• ベストアンサー

新人研修について

lovely_corgiの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

研修期間は、平均すれば数ヶ月です。3~6ヶ月くらいかな。 私のいる会社は、以前技術系は最長1年半の研修期間でしたが 今は3ヶ月という人もいます。 スライド式に新人を実戦投入することもあるので、研修と実践の 境があいまいな場合もありますし。 服装について。 通勤はスーツで。で、着替えとしてダーク系のもの。気になるなら 下も持参すれば解決です。

関連するQ&A

  • 新人研修についていけません

    読んでいただきありがとうございます。 私は今、新卒で会社の新人研修(ジョブローテーション)の業務内容が自分に向いていなさすぎて悩んでいます。 本来働く部署ではない研修が3ヶ月ほどあり、その業務が苦手でミスが多く同期にも遅れをとってしまいます。 先輩社員や部署の方は優しいのですが、一緒に作業をしている同期からはイライラされてしまっている気がします。同期も皆いい人なんです。 苦手だからで終わらせたくはなく、なんとか自分なりに、遅くてもいいから確実にやろうとしてもどこかで漏れがあったりして自己嫌悪になってしまいます。 時間や慣れが解決してくれるのでしょうか。 この研修中の作業は本来メインの仕事ではないのですが、たまにすることになったり、本来の業務の基礎知識になるのもなので、ただ研修期間が終了すれば解放されるものではないと思っています。 せっかくやりたいことがあって就職した会社ですが、向いていないのでしょうか。

  • 新人研修

    私は4月から新社会人となりました。 今は1ヶ月間の泊まり研修を受けています。 (土日は帰宅可能) その泊まり研修で私はぼっちになってしまいました。詳しく話すと止まる場所は会社側が用意した恐らくアパートを一括で借り上げた寮で2人1部屋で暮らしています。食事は朝、夜は寮食堂があり昼は会社内の食堂で3食提供されることになっています。 私の悩みはその研修で孤立していることです。 同部屋の人と会話はできますが、その人は別の研修生と必ずご飯を食べに行くためご飯は私1人で食べています。 また、クラスでも座席が前後や左右の人とは喋りますが、行動を共にするような仲ではないというのとその人達もそれぞれグループがあります。 このことから私は研修クラスから孤立してしまいました。 しかし、同部屋やクラスの子とご飯を一緒に食べたいや仲良くしたいという訳でもなくどうして良いか分からず脳内がぐちゃぐちゃになってしまっています。 残り3週間の研修をぼっちでも乗り越えられると思いますか? また、周りはぼっちの私のことをどう思ってると思いますか?

  • ■SE・プログラマ業界■ 新人研修について

    お世話になります。 ソフトウェア開発の会社に就職し3年が経ちました。 今年の新人研修担当をやることになり、 研修内容、スケジュールを考えなければならなくなりました。 初めての研修担当な上に、 中途採用だったために研修を受けたこともなく、けっこう苦労しています。 研修期間は2ヶ月半で、今のところ考えているのは ○社会人としてのマナー(電話応対、ビジネス文書、名刺交換等) ○業務知識研修(販売・物流系の一般的業務) ○プログラミング言語研修(java) ○データベース研修(Oracle) などですが、我ながらいまいち面白味に欠けるなぁと思っています。。。 新人研修を経験した同業の方、 役に立った研修内容、面白かった研修内容等あれば アドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 新人研修の費用を返さなければなりませんか?

    こんにちは。4月からある会社に就職した友達のことで相談したく投稿しました。 友達が就職した先はある業務に特化した特定労働者派遣の会社です。 現在研修を受けているのですが、業界のことや、会社が派遣業であることを知らなかったようで、自分のしたかったことと会社の現実のギャップにとても悩んおり、早いうちに会社をやめて就職活動をやり直すことも考えているようです。 ところが、その就職先の会社からある誓約書を書かされており、 一年以内に会社を辞めた場合は研修費用(十数万円)を返還しなければならないとの条項があるそうです。(3ヶ月以内なら100%、一年以内なら25%返還だそう) この先のことを考えていることもあり、なんとか誓約書の提出を引き伸ばしているようですが、そろそろ限界なようです。 私は同じような業界にいますが、早期退職は研修費用を返せなどという話は始めて聞きました。新人研修は会社側が勝手に設定するものなのに、それを返せというのも可笑しい話なきがしています。 この条項は法律的に有効なのでしょうか? もしも有効であっても、彼が誓約書を提出しない限り従う必要はないのでしょうか? 専門的なご意見をお聞かせください。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 新人研修のお給料がもらえない??

    先月、いっしょに新人研修(三日間)を受けたわたしの同期が、その三日間のお給料をもらえなくて困惑しています。 私は先月入社し、新人研修の間に雇用契約をむすんだので、その三日間分のお給料も頂けました。 でも彼女は、前の会社を7月末に退職し、わたしより一ヶ月遅れでの入社だったため、7月に行われた新人研修のお給料は払えないといわれたそうです。 彼女は新人研修の三日間は、前の会社を休んで出席していました。 会社側は、雇用契約を結んだのは8月であるし、他の会社に在籍中の人に給金を支払った前例がないため、と回答しているようです。 こういう場合、給料は支払われるべきですか? 支払われないべきですか?? 専門家・経験者の意見をお待ちしております!

  • 社内研修について

    先月入社したのですが、来月入社の方々と来月頭にビジネスマナー研修をすることになっています。私の部署は作業着で仕事をしているのですが、朝から通常業務をして14時から就業時間まで研修予定です。そこで人事から、業務をしているので作業着で参加でイイですと言われたのですが、私の他の同期は総務や事務作業の部署なのでスーツですし、来月入社の方々も入社式後に研修をするので当然スーツです。その中で1人作業着って凄くイヤなんですけど、それっておかしいでしょうか?そして自分もスーツに着替えて参加したいと人事に伝えるのは非常識でしょうか? よろしくお願いします。

  • OJT(新人研修)内容について

    会社の上司から、新人(業界未経験)の研修内容について良いアイデアがないか求められたのですが、皆さんはどういった研修が役に立ったかお聞かせ下さい。 状況としては、 職種:ネットワークエンジニア 研修期間:2週間~1ヶ月 研修内容:技術面とコミュニケーション面 就業形態:一定期間(1年~3年)客先の現場に常駐      出向先が決まるまで自社で研修

  • 新人研修とは新入社員が受ける研修ですよね

    入社2年目の男子です。 神戸支社から指導者の多い東京本社に異動されました。 厳しい上司からの業務命令で4月1日より入社した新入社員と同様の研修を義務付けられました。 マナー講習の年配の女の講師が苦手でどうしても自分ひとりだけ前に進めません。 しかも関西出身の自分に関西弁を一切禁止し関東弁の様な標準語を強要しまして苦痛です。 一昨日の2日、研修を受けなかった事が問題視され業務命令違反で現在、自宅謹慎中ですが週明けの出社は許されております。 元々本来なら新人研修などは新入社員を対象に行われる行事で入社2年目の自分がましてや新入社員と一緒に受ける必要などある筈がないし逆におかしいと思います。 皆様は、どうおもわれますか?

  • 新人研修期間

    うちの会社は新人研修の期間が工場実習を含め一年間あります。しかもその間は寮強制です。他の会社に勤めてる友人に話したら一年間は長すぎと驚かれたんですが普通ではないんですか?回答よろしくお願いします。

  • 施設での新人研修について

    今月から特養で勤務することになりました。 資格はヘルパー2級、実務経験は未経験です。 新人研修期間として一応1ヶ月ほど先輩について仕事を覚えるのですが、ちょっと悩んでいます。 毎日違う先輩についていき、業務内容を覚えるというのが大体の内容です。 いろいろと指導してくださるオバチャンが、「(仕事を覚えるまで)メモをどんどん取った方がいいよ」と言ってくださったので、メモをとろうとしたのですが、もともと業務の人数が少ないため、次から次へと仕事を忙しそうにこなすオバチャンに対して「メモを取りたいのでちょっと待ってください」って言うのは悪いようで中々言えないです。それにそのオバチャン結構急かしたり、メモ帳をポケットから出すころには次の仕事に取り掛かっているんですよね。 …と言っても私も記憶力もそんなによくないので、利用者様の顔と名前が一致しないような今の状況では、説明されてもどんどん忘れていってしまいます。 それに新人教育のマニュアルがある訳ではなく、その日ついた先輩にその場で業務をしながら教えてもらうというい内容なので、同じことを何回も言われたり、逆に大事なことを教え忘れたりといったような状況です。 つまり、ある業務について教えてもらえるか否かは、その日にその業務にあたるかどうかという「運」にかかっています。 シフト毎の勤務内容と、利用者様毎の介助内容(食事、入浴、排泄、移乗など)が一覧表になっていればイチバン覚えやすいのですが、そんなのは当然のごとく存在しません。 あまり自己主張して業務が遅れてしまったり、人間関係が悪くなってしまうのは嫌なので、曖昧にして過ごしているような状態です。 1ヵ月後には研修期間も終わるのですが、その頃には独り立ちできているのでしょうか。皆様の施設では、新人教育とはどのようなものでしょうか。教えていただければ幸いです。