• ベストアンサー

雨水の処理

noname#27106の回答

noname#27106
noname#27106
回答No.3

補足要求させてください。 1.地域(浸透計算上の降雨強度でも可) 2.竪樋の管径 3.既存雨水管の管径及び現状地盤からの管底までの深度 4.雨水桝の必要荷重と希望材質(コンクリート改良桝程度とか塩ビ小口径桝等) 5.疑うようで申し訳ないのですが、配管長(10M)には竪樋の接続管長も入っていますでしょうか。 6.残土処理は場内敷き均しでよいかどうか よろしくお願いします。 一応一定条件のもと積算してみました。 雨水設備工事:\162,000- 条件=300□×450Hの改良桝(コンクリート蓋)・VP100A×10m・残土場内処理 浸透設備工事:\684,000- 条件=全量浸透・降雨強度55.5mm/h・屋根の流出係数1.0 Q=CIA=(1/360)×1.0×55.5mm/h×(40/10000)ha×3600sec=2.22m3/h EMBx-600の単位設計処理量=0.784m3/h 0.784×3≧2.22よりEMBx-600を3個使用 ちなみに残土処理量は7.28m3になります。

noname#79085
質問者

お礼

補足ですが 1、一般地域(すみません定義解らなくて、盆地の住宅街です)。 2、70~100mm、たぶん70mmかと思います。 3、不明、義父いわく新設配管は「浅い所で15cm掘れば勾配とれる」 4、塩ビ。 5、接続管長?エルボの類ですか入れてません・・・ちなみに縦樋長は  約3m×3本です。 6、場内敷き均しです。 結構するんですねえ、前に見積もった住宅を見るとよっぽど安かったもので(6掛け) あながち、業者も出鱈目言ってないのですかねえ。(ふっかけてるにせよ) 浸透をまとも?に考えると確かに面倒な事になるのは解っていましたが。 それにしても、専門家の方の真摯な御姿勢には、尊敬と感謝の念を抱くと同時に、我が不勉強の実際突き付けられ内心忸怩たるもの御座います。・・・・

関連するQ&A

  • 雨水浸透升

    この度、新築にあたり業者より、雨水処理を 浸透升方式で行うと言われました。 この方式は地盤には影響は無いのでしょうか? 側溝は近隣の方とモメてしまい、 流すことは出来ません。 もう一つ、、裏の親戚の雨水升があり、 流しても良いと承諾を得ていますが、 業者曰く「段差があまり無いので難しいかも・・」 といわれています。 浸透升方式がどの程度地盤に影響があるのか、 元の地盤の形状などにもよっても 大きく異なるとは思いますが、 過去の事例など、浸透升での問題点があれば 教えて頂きたいです。 やはり、長い目(60~70年)で見た場合、 少しでも不安があれば、何とか裏の親戚の雨水升に 流したいと思いますので、段差が殆ど無くても 雨水升に雨水を運べる方法も併せて お聞きしたいです。 宜しくお願い致します。

  • 雨水配管・雨水枡について教えて下さい。

    雨水配管・雨水枡について教えて下さい。 家の壁からブロックまで3mの間を洗濯干し場を土間打設します。 しかし地面のレベルが高低差20cmもあり水平にすると大事になります 本当は水平にすれば良いいのですが、予算の関係上もありますので なので高い所は削りなるべく水平に近づけたい考えています。 計算してみると5cmの勾配です。幅3mで5cmの勾配です。 勾配はブロック側にするのですが、テラスの樋からの雨水や土間以外部分からの雨水などで水たまりになると予測しています。コケも嫌だし ブロックに水抜き穴も考えたのですが隣地の関係もあります。 離れた所に雨水枡が2箇所あります。ホースで水を流すと菅(50φ)が通っていることが分かりました。 この菅にチーズなので分岐して配管さえ出来れば上記の悩みが解決するのではと考えたのですが、またしても問題が 分岐して新設予定の菅(50φ)が逆勾配になってしまいます。 雨水枡を設けてはどうか? 枡の下部に泥ダメ部分が15cmは必要とのこと 少し掘り下げて枡の設置は可能ですが、下から15cmは泥ダメ部分 下から新設パイプ上端まで20cm、下から既設パイプ上端まで30cmになる予定です。雨水量によっては逆流するのでは? 何か良い方法はないでしょうか? 放流先は側溝で道路沿いしかありません

  • 寄棟の屋根勾配について

    新築するにあたり約45 坪ぐらいの平屋の寄棟屋根を考えています。 イメージは海外のリゾートにあるような、またはアメリカにあるような重厚感のある平屋。 ビルトインガレージも含みます。 そこでそういったイメージを出せる屋根は、勾配は何寸がいいでしょうか? 屋根材は、コロニアルかリッジウェイのシングルです。 軒の出は、900の予定です。 3寸か3.5寸が良いかなと思いましたがのっぺりしちゃうかなとも思い、、、お力をください。

  • 隣家の雨水で、家の周りがプールのようになり困っています

    30年来今の家に住んでいます。 いままでは、こんな事が無かったのです。 昨年隣にガソリンスタンドができ、そこから流れてくる雨水が私道路に入り込み、家の前にたまるようになってしまいました。 ガソリンスタンドとの境目はコンクリートの低い塀のようになっておりスタンドの雨水溝まで後1メートルほどのところで塀が切れていてそこから直接私道路に流れ込んできます。 シトシトと降る雨であれば良いのですが、少し強めに降ると一気に雨が集まってきます。 先月、あまりにも困り果て所長に実際たまっているところと流れているところ見てもらい、何とかして欲しいと言ってみたのですが雨が降ると旗を立てるブロックのようなものを置いてそのままという状況です。 今までも、お隣の家の屋根の水が我が家名義の私道路の側溝にに流れ込み浸透枡からあふれた水をぎりぎり排水処理してきましたが、もともと自宅の雨水を排水溝に流すために作った細いものでこれ以上は無理です。 お隣は、新築時に東○本ハウスの担当者が亡くなった父に雨水を道路の側溝に流させて欲しいその代わり浸透枡をもう少し深いものにしましょうとの事で私の方からからは何も言えないのかなと思います。(当然口約束で、書面で契約したわけではありません。) このため、お隣に関しては黙って処理してきました。 ついで言うと、スノーダクトの水も家の奥にある浸透枡に直接は入りその後雨水溝へ排水されます。 このため、玄関周りの水が流れにくくなっています。 こちらも、人のいい亡父が「いいよ、いいよ」と言ったためこのような形になってしまいました。 そこで質問なのですが、ガソリンスタンドへ雨水を自分で処理するようになんらかの要請ができるのでしょうか? また、お隣にも自分のところで少しでも雨水を処理して欲しいと要請できるのでしょうか? 盛り土をして、土地を高くした人達の雨水をひたすら自費で処理をしなければならないのでしょうか。 どこに相談して良いかわからず、相談した次第です。 よろしくお願いします。

  • ごみ処理

    盛り土したを購入して建築中なのですが基礎、浄化槽、雨水浸透枡などの工事で土を掘るとたくさんのゴミが出てきました。処理の見積もりをすると30万円くらいかかるといわれ困ってしまいました。土地を購入する時に不動産屋に何か変な物埋まってないですよね?と聞くと大丈夫、土ですと言われて購入した土地です。不動産屋にゴミは埋めてないと言う言葉だけで証明する物はもらってません。不動産屋にゴミ処理させることはできないでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 洗い物の排水を雨水管に接続されて地盤沈下

    洗い物の排水を雨水管に接続されて地盤沈下 築20年の飲食店舗付き住宅を5年前に購入、改装しました。 その時に、給排水管が近くにない位置にグラスなどを洗う水槽を 設置しましたが、業者が予算や時間の都合で排水管を雨水の排水管に接続してしまったらしく、現在まで市道に流しっぱなしでした また排水管が細く、浸透升になっていたため、枡からあふれた水と 合わせて地盤沈下を起こしています。当然、営業上の排水は下水道に流しているものと思っていたので、まったく気が付きませんでした、現在この水槽は使わずに、無理な営業をしています 改装業者に賠償や工事のやり直しを請求することはできないでしょうか?営業に大きな影響があるため1日も早く解決したいのですが 何卒よろしくお願いします。

  • 水はけが悪い土地・DIYで対策したい。

    水はけの悪い土地の水処理について悩んでいます。 家は、北から南に下がる傾斜地で、高いほうを基準に盛り土して建てています。 家の北側及び西側には土留めのための基礎というかコンクリートの塀が北と西合わせて40メートルくらいあります。 屋根の雨水については、雨樋から浸透升に入っておりますが浸透升から地中への浸透が悪く浸透升には常に水が貯まっています。 家の4隅の浸透升同士は、塩ビ管で一筆書きのように接続されていて最終的には敷地外の側溝に流れています。 しかし、家の周りは土が露出しており雨が降るとドロドロになってしまい、一度そうなると水溜りがなかなか消えずいつも湿っているような状況です。 この状況をDIYで対策したいと思うのですが、何かよい方法はご存じないでしょうか? 私が思いついたのは、 土留めの基礎・塀に沿って側溝を入れていくことだったのですが、傾斜地に建ててるとはいえ、家の周りの地面は平になっています。 1メートルの距離に対して0.01メートル下がる勾配(1%勾配というのでしょうか?)を付けていくと、スタートの高い場所は地面と同じ高さですが、40メートル先のゴールの低い地点では、0.4メートルも地面の中に側溝が入ってしまうと思います。 徐々に深さがある側溝にしていけばいいのかもしれませんが、そんな側溝ないですよね? 私の知識ではこんな感じですが、側溝に傾斜ぎ必要かも分かってません(水平になっていれば、少しでも雨がたまると最終地点の敷地外の側溝に落としこめるはず?) それなりの費用と手間は必要と考えていますので、側溝以外でも何か良い案がありましたら、アドバイスお願いします。

  • 高い基礎になってしまいます

    高い基礎になってしまいます 現在傾斜地で、少し掘ると安定地盤が現れるようなところです 浅いところでは300、深いところで1,200も掘れば十分 安定地盤は平坦なレベルが出ているようです 家は木造平屋8mx8m 板金屋根ですから随分軽い造りです 道路までの距離は5mほどで 道路はGL-1,000です ようするに勾配を付けて植栽しようと考えています 設計GLは安定地盤より1,000あるため基礎が背高のっぽになります 基礎高さ1,500です ここで質問です 高基礎にして盛り土をするのと地盤改良してベタ基礎でいくのと どちらがいいでしょうか? もしくは何かいい方法がありましたらご伝授ください

  • 新築しましたが困ってます。

    雨水の排水方法についてご質問させていただきます。 うちの場合屋根からの雨水が雨樋をつたって下まで来てそのまま排水(垂れ流し状態)になってます。なので雨の後などはぐちゃぐしゃになって困っております。 今時の家でこのような施工はあるのでしょうか? 普通は縦樋を雨水浸透枡につなぐのではないのかと思うのですが・・・ うちの周り近所はほとんどそうです。 メーカーに確認したら私からの要望がなかったので、垂れ流しの施工をおこなったとの回答でした。 私は、垂れ流しの施工はしないものだと思っていたので契約、打合せ段階でとくに意見しませんでした。また、営業からも雨水の処理についての説明はありませんでした。→何か法的な対応できないでしょうか? また、メーカーは垂れ流しの施工は正当と主張しますが、建築確認申請書の土地利用計画図には、家の四隅に雨水浸透枡が書かれております。ただ配管等はかかれてません。現在は2つしか確認できてません。 もともとは浸透枡を使用する予定だったのではないかと思うのですが・・・ 建築確認申請に合格してから変更しても問題ないのでしょうか?←施主である私は変更したことを知りませんでした。 説明不足かと思うのですが何か良い方法があればアドバイスお願いいたします。 ちなみに完成検査は法的義務はないので受けなくてもよいといわれましたので検査済証はありません。また、家は昨年の12月に完成、引き渡しを受けてます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 庭の排水について

    庭の排水について 東道路に面した庭の排水について困っています。 庭の土壌は粘土質ですが、40cmくらい掘ると、相当硬い粘土が出てきます。 水捌けは悪く、雨が降るとしばらく捌けません。 その庭には雨水浸透升はありません。 表面排水で勾配をとろうにも、水の逃げ場がありません。 (1) 砕石を敷く (2) 雨水浸透升を設置する (3) 暗渠パイプをU字溝に接続する の3案が思い浮かびました。 (1)(2)は結局、どこかに水が逃げる訳ではないので、あまり意味がないような気が…。 (3)は、そもそもU字溝の穴あけ等、リスクが高そうです。 掘り返したら、深さ40cmまでの粘土質の土砂は、プランターの土と入替する予定です。 レンガで囲い、花でも植えたいです。 庭の広さは、幅800cm×奥行72cmの5.76m2くらいです。 アドバイスお願いします。