大気圏再突入時の速度について

このQ&Aのポイント
  • 大気圏再突入時の速度について知りたい。
  • 大気圏再突入時の速度を軌道上でどの程度まで落とすことができるか知りたい。
  • 補助ロケットを使用して再突入時の危険を軽減できるか知りたい。
回答を見る
  • ベストアンサー

大気圏再突入時の速度について

カテゴリが物理学か天文学か迷ったのですが、大気圏再突入について興味があったので質問させていただきます。 ここでいろんな人の質問をみて、以下については理解できました。 ・シャトル等が周回軌道を維持するためにマッハ20以上でかっとんでいること、 ・大気圏に再突入する際は、少しだけ減速して軌道離脱すること、 ・減速しすぎると突入角度がつきすぎて燃え尽きたり急激ななGで乗員が潰れちゃうこと、 ・極超音速で大気圏に突入するため高度70kmあたりで空力加熱で火だるまになること、 そこで新たに質問なのですが、 (1)必要な燃料等を軌道上で補給できるとして、軌道離脱の際に乗員が死なない程度のGで水平方向の速度を落とそうとした場合、大気圏に突入する前(大気の影響を受ける前)にどの程度の速度まで落とせるでしょうか。 (2)打ち上げに関してですが、重力に逆らって周回軌道に打ち上げることと、周回軌道を維持する速度を得ることでは、どちらが燃料を必要としているのでしょうか? (言い方を変えると、(1)のような水平方向の減速に必要な燃料がどれくらいになるかが知りたい) (3)無人で補助ロケットを周回軌道に上げておき、軌道上でシャトルにドッキンクできれば、(1)のようにして再突入時の空力加熱を軽減して危険を軽減できないものでしょうか?(補助ロケットの打ち上げコストで乗員の安全を買うイメージ) 以上、意見よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nhojutu
  • ベストアンサー率23% (5/21)
回答No.4

大雑把に言えば、通常のロケットの第一弾エンジンは、ペイロードを高いところまで運ぶために、第二段エンジンはそこで軌道速度を得るために使われます。 したがって、第二段ロケットだけを軌道上でドッキングできれば、ほとんど減速させることができるのではないかと推測されます。 ですから(1)への回答としては、私も若干自信がありませんが、加熱の問題がない程度まで減速できると思われます。 (2)ですが、通常は重力に逆らってペイロードを持ち上げるほうが圧倒的に燃料を消費します。これは、重力方向の加速は、もたもたしているとどんどん地球に引き寄せられるため、燃費よりも馬力を要求されるためです。水平方向の加速であれば、多少時間がかかってもよいので、燃費を重視できます。 ですから、通常第一弾エンジンには燃費が悪くて馬力が大きいものに加えて、固体ロケットブースターが補助として使われます。また、ノズルの開口面積にも工夫がされていて、第二段ロケットのほうが圧倒的に効率が改善されます。 (3)確かにそうかもしれませんね。ただコストの意識はNASAの判断でしょうね。いまのところ、どんなに安いロケットでも10億円は下りません。第一弾の上に、上昇用と減速用のふたつの第二段ロケットをつけて飛ばすコストは50億円を見積もっても足りないかもしれません。 あと参考までになんですが、大気突入のシミュレーションであれば、大学1年生くらいの知識でもできると思いますよ。地球大気が高度に対してどのように分布しているのかだけ調べてこれれば、たぶんご自身でも検討可能だと思われます。

toshi_s
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 当方の質問内容に一番沿った回答をして頂けた気がします。 主旨は機体が十分に耐えられる温度まで加熱を抑えることですので、それに必要な程度の減速が出来ればよい訳です。乗員の安全が50億円で安いか高いかは分かりませんが(^-^;) あとは再突入でのダメージが軽減すれば機体の寿命も少し延びるかもしれませんね。 当方は理系的な思考は出来るつもりですが、航空や物理には全く素人なので、いろいろ調べて勉強したいと思います。

その他の回答 (5)

  • nhojutu
  • ベストアンサー率23% (5/21)
回答No.6

まだ締めきられていないようですので。 最終的な結論は数値的な検討も必要でしょうから、おそらくここでは明確にはならないかと思いますが、論点はおそらく以下のようになるかと思います。 ・空気の猛烈な圧縮による過熱が速度に対してどの程度発生するか。 進入角が深くなれば、浅く侵入するときに比べて急激に大気が厚くなるので、十分減速する前に非常に多くの大気を圧縮し、その結果高熱が発生します。 もし軌道上で対地速度をゼロにできたとすると、その後は重力に引かれて落下を始めます。大気圏突入時に達する速度がそれほど大きくなければ、大気が急激に厚くなっても発熱はより小さいかもしれません。 (極端な例では、高度400kmから自由落下するときに到達する速度は、マッハ8程度になると思います。落下いっても、第一宇宙速度よりは小さくなりますね。) 実際には地表まで降りてきてから減速することになるかと思いますが、これらを数値的に比較して、有効かどうか判断することになります。 ・逆噴射が可能かどうか 流体力学的には、逆流する外気体はエンジン直前で急激な減速を受け、それにより圧力が上がります。エンジンは流線型ではないので、その圧力は確かに大きくなるでしょう。 しかしロケットの推力はこの圧力でなく、排出される気体の反作用によるものですから、それほど推力に違いはないのではないかと思います。 ただし、ノズル開口端での圧力バランスによっては確かに逆流が発生し、エンジン内で流れが乱れる可能性も否定できません。その場合は、逆噴射は不可能になる場合もあるかと思います。

toshi_s
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 本格的に検討するとなると、大気の濃度からエンジン出力と重量の計算などなど、非線形の計算がいっぱい必要な感じですね。 素人には難しそうです。(物理も得意ぢゃ無いですし) 自由落下だと4~5分で高度70kmあたりまで落ちてきそうですが、周回している状態だと遠心力があるのでもう少し時間かかるはずですよね。 仮に2Gの逆噴射を5分間維持できれば、マッハ23はマッハ3くらいまで減速できる計算になると思います。この速度なら燃えるほどの加熱はないと思います。(あまり自信ないですが) その後は大気の圧力が無視出来ないので逆噴射は停止し、空気抵抗に備えることになるでしょうか。 燃料は爆発しないように使い切ったほうが良いかもしれませんね。

  • Jimo
  • ベストアンサー率37% (68/179)
回答No.5

ANo.1です。 > 水平方向の減速だけなら打ち上げに匹敵する燃料は不要みたいですね。 「水平方向の減速」=「高度の低下」です。おわかりとは思いますが,念のため。衛星は なぜ地球周回軌道上で「浮いている」と思いますか?地球の引力と地球の引力を振り払お うとする力(遠心力)が均衡しているからです。第1宇宙速度というのはご存じですか?  v=SQRT(GM/r)   v:物体の水平速度(第1宇宙速度)   G:万有引力定数   M:惑星の質量   r:惑星の半径 これは,地表すれすれを「落ちる」事なく周回するための速度です。宇宙空間では,その 軌道を維持する速度が決まりますから,水平速度を落とせば必ず高度が落ちます。ただし, この第1宇宙速度も,地球の場合は秒速約8kmの速度になります。つまり,水平速度を 殺してしまえば「墜落」してしまいます。 # ドッキングが難しいのは,こういう事情もある > 員が乗っている物体が燃えない程度に加熱を抑えられればと思った次第です。 他の方も書かれていますが,むしろブースターを使うことによる信頼性の低下の方が 大きいと思います。また,加速の時とは逆に,減速の時には進行方向にロケットエンジンを 向けるわけですから,エンジンには打ち上げ時の倍以上の圧力がかかることになります(燃焼 気体を噴出しようとする力に加え,エンジンに流れ込もうとする気体の力が加わる)。ですか ら,逆噴射は現実的ではありません。 仮に宇宙空間だけで逆噴射をしていたとしても,今度は突入角度が深くなり,不測の事態 (ロケットが故障するなど)が発生してしまったら燃え尽きてしまうことになります。 結局,今の降り方が現実的に一番安全と言うことではないでしょうか。 もっとも,大気のない天体,月などでは逆噴射しか減速方法がないので,やってますけ どね。

toshi_s
質問者

お礼

> 水平速度を殺してしまえば「墜落」してしまいます。 もちろん落ちてくるのは理解してます。いきなり速度ゼロじゃないので 遠心力が働いて、自由落下よりは高度を下げるのに時間がかかるかな。 大気の影響を受ける高度まで落ちてくる前に、燃えない速度まで減速しておく必要がありますね。 > エンジンには打ち上げ時の倍以上の圧力がかかることになります(燃焼 > 気体を噴出しようとする力に加え,エンジンに流れ込もうとする気体の力が加わる)。 逆噴射は大気の影響が小さい高度に限ることになるでしょうね。 それなら流れ込む気体の圧力も無視できるはず。 2Gの逆噴射を5分ほど維持出来れば、空力加熱が起こる高度に落ちてくる前に十分に減速できそうですが・・・ って、これに必要な燃料は相当量になりそうですね^^;

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.3

1.物体が衛星になる最低の水平速度が8km/秒と言われていますから、逆に降りて来るときにはそれ以下に減速する必要があり、現に衛星が帰還するときには逆噴射を行なってその速度まで下げます。 2.重力に逆らって速度を増すには速度エネルギーとポテンシャルエネルギーを必要とし、特に後者が大変大きいのです。また上昇時はこれを大気中で行なわなければならないためにそのロスが大きいので、上がってからの速度調整に較べれば上昇するときの燃料が遙かに沢山必要です。上がってしまえば質量が軽くなっている上、空気がないので少量の燃料で速度調節が可能です。 3.確かに図体が大きくなれば空気から受ける力が大きいのですが、質量が増えた分だけ減速には大きな力が必要になる勘定で、大きくすることは無益です。逆に小さい方が単位質量当たりの表面積が大きくなりますから摩擦面が多いだけ減速効果が高いのです。ですから人間を5階の高さから落せば確実に死にますが、蟻を同じ高さから落しても足を折ることさえないですよね。ですから帰還するときは軽くて小さい方がいいのです。

toshi_s
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 3の補助ロケットは、逆噴射して減速する目的で考えました。軌道上で補助ロケットを装着し、高度70kmあたりまでに少しでも速度を落とし、そのあとは補助ロケットを分離して本体だけ帰ってくるとか。 所詮素人考えですけど(^ー^A)

  • NAZ0001
  • ベストアンサー率29% (508/1743)
回答No.2

シャトルの写真を見てください。 メインエンジンが3機ありますが。自前で燃料は持っていないので、打ち上げ後は重りです。 そのそばに小さいノズルが2つありますが。これが軌道移動/帰還用エンジンです。 シャトルの燃料タンク自体が、この小型エンジン用しかありませんので。軌道上で燃料を補給できるということに意味はありません。 仮にの話として。減速して大気圏突入を考えるとしても。そのための燃料/エンジンを打ち上げるコストを考えると、莫大なものです。「打ち上げロケットと同等のシステムを」「使わないままで」「別のロケットを使って打ち上げる」必要があるわけですから。 また、「使用前ににメンテを受けられないロケット」を使うことになる危険性を考えると、安全性にのメリットがどれほどあるかも疑問です。 現状のシステムは、これはこれで低コストを狙ったものなのです。

toshi_s
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問でシャトルと書きましたが、NASAのを指したつもりじゃなくて、再突入する一般的な乗り物という意味で使わせていただきました。 減速は、速度をゼロにする必要は無いですよね。1300℃に達すると言われている機体の表面温度が半分になるだけでも、安全性がずいぶん違うと思うのです。 減速用の補助ロケットは、性能を妥協すれば試験無しで使う場合の危険性も抑えられるかなと(再利用可能な補助ロケットって方法も)。 もちろん当方は素人考えですので、本職の方々が一番よい方法を選んでいるのだとは思っていますが。

  • Jimo
  • ベストアンサー率37% (68/179)
回答No.1

A1.ほとんど落とせないでしょう  打ち上げロケットのサイズと軌道上の衛星のサイズを考えてみてください。減速に燃料を  使おうと思うと,打ち上げ時に匹敵する燃料が必要です。 A2.打ち上げです  A1でも書いたとおり,打ち上げに必要なエネルギーはかなり必要です。しかし,衛星  軌道上はほぼ真空ですから,軌道維持にはそれほど燃料を必要としません。「ほぼ真空」  と書いたとおり,多少は抵抗があるので,その減速分を補う必要はありますけれど。 A3.エネルギー消費を考えると現実的ではありません  そうでなくてもロケットは金食い虫です。確かに理屈上は可能のように見えますが,衛星  軌道上に資材を運んで,それを組み立て,諸々の性能テストを行った上で取り付けるわけ  ですから。資材の打ち上げだけで,既に無駄が生じます。

toshi_s
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 A1, A2に関しては、他のかたの意見も見た感じでは、水平方向の減速だけなら打ち上げに匹敵する燃料は不要みたいですね。 A3に関しては、目的は再突入時の危険回避なので速度をゼロまで落とす必要はなく、乗員が乗っている物体が燃えない程度に加熱を抑えられればと思った次第です。その程度であればロケットの出力を妥協してコストを抑え、信頼性も得られるかなと。

関連するQ&A

  • 大気圏突入と再突入の違いは

    大気圏突入と再突入の違いは Q1 たとえば地球からスペースシャトルを打ち上げ帰還するとき「大気圏再突入」といいますが 何故再突入(2回目の突入)なのでしょうか? 既に大気がある場所から打ち上げるので「大気圏脱出」となり 帰還のときは「大気圏突入」が正しい表現だとおもいますが。 Q2 ロケット打ち上げで上昇する時何故猛スピードが必要なのでしょうか? たとえばロケット燃料で飛べるジェット機があった場合 墜落しない程度のゆっくりしたスピードで引力圏脱出できないのでしょうか?

  • 大気圏再突入速度の制御?

    スペースシャトルの大気圏再突入速度はマッハ20前後とのことです。この速度では、成層圏の希薄な大気であっても断熱圧縮に近い状態が起き、ディーゼルエンジンのシリンダー内の空気のように温度が急上昇します。スペースシャトルでは、この温度上昇から金属製の機体を守るために断熱セラミックタイルを下面全体に張り付けていますが、このタイルの質量が打ち上げ時総重量の増加に貢献してしまい、打ち上げの所要推力を増大させます。 そこで、疑問なのですが、再突入時の速度をマッハ20からマッハ2ぐらいまでに減速制御できないものでしょうか。ICBMは最短時間で敵地着弾することが目標ですが、スペースシャトルの場合は充分な時間を費やして再突入することが許されます。そこで、再突入の前段階で後ろ向きに姿勢制御し、メインエンジンの噴射で対気速度を減速できる様に思います。再突入速度の制御ができれば、コンコルドなどの民生用旅客機と同様に金属製の機体が可能になり、打ち上げ総重量の軽減のみでなく、ランディングギアの許容応力を落としたり、制動のキャパシティも下げられるなど、各方面での質量軽減ができると思います。 このような素人考えのソリューションは当然検討したうえで、マッハ20の再突入速度を選択した結果が現実のスペースシャトルであることは想像に難くありません。 では、設計時にマッハ20の再突入速度を選択したのはなぜか? 再突入速度の制御はなにか特別な困難が付きまとうものか、ということです。どなたか再突入速度の制御にお詳しい方からご回答いただければ嬉しいです。

  • 大気圏突入のスピード

    ロケットが宇宙から地球に帰る際に、突入角度が浅いと大気圏にはじき返されるとか・・・・、大気圏突入後、ロケットが赤熱するほどのスピードがでるとか・・・・。こういう話を聞きますが、もっと、ゆっくりと宇宙から地球に突入することはできないのでしょうか。飛行機やグライダーのように舞うように飛びながら帰還することはできないのでしょうか。 スペースシャトルの消耗もかなり少なくなるような気もするのですが。 降りるまで時間がかかるから・・・? 飛び回るほどの燃料がないから・・・・? 空気が薄いから飛べない・・・・?

  • 大気圏再突入時の摩擦熱

    スペースシャトルなどが衛星軌道から帰還する際、大気圏再突入の摩擦熱で機体の周囲は最高で1500度にもなることは存じています。 それがコロンビア号の事故にもつながったわけですよね。 疑問なのは、なぜそんな高い摩擦熱が発生するような高速度で再突入を行なわなければならないかについてです。 もちろんシャトルはエンジンを噴射せず、滑空状態で着陸地点に近づくので、長い翼がない三角翼のシャトルでは揚力が得られないから、気体の安定のために高速で着陸してくることは理解できます。しかし地上よりはずいぶん希薄な大気圏への再突入時には揚力はあまり関係ない話ですよね? それなら、減速してある程度低速でゆるやかに再突入することはできないものなのでしょうか? どなたか、わたしのようなおばかにもわかるような解説をしてくださいませんか?

  • 大気圏再突入について

     前から疑問だったのですが、衛星軌道から大気圏再突入するとき どうしてあんな高温に曝されなければいけないのでしょうか。  小中学生レベルの再突入の仕組みは理解しているつもりでですが、 私が小学生ごろに読んだ子供向けSFのシャトルは少し様子が違いま す、機体はHSSTに毛が生えたほどの耐熱性能で大気圏再突入後地 球を約1周半ほどほど回って降りてくるのです。  地球を1周する間に成層圏の上の空気の極薄い所で少しずつ衛星 速度から極超音速レベルに速度を下げ、残りの半周ほどは超音速グ ライダーになって地上に降りると結うことらしいです。  このため、シャトルは炎に包まれず時々ほんの僅かな火が翼の端 に出る程度になっています。  先に言ってしまうと再突入の角度が浅いと大気に弾かれると言う辺り がミソになるようですが衛星速度を失ったものが弾かれたまま「落ちて こない」と言う事が今一つ納得できませんし何とか成らないかと考えて しまいます。

  • 宇宙船の大気圏突入速度はどのくらいですか?

    宇宙船やスペースシャトルが地球に帰還する時の 大気圏突入速度はどのくらいですか? 耐熱タイルの表面温度は最高何度くらいになるのでしょうか?

  • 宇宙にから帰還する時。宇宙船やシャトルが大気圏に突入しますが、空気の摩

    宇宙にから帰還する時。宇宙船やシャトルが大気圏に突入しますが、空気の摩擦で船体が大変な温度になりミッション中最大の危険だとも聞きます。幾つかの事故もあったようです。信じられない程の速度で計算された角度で大気圏と言う空気の壁にぶつかるのですから、その過酷さは理解出来ます。ではなぜ…たとえば時速数百キロとか、つまり燃え尽きたりしない程の速度ではダメなんですか? 大気の壁に跳ね返される…その感覚は理解できますが、なら、ゆっくり入って行けばいいのに、と思います。それとも宇宙空間では減速する事が困難なのでしょうか? スペースシャトルが何故燃え尽きなければならなかったのか。そ~と大気圏に入れそうなのに…よくわかりません。その辺りを教えて下さい。

  • ロケット打ち上げ時の速度

    地球の周回軌道や重力圏外に出るために ロケットは高速で打ち上げられていますが なぜ高速で打ち上げなければならないのでしょうか? 時速500キロでも50キロでも 消費するエネルギー量は同じだと思うのですが... 単に、周回軌道速度を出すために必要だからでしょうか? 速度が速い場合と遅い場合の利点と欠点を教えてください。

  • ゼロ・グラビティにおける天宮の再突入

     アルフォンソ・キュアロン監督のSF映画「ゼロ・グラビティ」(Gravity)において、中国の宇宙ステーション「天宮」が軌道を外れて大気圏に再突入したのは何故なのでしょうか?  「天宮」は遠地点高度約357km、近地点高度約346kmの軌道を回っていますから、これが空気抵抗が大きくなる高度80km以下にまで高度が下がるためには、最低限でも時速約281kmも軌道速度を減速させねばなりません。  この減速がもしスペースデブリの衝突によるものだとすれば、衝突が起きた一瞬で時速281kmも速度が変化したという事になりますから、言わば新幹線並みの速度で地面に激突した様なものであり、ステーションがバラバラになってもおかしくはない衝撃になります。  しかし作中の「天宮」は大気圏突入し始めた段階ではまだ原形を保ったままでしたし、それどころか主人公はその内部で宇宙服のヘルメットを脱いで活動していましたから、外壁には穴の1つすら開いていなかったという事になります。  つまり「天宮」が軌道を外れた原因はデブリの衝突によるものではないという事になりますが、それでは何が原因で「天宮」は軌道を外れて大気圏に再突入したのでしょうか?  尚、作品の制作上の都合などといった類いの事柄だけでは「原因」とはなり得ませんので、その様な御回答は御遠慮願います。

  • 地球からの脱出と地球への突入。。。超疑問・・・

     こんにちは、最近宇宙開発がさかんになってきて、テレビや雑誌などでロケットやスペースシャトルを目にする機会も多くなりました。  そこで、疑問が浮かびました。 地球から宇宙へ出るには、かなりの速度が必要と聞きました。しかし、こうは考えられないでしょうか? 飛行機(普通の燃料と、宇宙用の燃料を両方積む)を発進させ、普通に上昇できるところまで普通に上昇し、空気が薄くなってから、宇宙用の推進剤を使ってさらに上昇し、宇宙にいけば、あまり燃料もいらないと思うのですが、いかがでしょうか?  なにかこの考え方っておかしい点はありますか?車とかと同じで、ゆっくり加速したほうが燃費も良くて、少ない燃料で飛べると思うのですが・・・あと、大気圏突入時にも高速で落ちてきますが、これもゆっくり地球に入れば高音にならなくても良いのではないかと思うのですが、これも大気圏脱出時と関係があるのでしょうか? どうかわかる方教えてくださいm(__)m