• 締切済み

数の大小はどのように比較されるのでしょうか?

hogehogeninjaの回答

回答No.10

整数の場合、ペアノの公理があります。(URL) これで自然数を定義すると順序関係がさだまり、 有理数、実数と拡張する段階で順序関係が順に定義されているのでは。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E6%95%B0

関連するQ&A

  • 数の大小の比較

    数の大小の比較 …です。 どなたか教えてください。 a>0, b>0, a+b=1 のとき、1、a^2+b^2, a^3+b^3 の大小を比較せよ。 bをaの式にして代入すればよいのでしょうか。 比較のやり方がよくわかりません。 親切な方、よろしくお願いします。

  • 数の大小の比較

    数の大小の比較 …です。 どなたか教えてください。 a>0, b>0, a+b=1 のとき、1、a^2+b^2, a^3+b^3 の大小を比較せよ。 bをaの式にして代入すればよいのでしょうか。 比較のやり方がよくわかりません。 親切な方、よろしくお願いします。

  • 大小の比較

    a,bが3^(a)=5^(b)を満たすとき、3aと5bの大小を比較する問題で (i) a=0のとき 3^(0)=5^(b) 1=5^(b) となりますが、どうして a=0のとき、b=0となって3a=5bとなるのですか? (ii) a>0のときなぜ、b>0になるのですか? 3^(a)=5^(b) 例えば 3^(a)=5でしたら a=log(3)5と表せますが この問題の場合 3^(a)=5^(b)から どうしたらalog(5)3=bとなるのでしょうか? どうして 3a-5b=3a-5alog(5)3となるのですか? 最後 なぜ、a>0、b>0なのに alog(5) (125/243)<0となり どうして0より小さくなるのですか? そして、なぜ答えは3a<5bとなるのですか? 質問ばかりしてすいません。

  • 大小比較

    a>b>0、a+b=1であるとき、√a+√b、√(a-b)、√ab、1の大小を比較せよ a+b=1よりa=1-b、a>bに代入すると1/2>b a+b=1よりb=1-a、a>bに代入するとa>1/2 よって1>a>1/2>b>0 ためしに色々代入すると√a+√b>1 1>√(a-b) 1>√abと考えられる 1>a>b>0より√a>a、√b>bだから √a+√b>a+b=1 よって√a+√b>1 ここまでは分かりました しかしどうやらこの先に√(a-b)と√abを二乗して引くらしいのですが何故引くのでしょうか?教えてください

  • 大小比較の問題

    a>b>0、a+b=1であるとき、√a+√b、√(a-b)、√ab、1の大小を比較せよ a+b=1よりa=1-b、a>bに代入すると1/2>b a+b=1よりb=1-a、a>bに代入するとa>1/2 よって1>a>1/2>b>0 ためしに色々代入すると√a+√b>1 1>√(a-b) 1>√abとなることが分かったのですがここからが分かりません √(a-b)と√abがどんなときどちらが上か調べる方法はありませんか?あったら教えてください

  • 大小比較の問題です

    a>b>0、a+b=1であるとき、√a+√b、√(a-b)、√ab、1の大小を比較せよ a+b=1よりa=1-b、a>bに代入すると1/2>b a+b=1よりb=1-a、a>bに代入するとa>1/2 よって1>a>1/2>b>0 ためしにa=9/16、b=4/16を代入すると √a+√b=1.25 √(a-b)≒0.559016 √ab=0.375 よって√a+√b>1>√(a-b)>√abと考えられる √a+√b>1を示す √a+√b>1 ⇔a-b>√a-√b 1>√(a-b)を示す ⇔1>√(a-b) ⇔1>a-b √(a-b)>√abを示す √(a-b)>√ab ⇔a-b>ab b=1-aより 2a-1>a-a^2 ⇔a-1>-a^2 ⇔a^2+a>1 これは正しいでしょうか?もし間違いならどこが間違いなのかとその解き方を教えて頂きたいです

  • 絶対値の大小の問題について

    実数a,bについて ||a|-(a+b)|<|a-|a+b||    が成立するとき、a,-a,b,-b,0を大小の順に並べよ。 という問題で、与式を二乗するところまではわかるんですが、そのあとがどうすればいいのかわかりません。 答えは     b>-a>0>a>-b となります。 どなたかそうなる過程を教えてください。 お願いします。

  • 大小関係はありますか

    ai,bi(1,2,…,n),nは自然数で、ai>biのとき (b1+b2+…+bn)/(a1+a2+…+an)と(b1/a1+b2/a2+…+bn/an)/nとの大小がありますか。あるいは、何らかの条件を付けると大小が決まりますか。 教えて頂ければと思います。

  • 大小の問題

    以前質問をして分かったのですが復習をしたらまた分からなくなったのでお願いします a,bが3^(a)=5^(b)を満たすとき、3aと5bの大小を比較する問題で (i) a=0のとき 3^(0)=5^(b) 1=5^(b) まではわかったのですが なぜb=0となり 3a=5b となるのですか? (ii) a>0のとき どうしてb>0とわかるのですか? 計算をすると alog(5) {125/243}<0 となりますが どうして 3a<5bとわかるのでしょうか? (iii) 上と同じで a<0のときどうしてb<0となることが分かるのでしょうか? おしえて 3a>5bもわかるのでしょうか?

  • 対角線論法 10進数展開

    対角線論法を用いて、自然数全体の集合と[0,1]区間の間には全単射な写像は定められないということを示す証明を読んでいて疑問に思ったのですが、 循環しない少数は10進数展開が一意には定まらない(例えば、2/5=0.400…=0.399…)のに、なぜ「実数a,bに対して、a,bの少数第n位が異なればa,bが異なる」というようなことができるのでしょうか? あと、循環しない少数ではない実数(1/3とか√2とかπとか)の10進数展開は一意に定まると思うのですが、その証明が考えてもわかりません。知っている方がいたら教えてもらえないでしょうか? 最後に、10進展開についても疑問があるのですが、 「実数aが10進展開できる」とはどういうことなのでしょうか? これは、An=k(n)/(10^n) (ただし0≦k(n)≦9)という数列の級数がaと一致する。すなわち、級数の部分和がaに収束する ということなのでしょうか? それとも、 {ΣAn}⊂Map({整数},{有理数})という集合(今度はAnのnは整数にすることにします。雰囲気的にはΣはローラン展開のΣに近いと思います。あと、-9≦k(n)≦9ということにします。)に自然に和を定義し、積を(小学校のときの筆算を自然に拡張する意味で)自然に定義します。そのとき{ΣAn}が体をなすことを示し、{実数全体}と{ΣAn}が同型であるとき、実数aに対応する{ΣAn}の元をaの10進展開と呼ぶのでしょうか? 以上です。よろしくお願いします。