、取ってほしくて差すことはありますがほとんどありません。わんわんどれ?なんて聞いても差しません。「あーあー」って声で教えることがほとんどです。 ・言葉の理解が少ない。「お風呂入るよ。」「まんま食べよう」「お出かけだよ」「おいで~」とか簡単なことは理解出来ていますが「○○取って!」の指示は全く出来ないので、理解出来ている範囲が狭いような気がします。 ・名前を呼んでも振り向く時と全く振り向かない時と、その時の機嫌や状況(テレビに夢中とか)によってかなり違います。 ・目は合いますが、そらしまくって全く合わせてくれない時もあります。気分により、半々ぐらいです。(例えば、お風呂で向かい合って名前を呼んでも目線を外したりする時もあります。) ・スーパー等で手をつないで歩いても、すぐ振り払ってどっかへ行ってしまいます。一緒に歩いてくれません。でもちらちらこっちを見て確認はしています。声が大きく、ワーワー言いながらニコニコ楽しそうに歩きます。 ・ミニカーのタイヤとか回るものが好きです。回ってる物を見るよりも自分で回すのが好きみたいです。でも熱中してそればっかりやってる訳では有りません。 1歳半健診では、コミュニケーションをもっと取るように言われました。 主人が単身赴任なので、私とほぼ2人の生活なのでコミュニケーションが他の子供よりも少ないのかもしれませんが・・・。 児童センター等は遠いのと、行くと必ず風邪をひくので(気管支が弱いです)滅多に行ってませんでした。 それとも、これは自閉症等の疑いが強いという事でしょうか? 1歳7ヶ月でこれは変なのか、また何をすると子供にとっても良いのか、何かアドバイスや参考になる話があればお願いします。

  • 自閉症の可能性ありますか?

    うちには三歳七ヶ月になる息子がいます。 言葉が遅く心配だったので三歳半検診の時に発達相談を受けました。 その時専門家の人にテスト(物の名前を答えたり、同じ事をしたりやりました)をしてもらった結果、三歳半だからこんなものだし、物の名前もたくさん知ってるし問題ないと言われました。ただ幼いかなっとは言われました。 専門家の方の判断を疑ってるわけではないのですが、私に五歳になる甥っ子がいるのですが自閉症気味?と言われている子がいて似てる部分を少し感じるので気になっています。 甥っ子は知能的にも一歳くらい遅れていると言われているのもありますが似てる部分を感じます。 ・おうむ返しがある ・好きな事に異常に興奮する ・言ってる質問に正しく答えられる時と答えられない時がある でも甥っ子との違いを感じるのは、パニックにはならないし、自分から話かけます。 ただ一番気になるのが、専門家の人にみてもらってる時、隣におもちゃが置いてあったのもありますが、そればかり気になって話かけられてるのに聞いてなかったりしていたんです。私が「ほら、話かけられてるよ!聞いて」と言って話を聞いてテストをやれたんですが、テストの最中も注意力散漫って感じだったんです。4才近いのにそれって普通ですか? 二歳代はかなりの怖がりで動く乗り物に車以下乗れなかったり、音のなるおもちゃが嫌だったりしました。今は平気になりましたが、音に敏感とかも自閉症の症状だったりしますよね?今が平気なら問題ないんでしょうか?教えてください。

  • 0歳10ヶ月男児の発育

    そろそろ0歳11ヶ月になる男児です。 ハイハイ・つかまり立ちまではしますが、何もつかまらずに立つ気配がありません。 また拍手、バイバイ、首を横に振るイヤイヤ、指先し、大人の真似をまったくしません。人見知りもないです。 普段機嫌はよく、一人になると泣くような様子は見られるのですが、これは異常でしょうか。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J4440Nのファームウェアを更新したら、印刷が中止される問題が発生し、電源を切ることもできなくなっています。この問題について解決方法を教えてください。
  • 印刷中止のまま全く動かない状態になったMFC-J4440N。ファームウェアを更新したことが原因でしょうか?解決策をお教えください。
  • MFC-J4440Nのファームウェアを更新したら、印刷ができなくなりました。電源を切ることもできない状態です。この問題の解決方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう