• ベストアンサー

新幹線停車駅について

なぜ新幹線の停車駅には「新」が多いのですか? 例えば新横浜・新大阪・新神戸・新倉敷・新下関・新尾道などの駅です。 理由をご存知の方はお教えください。 また私はこう思うといった推測でもかまいません。

noname#2083
noname#2083

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

私鉄が国鉄の駅とちょっとはなれた場所に中心駅を作るとき新を使いました 新名古屋・新岐阜・新浜松・新静岡・新清水などです これが新……の発祥です 新幹線の停車駅は在来線の特急列車の停車駅を基準に決められました(L特急の前の特別急行のころの停車駅) 特急停車駅が新幹線のルートから外れているとき新しい特急停車駅を作らなければなりませんそれでできたのが 新横浜・新神戸・新尾道・新倉敷・新岩国・新下関・新白河・(新青森) などの駅です 地元の要望により新しく駅を設定したのは 新富士 です どれも中心市街地から離れていますが新しい名前にすると近隣の方は理解できても遠くからの方は理解できません(例えば新横浜→小机・新神戸→六甲・新岩国→御庄) ですからわかりやすく中心都市名に新をつけただけです ですから近隣私鉄に新を先に使われるときは別名になっています (例 新岐阜(名鉄)→岐阜羽島 新安城(名鉄)→三河安城 新のつけ方にも地方色があって 北陸では新が後ろにきます 福井新・武生新

noname#2083
質問者

お礼

非常に分かりやすいご回答をありがとうございます。 大変参考になりました。

その他の回答 (8)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.8

すでに回答がでていますので、おまけ。 既存の駅名をつかえない、というより、新幹線にのるような人は在来線との乗り継ぎが必要なのに、あっちにもこっちにも「大阪」駅があったら困るでしょ。 (「高松」駅が四国と北陸にあるとか、「郡山」駅が郡山市と大和郡山市にあるとかいうのは、別に困らない。) 山陽新幹線はやたら「新」が多いのですが、ひとつ、「西明石」があります。 在来線の「西明石」を「新明石」に改称してもよかったようなものですが、 「西明石発」の列車が多いので、変更が面倒だったのだろうと思います。 新倉敷や新下関ゆきの列車はないですからね。 「新大阪」は、新幹線接続の特急列車の始発駅になっているけど、一般の電車は新大阪始発じゃない。

noname#2083
質問者

お礼

そういうことなのですか。 ありがとうございます。

  • arumagiro
  • ベストアンサー率27% (408/1468)
回答No.7

新が付く駅名に関しては既にその駅名が存在しているのではないでしょうか。 私も聞いた話なので真偽の程は確かではありませんが、新しい駅名を付ける場合は既存の駅名を使えないと聞いた事があります。 (現実、同じ駅名は存在するのですが) よく私鉄名が頭に付いたのがあるかと思いますが、いかがでしょうか。 また、駅名決定に地元の意向が強く反映されますので、その辺りも関係しているのではないでしょうか。

noname#2083
質問者

お礼

>新が付く駅名に関しては既にその駅名が存在しているのではないでしょうか。 どうやらそうみたいですね。 ご回答をありがとうございます。

noname#2083
質問者

補足

>私も聞いた話なので真偽の程は確かではありませんが、新しい駅名を付ける場合は既存の駅名を使えないと聞いた事があります。 (現実、同じ駅名は存在するのですが) 依存の駅名は使えないという取り決めはありません。 乗客が混乱しないように鉄道会社が同じ駅名を使わないようにしているのです。 ただし同じ名前の駅が離れた場所にあるなど、 同じ名前でも問題がない場合は同じ駅名になる場合があります。

  • ubon
  • ベストアンサー率27% (44/159)
回答No.6

新幹線のルートを選定するに当たっては、 極力カーブや勾配が少なく、また用地買収の容易なルートが選定されました。 というわけで、必ずしも既存の都市の駅に新幹線が乗り入れることができなかったケースが多々あります。 横浜、大阪、神戸、倉敷、下関、白河、白石(白石蔵王)、水沢(水沢江刺)、 花巻、安中(安中榛名)などはまさにそのケースですね。 ふつうは対応する都市名に、その街の新しい駅ということで「新」を 冠しているのです(新倉敷や新下関、新白河は既存の駅名を新幹線の 停車にあわせて改称しています)が、上のカッコ内のように、 さまざまな地元の利害を調整してつけたところもあります。 一方、尾道や富士のように、もともと新幹線が通過するだけで駅のなかったところに、 地元の要望で後から駅を設置したケースもあります。 この場合、もともとはその都市の中心に乗り入れることを想定していなかった わけですから、郊外に新駅として設置したことを示しているわけです。

noname#2083
質問者

お礼

適切なご回答をありがとうございました。 非常に参考になりました。

  • coco1
  • ベストアンサー率25% (323/1260)
回答No.5

こんばんわ。推測ですが。 東京、小倉、博多等は、敷地が同じですから駅名も同じですが、敷地自体が異なり、在来線と同じ駅名がつくべき場合、在来線と区別する必要があります。 私鉄(民鉄)であれば、例えば「京急久里浜」などとして区別しますが、同じJRだからこの手は使えない。かといって、「新幹線大阪」では長すぎるし、「第2大阪」じゃあ、むしろもっとローカル線ぽい。 ってことで、「新たにできた大阪駅」っていうニュアンスで「新大阪」というわけではないでしょうか。 #1さんの仰る、新幹線の「新」というのも、そうかな?って気がしますけど...。

noname#2083
質問者

お礼

お答えいたできありがとうございました。 参考になりました。

  • todoroki
  • ベストアンサー率48% (2274/4691)
回答No.4

 あとから新しく作ったからなんじゃないですか。 本当なら横浜や大阪、神戸などの接続に便利なターミナル駅を使いたかったけれど 新幹線を入れるキャパもないし、沿線住民の理解も得られない。 そこではずれの土地に新駅をつくったけれど たとえば「つきのわ」などと新しく名前をつけたのでは、 利用客がどこの都市の駅なのかわからなくなってしまいますから なじみのある横浜、大阪などの地名を使ったんだと思います。 「つきのわ」は実際にこの間できた新駅の名前なんですが、どこにあるのか全然見当もつきませんね。  同じ地名が駅名に使われていることはよくあることで たとえば川越はJRと東上線と区別しなければいけませんし、 おまけに川越市という駅もありますし、まだまだあったはずです。 あと東、西や上中下をつけたりしますが 「新」をつけて区別するというのは一番ポピュラーな命名の仕方なのではないでしょうか。 きっと新幹線が開通したときに、地元住民は(お役所?)新しい駅に誇りを持って命名したのではないでしょうか。 一度つけられると、その後の駅も続くようになりますし。 というのは特に根拠のない説明ですが、いかがでしょうか。

noname#2083
質問者

お礼

なるほど。確かにそうかもしれませんね。 ご回答いただきありがとうございます。

  • ghq7xy
  • ベストアンサー率29% (59/198)
回答No.3

 在来線は主要都市の中心部などをきめ細かく通ることになりますから、かなり迂回する形になります。地図で見ると、線路はくねくね曲線になっていることが多いです。  それに対して、新幹線は速く走るのが目的ですから、線路は基本的に最短距離で直線で通っています。そのため、新幹線では大きい都市でもその都市の中心部を通らない場合があり、こうした都市ではかなり郊外の所に設置されることになります。こうした場合、その都市の中心駅と区別し、かつ新幹線専用の駅というとこで「新・・・」がつくものと考えられます。

noname#2083
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にいたします。

  • nosekin
  • ベストアンサー率28% (13/46)
回答No.2

大阪に住んでいますので私は新大阪の事だけ答えますが、新幹線を通す際 大阪駅には土地や様々な問題があり当時大阪駅から近い郊外ということで 今の新大阪の位置に出来たと聞いたことがあります。 要は大阪駅に乗り入れがしたくても出来なかったんですね。 ですから大阪駅は12番線までありますが、新大阪はその続きの13番線 から始まっています。

noname#2083
質問者

お礼

そうなのですか。 ご回答をありがとうございます。

  • yumesawa
  • ベストアンサー率37% (393/1037)
回答No.1

あくまで推測でございますが、 「新幹線」の「新」をつけているのだと思います。 他にも新富士・新白河・新岩国などがございますね。

noname#2083
質問者

お礼

本日はお忙しい中私の質問にお答え区いただきまして、ありがとうございます。 新幹線の新ではないような気がします。 在来線の福知山線にも「新三田」という駅がありますし。

関連するQ&A

  • 在来線と接続していない新幹線停車駅

    たいていの新幹線駅では在来線と接続されていますが一部の駅では接続されていませんよね。 例えば新神戸・新尾道・新岩国・白石蔵王・くりこま高原・安中榛名・上毛高原どの駅です。 これらの駅はなぜ在来線と接続されていないのでしょうか?

  • みずほ・さくらの停車駅について

    先日3月12日より山陽九州新幹線の「みずほ・さくら」が運転を開始しました。 しかし私は「さくら」の一部停車駅の停車本数で不公平が生じていると思います。 (過剰に速達性を優先した為に利便性が損なわれています。) 現行の「さくら」の停車本数は以下の通りです。  新大阪、新神戸、岡山、福山、広島、小倉、博多…上り11本、下り11本  姫路駅…上り3本、下り5本  徳山駅…上り1本、下り1本  新山口…上り7本、下り6本  新下関…上り4本、下り3本(内2往復は当駅発着) 皆さんはこの停車本数の状況どの様に思いますか?。 ちなみに下の画像は私が考えた停車パターンです。 (○は全列車停車、▲は▲より2~3駅停車、●は朝夕のみ停車を意味します。)

  • 新幹線の必須停車駅は

    品川・新横・名古屋・京都・新大阪・新神戸・岡山・広島・新山口・小倉・博多・熊本 あと、大宮駅、仙台駅、盛岡駅、八戸駅、長岡駅、上田駅でしょうか? 各停しかとまらない駅は三河安城駅などですか? 以前は新横と新神戸は通過が多く高崎駅が必須停車駅になっていました。 現在は高崎は半分くらい通過になり、新横と新神戸は必須になりました。 それだけ神戸が栄えたってことですか

  • 子供の為に 淡路屋 新幹線弁当

    旅行で山口県までいきます。新幹線に乗車するので今から子供は楽しみにしています。 淡路屋 新幹線弁当を買ってあげたく、淡路屋のページをみたところ、新幹線だと新大阪、新神戸駅で購入可能とありました。 http://www.awajiya.co.jp/ この弁当、新大阪、新神戸駅のホームの売店で販売してれば、停車時間がの間に購入できるかと、思っておりますが、ホームの売店で販売しているかご存知の方がいれば教えてください。実際に停車時間に購入した方がいれば、さらにありがたいです。

  • 新幹線の停車駅名を知りたいです

    こんばんは、30歳主婦です。 新幹線に乗って、子供をいろんなところへ連れて行ってあげたいと思いました。 しかし今まで自分で手配して新幹線に乗ったことがなく、どんな駅に止まるかも、料金もよく知りません。 日本全国の路線と停車駅を教えていただけますでしょうか?(例えば・・・JR東日本の東海道新幹線は東京駅、新横浜駅、小田原駅、熱海駅・・・のように) その他、新幹線初心者が新幹線で快適に旅する方法などが記されたサイトや情報をお持ちでしたらぜひ教えてください。よろしくお願いします。当方、新横浜駅近くに在住です。

  • 新神戸と神戸駅は違う???

    新神戸は山陽新幹線の必須停車駅で新幹線の単独駅(在来線が入ってないはず) 金券ショップで買うと、名古屋→岐阜 岐阜→西大路(京都府) 西大路(京都府)→大阪 大阪→神戸(兵庫県) が出てくる 新神戸と神戸駅は違うのですが、選択乗車の特例により、新大阪-神戸、新大阪ー新神戸間 (併用となるものを含むが、この場合新大阪ー新神戸間では途中下車ができない) であってますか

  • 新横浜駅 新幹線について

    新横浜から新大阪行きの新幹線に乗って旅行に行くのですが、新幹線を使うのが初めてなのでそのことについて教えていただければと思っています。調べてみても理解できなかったので、ものすごく噛み砕いて説明して頂けると幸いです!( ; ▽ ; ) ~備考~ 新幹線のチケットはJTBのパック?で申し込んだので手元にあるのだと思います!(席指定) ~質問~ Q1.電車の新横浜駅と横浜駅は違うものですか?新幹線の場合は新横浜駅に行けばいいのですか? Q2.電車の最寄駅に着いたらどのような経路でどこに向かえばいいのでしょうか? Q3.チケット以外に用意しなくてはいけないものはありますか? Q4.電車の最寄駅から新幹線ののりばまでどのくらいの分数がかかりますか? Q5.何分前までにのりばについた方がいいですか? Q6.他に何か注意事項があれば…! Q7.新大阪駅の方ももし分かれば教えて頂きたいです! よろしくお願いします!

  • 広島から新大阪まで新幹線で

    広島から新大阪まで新幹線のぞみ700系指定席で行くのですが 大阪へ到着するまでにほんの少しグリーン車という座席へ座ってみたいと思います。 考えとしては、途中停車駅が 広島→福山→岡山→新神戸→新大阪 なので、新神戸を発車したらグリーン車に座ってみようかな?って思います。 新神戸から新大阪の間に切符の検収にくるでしょうか?

  • 新幹線の予約について

    近いうちに、関西(姫路駅~新神戸駅~新大阪駅)から、関東(東京~新横浜)へ、新幹線を使って出掛ける予定があります。 そこでよくわからないのが、事前に予約しておいたほうがいいのかどうか、ということです。 ・曜日は土曜日 ・時間は早朝(6時~7時台に上記の駅を出発するものに乗車予定) ・禁煙席 ・自由、指定席は問いません ・停車駅の少ない新幹線 といった条件になります。 朝早い時間だと、予約しないでも、問題ないでしょうか? また、帰りは夕方以降になるので、東京~新横浜を16時~18時台に出発する新幹線に乗り、帰る予定です。 帰りのほうが心配ですが、連休でもない普段の土曜日ならば、特に予約までするメリット(必要性)はないのでしょうか? およそ10年ぶりくらいに新幹線に乗るので、まったくわからないことだらけです。 アドバイス、お願いします。

  • 新幹線の停車駅がわかるサイトを教えてください

    どなたが、新幹線の時刻表と連動して停車駅まで分かるサイトをご存知でしたら教えてください。 (何時何分発のひかりの停車駅は○○と××、のようなイメージで) 時刻表をもらってしまえばそれまでなんですが、、、 すいません、よろしくお願いします。