• ベストアンサー

ごみ処理

盛り土したを購入して建築中なのですが基礎、浄化槽、雨水浸透枡などの工事で土を掘るとたくさんのゴミが出てきました。処理の見積もりをすると30万円くらいかかるといわれ困ってしまいました。土地を購入する時に不動産屋に何か変な物埋まってないですよね?と聞くと大丈夫、土ですと言われて購入した土地です。不動産屋にゴミは埋めてないと言う言葉だけで証明する物はもらってません。不動産屋にゴミ処理させることはできないでしょうか?回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#44914
noname#44914
回答No.2

ANo.1の回答を支持します。その上で もし都道府県の許可を取って、開発行為を行って、盛土工事をしているのであれば、施工した、業者に、責任がありますね。ゴミで土地の盛土をしては、法律に違反します。それを知っていて土地を売った不動産屋も、モチロン同罪です。 免許剥奪の上、罰金、懲役の処分を受けます。 ソレヨリモ、建築中との、お話の方が、私は、気になりますが、 その様な、土地ですと、地盤沈下が、私は、心配しますね。

minasigo8
質問者

補足

不動産屋が突っぱねてきたらどこに訴えれば良いのかわかれば教えていただけますか? ゴミは不動産屋に騙されましたが、土だけの盛り土だけでも不安でしたので建物は地質調査して杭打ちして建てました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hupu
  • ベストアンサー率18% (19/102)
回答No.1

元、地盤改良業者です。 残念ながら大変良くあることです。 建築業者が(泣く泣く)処分することも多いのですが・・・ とりあえずは早急に証拠写真を撮ったり、不動産屋に現場を確認させたりすることが重要と思います。その上で建築業者や役所に相談されてはどうでしょうか。

minasigo8
質問者

お礼

ありがとうございます。まず証拠写真を撮り不動産屋に話してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雨水排水の処理についておしえてください。

    現在新築工事中で、外の配管工事中なのですが、雨水排水の処理の事でおしえてください。 当初、雨水排水の処理設備に35万位かかると言うことだったのですが、契約交渉の中で雨水排水はサービスでしてくれることになりました。 そして現在に至っているわけですが、工事をしている設備屋さんに聞くと、「雨水排水は雨水枡をもうけて、その底に砂利を敷き、そこから地下浸透させる」工事をしていると言われました。 当初確認しなかったのですが、私はてっきり配管をして、公共の管に流すのだと思っていました。(隣接する実家がそうなので) そこで工務店に確認してみようと思うのですが、当初に詳しい内容について確認しなかったため「最初から雨水枡を設けるだけで、配管の予定はありません。」と言われてしまえばおしまいです。 そこでうかがいますが、当初「雨水排水に35万」と言われましたが、その金額は(1)雨水枡を設けてそこまで雨どいをひくための金額 もしくは(2)雨水枡を設けて、さらにそこから雨水配管をひく金額 のどちらに妥当な金額なのでしょうか? ちなみに、市役所などに申請をするときは「宅内処理をしてください」と言われるそうですが、この地方の土地は水位が高くて自然浸透は無理な地域なので、配管をするのだと別の業者さんは言っていました。 わかりにくい文章で恐れ入りますが、よろしくお願いします。

  • 盛土(約80cm)にそのまま新築

    新築予定の土地を、義父(地主)が整地してくれました。(小さな家屋を壊したり、大木を切り倒して根っこを撤去したり・・・) 土木屋さんの友達に整地の仕上げを頼んだところ、「道より低いので浄化槽の排水が逆流してしまう。」と言われ、丁度その業者が他の工事をしていて「土」が大量に手に入るから良い土を持って来て盛土をしてくれたそうです。 全て、工事が終わった後に知らされたため、止める事が出来ませんでした。 盛土をして、その上を重機で何度も踏み慣らしたから、そのまま建築をして大丈夫だと説明を受けたそうです。なので、大丈夫だと言っています。 盛土をする事は聞いていませんでした、水はけが悪いので浸透枡を掘って、基礎を高くする予定で大工さんとは話を進めていました。 とっても不安なので建築を頼んでいる工務店に相談しようと思っていますが、今から考えられる方法は何がありますでしょうか? 最悪、工事のやり直しを考えていますが、義父の説得もしなくてはいけないので(過去の質問も調べる限り、盛土にそのまま建てるのはダメなのは分かりました。)申し訳ございませんが、くわしい方に教えてもらえると助かります。 ちなみに盛土をしたのは約80坪で建築予定の家は平屋の23坪くらいです。盛土をした回りは土のままで雨が降ると流れていきます。義父は芝生でも埋めようかと言っていました。 今はこれ以上の工事は止めてもらっています。

  • 雨水浸透桝と、溢れた雨水の処理

    この秋に、新築の着工を予定している者です。 地元HMの注文住宅です。 土地は、街はずれの田んぼを埋め立てて70~80坪くらいの数区画に造成された場所で、約1m幅の浅い用水路に橋を渡す形で、市道に隣接しています。(市道は殆ど交通量なし) 今回質問させていただきたいのは、雨水の処理についてです。 雨水は、屋根の雨どいから壁際のパイプ内に導かれ、そのまま地中に入ったパイプを通して、雨水浸透桝に直結される予定です。図面上では、雨水浸透桝は建物から1mくらい離れた場所にあり、家の周囲に合計5か所の浸透桝があるようです。 HMの方に聞いたところ、大雨などの場合には、浸透桝から水が溢れる可能性はあるとの事です。 それなら、雨どいからの排水を、浸透桝ではなく、直接、下水道や用水路に導いて放流できないのかと聞いたところ、それはやってはいけない事になっているとの事で、どうしても浸透桝の設置は止むを得ないようです。 それは良いとしても、大雨で浸透桝から水が溢れだした場合、何もしなければ浸透桝付近だけに異常な水たまりが出来たままになってしまいそうな気がします。 そこで考えたのですが、浸透桝から溢れた水を地表に掘った溝などに集めて、うまく土地脇の用水路に導くルートを、手作りか外構工事かで作りたいと思ったのですが、それは有りなのでしょうか? それとも、あくまで溢れた分は地表での自然な流れで何処かに流れて消えていくことになっていないといけないのでしょうか。 広い屋根で受けとめた雨水を、たかだか5か所程度の浸透桝に集めた時点で、すべてを地中に浸透させられるのか・・・、どうしても実感がわかないのですが、皆様方のお宅では、お困りではないでしょうか。

  • 新築一戸建て物件の雨水処理

    大型分譲地で新築一戸建て物件を購入しました。宅地内の雨水は土壌浸透処理することになっておりますが、雨が降ったときには土壌浸透できない雨が雨水升からあふれ、玄関前が水浸しになってしまいます。同分譲地内の近隣の物件では雨水升からオーバーフロー管がU字管に接続されており升からあふれる事はありません。ちなみに私の物件前は幅のある歩道がありU字側溝がありません。これは工事業者のミスとして改善してもらうことはできるのでしょうか教えてください。

  • 雨水枡について

    雨が沢山降ると、雨水枡から水が溢れて、蓋がずれます。雨がやむとすぐにひきます。 溢れないようにと思い、雨水枡をのぞいたら、横に流す管はなく、底に土がむき出しでした。 ネットで調べたら、浸透式だと浸透シート→砕石→雨水枡になっているようなのですが、いったい!?と思いました。 このような場合、底を掘って、砕石をひくだけで水が溢れなくなるのですか? それとも業者に頼んで工事依頼したほうがいいのでしょうか? 詳しい方がいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 建売業者との対応を教えて下さい(雨水浸透枡)

     昨年の5月に建売住宅を購入しました。家は一昨年の11月に建ちました。入居当時より庭にある雨水枡辺りが雨が降る度に大きな水溜りになっていたので今年の梅雨時に、その枡の蓋を開けた所満水でした。その蓋も水圧で浮く感じでした。  大雨が降ると溜まった水は家の横を通り道路に向かって流れ、現在水の通り道の道路に近い場所ではいつくか陥没が有ります。 隣の新築工事をしていた業者に、この枡は浸透枡で今は全く機能していないと言われました。30分の弱い雨で水溜りが出来ます。  建物も入居当時より、2Fキッチンの排水が遅くゴボゴボと音が気になります。閉まらないトイレのドアやクロスの切れ等で、再三お願いをしてやっと建築会社の大工に直しにきてもらいました。購入前に熟慮しなかった事をとても後悔しています。  今回の雨水の件で建築会社より配管の図面を入手したところ、我が家は浸透枡ではなく配管で下水に排水するようになっていました。  仲介の不動産屋から、建築会社は雨水に関して責任は一切ないと言っている と言います。  このような状況で建築会社に図面通りにしてもらえる可能性は有りますか。もしくは機能する浸透枡を工事し直してもらえるのでしょうか。  来週に不動産屋の知り合いの業者が見に来てくれる事になってますがどのように話を持っていったら良いのか…どうかご教授ください。

  • 下水道がない地域の廃水処理について

    住宅を建てる土地の購入を検討しているのですが、希望している場所が下水道が入っていなく下水処理に悩んでます。私の住んでいる町では合併浄化槽への補助がなく、かなり高額になってしまいそうです。し尿については、くみ取りで、生活排水については、浸透升で出来ないだろうかと思っていますが、法改正で現在は出来なくなってしまっているのでしょうか?

  • コンクリート枡を土に埋め込んで大丈夫なんでしょうか?

    コンクリート枡をプラスチック枡に変える工事を頼んだのですが コンクリート枡の処理費用も見積もりに入っているのですが 工事の様子を見たらコンクリート枡を壊したやつを埋め込んでいます。 鉄線も一緒です。廃材を埋め込んで環境には大丈夫なのでしょうか? 契約違反ではないのでしょうか? 埋め込む土も山砂と砂利を注文したのに砂利交じりでゴミも入っているような土を埋め込もうとしているのですがこれも違反ではないでしょうか。 業者は費用を下げるようなことを匂わせていますがどうしたらいいのでしょうか。

  • 放っておくとどうなりますか。

    マイホームを建てて7年になります。 去年、南の土地に借家が建ったのですが、南の土地は、元々うちの土地より2メートル程高く なっていましたが、さらに2,3メートル土を盛って借家がたちました。 その借家が建った土地には、以前は湧き水が流れていて、常に道路(市道)に流れていました。 しかし、湧き水の通り道をコンクリートでふさいでしまいました。 そればかりか、借家の雨水の管も、地中にささっているだけで、雨水枡に流れるようには なっておらず、地中に浸透させて雨水を処理しています。 そのせいで、我が家の土地に、水が入ってきており、(地面の中から水が入ってきている。) 常に、家の土台のコンクリートは、濡れており、色が変わっています。 借家を建てた建築会社に、困っていることを伝えましたが、 「おたくが自分の土地に、地下水が入ってこないように、枡と管を作ったら。」 といわれてしまいました。 理不尽ですね。 放っておいたら、地盤沈下の原因になりますか。 最善な方法を教えてください。

  • 雨水の処理

    こんにちは。 自邸を増築(平屋10畳程度)しております。 屋根寄棟、投影面積40m2位、勾配3寸5分、縦樋3ヶ所。 さて、雨水枡設置配管に20万かかると言われ、義父は「自分でやる」と意気軒昂(以前やっている)、ただ私は手伝うのはうんざり。 浸透で簡単に済ませたいのですが、現実どうでしょう。 浸透にしろまともに考えたら手掘りはきつい! 妥協点、アドバイス頂けませんでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。 地盤は、元畑地、1m以上盛土しております。

このQ&Aのポイント
  • ここ1ヶ月ほどで閲覧した複数のWebページが「疑わしいページが、セキュリティ保護のためブロックされました」と表示されて閲覧できなくなった問題について解決方法を教示ください。
  • Windows11 Homeを使用しており、Chromeを使っています。選択肢の「リスクを理解し、容認した上で進みます。」を選択しても、真っ白な画面が表示されるか、レンタルサーバー(SAKURA internet)の画面が表示されて閲覧できません。
  • 対処方法を教えていただきたいです。お願いします。
回答を見る