• 締切済み

普通文についての情報

kimosabeの回答

  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.2

以下は、国立国語研究所(下記URL)の「国語学研究文献総索引」から「普通文」を検索した結果です。入手するのが大変でしょうがご参考までに。なお1992年以降のものはこの総索引に収められていませんのでご注意ください。 *明治文語に於る音便|岡本 勲|[中京大学文学部紀要]15-3|〈1981年 1月〉 *|明治の新聞と音便|岡本 勲|[中京大学文学部紀要]17-2|〈1983年 1月〉 *|明治時代の文語文―普通文ができるまで―|見坊 豪紀|[言語生活]74|〈1957年11月〉 *|幸田露伴の「普通文章論」について―「現代国語」の基礎資料として―|竹谷 長二郎|[国文学(学燈社)]5-14|〈1960年12月〉 *|明治普通文の研究|飛山 純子|[東京女子大学日本文学]23|〈1964年11月〉 *「両文体」の文章史的意義について―明治初期の振り仮名表現と普通文―|小野 基|[近世文芸稿]16|〈1970年 6月〉 *|明治文語文のなりたち|飛田 良文|[高校通信東書国語]94|〈1971年 2月〉 *明治普通文の語法に関する一考察―国語史的継承面より観たる―|岡本 勲|[中京大学文学部紀要]7-1|〈1972年 9月〉 *『西国立志編』の文章―普通文の源流の一つとして―|岡本 勲|[中京大学文学部紀要]10-2|〈1975年 9月〉 *森鴎外の普通文―内容種類読者と文体―|岡本 勲|[中京大学文学部紀要]13-1|〈1978年 6月〉 *鴎外の普通文の到達点―『衛生新篇』の文体―|岡本 勲|[中京大学文学部紀要]14-3|〈1980年 3月〉 *明治普通文の「たり」と「り」|岡本 勲|[中京大学文学部紀要]17-1|〈1982年 7月〉 *|明治普通文の成熟期と新聞|岡本 勲|[中京大学文学部紀要]17-3・4|〈1983年 3月〉 *幕末維新の新聞の文章 普通文揺籃期と近世よりの継承|岡本 勲|[中京大学文学部紀要]18-1|〈1983年 6月〉 *|明治普通文と漢文訓読語|岡本 勲|[中京大学文学部紀要]18-2|〈1984年 2月〉 *|言文一致体と明治普通文体|岡本 勲|[講座日本語学]7|〈1983年 8月〉 *|現代の文体|林 巨樹|[講座国語史]第六巻 文体史・言語生活史|〈1972年 2月〉 *|5国語教科書の現状と批判|水野 清|[講座日本語]第七巻 国語教育|〈1956年 1月〉 *|東京語の歴史――明治普通文|林巨樹|[国語と国文学]65-11|〈1988年11月〉

参考URL:
http://www.kokken.go.jp/siryokan-data/bunkenkw/
dainipponn
質問者

お礼

 わざわざお調べいただきまして恐縮に存じます。  やはり岡本さんとやらの著作が多いのですね。  入手できるか分かりませんが探してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 西荻窪か吉祥寺辺りを舞台にした紀行文・小説を探しています。

    近世から近代(江戸時代~敗戦)に記された紀行文・小説から、 そこに記されたルートを地形図で復原し、 現在とは異なる当時の景観を見つけ出すという課題が出ています。 そこで、西荻窪か吉祥寺辺りを舞台としている書籍を探しているのですが、 どなたかご存知ないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 言文一致について

    森鴎外などの明治文語文を読んでいるのですが、そこでよ「言文一致をならしめん。」などの文句が出てきます。「言」=「話し言葉」「文」=「書き言葉」だと思うのですが、どうもあのころの時代状況に疎くて話についていけません。そこで質問なのですが、現代の日本は「言文一致」しているのでしょうか。みなさまよろしくお願いします。

  • 吉原遊郭、遊女の人数の変遷について教えてください

    近世の吉原について勉強しています。 明治以降の吉原の遊女数についてはデータがあるようなのですが、江戸時代の遊女の数がどのように推移したかについて詳しく書かれている書籍またはサイト、あるいは詳しいことを教えてくれそうな施設などはありますでしょうか。 いろいろ調べたのですが、ピンポイントで、たとえば開設当時の人数などは分かる部分もあるのですが、飛び飛びで、全体像が見えません。 また、約何人、という大変おおざっぱな数値だったりします。 夏休み中に国会図書館などに出かけて、閲覧できるようなら読みたいと思っています。 ご存知の方がいらしたらよろしくお願いします。

  • 文末の「です・ます」はいつ頃、どこから標準語に?

    日本語の歴史に最近ハマっています。 現代の標準語は明治期に江戸山手言葉をベースに制定されたようですね。 ところで気になったのは、私たちが普通に使っている 「~です」 とか 「~ます」 という文末表現は一体いつ頃、どこで使われていた言葉から標準語化されたのでしょうか?  それらの過去形や否定形も含めて。 江戸時代の山手言葉は武家中心だったと聞きますので、その時代で既にこのような言い方をしていたとは思えないのですが ・・・ また、これに関しての書籍などがあれば、ご紹介下さい。 よろしくお願いします。

  • 理系の就職について(文転就職も視野に入れて)

    現在、理系の学部3年生です。 研究職・開発職に興味が見出せません。今まではどうせ仕事なんだし、好きなことじゃなくてもやらなきゃならないんだろうな、好きなことは仕事の合間にやればいいさと思っていました。しかし、研究職などはネットなどを見ると夜中に仕事が終わるのが普通だとか…。 趣味と仕事が合致している人はそれでいいのかもしれませんが、自分はそのような人物になれそうもありません…。 これまで嫌々ながらもマジメに勉強してきて、成績も上ぐらいはとってきたつもりですが、もう正直つらいです。努力すればするほど、自分の理想とは離れていくような気がして。 うちの大学の院の卒業生の進路を見ると名前を聞いたことのある企業も多く、また推薦もあるようです。しかし、自分が見る限り、それらは研究職関係の仕事であるように思います。 理系の仕事は大変なのでしょうか?拘束時間はどれくらいなのでしょうか?ほかの仕事(文系の仕事など)と比べて不公平を感じることはありますか?また、理系から文転就職した場合、大学でただ勉強ばかりしてきた人間が活躍できる領域はあるのでしょうか? 質問の要点が定まっていないようで恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • ひらがなの「い」の右側に斜め線の入った文字の読み方

    明治時代ごろの書き文字の本を見ていたとき、ときどきひらがなの「い」の右側の棒の中ほどにクロスするような形で斜め線が入った字が出てくるのを見ました。「い」の左右はつながった感じです。文中に結構な頻度で出てくるのですが、これは何と読むのでしょうか? その文は、「~は」のところは、「~ハ」と「は」だけカタカナになっていました。昔はそういう表記が普通だったのですか? ご教授よろしくお願いします!

  • 「ところに」の用法について

    いつもお世話になっていますが、また教えてください。私が日本語を教えている外国人がだんだん日本語をわかってきて、返答に詰まってしまう質問が多くなってきました。それは嬉しいことなのですが、同時につらいところです。 昨夜は外国人が「これも、書き終わったところに気づきました」という文を書いていましたが、違和感がありませんか? また「お風呂に入ろうとしたところにチャイムが鳴った」「財布をなくして困っているところに友だちが通りかかって助かった」の使用例ならどうでしょうか。 うまく説明できなくなって辞書を見たところ次のように説明されていて、使用例は少し古い時代(明治と思われる)の小説の一節しか載っていませんでした。 形式名詞「ところ」に格助詞「に」の付いたものから。中世末期から近世へかけての語 活用語の連体形に接続する。 [1](順接条件を表す用法)前の事柄が起こった後、引き続き後の事柄が起こることを表す。 [2](逆接条件を表す用法)前の事柄が考えられるのに対して、予期に反する事柄が次に起こることを表す。 この説明だけでは、私の疑問点を解明できません。どなたか詳しい説明をしていただけませんでしょうか。

  • 宇高勲氏の評伝は?

    昭和22年、日本野球連盟に対抗して、国民野球連盟(国民リーグ)という組織が結成されました。創始者の一人が、新興成金であった宇高勲氏です。同リーグは、球場難、経営難のため1年で解散しますが、同氏はその後、巨人、西鉄、国鉄等でスカウトを勤め、西鉄黄金時代の形成に大きな功績を残しています。同氏の業績が、プロ野球の発展に与えた影響は決して小さくないと思い、その生涯に、大いに興味を持っております。 しかし、小生の調べた限りでは、同氏の生涯の一端を知る書籍としては、阿部牧朗著「焦土の野球連盟」ぐらいしかないようです。どなたか、ほかに同氏の評伝が出版されていたら、ご教示いただけないでしょうか。

  • どうも気になる言葉の誤用

     お願いします。  ネット見てて、どうも気になる言葉の誤用がふたつあります。  ひとつは「~せざるおえない」です。「~せざる終えない」「~せざる負えない」などの派生形があります。  もうひとつは「永遠と~する」です。  見て下さっている方はお分かりだと思いますが、前者は「~せざるを得ない」、後者は「延々と~する」が正しいです。  すんごく頻繁にこの誤用を見かけるのは某知恵袋なんですが、まあ、はっきり言ってあそこは使っているユーザーのレベルがアレなのでほっときますが、自称「保守」が集う2ちゃんねるまとめブログとかでもちょくちょく見かけるんですよ。保守が言葉をぞんざいに扱ってどうしようというのでしょう?  言葉というのは時代と共に変化するという意見を言う人もいますが、このふたつの誤用は現在流通している書籍などでも普通に正しい用法が載っていると思います。誤用を覚える方が難しい。多分、著述業の方が「~せざるおえない」「永遠と~する」と書いたら、校正ではねられると思います。  正確に文献研究したわけではありませんが「しだら」が「だらし」に変わるのでも、明治時代から昭和時代くらいの時代は経ていると思います。明治時代が舞台の落語に「しだらしがしだらじゃで、こんなことも言わんならん」という台詞が出てきます。これは「普段の行いが行いなので、こんなこと(説教)も言わなければならない」という意味です。現代は行いがよくないという意味で「だらしない」という言葉になっていますが、主に性的な意味で素行がよくない女性のことを「ふしだら」と言うかたちで「しだら」も残っています。  言葉というものはこれほどゆっくりにしか変わらないものなのに、上のふたつの誤用は多過ぎはしませんか?  もっと言うと「~をすることが望ましい」という意味での「~すべき」というのもありますが、これはテレビが戦犯だとわかっています。字幕で「~すべき」と出すから。もちろんこれは本来「~すべし」ですね。同じ言葉の別の活用で「~すべかる」と書いたらみんなこれは変だなと思うと思うんですが「~すべき」はいつの間にか慣らされてしまった。でも自称「保守」がドヤ顔で「~すべき!」とか言ってたら「この人本当は保守なんかに興味ないんだろうな」と思います。  初代ウルトラマンの脚本家だった金城さんは沖縄の出身でしたが、沖縄が本土同一化教育を強力に推し進めた結果、おばあちゃんの言ってることが孫にわからないという事態が生じ、沖縄文化が断絶したことに悩みを抱えていたようです。  こんなことを気にしている私の方が変なのでしょうか?

  • 井上毅について(比較的)気軽に読める本

    書籍のカテで回答をいただけなかったので、こちらで再質問致します。 明治時代の政治家、井上毅に興味を持っています。 まだ「興味を持っている」と言う程度で、どういう人物かはウィキペディアで書いてあるくらいのことしか知りません。 井上毅について専門的に研究したいわけではありません。 単に興味を持っただけなのです。 アマゾンで「井上毅」で検索してみたのですが、値段が高かったり在庫切れだったりで、入手はやや困難です。 井上毅の伝記や、井上毅がキーパーソンとして出てくる小説など、比較的気軽に井上毅について知ることのできる書物があったら、ぜひ教えてください。 「比較的気軽に」と言うのは、少年少女向けでも構わないし、少しくらいなら難しくても構わない(具体的にレベルを挙げるなら選書クラスでしょうか)と言う程度の意味です。 よろしくお願いします。