• ベストアンサー

この実験について分かる方お願いします(TLCによる還元糖の同定実験)

noname#211914の回答

noname#211914
noname#211914
回答No.1

以下の成書が参考になりますでしょうか? ---------------------------------- 1.還元糖の定量法  福井作蔵∥著 版表示 :第2版 出版地 :東京 出版者 :学会出版センター 出版年月:1990.10 資料形態:266p  21cm  3200円 シリーズ名: 生物化学実験法  1   件名  : 炭水化物/ 定量分析 内容  : 文献:p249~258 ISBN:4762201022 ------------------------------- 恐らく上記の成書より、有機化学の基礎の成書の糖部分の章を参考にされた方がよいでしょう! あるいは、 ------------------------------- 糖化学の基礎  阿武喜美子,瀬野信子∥著 出版地 :東京 出版者 :講談社 出版年月:1984.4 資料形態:197p  22cm  2900円 件名  : 炭水化物 内容  : 参考書および参考文献:p191~192 ISBN:4061395475 NDLC: RA91 ----------------------------- この本は糖について纏まっていて良い本と思います。 ご参考まで。 

clown
質問者

お礼

本自体については只今、鋭意探索中です!(^^) MiJunさん、ご紹介どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 溶解度積

    参考書等を見ましたが解からなかったので解き方がわかる方がいたら教えてください。 0.01mol/l塩化ナトリウム水溶液50mlに、0.01mol/l硝酸銀水溶液50mlを加えた。この溶液中の塩化物イオン濃度(mol/l)はいくらか。 Ksp=1.0×10-10 体積が2倍になるため塩化ナトリウム、硝酸銀水溶液を濃度を1/2にすると0.005mol/l。これをKsp=[Ag+][Cl-]にあてはめると1.0×10-10=2.5×10-5より沈殿ができることは解かるんですが、そこからの計算が解かりません。解かるという方お願いします。

  • 薄層クロマトグラフィーの結果からRf値を求める

    牛乳をカラムクロマトグラフィーで分離し《その際、蒸留水による洗浄液(回収液A)を回収した後、エタノール溶液による洗浄液(回収液B)を回収しました》、 次にそれらの回収液を薄層クロマトグラフィーによって分離するという実験を行いました。 薄層クロマトグラフィーの展開溶媒には、アセト二トリル:水=5:1のものを用い、分離されたグルコース、ガラクトース、ラクトースのRf値を求めました。 ここで代わりにアセト二トリル:水=50:50のものを用いた場合は、5:1の場合と比べてRf値はどのように変わるのでしょうか。 クロマトグラフィーに関する知識が不足していて わからないのですが、どのように考えれば 良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ニンヒドリン反応がおきなかった理由。

    アセトンで溶かしたアセトアニリド。アセトンで溶かしたp-ニトロアセトアニリド。エタノールで溶かしたp-ニトロアニリンに薄層クロマトグラフィーを行った。 アセトアニリドなどは事前に実験でつくったものだ。 TLC板にニンヒドリン溶液をかけてドライヤーでやいてみたが反応がみられなかった。 このときニンヒドリン反応はなぜ起きなかったのかがわかりません。 おしえていただきたいです。

  • 薄層クロマトグラフィーによるアミノ酸の分離に関して(1)

    A液(既知アミノ酸混合液)とB液(知りたいアミノ酸混合液)それぞれを薄層クロマトグラフィーによって分離し、A液とB液のRf値の比較によってB液のアミノ酸を推定するという実験を行いました。それで、B液を推定はしたのですが、よりアミノ酸の同定を確実にするには、さらに薄層クロマトグラフィを使ってどのような実験を行えばいいのでしょうか。

  • 化学反応式

    塩化ナトリウム水溶液に硝酸銀水溶液を加える化学反応式は、 NaCl+AgNO3→AgCl↓+NaNO3 この↓って何ですか?

  • 電気分解の問題の実験について

    図2に示すように、電解槽Aに200mLの1mol/L硝酸銀水溶液、電解槽Bに200mLの1mol/L塩化銅(II)水溶液を入れて、電気分解の実験を行った。 (1)電解槽Aの陽極と陰極の反応と電解槽Bの陽極と陰極の反応をそれぞれイオン反応式で表せ (2)また、Aの白金電極を銀電極に替えたときの電解槽Aの陽極と陰極の反応を表せ (3)最後にBの炭素電極を銅電極に替えた時の電解槽Bの陽極と陰極の反応を表せ 何ですが (1)はAの陽極は2H2O→O2 + 4H+ +4e- 陰極はAg+ + e-→Ag Bの陽極はCu2+ +2e-→Cu 陰極は2H2O+2e-→O2+ 4H+ +4e- になると思うのですが(2)、(3)がわからないので解答を教えてくださるとうれしいです また(1)も解答がないのであってるかの確認をお願いします

  • pH計算 水酸化ナトリウムと炭酸の混合液

    2×10^-2mol/L水酸化ナトリウム溶液(A)と1×10^-2炭酸(B)との混合液  pka1=6.34 pka2=10.36 ka1=4.57×10^-7 ka2=4.36×10^-11 問1 (A)100mlと(B)100mlとの混合液 問2 (A)200mlと(B)100mlとの混合液 問3 (A)100mlと(B)200mlとの混合液 問4 (A) 100mlと (B) 300mlとの混合液 問5 (A)200mlと(B)300mlとの混合液 という問題です。 (1)溶液の性質(弱酸、二塩基酸の塩、緩衝液など) (2)水素イオン濃度[H⁺] (3)pHを求めるのですが性質の判断、どの式を使えばいいのか分からないのでよろしくお願いいたします

  • 薄層クロマトグラフィー(TLC)について

    高校で薄層クロマトグラフィーによるアミノ酸の分離を行いました。 内容は、コンブと標準アミノ酸の溶液、このふたつを展開してコンブ中にグルタミン酸があることを確かめるものでした。 ここで質問があります。ひとつは、展開液にブタノール+酢酸+水を使ったのですが、ここにはどんな意味があるのでしょう?わからなかったのでいろいろ調べたところ、展開液には他にもフェノール+水を使ったりするそうで。。。なぜブタノール+酢酸+水なのでしょう?できればなぜスポットが移動するのかその機構も交えて教えて欲しいです(^^;) もう一つ質問なのですが、この実験のあとに表品アミノ酸とクエン酸の融点測定をしました。これにはどんな意味があるのですか・・・?TLCのあとにやったので絶対関連してくると思うんです。 いろいろ一度に質問してしまいましたが、知ってる方がいたら是非教えてください。。。ホント困ってます(T-T)よろしくお願いしますっ。

  • 薄層クロマトグラフィー

    薄層クロマトグラフィーの実験の際に抽出液(ジエチルエーテル)と展開液(石油エーテル:アセトン=3:2)使用する理由を教えてください。 展開液は毛細管現象を利用して吸い上げるための様ですが、なぜ水ではないのですか? 教えてください。

  • TLCについて

    薄層クロマトグラフィーによるα-ナフトール、β-ナフトール及びわかめとほうれん草を用いて植物のクロロフィルを分離する実験を行いました。 α-ナフトール、β-ナフトールの分離にはヘキサン:酢酸エチル=4:1の混合液を用いました。 クロロフィルの分離にはトルエン:アセトン=8:1の混合液を用いました。 結果は、α-ナフトールのRf値はβ-ナフトールより大きくなりました。(色素は一つずつ検出できました) クロロフィルの分離結果は、いくつかの色素を検出することができました。(わかめ=3つ、ほうれん草=4つ) 質問(1):α-ナフトールとβ-ナフトールの構造式を見てみたのですが、違いがほとんどないように見え、なぜ異なるRf値が出たのかわかりません。ヒントだけでもいいので教えていただけないでしょうか? 質問(2):クロロフィルを分離して得られたいくつかの色素は、他の実験結果(例:ヨモギなどを用いたもの)で得られた色素とRf値と色が一致していれば同じ色素であると判断していいのでしょうか? 質問(3):両方の実験において、UV(254nm)照射による検出を試しました。するとそれによって発光する色素が両方の実験で見られました。この二つは同じ色素であると判断してもいいのでしょうか?また、なぜUVを照射することによって発光したのか教えていただきたいです。 答えられる質問だけでもいいので、お願いします。m(_ _)m