• ベストアンサー

組織標本作成でエタノールの代替品

動物組織標本の作成で、パラフィン包埋→切片→染色(主としてHE染色)を行っています。脱水等にはエタノールを使っていますが、エタノールは割高なので他に良いものがあればそれを使おうかと考えています。変性アルコール等が脱水用アルコールとして販売されているようですが、おすすめの製品はありますか?また、エタノールからの移行で注意点があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • liq
  • お礼率95% (155/162)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ossan56
  • ベストアンサー率80% (4/5)
回答No.1

 和光純薬の組織脱水溶液A(18リットル、10500円)を使用しています。これはエタノールとプロパノールの混合液で、もう少し安くてメタノールを含んだ組織脱水溶液もあるようですが、こちらは使用した経験がありません。  パラフィン包埋過程の脱水については特に包埋装置のプログラムを変更せずに、エタノールと同様に使用しても何ら問題は生じていません。しかし、染色過程に使用するとエオジンの脱色の具合が明らかにエタノールとは異なるので、当方では従来どおりエタノールを使用しています。恐らく、脱パラ後水になじませる過程のみで使用する分には問題ないと思いますが、確認していません。染色後の脱水でも条件検討を行えば使用できるかもしれませんが・・。

liq
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 エオジンの脱色が異なるとのこと、参考になります。エタノールの何分の一という安さなので、さし障りのないところだけでも使ってみる価値はありますね。

関連するQ&A

  • 動物組織切片作成のパラフィン包埋について

    動物の組織切片標本を作ろうと思っています.自動包埋機がなく,パラフィン包埋(エタノールで脱水→キシレン→パラフィン)を1日でやるのはすこしきびしいので,どこかの工程で一夜置いておこうと思うのですが,どこが一番よいでしょうか?また,ここであまり長く置くとよくない,というところがありますか? よろしくお願いします.

  • 大学一年のものです。現在私の学科では動物の組織標本を顕微鏡で観察する授

    大学一年のものです。現在私の学科では動物の組織標本を顕微鏡で観察する授業をしています。 そこで、組織切片の作り方について調べてくるという内容のレポートが出ました。 インターネットで調べましたが、キシレンを通す理由が分かりません。 なぜアルコール脱水→パラフィンではいけないのでしょうか?キシレンを通すにはどんな理由があるのですか?

  • 組織学実習 包埋について

    組織学実習で、固定→脱水→包埋と光学顕微鏡標本の作製を行ったのですが 資料を包埋過程で、「資料を埋め込む前に包埋皿の中のパラフィンを、先端をアルコールランプでよく加熱したピンセットで、ゆっくり攪拌する」という作業をはさんだわけなのですが この作業の意図はどのようなものが推測されるのでしょうか? どなたか、ご教授ください。

  • 小さなものを薄切して光学顕微鏡でみる

    小さなもの(ピンセットでつまめないようなものや粉末に近いもの)の切片をつくって光学顕微鏡でみたい場合、どのようにして標本をつくるのがよいのでしょうか?普通にパラフィン包埋して組織切片を作ったことはありますので、何かで固めてそれをパラフィン包埋できれば都合が良いのですが、そういうことはできますか? よろしくお願いします。

  • 病理組織切片の切り方について

    とある病理組織をパラフィン包埋した後、ミクロトームで切片を切ろうとしたのですが、きれいに切れません。パラフィンのところはきれいに切れたのですが、組織のところでボロボロになってしまいます。ミクロトームの刃を代えてもだめで、いろいろ条件を変えてみてもだめでした。包埋しなおした方がいいのでしょうか?何か解決策があれば教えてください。ちなみに厚みは4μです。

  • マウス心臓のパラフィン切片作成について

    組織パラフィン切片の作り方について質問です。 マウス心臓の心筋線維化についての検討を行うため、パラフィン切片を作成してマッソントリクロム染色を行なっています。 しかし、パラフィン切片が上手く作成できず染色しても組織がボロボロになったり、一部心筋層がはがれてしまったりしてなかなか上手く染色できません。 切片を切る段階でパラフィンに筋が入ったり、クチャクチャになったりするし、上手く切れてもスライドガラスに貼る段階でシワが入ったり組織がはがれたり、乾くと切片がバラバラになったりします。 他の組織のパラフィン切片を作成している同級生は、同じミクロトームでサクサクと切片作成をしています。 なので、パラフィン包埋までの過程(固定、透徹)に問題があるのではないかと思い、色々と時間をふってみましたがやはり上手くいきません。 現行のプロトコルは以下になります。 どこか問題点等ありましたら、ご指摘をお願い致します。 4週齢マウス ↓解剖し心臓回収後、半分に切り脱血。 ↓4%PFA O/N ↓PBSでwash ↓70%EtOH 3hr ↓80%EtOH 3hr ↓90%EtOH 3hr ↓100%EtOH 3hr ↓100%EtOH O/N ↓Xylene×3 各3hr ↓parafin:WAX=1:1 3hr ↓WAX×3 各3hr ↓パラフィン包埋 よろしくお願い致します。

  • 組織標本作成の脱水時における質問です。

    組織標本作成の脱水時における質問です。 4%パラホルムアルデヒドにて還流固定、10%EDTAにて脱灰し、脱水系列に乗せています。無水エタノールはあらかじめ100%エタノールにモレキュラーシーブス3Aを底に沈めて入れておりまして、その中に直接組織標本を入れたときのことでした。半日経過後、標本は脱灰時の白色から赤色になり、エタノールは初めの無色から黄透明に変色してしまいました。この現象はどうして起こってしまったのか、もし、わかる方がいらっしゃいましたら、教えていただければと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 昆虫の切片作成について

    成虫したハエを使用して、切片を作成しようとしています。ハエ一匹丸ごと包埋し、切片にし、ヘマトキシレン染色をしたいと思っています。しかし、昆虫はクチクラ層を持っており、固定液を浸透させません。ミクロトームで、切っていると腹部の空気袋などには、パラフィンなどが染み込まず、うまくいきません。どのようにすれば、切片が作成できるのでしょうか。パラフィン包埋法を用いなくても良いです。

  • 組織学・包埋方法について

    組織染色をしています.今はパラフィン包埋で行っていますが,組織の問題なのか,固定の問題なのか,薄切がうまくできません(カスカスしてしまっています). パラフィンの浸透が悪いのかと思ってパラフィンの時間を変えてみましたが全く改善しなかったので,これが問題ではないと思います. 包埋方法を変えるにも,セロイジン包埋は時間がかかりすぎて実用的ではないし,うまく薄切できる,何か良い方法はないでしょうか. こんなKitも考えてみたのですが.. http://www.funakoshi.co.jp/h_news/0308/030804_POLm.php よろしくお願いいたします.

  • パラフィン液交換およびパラフィンに漬ける時間

    組織標本をブタノール置換後、ソフトパラフィン、パラフィン(1)、パラフィン(2)に漬けた後、包埋しています。 パラフィン(1)とパラフィン(2)の液は定期的に交換する必要がありますか。 たくさんの組織を漬けると、だんだんソフトパラフィンが混じってきていると思うのです。 また、パラフィン(1)に漬ける時間が長くなると、組織はどうなりますか。マニュアルでは各15分のところを、30分ほど漬けてしまいました。 よろしくお願いします。