• ベストアンサー

少子化

 某テレビ番組で、コメンテーターが「これから少子化で大学は誰でも入れる」という風に言っていましたが、本当にそうでしょうか。競争率は減るかも知れませんが、絶対的なレベルも変わらないと思うのですが。  また、こういうことになると社会はどのように変化するのでしょうか。    よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.4

嘘ですね。 定員割れで潰れかけの大学は既にありますから、既にほぼ誰でも入れます。 高校入試を考えてみると良いです。 高校の定員は中学卒業生の定員を超えています。 底辺高校は本当に誰でも入れます。 しかし、だから難関進学校に誰でも入れるようになっているわけでは全くありません。 大学受験と高校受験で決定的に違うのは進学率です。 底辺大学なら既に入れるのですが、進学率は50%未満です。 勘ですが、 ・社会的にそこまで必要とされない ・底辺大学なら殆ど評価されない(?) ・高校と違って学費が高い(?) ・もう勉強したくない などの理由があるのだと思います。 もう少し下の層が大学に行くようになるかも知れませんが、高卒大卒に対する社会の評価が大きく変わらなければそれほど変わらないような気がします。 むしろ、既に大学は飽和状態ですので、少子化が進めば、潰れる大学が増えるだけだと思います。 上位の大学はレベルが変わらないかも知れませんが、中堅大学が下がることはあると思います。底辺大学が無くなり、その層が底辺からワンランク上の大学に行くことになり...と、順々に落ちていくことが考えられます。 全体のレベルは、むしろゆとり教育のような教育の失敗がなくなれば上がることも考えられます。 それで進学率が上がることならあるかも知れませんね。

dreamergmk
質問者

お礼

ありがとうございます。いずれにしろ、中堅以下の大学に厳しくなっていくということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#111987
noname#111987
回答No.3

確かに、「誰でも希望すれば入れる」という大学は増えてきます。ですが、二極化も広がります。旧帝大(東大や京大など)や早慶上智などはあいかわらず人気でレベルも高いですが、日東駒専などは入りやすくなるでしょうね。 また、数年前から政府は「大学設置基準」の規制を緩和しました。なぜ今なのか私には理解できませんが、これにより「薬学部」などが極端に増えましたし、地方にも様々な私立大学ができました。ですが、少子化で学生数が減る中で、破産する大学法人も出始めています。今後は、大学側も「社会人の再教育」などを進めていくでしょうね。実際、都内など大都市圏では増えているそうです。よって、地方にあるあまり有名でない大学では、学生を集めることや存続することが厳しくなり、「推薦入試」や「AO入試」などで早めに確保するようになっていくでしょうね…。

dreamergmk
質問者

お礼

ありがとうございます。社会人の再教育というのは、社会人の入学を積極的に進めるということでしょうか。それは専門的なことを学ぶということですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Rikibo
  • ベストアンサー率60% (17/28)
回答No.2

もし大学側が「定員割れを避けたい/避けなければらない」と考えれば、無試験での入学ということもあるでしょう。 大学って何のためにあるんでしょう。 何のために大学に行くんでしょう。 大学に入る人の意識・目的が変われば、大学も変わります。変わらざるを得ないです。 かつては「よい大学に入ってよい会社に収束しないとよい人生はできない」という事が事実上の "社会の常識" でした。 大学や大学までの教育制度の社会的な存在理由が問われています。 社会がどう変化するかは、少しでも問題意識のある人がどう動くかによると思います。

dreamergmk
質問者

お礼

 ありがとうございます。今の時代、大学に進学せずに成功したといえる人は珍しくないと思います。とはいえ、仕事によっては大学で学ぶことが必須のものもあると思います。ただ、企業などが学歴を見るのは、かならずしもそれまでに得た知識ではないということも聞きました。何を見るかというのはよく覚えていませんが。  大学はあくまで多様な選択肢の一つという風になるのが合理的で理想だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

定員=希望者数 ということを、コメンテーターは、テレビ受けするように言っているだけ。 定員=希望者数になっても、行きくない大学は残るので、大学でつぶれるところが出てくる。(すでに 出てきていますが) 社会変化 大学が社会に及ぼす影響は、大学の存在自体が社会にとって、大きなモノではないので、分からない。という状況。 大学が全入になろうと、社会はそんなに変わらない。 高校が全入になっても変わらなかった。 ※ 高校は本格的に100%ほぼ入学になったが、大学は100%入学にはなっていませんので。

dreamergmk
質問者

お礼

 ありがとうございます。これからはつぶれる数がどんと増えて、残るところの競争率は上がるという二極化ということも聞きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 少子化「騒動」はいつまで続くか。どのように終わるか。

    少子化問題が、毎日のようにテレビや新聞紙面で取りあげられています。 確かに深刻な問題ではあるのですが、一種の社会ヒステリーではないかと感じる時すらあります(こういう言い方をしてゴメンナサイ)。 「少子高齢化社会は怖くない」「人口減少社会でも大丈夫」 といった学説もありるのですが、これはほとんど取りあげられることがありません(マスコミには、「警鐘論」「大丈夫論」の両方からアプローチしてみてもらいたいのですが……)。 少子化「騒動」は、いつまで続くのでしょうか。 どのように終わるのでしょうか。 1.出生率が上昇方向に安定するまで、何年でも続く。 2.外国からの労働力流入等で解決されれば、「騒動」は終わる。 3.少子高齢・人口減少状態のまま、社会がうまく機能し始め(高齢者パワー?)、ヒステリー的騒動は段々と鎮まっていく。 4.「騒動」が消えたときには、日本は完全崩壊している。 5.その他 皆さまのご見解を平等に参考にしたいと思いますので、良回答ポイントは不使用とさせていただきます。あらかじめ、どうぞご了承下さい。

  • 少子化の原因は非婚化?

     昨夜の「朝生」で、少子化の大きな原因として非婚化があるとかの話が出ていました。婚姻下での出生率は戦後変化がなく、お金のないキモメン(イケメンの反対か?)は結婚できず「解脱」に追い込まれ出生率の低下の主な原因を担っているという内容でした。番組の方は眠くて最期まで見ていません。「解脱」とはほど遠い心境ですが、「お金のないキモメン」とか言われると強く身につまされる立場でして、結局どのような結論になったのでしょうか。あるいは結論が出る番組ではないようですが、どのような結論が妥当なのでしょうか。

  • 少子化と高齢化の定義について

    内閣府発行の少子化社会白書と高齢社会白書について、2つ質問をさせて頂きます。 1) 内閣府が出している『少子化社会白書』では少子化の定義について 『合計特殊出生率が、人口置き替え水準をはるかに下回り、かつ、子どもの数が高齢者人口(65歳以上人口)よりも少なくなった社会を、「少子化社会」と呼ぶことにする』 としているようです。このサイトにそのようにありました。 http://www.wsk.or.jp/report/kinoshitaj/01.html 然し、それは少子化社会白書のどこに記載されいてる事項なのでしょうか?簡単にしか探しておりませんが、見つかりません。それは○○年度の白書という風に、限定された号にしか載っていない事項なのでしょうか?もし分かる方がいらっしゃれば、是非とも教えて下さい。 2) 同様に、「高齢化」もしくは「高齢化社会」という事について、内閣府はどこかでその定義を明らかにしているのでしょうか? 1の質問にも2の質問にも言える事ですが、出来ればその定義を論文で使用したいと考えています。となると、ネット上のリンクというよりも、書籍を見て「高齢社会白書の何ページ」と記載しなければならないので、できれば本の名前と、可能ならページを教えて頂ければ大変助かります。(もちろん、ネット上のPDF形式のものでも実際の書籍と同じでしょうから、そちらでも結構です。)よろしくお願い致します。

  • 大学進学と少子化について

    大学進学と少子化について 無名の、と言ったら失礼かも知れませんが私大に入りやすくなっているようで、今私の従姉妹が高3で文系の私大進学クラスにいるのですが、この時期にクラスにいる大半の学生が合格し進学先が決まっているようです。多分皆、指定校推薦です。 私の親は「子どもが少なくなったから、大学の方が"来て下さい"っていう感じじゃないの」と言っていましたが、私も“そうだなー入りやすいんだろうなー”と思いました。 従姉妹の学校は田舎にある一学年4クラスの人数が少ない学校ですから、都会のほうはもう少し競争があるでしょうね。 ただ全体的に、子どもが減ればそれだけ大学に進学する際の競争率は減りますよね。 このまま子どもが減っていくと定員割れして、有名でない所から先になくなるのかなと思いました。 寂しい感じもしますf^_^;)

  • 【少子化の本当の原因は何?】女性が子供を産まない理

    【少子化の本当の原因は何?】女性が子供を産まない理由は女性が社会に出て忙しくなったからというのは嘘だそうです。 20、30代で働いている割合が1番低いのが東京都で、2番目が大阪府だそうです。 東京都と大阪府は日本一共働きが少ない。 そして、日本一出生率が低いのは東京都です。 要するに日本一共働きでない東京都が日本一出生率が低いので、男女平等社会で女性が社会進出したことが日本の少子化が加速した原因という従来の結論は間違っていたのです。 本当の日本の少子化の原因は女性の社会進出ではないとしたら何ですか?

  • 少子化対策

    少子化対策 ・子だくさんが優遇、歓迎される社会的雰囲気・制度づくりが必要。 ・昨今子供を持つ家庭が白い目で見られる場面がある。社会的に子は宝。未来を担っている存在という意識の醸成が必要。そのためにどうするか… ・各企業・団体は子だくさんの家族優遇のサービスを展開することが必要。例えば家族で飛行機に乗って遠出する際には飛行運賃を家族割りにして大幅に安くするなど。 ・国や地方自治体は子だくさんを税制面で優遇し、むしろ補助金を出したりとか、子供3人目以降は保育園・幼稚園・教育費の免除などの政策を考える必要がある。 ・出産するのにお金がかかるというのは論外。 ・未婚化、晩婚化について男性は経済力が重要な問題となっている。また女性と出会う機会がない人も多いのではないか。女性は大学を卒業して結婚と自分のキャリアを天秤にかけているのではないのだろうか。そのため優秀かつ経済力のある男性に集まり、そのような男性は少ないため競争率が高くなり未婚化、晩婚化が増加していく。昨今の平均的な結婚年齢では体力的に子だくさんは無理である。また未婚率特に関して男性は異常である ワードに私案を書いたのですが、こちらの文字数の制限で中途半端なものになっております。皆さんの少子化対策を教えてください。何よりも女性の精神的問題や体力的問題、また男性は経済力が重要であると大枠では思っています。

  • なぜ、ここまで少子高齢化社会になってしまったのですか。

    子供の頃通った学校が、建て直されたのにも関わらず、今では閉校することになっています。継続できている学校でも、これで全校生徒かと驚かされる少なさ。一方で町には老人ばかり。昔とは、各世代の数のバランスが全く違うことを、数値ではなく、はっきりと肌で感じられます。国が終焉を迎えてしまうのではないか、といった危機感さえ覚えます。なぜここまで、来てしまったのか。少しずつ、少しずつ、少子高齢化へと変わってきたのは感じていましたが、いつの間にかそれが当然のように感じていて、麻痺していたのか、気がつけばこの有様。景気が上がる、利用率が上がる、子供も増える、と何の根拠もない官僚の右肩上がりの予測を下に、政治が国の経営をして、危機感のある、より効果的な対策を打ってこられなかったことが原因の一つだと思います。政治なんて遠い存在であって、自民だの民主だのと言っても実感は沸きません。地方に住んでおられる方なら、この世の変化に共感を持って頂けると思いますが、なぜ、少子高齢化社会になってしまったのか、それと、少子高齢化を身近に感じておられる方、その様子についても教えていただけませんか。

  • 少子化対策って必要?

    こんにちは。 私はいつも思うのですが少子高齢対策の取り分け「子供の数を増やす」って必要なのでしょうか。 少子高齢社会の弊害として「お年寄りを若者○人で支えなければならない」という事をよく耳にするかと思います。 ただ、単に子供(将来の働く世代)を増やしただけで将来的にはどうなのかと疑問に思います。 私が疑問に思うのは「子供を多くして、その子供たちが老人になった時にどうするの?」という点です。 単純に考えてみて・・・ 老人:働く世代=1:1として、少子化対策をしました。そして将来的に 老人:働く世代=1:2となり、比率を2倍にしました。数十年はこれでいいかもしれませんが、いずれ 老人:働く世代=2:2となり、また少子化対策が必要になりました。 老人:働く世代=2:4と、比率をまた2倍に戻しました。この繰り返しで今後も2倍の比率を保つために 老人:働く世代=4:8・・・8:16・・・16:32となります。 比率こそ変わりませんが人口の絶対数は必ず増えますよね? だとすると少子化対策をする度に(効果があるなら)人口が限りなく増えていきます。 こう思うと本当に少子化対策は必要なのかと思います。 少産少死で人口維持でいいのでは? みなさんはどう思いますか? 回答よろしくお願いします。

  • 社会福祉学科受験します。小論文で「少子高齢化問題」以外によく出題されるテーマとは?

    社会福祉学科受験します。小論文で「少子高齢化問題」以外によく出題されるテーマをできるだけたくさん教えていただけないでしょうか?? こんにちは!! 今月末に某大学のAO入試を受けます。 試験範囲には社会福祉についての小論文としか記載されていなく、どういった形式、題目なのか全く予想がつきません。ちなみに去年は少子高齢化社会に向けての日本の進むべき方向性を述べなさいと言う題目でした。正直、小論文(社会福祉系)の王道である少子高齢化社会という題目が去年出題されてしまったため、今年出題される問題が全く予想がつきません。 社会福祉学科でよく出題される小論文のテーマ は何ですか?「少子高齢化問題」以外によく出題されるテーマをできるだけたくさん教えていただけないでしょうか?? 自分は祖父の介護をしたいので将来社会福祉士になりたいので、自分の人生にとって今月の試験はとても重要です。本当に困っているので助けてください。

  • アベノミクス効果を実感できない人って?

    今年になって株価が1.5倍になりました。 それで「あぶく銭」を手にしたおばちゃんたちが、 高級品を買い、豪華旅行を楽しみました。 そのため、社会全体でお金が動くようになってきました。 また、オリンピックと国土強靭化、それに福島と マンションの販売好調のせいで、建設労働者の賃金は 首都圏で倍増しているそうです。 これだけの変化が起こっているのに、テレビ番組の コメンテーターさんは、「景気の向上を感じません」って 言っているのです。 そんなに鈍い感性でコメンテーターなどできるのでしょうか?