• 締切済み

支払い調書をなくした場合の確定申告について

質問です。 最近過去5年分までは還付金を申請できると耳にしたので、 源泉分を取り戻そうと思ったのですが、支払い調書をなくして しまいました。 この場合、還付はしてもらえないのでしょうか? ただ、会社が後に送ってきた「支払い調書の写し」が手元にあるのですが、 やはりこれだけでは無理でしょうか? ご回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.1

支払調書ということは、給与ではないですね。 そうなると、事業所得でしょうから、還付申告にいけば大丈夫です。 ただし、税額計算したときに還付額が出た場合ですけど。 事業所得のときは給与所得のときのように源泉徴収票を必ずつけてくださいとはなっておりません。 それよりも必要経費の領収書などはすべて持っていますか。必要経費をチェックされるかもしれませんよ。

noname#26675
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 収入は20万円だけなのですが、この場合も必要経費などの 領収書をもっていかなければならないのでしょうか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確定申告 支払調書について教えてください。

    確定申告 支払調書について教えてください。 私は、主婦と、イラストなどの作家をしております。 最近までは依頼のあった会社でアルバイトをした形で源泉徴収票を頂いておりました。 今年から支払調書になったのですが申告の方法は同じなのでしょうか? 他の方の質問で支払調書は「源泉分離課税は、前払いの分離課税です。納税はこれで終了し、支払調書の提出も必要ありません。」と回答があったのですが、 毎年経費や材料費を申告してほぼ全額引かれた税金を返して頂かないと儲けは出ないのですが。 支払調書は申告しても戻ってこないのでしょうか? どうぞ分かる方よろしくお願いいたします。

  • 確定申告の際の支払調書について

    現在,確定申告するべく, 書類の作成を行っているものです. これまで毎年,アルバイトで得た収入(給与)について, 源泉徴収票を添付して確定申告してきたのですが, 昨年,初めて支払調書なるものを受け取りました. これは,原稿料などに関するもので, 総合課税の雑所得(その他)に当たることはわかったのですが, この支払調書の中に,消費税額相当額という記載があります. (たとえば,「支払金額105万円,源泉徴収額10万円,   うち消費税相当額5万円」などと書かれています.) これをいくらか還付申請しようと思うのですが, このような場合,確定申告書を作成するに当たり, 支払調書にある数字をそのまま用いて, 「収入金額105万円,源泉徴収額10万円」とするのでしょうか? それとも,消費税相当額5万円は収入ではないと考えて, 当方で勝手にその分を差し引いて, 「収入金額100万円,源泉徴収額5万円」とするのでしょうか? また,申請の際の支払調書の添付については,源泉徴収票と同様に, 確定申告書の裏に張り付ければよろしいのでしょうか? この辺の事情に詳しい方,よろしくお願い致します.

  • 支払調書と確定申告について

    昨年、夏に転職したんですが、前職での会社より支払調書をくれません。また、昨年度の1月から3月くらいまでは明細がありそこから源泉徴収額は確認できるんですがそれ以降は明細ももらえず源泉徴収額もわかりません。新しい会社からはきちんと書類一式(支払調書)をいただいているのですが、このような状況で確定申告はどのようにすればいいのでしょうか? 支払調書は確定申告に添付しなくていいのはわかったのですが、源泉徴収額の合計金額を調べるのはどうすればいいのでしょうか?(前の会社に教えてもらうしかないのでしょうか?)

  • 確定申告済みの支払い調書の訂正

    ご回答宜しくお願い致します。 フリーの仕事をしていて、白色申告です。 16日受付初日に早速申告を済ませたのですが、支払い調書の訂正があったものを、うっかり古いもので計算し実際よりも多い収入金額で申告をしてしまいました。 支払い調書を正しく差し替え済みのものと思い込んでしまったためですが、具体的には10万円の仕事で源泉徴収が1万円の支払い調書が正しいのですが、30万円の仕事で3万円の源泉徴収のもの(これはクライアントが間違えて作成したものです)で計算して申告したため、実際よりも20万円多い事業所得で申告してしまいました。 またこの事により源泉徴収額も違っているので実際よりも多い還付金が戻ってきてしまいます。 税務署にも問い合わせるつもりですが、修正申告というものが必要なのだろうと思うのですが、どなたか最善の対処法がわかる方がいらしたらご回答お願い致します。

  • 確定申告-支払調書がない場合

    こんにちは。お世話になります。 自由業をしていて、定期的ではないですが、 五つの会社から仕事を請けて生計を立てています。 確定申告を4年間分(H15~H18)せずにいた分をまとめて 今、請求書等の整理をしているのですが。。。 1件の会社の支払い調書のみ2年分(H15、H16)ないことが分かりました。 他の会社の分は全てありましたし、社長がルーズな会社でしたので、 発行してもらってないような気がします。 現在その会社とは付き合いはありません。 社長に問題があったため、社員達が仕事を持って独立し、 私も新たな会社から仕事を頂いています。 そのため連絡しにくい状況で、会社自体存続しているかも微妙なところです。 支払い調書がなくても、請求額と受け取った金額は分かっています。 会計士の連絡先も分かります。 この場合、支払調書がなくても申告できますか? アドバイスをいただければ、大変有難いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 支払調書と源泉徴収票をもらった場合の確定申告

    確定申告書を書こうと思い疑問がでましたので質問させていただきます。 ある1つの会社から支払調書と源泉徴収票をもらいました。去年前半はアルバイト扱いで、その後社員扱いになったためです。去年はこの会社でしか働いていません。ここで、前半のアルバイト扱いの時の支払分(支払調書記載分)について給与所得と税務署に認めてもらえるでしょうか?アルバイトの時と社員の時で仕事内容が変わったわけではありません。 支払調書記載分が給与所得として認められないと、おそらく雑所得として申告することになると思うのですが、そうすると給与所得控除が受けられずかなり痛いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 確定申告 報酬 支払調書

    確定申告に対しての質問なんですが、資格取得のための専門学校にて講座の講師をしております。請負契約を締結しており、先日報酬の支払調書が送られてきました。交通費や講義料がまとめて報酬というくくりで記載されていたのですがこれは確定申告の際、どこの部分に記入したらよいのでしょうか?交通費などの経費と金額を分ける必要があるのでしょうか?また源泉される前とされた後のどちらの金額を記入したらよいのでしょうか?また試験問題の添削もしており、その分に関しては源泉する内容にあたらないとの事で未源泉の支払調書が送られてきました。これはどの部分に記載するのでしょうか?雑所得でしょうか? 最後に著作権の使用料も報酬として支払調書をいただいております。 その場合はどこに記載するのが適切でしょうか? 無知ですみません。よろしくお願いします。

  • 確定申告:支払調書の支払金額が実際と違う

    職業はフリーライターです。ある会社から支払調書が送られてきたのですが、支払金額が実際よりも30万円近く多く書かれていました。2005年1月1日~12月31日に私が受け取った額は源泉抜きで約41万円、支払調書の額は約74万円です。正しい額の支払調書を請求したいのですが、相手の会社が74万円のまま提出することもあるのではないかと考えています。(脱税?) 今のような場合、相手の会社にどのように対処したら良いのでしょうか? 請求書はなく、振込みを証明できるものは通帳しかありません。恐れ入りますが、ご回答、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 支払調書について

    フリーで仕事をしている者です。 今年から確定申告をしようと思い、仕事先の支払調書をまとめていたのですが、とある会社からの支払調書がよくわからなくて困っています。 報酬自体は全体で60000円、消費税が引かれて57000円振り込まれています。 調書には支払額63000円、源泉額6000円と記載され、摘要には【消費税5%3000円を含む】、と書いてます。 実際63000円分支払ってもらったわけでもないので、これは特別な書き方なのでしょうか。 それとも会社側の間違えなのでしょうか。 他の会社の調書には50000円なら5000円の源泉、166,665円なら源泉は16665円となっています 初歩的な質問ですが、お分かりの方がいましたらどうぞよろしくお願いします。

  • 支払い調書と還付金のずれ

    こんにちは。 在宅で仕事を頂いている青色申告者です。 19年度は70万円ほどの収入がありました。 ところがお仕事をくれる会社が下さった支払い調書には、60万円しか記載されておらず、源泉徴収額も6万円となっています。 12月発生・1月10日払いの10万円分が、20年度分として計算されているからです。 質問1:私がこのまま申告すると、還付金はいくらということになるのでしょうか。(控除や経費が勘案されて、源泉徴収額はそのまま還付金になるとします。) 青色申告なので発生主義で記帳していますので、いずれにせよ収入は70万円として申告することになりますよね。その上で還付金について、 A.収入は70万円として申告し、還付金は支払い調書に書いてある源泉徴収額の6万円しかもらえないことになる。差額の1万円は来年還付される。 B.支払い調書に書かれている源泉徴収額は6万であっても、7万と書いて申告し、7万還付される。(=支払い調書と還付金にずれが出る) 質問2: もし質問1の答え(=正しい税務処理方法)がAだったとします。 そして来年の収入が、135万円だったとします。(←「19年12月発生20年1月払いの10万円」も含めて。)また、20年度は11月発生12月払いのものが年度最後の仕事で、年またぎは出なかったとします。 先方が下さる支払い調書は、収入が135万円で、源泉徴収額が13万5千円になります。 しかし、そのうち最初の10万円は、私の方ではすでに19年度の収入として申告済みなので、収入は125万円として申告します。 しかし、源泉徴収額=還付金は13万5千円のまま請求することになります。19年度に還付してもらい損ねた1万円をここで還付してもらうからです。(=やっぱり支払い調書と還付金にずれが出る) 果たして来年度、税務署はそのような申告どおりに還付金を返してくれるものでしょうか。 「135万の支払い調書がついているのに、125万しか収入として申告せず、しかも還付金は13万5千円くれだとう?!」ということになりませんか。 なんか、Aの場合もBの場合も結局ずれが出るのなら、Bで申告して今年還付してもらいたいのですが。 Bのパターンの申告でもOKでしょうかね。

このQ&Aのポイント
  • 昨日まで普通にメール送受信できていたが、突然本日から送信ができなくなった。受信は可能なのに、なぜ送信が抑止されるのか緊急かつ迅速に対処をお願いしたい。
  • 昨日までのメール送信が突然できなくなり、送信すると「Authenticationが必要」のメッセージが出て送信が抑止される。受信は可能だが、なぜ送信が抑止されるのか緊急な対処が必要。
  • plalaメールの問題。昨日まで普通にメール送受信できていたが、突然送信ができなくなった。受信は可能なのに送信ができない理由を教えてほしい。9/13午前中までに対処してほしい。
回答を見る