• ベストアンサー

指定債務者の合意と利益相反行為

未成年の子が相続した不動産に付いた根抵当の指定債務者を親にするのは 利益相反行為というのは分かるのですが、単なる根抵当の債務者だった場合に 親権者が子を指定債務者とする合意をして登記するのはどうなのでしょうか。 個人的には親が債務から免れて子が債務を背負うので利益相反になるような気が したのですが、子に不動産を相続させ子を債務者とする場合は親権者が代理で 申請できるという解説があったので、「じゃあ、不動産が無い場合は?」と 疑問に思った次第です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

>未成年の子が相続した不動産に付いた根抵当の指定債務者を親にするのは  根抵当権設定者が死亡しても、指定債務者の合意の問題は生じませんので、債務者兼根抵当権設定者である甲が死亡し、甲の配偶者である乙及び甲の子である丙(未成年者であり、乙が親権者)が相続人であり、根抵当権が設定されている不動産について丙が(遺言又は、乙と特別代理人との遺産分割協議成立により)相続したと仮定します。 >個人的には親が債務から免れて子が債務を背負うので利益相反になるような気がしたのですが、  根抵当権の債務者が死亡した場合、相続開始後六ヶ月以内に指定債務者の合意及びその旨の登記がなされないと、当該根抵当権は、債務者の相続開始時に元本確定します。  逆に言えば、期間内に指定債務者の合意の登記をすれば、相続開始時には元本確定しないのですから、相続開始前はもちろん、相続開始後に、根抵当権者が指定債務者に対して取得した債権の範囲に属する債権も、その根抵当権で担保されるとことを意味します。  ここで注意しなければならないのは、当該根抵当権で担保されると言う問題と指定債務者が実際に債務を負うという問題は、別問題だと言うことです。  例えば、債権の範囲が金銭消費貸借取引だとした場合、乙と根抵当権者の合意により、丙を指定債務者とする登記をしたとしても、丙(丙を代理して乙)が根抵当権者から借り入れをしていなければ丙には債務が生じません。(もっとも、甲から相続した債務は負っていますが。)  もちろん、乙が丙を代理して乙を債務者としてその根抵当権者から借り入れすれば、丙は債務を負いますが、それは丙が指定債務者だから債務を負ったわけではありませんし、乙が債務を逃れ、丙が債務を負うという関係もありません。そもそも、この借り入れ自体利益相反行為ではありません。  利益相反行為になるのは、例えば、乙の債務について、乙が丙が代理して債権者と保証契約を結ぶとか、乙の債務について、債権者と債務引受契約を締結するような場合です。  結論としては、乙を指定債務者とする場合は、乙の債務について丙が物上保証するのと同じなので利益相反行為になるのに対して、丙を指定債務者とする場合は、丙自身の債務について、丙自身の不動産に根抵当権を設定するのと同じなので、利益相反行為にはならないということになります。

kenken_pa
質問者

お礼

> 例えば、債権の範囲が金銭消費貸借取引だとした場合、乙と根抵当権者の合意により、丙を指定債務者とする登記をしたとしても、丙(丙を代理して乙)が根抵当権者から借り入れをしていなければ丙には債務が生じません。(もっとも、甲から相続した債務は負っていますが。) そういえば指定債務者の登記をしても、相続時点での債務は相続者全員で 負うんでしたね。ということは、指定債務者になるということは、債務を 引き受けるというよりは、これからの債務を担保してもらう立場ですから むしろ得なのであって、不利益になるわけではないということですね。 よく納得できました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 利益相反?

    根抵当権の債務者の相続および債務引受の登記について質問します。相続人は、AとBとします。所有者は(株)甲会社とします。(株)甲会社の代表者がAとします。最終的に債務引受する人は、Bとします。 (1)債務者の相続登記の時にAは、利益相反になるのでしょうか? (2)また、もし債務引受人がAの場合は、利益相反行為になるのでしょうか? 教えてください。

  • 民法親権 利益相反行為について

    民法の参考書を読んでいた際に疑問に思ったので質問させていただきます。 「親権者である父母が自分の借金のために子の財産に抵当権を設定する場合」は利益相反行為となり、「親権者が第三者の債務の担保として子の不動産に抵当権を設定する行為」は利益相反行為にはあたらないと記述してありました。 上記の2つの場合何がどのような理由で異なるのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 利益相反取引

    父所有の土地(抵当権が設定されている) この土地を未成年の子供に贈与する。 債務者は依然父。 この場合、父から子への贈与は利益相反行為になるでしょうか? 債務者が父でない場合は結論が異なるでしょうか?

  • 根抵当権の指定債務者を複数とする可否

    根抵当権について1点質問があります。 山本浩司著 オートマチックシステム(5)不動産登記法II<第3版> P276 によりますと、 指定根抵当権者の数には制限が無く、 たとえば、A、B、Cが根抵当権者を相続した場合、 3名全員を指定根抵当権者にすることが可能であると されますが、 Q:指定債務者についても同じ考え方でよいのでしょうか。   つまり、根抵当権の債務者の相続人A、B、Cがいる場合、   相続による債務者の変更の登記を経た上で、   A、B、C全員を指定債務者とする   指定債務者の合意の登記は可能なのでしょうか。 手持ちの書式集が全て指定債務者を1名とする記載例しかなく、 指定債務者を複数名とすることを可能とする文献も見当たら なかったため、質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • 指定抵当権者合意の登記

    指定抵当権者合意の登記 準共有の根抵当権の根抵当権者の一方が死亡した時は、元本が確定しないとありますが、 例えばA・B共有の根抵当権のAが死亡し、AをC・Dが相続した場合、CがAの事業を引き継ぎ当該根抵当権で、Aが死亡前に取得していた債権とCがA死亡後、当該根抵当権の債務者に対し取得した債権を担保したいときは、 (1)根抵当権の共有者Aの権利移転→CB共有に。 (2)債権の範囲の変更→Aが死亡前に取得していた特定債権を範囲に入れる 登記をするのでしょうか? (1)をし「指定根抵当権者の合意の登記」をすることはできないのですか?

  • 法定代理人の利益相反行為

    親権者が未成年者にとって利益相反になる行為を代理して行った場合には826条により 無効になうようですが、成年被後見人の法定代理人の場合には、条文はないのでしょうか?

  • 成年後見人の利益相反行為について

    民法の過去問をしています。さっきも分からないことがあり質問しましたが、 もうひとつ、質問です。 相続人が、財産を処分した場合、 成年被後見人と、成年後見人の利益相反行為について。 成年後見人は、利益相反行為を取り消すことができる。(×) という問題で、解説に、「成年後見人に代理権が認められないから、 その行為を取り消すことはできない」とありましたが、 利益相反行為の効果は、無権代理行為で、無効なので、 取り消しの問題は出てこないのではないでしょうか? どなたか、分かる方教えてください。

  • 保証法(?)と利益相反行為

    某Q&Aサイトを閲覧していたらこのような回答がありました。 要約すると ”親が借金をするとき、実子(未成年)を保証人にしても保証法が優先されるので利益相反には該当しない” その回答者さまによると保証人、連帯保証は保証法が優先されると言うのです。 質問ですが、保証法とは何でしょうか? それと、その保証法とやらが民法に優先すると言うのでしたら、親と子の利益相反は無効ではなく全て有効となるのでしょうか? 利益相反についてはそれなりに勉強してきたのですが、「保証法」と言うのは初めて聞いたもので・・・。 詳しい方回答願います。

  • 根抵当権の債務者と遺贈について

    包括受遺者は相続人と同じ権利義務を有するから、被相続人の債務も負担することはありえますよね!? 例えばですが甲土地に根抵当権が設定されているとして、根抵当権者はA銀行で、設定者兼債務者がBだとします。 Bに相続が開始し、相続人はC・D・E、包括受遺者はFです。 遺産分割協議で相続人Cが甲土地を取得し、Bの相続開始前の特定債務を包括受遺者Fが三分の一、残りをC・D・Eが均等に引き受けた場合、登記申請書の登記原因とか申請人の表示はどうなるのでしょうか? まだ相続登記は入れてなくて、指定債務者の合意はしなかったです。

  • 利益相反について

    親会社の取締役がA、B、C,D,Eの5人いるとします(Aが代表) 子会社の取締役がA、B、Cの3人です(Cが代表) 親会社と子会社が利益相反にあたる取引をおこなう場合 親会社の取締役会で利益相反の承認をすると思いますが ABCが決議に参加できないとすると 残りはDEのみなので決議ができないことになりそうですが このような場合どうすればよいのでしょうか? それともこういった取引自体が不可能なのでしょうか?