• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:初節句(男の子)の人形購入をどうするか?について)

初節句(男の子)の人形購入をどうするか?

hiropon08の回答

  • hiropon08
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.7

やはり奥さんの意見を尊重するほうがいいと思います。 私も息子が今年初節句で、義母から、兜を送られてきました。 孫に武者人形でもと夫に話してきた時、一度”高価なものだし、頂いたお祝いで買います”と遠まわしに夫に断ってもらったのに、何か買ってあげたいと言われ、夫は親孝行になるからと好きにさせたいらしく、義母なので、好みももちろん言えず。 そして、送られてきてお礼の電話をしたら、”気に入らなかったら捨てていいから”とか”いやだろうけど飾ってね”など、いわれた事がとってもひっかかってます(怒) お祝いの物を送ってきて、そんな事いうなんて!!できるわけないだろう!! それ以来、電話などには出たくなくなりました。 鯉のぼりは実家の両親に好きなものをかってもらいました。 ごめんなさい愚痴になってしまいました。 こういう節句物は奥様の意見は聞いておいたほうが後々のためにもいいと思いますよ。

関連するQ&A

  • 初節句の五月人形って買わなくてはいけませんか?

    いつもお世話になってます。 5月に初節句を迎える父親です。五月人形で兜を買おうか迷っています。ちなみに他の物(金太郎の人形とか)を買う気は全くありません。 私の父は兜を買ってくれるといってるのですが(初の内孫なので) 良い物は高いですし、私の経験上、実際に小さいうちしか喜ばないような気がして・・・。 大きくなってからは全然飾らなかったし。もったいないと思うのですが、皆さんはどのようにお考えですか? 私は買うのならば、そこそこの物を買いたいと思いますが、買わなくても良いなら、べつに要らないかなって思います。 端午の節句は我が子の健全な発育を祈る行事みたいなので、やはり買わなくてはいけませんかね? 買う派、買わない派、色々意見があると思いますが、宜しくお願い致します。

  • 初節句のひな人形について

    初節句のひな人形について 娘の初節句が近づいているのですが、主人も、主人の親も、私の母も何も言ってくれず、私一人で悩んでいる状態なのですが… 私の実家に、私が祖母からいただいた、立派なガラスケース入りのひな人形があるのですが(今はこの大きさは見かけない位、大きなものです)、娘にも受け継いでほしいと考えていました。 普通、ひな人形はその子に新しいものを買うべきなのでしょうが、とても大切にしたい人形なので… しかし、よくよく考えるとわが家は戸建てにもかかわらず、飾る場所も収納場所もない事に気付きました。 片付ければ、何とかなりそうなのですが、今年はもう無理そうです。 そこで、今年は人形は飾らないでおこうかと思うのですが、この考えはおかしいでしょうか? 娘は今、伝い歩きを始め、なんでも触るので、ガラスケースなら大丈夫、と思っていたので…

  • 端午の節句は「お人形」?「兜」?

    端午の節句、お子さんのために何を飾りましたか お人形ですか 兜ですか お教えいただければ幸甚です。

  • 息子の初節句に、新たな五月人形(兜)がふたつ。これはよくあることですか?

    来月、息子(第一子)の初節句を迎えます。 我が家には私(母親)の両親から贈られた兜が飾られています。 昨日、夫の実家に立ち寄ったところ、元々ある五月人形の隣に新たな兜が飾られていました。 義両親曰く、息子のために買ってきたとのこと。 一人に二つの兜、という事実に違和感を覚えたのですが、これはよくあることなのでしょうか? 前提として、義両親は私の実家から兜が贈られていることは知っています。 購入前にこちらで用意をしてよいものかの確認・了承を得ておりますし、 また兜が到着したあとに報告もしています。 今回、義実家でも兜を購入した理由として、義母は 五月人形は元々あるものに買い足していくことがよいとされていると聞いた、と話していました。 しかしながら、私なりに調べたなかでは上記のような習慣は見つけられず、 やはり「五月人形は一人一体」「赤ちゃんの身代わりとなり、その無病息災を願って飾られるもの」という よく耳にするものばかりでした。 鯉のぼりに関しては、兄弟が増えるごとに1尾買い足す、という慣習を聞いたことはあるのですが。。 現状、息子には二つの兜が用意されていることになります。 双方の祖父母が、揃って息子の幸せを願ってくれていると思えばありがたいことではあるのですが、 正直、知らないうちに用意されていた兜を息子のものとはなかなか思えず、 なにより兜のありがたみ(?)が薄れてしまうようで複雑な心境です。 我が家と義実家、それぞれに息子のものとして兜が飾られるわけで…。 いづれ物心のついた息子に、なんと説明すればよいのかもわかりません。 私自身の疑問・気持ちをどう消化すべきか、また息子にはどのように説明すべきか、戸惑っています。 (主人はさほど疑問には感じていないようです) 端午の節句(五月人形)について詳しい方、似たような経験をされた方など、 皆さまのご意見をいただけるとありがたいです。 ちなみに、主人の実家の五月人形は主人の兄が誕生した際に購入したもので、 その一体を主人の兄・主人・主人の弟の三人のものとして飾られてきたそうです。 (都度の買い足しなどは一切なかったとのこと) よろしくお願いいたします。

  • 初節句について 教えてください。

    長女の初節句(本当は去年だったのですが去年しなかったので一応初、、、)のことで質問があります。 正直あまり興味がなく、親子で夕食を楽しむ程度でいいかなぁと思っていました。 上の男の子(5歳)の時にも実家には兜はいらない、と伝え、何も買ってもらっていませんでしたし、そのときは主人の両親も初節句なんて言いもしませんでした。 ですが一族待望の姫とゆうこともあり、先日主人の親が主人に「嫁の親が雛人形を買わないなら自分たちが買う」とゆうようなことを言いました。 私の親に相談すると「上の子に買ってないから不公平になるからゆわなかったけどそうゆうことなら買うよ」と小さいですが8万ほどのケースの雛人形を買ってくれました。 ここからが質問なのですが会社の人に聞いたところ、初節句は両家の両親にお礼のおもてなしをするようですが義理の親からはまだお祝いいただいてないんです。それで初節句のおもてなし、みたいなのに招待したら祝いくれ、って催促するようなものですよね、、、(^_^;) 雛人形にこだわっていたので雛人形の披露はしないといけないかなと思うんですが、、、。 ちなみに私の実家は少し遠くて母が日曜も仕事なので両家を一緒に呼ぶことはできません。ですので私の両親は後日実家の近くで食事にお誘いしようかと思いますがそれでいいでしょうか? 義理の両親の件、どうするのが一般的でしょうか?

  • 初節句の人形購入について(長文です)

    長男の初節句にあたり、兜を私の(嫁)実家で購入しました。 購入前に実母から「男の子の初節句は夫側で用意するものだけど、義母は何ていっているのか。何も言っていないなら兜を買ってあげる」と確認がありました。 私は夫にその旨を伝えて夫から承諾を得ました。 しかし夫と義母の間で行き違いがありました。 夫は「もともと自分が使っていた兜を使用する予定だったが、自分の息子用に新たに用意したい」と申したところ、義母は「あなた達(私たち夫婦)で好きに用意しなさい」との返答。 上記のやり取りで夫は義実家側で用意する考えはないと判断したようです。 後で考えればこの時へんに気遣って、義実家で用意する気はないのか、なければ私の実家で購入するということを伝えなかったことが悪いと思うのですが。 後日義母よりこちらで購入するので一緒に選びましょうとメールが。しかしその時すでに購入済みでした。 ここからようやく相談内容です。 義実家は折半したいので、私の母に詫びて半額を渡したいとのこと。 私はせっかく母が気持ち良く買ってくれたし、2,3度念押し(嫁実家で用意していいのか)したうえで購入したので、折半となると母に嫌な思いをさせてしまう。母は悪くないのでそういう思いはさせたくありません。 そこで、本当は義実家の祝いたいと思ってくれる気持ちだけで十分だけど、義実家側の気持ちが落ち着かないのも分からなくはないので、私の息子のためにご祝儀という形で頂けないかと提案したのですが、義実家はあくまでも私の母に、という考えのようです。 ここは私の母に少し嫌な思いをさせてしまうけど義実家に合わせた方がよいのでしょうか。私の考えはおかしいでしょうか。

  • 初節句について

    第一子の息子の初節句のことで相談させてください。 僕は、男です。妻の両親から兜やこいのぼりのことで、相談がありました。地域によっては、男の方の両親が用意したり、嫁のほうの両親が用意したりするので、教えてほしいとのことでした。 僕の親は、前に僕がこどもの時の五月人形を飾るみたいなことを聞きました。この場合、妻の両親がこいのぼりを送りたいといっているのですが、おかしい事になるでしょうか?

  • 初節句の人形について

    5月に長男の初節句を迎えます。 五月人形の準備について、迷っているので教えてください。 父方、母方のどちらの祖父母が人形を 準備するかというのは、地方によって違うと聞いています。 私の実家では、女の子の場合は母方が 男の場合は父方が準備すると考えています。 (もしよければ、こちらで購入するが でしゃばっても。。と言っています) ただ、主人の実家からは何の連絡もこないため、 私たちが自分たちで準備しようかとも話しています。 こちらから主人の実家に相談するのも、催促しているように 思われそうですし、主人も、自分たちで準備すればいいのでは?と いう意見です。 あちらで何も相談なく、準備していただいていて 重複しても困ってしまうし、 そもそも、私の実家で準備するものと 考えられていたら、、など色々考えすぎてしまいます。 皆さんはどのようにされましたか?もしよければ 参考にさせてください。

  • 初節句について

    間もなく生後2ヶ月になる娘がいます。上の子も幼稚園に通って いるので、毎日が慌しくおまけに寒いのでまだお宮参りもしていない 状況です。お宮参りは暖かくなってからにでもいいかなと思っています 本題になりますが3月3日が初節句になると思うのですが、色んなサイトを見ると 2ヶ月前後なら翌年にお祝いしても良いということも書いてありました。 今年用意するなら、2月3日の節分過ぎに飾るのが一般的なようなので もう時間がないなぁと思って・・・。 12月生まれでも初節句を翌年にしてもいいのでしょうか?それとも やはり今年にお祝いしたほうがいいのでしょうか? ちなみに、雛人形は私の両親が買ってくれるとのことです。 (義理母は何にも言ってきません・・・。長男の兜も私の両親が購入 してくれました。) ご経験者の方、ご助言お願いします。

  • 初節句

    昨年、初めての男の子を出産し、5月に初節句を迎えます。 先日、旦那の実家に帰ったときに「兜用意してるからもって帰って」と言われました。 義理の母にとっても初めての男の孫なんですが、その兜、 旦那のいとこの親戚からもらったものらしく、しかも一部壊れてるからボンドでくっつけてねって言われました。 初めての子供なのに、旦那のならまだしも、旦那のいとこの親戚って誰かもわからない、しかも壊れてるものを渡す義母の神経がわかりません。 とても飾る気にならないんですが、旦那は「別にわざわざ買うほどじゃないし、形だけあればいいやん」って言います。 そもそも、兜を飾るのってどんな意味があるのでしょうか。 飾ってあげないといけないものなのでしょうか。

専門家に質問してみよう