• ベストアンサー

50男のトレーニング時のストレッチについて

hisajpの回答

  • hisajp
  • ベストアンサー率60% (347/574)
回答No.1

 bagnacauda さん、こんばんわ。おたんぢょう日おめでとうございます。happy birthday to you !!  こういうピンポイントの内容は、掲示板ですとそこだけがピックアップされて読まれてしまう方が居られる可能性が怖いので、掲示されたのは見ていたのですが、敢えて間を置きました。すみません。bcaa10gx さんもありがとうございます。  アップしていただいたメニューに関しては、多い気もしますが、改めて進めさせて下さい。 ------------------------------------------------------------------------ (070315)  bagnacauda さん、こんばんわ。花粉大変そうですね。  結果2です。 優良: >9、足を肩幅に開き立ち、手の平を内側にして体側に沿って下げる。首は自然と傾ける。左右行う。指先の届く位置は、 e, もっと下へ届く 右側の方が楽に下に届きます。 >- 何処から曲がる感じがするか? 右は腰から、左は腰の少し上という感覚 >- 一部からポッキリ曲がる感じか? 全体がしなる様に曲がる感じか? 右は全体、左はアバラが固い感じ。 >- 何処が痛いか? または痛くないか? 今日、ずっと立っていたせいか脊柱起立筋がちょっとだけ痛いです。 >11、靴の底の、かかとや内外の減りは左右一緒ですか? 概ね一様に見えます。 問題あり: >10、脚外旋テスト。かかとを合わせつま先を開くと、どのくらい開くか? >思いっきり開くと、バレリーナの様に180度開きますか?その際痛い所などをテスト条件に沿って教えて下さいませ。 180°開いたと同時に後ろに倒れそうになる感じですがなんとか。 >- その際、膝は付けたまま外旋出来るか?出来ない場合、どの程度膝間が開くか? 20cmくらい膝の間が開いてしまいます。はて?我が娘はぴったりついてたな..。 >- ケツや大腿骨関節など、どこかに痛みはあるか? わずかに膝裏の少し上 >- 左右どちらかに違和感があるか? 特にないです。 痛みや違和感はさほどありません。膝の関節と大腿部の裏がつる感じはあります。 ---------------------------------------------------------------  体側が良く曲がりますね。  右側の方が良く曲がると言うのは先に書かせていただいた様に、右下肢に問題があるからの様に思えます。右膝が内に入っていると、右の方が常時下がる傾向にあるので、右側に向けて傾け易くなります。  左に曲げる際にあばらが突っ張ると言うのも、同じ条件で生じていると考えられます。  大抵こういう症状が出ると、靴の減りが偏るのですが、同じとのことなので不思議です(人ごとながら失礼)。  そのため膝や土踏まずなどボディパーツの整形的問題ではなく、左右のどちらがの使いの比重が高いのかもしれませんね。  バレリーナ立ちで膝が離れる事で、O脚の傾向または骨盤の後傾が考えられます。男性の方にこの傾向が強いです。  この状態に至ると、鼠勁部の緊張を伴う事が多く、開脚、前屈の成績が下がりやすくなります。私の中で発生メカニズムは整理されていませんが、ケツ筋の過緊張、内転筋の使用が少ない、寝る姿勢やベッドの固さなどがあるのではないかと感じます。 ---------------------------------------------------------------  今迄の身体テストで、次の点の改善から始めるのが良いと思います。下記の3点の優先理由は、「全部一度にでは無く、特に固い部分からほぐす事から始めたい」からです。 1、肩関節、肩甲骨の可動範囲の向上 2、バレリーナ立ちの膝の離れる事の解消 3、前屈の向上  この内容でよろしければメソッドを一緒に検討するのでいかがでしょう。今考えているのは、1日10~20分程度のストレッチや簡便な運動による物です。3ヶ月くらい続けていただくと、初夏の頃にはだいぶ改善されると思います。  逆に「ここを先にどうにかしたい」というのがあればお教えください。bagnacauda さんの必要度と、全身の整合性とで調整しましょう。 ------------------------------------------------------------------------ もどって今日070321の追伸です。  鼠勁部は緊張してますでしょうか?。股間のすぐ脇です。 テスト方法は、 - イスに座ってまたを最大限開いた時に筋張ってますか? - または胡座を組んだ時も同じ症状が現れますので、どちらの方法でもテスト可能です。  

bagnacauda
質問者

お礼

いつもありがとうございます。 僕が最も改善したいのは、 3、前屈の向上 1、肩関節、肩甲骨の可動範囲の向上 2、バレリーナ立ちの膝の離れる事の解消 の順番です。 一日10~20分程度のストレッチや簡便な運動で改善が望めるのであれば、是非やってみたいです。 ご指導宜しくお願いいたします。 ウエイトトレーニングは、しばらく負荷を上げることよりも、同じ負荷をいかに重く感じるか?というか反動を使わないとか、スロー気味という形で、弱い部分を鍛えること中心に切り替えます。 具体的には背中ですね。きょうもまだ筋肉痛です。 走る方は、速度を落として30分ではなく40分以上走るように切り替え始めました。 しばらくはもう少し筋肉量を増やしながら弱い部位を補強し、体の柔軟性やバランスを整えることに力を注いで、走りは後回しにするつもりです。

bagnacauda
質問者

補足

>鼠勁部は緊張してますでしょうか?。股間のすぐ脇です。 テスト方法は、 - イスに座ってまたを最大限開いた時に筋張ってますか? - または胡座を組んだ時も同じ症状が現れますので、どちらの方法でもテスト可能です。 火曜日にスクワットをかなりゆっくりやったので大臀筋とこの部分にも少し痛みがあります。 広げると緊張を感じます。

関連するQ&A

  • 50才を過ぎてからのトレーニング

    10日ほど前に大変丁寧なアドヴァイスをいただき、ご報告を兼ねて若干の疑問点にアドヴァイス頂ければと思います。 疑問点は 1.フィットネスクラブに行かない日の過ごし方 2.自宅での細かい筋肉の鍛え方 3.全体的な負荷のバランスの可否 の3点で、下記の通り考えています。 1.トレーニング日の翌日に15分間ほどの腹筋トレを自宅で行います。その翌日は15分間の静的ストレッチ、その翌日は完全休養。 2.オフィスのPC椅子代わりにバランスボールを利用。 3.↓に負荷を書いてみました。最新の測定値は、167cm、61.5kg、体脂肪率13.4%です。 セット間にはこまめにストレッチをしています。 トレーニングの目的は、筋肥大より維持です。 ---------------------------------------- 【Aプロ 火曜夜: 上半身 + 下半身】 (1) 動的ストレッチ (2) 脚 レッグエクステンション: warm-up + 1 set(32kg×15回) スクワット: warm-up + 3 sets(70kg×12回) レッグカール: warm-up + 2 sets(32kg×15回) (3) 胸 ベンチプレス: warm-up + 2 sets(60kg×10回)比較的スローに (4) 肩、三頭 ショルダープレス: warm-up + 2 sets(片14kgダンベル×10回) ライイング・トライセプスエクステンション: warm-up + 2 sets(15kgバー) (5) ストレッチ ---------------------------------------- 【金曜夜or土曜午後: 上半身 + トレッドミル】 (1) (トレッドミル5分間+動的ストレッチ) (2) 胸 ベンチプレス: warm-up + 3 sets(65kg×10回 2回目から補助あり) (3) 背、二頭 ラットプルダウン: warm-up + 2 sets(45kg×10回) シーテッドロー: 1 set(52kg×10回) アームカール: warm-up + 2 sets(片8kg×10回) (4) トレッドミル30分(5000mを約27分+アルファ) (5) ストレッチ ご指導頂けると嬉しいです。

  • 50代の筋力トレーニング(特に背、二頭)

    何度もご指導頂いています。50才でトレーニングを楽しんでいる男です。 ジムでのトレーニングメニューに工夫しながら修正を加えていますが、どうも他の部位に比べて背、二頭が弱いようです。 現在、シーテッドローを中心に模索中ですが、ベントオーバーローは順逆手で35kg超になるとフォームが崩れてしまいます。 ご意見、ご指導をいただけると嬉しいです。 測定値は167cm、62~63kgに戻しました。体脂肪率13.5~14.5%くらいのはずです。 オフは自宅で腹筋、バランスボール・メディシンボールを工夫しています。 【Aプロ 火曜夜: 上半身 + 下半身】60~70分間 (1) 動的ストレッチ (2) 脚 スクワット: warm-up + (70kg×12回)2 sets + (60kg×20回)1 sets レッグエクステンション: warm-up + 2 set(52kg×15回) レッグカール: warm-up + 2 sets(34.3kg×15回) (3) 胸 ベンチプレス: warm-up + 2 sets(62.5kg×10回)補助なし (4) 肩、三頭 ショルダープレス: warm-up + 2 sets(片14kgダンベル×10回) ライイング・トライセプスエクステンション: warm-up + 2 sets(15kgバー) (5) ストレッチ ---------------------------------------- 【Bプロ 金曜夜or土曜午後: 上半身 + トレッドミル】約90分間 (1) 動的ストレッチ (2) 胸 ベンチプレス: warm-up + 3 sets(60kg→70kg→65kg×各10回 2回目から補助あり) (3) 背、二頭 ベントオーバーロー:warm-up + 1 sets(35kg×15回) シーテッドロー: warm-up + 2 set(61.3kg×10回) ラットプルダウン: 1 sets(45kg×10回) アームカール: warm-up + 2 sets(20kgバー×10回→片8kg×10回) ストレッチポールで2~3分間休憩しながら各部位ストレッチとドリンクなど補給 (4) トレッドミル 5000~6000m走(概ね30~40分) (5) ストレッチ

  • パワークリーン(クイックリフト)に対する興味

    筋肥大トレーニング中の50代の男です。 といっても、167cm65.1kg、体脂肪率15.2%ですからムキムキというのにはほど遠く、結構元気な健康体といったレベルです。 筋肥大に直接関係はないのですが、以前からフリーウエイトのエリアで、比較的若い方がパワークリーン(クイックリフト)をするのをみて、妙にやりたくて仕方がありません。(笑) ネットでフォームなどもチェックはしました。 筋肥大を目的にしたトレーニングでないことは百も承知ですが、何かアドヴァイスをいただけると嬉しいです。 現在は、 月曜:脚中心 フルスクワット→レッグex→レッグカール→カーフレイズ、チンニング(ネガ中心)→アームカール 木曜日:背・二頭筋中心 ベントロー(またはチンニング)→シーテッドロー→アームカール、ダンベルプレス(16~18kg×15) 土曜日:胸・肩・三頭筋中心 ベンチプレス→ダンベルショルダープレス→サイドレイズ→プレスダウン→ナローグリップ25kgベンチプレスで三頭筋追い込み、アームカール が標準メニューで、アップから終了後のストレッチ込みで55~60分です。 自宅でアームカールなどが出来るようにダンベルセットの購入は視野に入れました。 そこで浮いた時間に、どこかの日にパワークリーンを入れたいのですが、、、、 ご意見をいただけると嬉しいです。

  • ウエイトトレーニングでカッコいい尻を作る

    いつもお世話になっています。 このところウエイトトレーニングにすっかりはまっている50代前半のオヤジです。 おかげさまで、ベンチプレス10RM70kgが安定してきましたし、胸囲もウエストも目標に近づいています。 まだまだですが、胸・肩・三頭筋、背・二頭筋のトレーニングは、調子が良いですし、1年後くらいの中期目標がキッチリと定まってきた気がします。 問題は「下半身」、特に「尻」のような気がしてきました。 最近、鏡の前で裸になって一番気に入らないのが「尻」です。 なんというか、筋肉を感じません。 大臀筋が姿を見せません。 全く、セクシーじゃない! 現在のトレーニングは、 レッグex(52~59kg×10~15回 3sets) → ブルガリアンスクワット(30kg前後×10回 3sets) → フルスクワット(30~40kg×20回) → レッグカール(32~45kg×10回 4~5sets) → カーフレイズ です。 トレーニングの中心はスクワット系とレッグカールに置いています。 大臀筋とハムにはキッチリと筋肉痛は来ています。 レッグカールはドロップセット32kgで追い込んでいます。 ブルガリアンの後に、30~40kgスローでフルスクワットを入れることで、大臀筋とハムに手応え(脚応え)あります。 このままで、カッコいい尻になりますでしょうか?

  • トレーニング不足な部位は何処?

    トレーニング不足な部位は何処? 3週間程前から、市の総合体育館のトレーニングルームを利用して、 筋肥大を目的としたトレーニングをしております。 トレーニングルームに設置しているマシンは以下の通りです。 ・ランニングマシン ・バックエクステンション ・アブドミナル ・アームカール ・ショルダープレス ・ロープーリー ・ハイプーリー ・ベンチプレス ・フライ ・レッグカール ・レッグエクステンション ・レッグプレス 上記のマシンを使って各8~10RM×3でトレーニングしておりますが、 上記マシンでは鍛えられない、又はトレーニングが不足な部位はどこでしょうか? ダンベルもありますので、鍛えられない部位はダンベルで鍛えようと考えております。 ※現在は三角筋後部が不足と思い、リアレイズのみ取り入れています。 ご教授の程、よろしくお願いいたします。 なお、メニューとしては ランニングマシン 10分  ストレッチ    10分 ウェイトトレーニング ストレッチ    10分 ウェイトトレーニングは上半身と下半身を別の日に行い、 筋肉痛が取れてから行うようにしています。

  • ウエイトトレーニングの順序

    ウエイトトレーニングの順序について。 一般的にウエイトトレーニングを始めるときは軽いウエイトと重いウエイトどちらから行うのでしょうか? 例・ベンチプレスが100kg×5回出来る場合。 ストレッチなどが済んだらいきなり100kg×5回をやって90kg、80kgとやるのか? 70kgを10回ウォーミングアップでやってから100kg×5回、90kg、80kgとやるのか? どちらが正しいのか、また、どっちでもない方法があるのか何か教えてください。

  • 50歳を過ぎてからのトレーニング

    50歳の自由業者です。 50歳を過ぎてからのトレーニングについておたずねしたいと思います。 40代半ばで自分の体型と変化と体力の衰えに気がつき、ウエイトトレーニングと自転車・トレッドミルをコツコツ続けています。 20%あった体脂肪率も、現在は13~15%くらいに落ち着いてきました。 これからのトレーニングは、出来る限り週2回、ストレッチも全て含めて1回あたり90分前後と考えています。これ以上時間を確保するのは無理があります。 現在は、概ね167cm、62~63kgで、トレッドミルで5000Mを25分以内、ベンチプレスは65kgを1セット目やっとですが10回上げることが出来ます。 せめてこれを60才くらいまでは維持または少しアップさせたいです。 トレーニングの基本的な組み合わせとしてこれから書く内容は適当でしょうか? (1)ストレッチ → (2)腹筋・バックエクステンション → (3)ベンチプレス(インターバル2分 10×3セット) → (4)フライとショルダープレス(インターバル2分 各10×2セット)またはラットプルとアームカール(各15回×2セット) → (5)スクワット(60kg×20回 3セット) →  (6)レッグエクステンション(15回 3セット) → (7)ストレッチ → (8)トレッドミル(30分にセットし、5000m走ったところで速度を落とし最後まで) → (9)ストレッチ 90分ギリギリというか、ともすればオーバーしがちです。 もう少し効率の良い組み合わせがあればと思い質問しました。 宜しくお願いいたします。

  • 50代:しばらく筋量増大に専念しようと考えています。

    何度もご指導頂いています。50代初でトレーニングを楽しんでいる男です。 これまで火曜日はウエイトトレ(下半身→上半身)、金曜日は上半身ウエイトトレ→有酸素運動というメニューを繰り返してきました。 それなりの成果は上がっているのですが、思うところあって少なくとも半年間くらい、筋肉量を増やすことに専念してみようかと考えています。 現在の測定値は167cm、62.5kg。体脂肪率13.5~14.5%くらいです。 そう考えたキッカケは、 1)自分は本当の意味で筋肉が付いた体になったことは一度もないのでは? 2)同じ発想のトレーニングを繰り返すよりも体に刺激を与えてみよう 3)人間ドックの診断でも、この年齢でオールA、とりあえず全く悪いところがない今がチャンス。 4)有酸素(僕の場合はトレッドミル)は、走る量を増やせば、そこそこ戻る自信がある。(着地フォームは模索中ですが) 5)現在、体のバランスを整えるエクササイズを家で取り入れていますが、それとの調和が筋トレオンリーのほうがとりやすく思える。 以上の理由からです。 そこで、次のようなメニューを考えています。 ご意見を賜りたいと思います。 【Aプロ 火曜: 上半身 + 下半身】約60分間 (1) 動的ストレッチ (2) 脚 スクワット: warm-up + (80kg×10回)2 sets レッグエクステンション: warm-up + 2 set(59kg×10回) レッグカール: warm-up + 2 sets(45kg×10回) (3) 胸 ベンチプレス: warm-up + 2 sets(62.5kg×10回) (4) 背 ベントロー: warm-up + 2 sets(50kg×10回) (5) 肩、三頭 ショルダープレス: warm-up + 2 sets(片14kgダンベル×10回) ライイング・トライセプスエクステンション: warm-up + 2 sets(19.5kgバー×10回)2set (6) 二頭 アームカール: 2 set(19.5kgバー×10回) (7) ストレッチ ---------------------------------------- 【Bプロ 金曜or土曜: 上半身 】約60分間 (1) 動的ストレッチ (2) 背、二頭 ベントオーバーロー:warm-up + 3 sets(50kg×10回) シーテッドロー: warm-up + 1 set(65kg×10回) ラットプルダウン: 1 sets(45kg×10回) アームカール: warm-up + 2 sets(20kgバー×10回→片8kg×10回) (3) 胸 ベンチプレス: warm-up + 5 sets(60kg→75kg→70kg→65kg→60kg 2set目から補助あり) (4)ストレッチ 昨日Aプロは実行し、ストレッチを含めて約65分かかりました。 数字については、現状可能と考えられる数字を入れてあります。 宜しくご指導願います。 追記 hisapさん、とりあえず 一通り試すのに今週いっぱいかかってしまいそうです。m(__)m

  • ウエイトトレーニング 高重量による刺激

    最近、特にベンチプレスやラットプルなどで、高重量による刺激を与えることを心がけています。 その際の注意点を伺いたいと思います。 例えば、昨日は「脚の日」だったのですが、 レッグエクステンション → ブルガリアンスクワット → レッグカール → カーフレイズ の後に、脚のストレッチをし、ベンチプレスで80kgを上げました。 バーのみでアップ、60kg×3回、70kg×1回で、いきなり80kg。 2回挙がりました。 2分インターバル後にもう一度。 1回も挙がらず、補助でネガティブのみ3回。 これでベンチは終了。 このくらいであれば、大胸筋へのダメージは少なく次回に影響しないと考えました。 因みに、ベンチプレスの前回は火曜日。水木休んで金曜日に脚。日曜日に背・二頭筋で、火曜日にまたベンチ他の胸・肩・三頭筋です。 こういった「刺激」の加え方にコツや注意事項があれば、教えていただきたいと思います。

  • ウエイトトレーニングと体全体のバランス(50代男性)

    何度もお世話になっています。 半年ほど前から筋肥大トレーニングに取り組んでいます。 それなりの成果が上がっていますが、このあたりで全身のバランスについて考え直してみようと思います。 きっかけは、ここ数日間とても涼しかったので、久しぶりに長袖のシャツを着たことです。 若干フォーマルな細身のシャツだと、胸と肩が窮屈でパンパン。 まさか、これほど体型が変化したとは思いませんでした。 上半身、特に胸・肩・三頭筋については、現在のベンチプレス10RM70kgを基本に強度の追い込みを行わなず、弱いと考えられる部位のトレーニングに、力を入れたいと思います。 重点ポイントは、 ○有酸素運動(エアロバイク)再開による心肺機能の強化 ○下半身のトレーニング、特に大臀筋を鍛え、臀部の皮下脂肪を減らす ○デッドリフトによる背柱起立筋の強化 ○腹筋の強化 ○体脂肪率は16~17%の割りに、内臓脂肪が目立つ(胸囲は100cmを楽に超えたが、従来70cmくらいだったウエストが74~75cm近くまで増えている)のでサイズダウン ○クリーンによる全身統合 とりあえずの目標は、167cm65kg、体脂肪率13%、胸囲100cm、ウエスト70cm。 胸囲を若干減らしても、姿勢をよくしてウエストをダウンさせれば、見た目はかえって良いと考えました。 問題は、現在の種目のどこを減らして有酸素、クリーンを組み入れてゆくか?です。 迷っています。 ご意見を聞かせていただきたいです。 現在の基本的なトレーニングは概ね下記のとおりです。(連休、毎日ためしのトレをして組み変えてみました) 脚 : ブルガリアンスクワット3sets → レッグプレス3sets → レッグカール4sets → カーフレイズ → ヒップアダクション・アブダクション(マシン)各2sets ※レッグexはプレス後では負荷が大きすぎるためにやらない 背・二頭 : デッドリフト70~80kg×8回 3sets → チンニング10レップ → リバースチンニング(チーティングして胸まで引き上げ)限界回数 → シーテッドロー2sets → シュラッグ(スミス・フロント)30~40kg×10~15回、3sets → アームカール ※ラットプルをシーテッドローに変更、デッドリフト導入のためベントローは行わない 胸・肩・三頭 : ベンチプレス3sets → ダンベルショルダープレス2sets → フロントプレス3sets → ライイングトライセプスex トレーニングは週3回です。