• 締切済み

同居している方 聞きたいです

同居しているかた毎日疲れませんか? 私は息子、私ら夫婦、夫の両親、←の母の母がいます。 気をつかってくれますがいらいらします。 子供が少しないたら「どうした?どうした?」とかみててうざいし、気を使うのにつかれます。大きい家でキッチンや、洗濯のところをつくったので別居は無理ですが。何年、何十年同居しているかたって尊敬します。 秘訣とかあればききたいです。とくにグダグダうるさいとか、干渉が強いとか。いじめとかないんですが・・。 曾祖母はだんなの前で孫ということもあり態度がちがうし、外面いいですし、裏が見えてきて嫌になってきました。ちなみに飯は朝、昼は別で、平日の夜は私が6人分作り、土日は完全別です。まだ同居して半年。これからうまくやっていくにはどうしたらいいでしょう。 がんばろうとは思っているので、「無理です」という答えは聞きたくないです~~~。

みんなの回答

回答No.7

私も同居生活の毎日です。初めの毎日は我慢、我慢の日々で毎日が凄く疲れてしまいました。そんな日々も続かず、思い切って自分の意見、例え間違っていても意見を相手に述べる。と言う事が重要なのだと思いました。それからは自分的にも気持ちを貯め込まない様にしています。 色々、戯言があるでしょうがお互いがんばりましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

>頑(かたく)なに形式張り鎧(よろい)を着続けるか脱ぐかです ものごとの道理に反してまでも 強情なまでに世間をきにして見た目のかっこ良さのみを貫き 他の意見を取り入れないか 意見を取り入れるかです 自分の意見 思いを強情に主張するばかりでは うまく共に生活はできません 場合によっては他の意見も聞き入れなければいけません 自分が又は他人様が全人間がつらぬき通して善いのは 生死に関しての生です 生きるといふ事が一番重要なのです 人間は生まれた以上は 死ぬまで生きおおす 生きながらえることです(長い年月をいき続けること)なぜか それは産んで育ててくれた親に対しての 最大の恩返しだからです 親孝行なのです ですから生きると言ふ事柄以外のことに対しての意見や思いなどは 言ってみればどうでもいい いいかげんで善いのです >晒(さら)すかです 布を水や薬剤等で洗い日にあて白くする を転じて広く人々の目に触れるようにする 少なくとも自分の身内 家族にはありのままの姿を見せることです 夫婦家族です 秘密や隠し事 はたまた自分の弱みを見せる また見ることです だからこそ理解が深まり つながりあえるのです >またこの世(娑婆)はお行の場であり 人生一生がお行なのだといふことを こころすることです 娑婆(しゃば) 人間の世界 俗世間 現世 ときにより人は自分を見失います 居場所が解からなくなります 自分探しをします 生きている意味を探します そして各自がおのおのの意味づけをします それはそれで結構なことです でここでは本当はこの天(大宇宙大自然の摂理)の一員である人間がこの世界に生まれたからには すべきことがあるといふことです それは先にも 申しました生きながらえることです 人間生きて事をなそうとすると困難にぶち当たります 苦労です この時苦から逃れようとしてはいけません 逃れたところでまたそれ以上の苦が待ち構えます 楽を求めてはいけません 苦を苦とせずに通りおおす(乗り切る)ことです その苦は通りおおす事ができる苦を天(大宇宙大自然の摂理)が お与えになられたお行(人生修行)なのです 人は生きている一生涯は お行(人生修行)なのです このことをおなかのなかに キチットしまっておいてください 日々の生活においていつの場合も自分は人生の勉強 修行をしているのだとの意識 考えを忘れないことです 人は生涯において運命が 天(大宇宙大自然の摂理)のように春夏秋冬 四季が繰り返されます そのつど天は喜びを おあたえになります 天の理で御座います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mocchi---
  • ベストアンサー率26% (75/278)
回答No.5

 私は、まだ同居はしていませんが、同居の予定です。  同居していないのは旦那の会社の近くに家を借りて私たちは住んでいます。でも2週間毎に1時間半かけて旦那の実家に泊まりです。  正月は3泊もしました・・・。  それだけでもイヤです。不思議ですよねーー、自分の母や友達に言われたり行動されるのには全く腹が立たないのですが姑にされるとカチンときます。  私は行きたくないです。  でも旦那が行きたがるのでグッと我慢しています。  洗濯の仕方(夕方から洗濯するんですよー)、掃除の仕方(ホコリがたくさんあります)全部イヤです。でもこのままではいけないと思い、掃除も洗濯も勝手に自分の好きにやるようになったら少しスッキリしました。  なので、自分流で家事をやってみてはどうでしょうか?  私は布団のシーツを自分の好きなモノにかえただけでも少しスッキリしました。  お互い頑張りましょう!!

tototo25
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 本当自分勝手にするのは最高ですよね。 結構自分流で家事してます。 がんばりましょ!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

>難しい言葉がたくさんありましたが 失礼致しました どうか質問を締め切らずに この回答への補足らんにて質問をして(コピー 貼り付けにて拾い出して)下さい  回答をさせていただきます よろしゅうに

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

途中からの同居で 半年そりゃぁ いらいらもし裏が見えてきて 嫌にもなり疲れもでますわな  >何年、何十年同居しているかたって尊敬します 針鼠の話て ご存知ですか あまりにも親しげに近ずくとお互いに針が刺さり傷つく だから程よい距離を保ちつつ生活をする 言いたいことをいい したいことをするが 相手に傷を負わせない術を知ることです それは経験から裏打ちされます >これからうまくやっていくにはどうしたらいいでしょう 簡単なことです 問題はそれができるかできないかです  家庭 家族はなにもかにもが見え また見られてしまいます そこで頑なに形式張り鎧を着続けるか脱ぐかです かっこつけるかありのままを晒すかです まぁここではありのままの自分を晒し言いたいことを言い したいことをする 注意してくださいよ これは決して かって気ままをしなさいと言っているのではありません そして協力し助け合うことです 今日といふ日を大切に明日を見て昨日は見ないことです ほんらい縦のつながりがある大家族の中で子供を育てるには本当に善い環境(日本の理)なのですが  またこの世(娑婆)はお行の場であり 人生一生がお行なのだといふことを こころすることです 苦から逃れようとしてはいけません 逃れたところで其の後には もっと大きな苦が待ち受けます 苦を通ってこそ喜び(人生の花実)を得ることができます これ天の理で御座います

tototo25
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 頭悪い私で難しい言葉がたくさんありましたが、 やりたい放題してはいけませんね。助け合いですね。 たしかに子育ての中で助かることもたまにあります。 自分勝手になりすぎはだめですね。

tototo25
質問者

補足

親切にありがとうございます。 難しい言葉というか漢字がよめないのもありました。 ・頑なに形式張り鎧を着続けるか脱ぐかです  ・晒すかです ・またこの世(娑婆)はお行の場であり 人生一生がお行なのだといふことを こころすることです 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#116235
noname#116235
回答No.2

私も自営業で、ずっと同居です。色々いわれる事もありますが、座右の銘は「意見聞く時、頭を下げろ、下げりゃ意見が通り越す」と言う事で、大事な事、以外は全て相手の好きなようにしています。 ま、世の中自分の思い通りに行かないことだらけです。うまくやろうと力まない方が、良いです。肩の力を抜いて気楽に行きましょう。

tototo25
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ほどよい距離が大切ですね。 やりたいこと完璧にできるのはむりかぁぁ。 もっと気楽に考えますわぁぁぁぁ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hsystem
  • ベストアンサー率44% (37/84)
回答No.1

私は妻と子供、妻の両親と同居してます(養子さんではないです。) 立場上、私は男で、家族で自営して、早15年毎日1日中一緒ですよ。 特別、嫌なことはないが…、口論はあります。 臨機応変に生きてゆくことがいいかもしれないですね~。人それぞれ、考え方、生き方、などなど違いますからすべてそれにあわせたら疲れますよ。時には話を聞き流すことも必要!逃げることも必要! ですから『がんばって進んで』ください!(^^)!

tototo25
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。こんな大勢合わせることが難しいですね。 なんとかうまいこと逃げたり、聞き流したりしますわ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同居

    3年後くらいに家を建てる予定ですが、同居の話しがあります。 旦那には、はっきりと「同居を私は考えていない。同居は嫌」と伝えてあります。 嫁・姑問題を旦那は、まるきり分かっておらず、キッチンを別にすればいいと簡単に言ってくれます。キッチンを別にしても問題はおきます。私の実家がまさに問題だらけでそれを私は知っているからです。私の母も、旦那に「キッチンを別にしてもダメだよ」と同居の話しがでた時は言ってあげると言ってくれています。 最近旦那に、「お母さんと私どっちとる?」と聞いたら。「私」と言ってくれましたが、ホントのところどうなのか?同居の話しになった時に、私の気持ちをとってくれるのか?旦那は、義母にはっきり言えない人なので、心配です。以前も、2人で決めた事を、その問題がでた時に「2人で決めたから」とハッキリ言わず、後で言うと、まぁまぁと軽く流されたんです。義母にハッキリ言わせるようにする為にはどうしたらいいでしょうか?そして、同居をしないようにするには?

  • 母から同居を求められています(長文)

    30歳女性、結婚を考えている彼がいます。 私は姉(独身)がおり、現在母・姉・私で同居しています。父は7年前に亡くなりました。 彼も実家暮しですが、お兄さん夫婦が2世帯で同居している状態です。 今まで、母・姉・私の結束力が強く、一緒に行動したり遊んだりすることが多かったこともあり、母にとって娘が親友という面もあったと思います。父が亡くなってから、その傾向は強くなりました。 また、現在は完治したのですが、私が欝を8年ほど患っており、家族に心配をかけ続けた経緯があります。病気の間、母とはべったり度が高かったため、共依存かもと思ったことがありました。 彼との付き合いにも、時間制限や干渉がありますが、時間をかけて理解をもらえていたと思います。 母に結婚後の同居をとても強く願われています。当然だと思っていたようです。 私は願っていません。 思ってはいけないと思いながらも、母が重い存在になりつつあります。 今までの感謝はありますが、私の人生を考えてはいけないのかと思ってしまいます。 母は、「もう何も失いたくない」「生きがいは家族と生活すること」「私には支えてくれる人がいない」と繰り返しています。生活を一緒にしないと、家族ではないそうです。 彼との結婚話が持ち上がり、彼が家に挨拶に来ました。 そこで母は思いのたけをありったけ、涙を流しながら彼に語りました。すべて同居が前提の話です(この同居は、姉も一緒の話)。 結婚させてください、という彼のお願いは「そうですか」とスルーされました(そこは決まってるんだろうから反対しても意味がないそうです)。 私の家族との結束力を知っていた彼は、私の家族と一緒にご飯を食べたり、映画に行ったりしていてくれ(大抵母が誘っています)ていました。 彼はそれはそれで楽しいよと言ってくれていましたが、挨拶に来た際、「遊びながら、一緒に暮らせるか見ていた」という母の発言に引いてしまいました。母は、後でそんなつもりは無いと言っていましたが。 彼と私はせめて2年は別に暮らしたいと主張したのですが、 2年も長い、彼との核を作られるのが嫌だ、別の世帯になってしまう、そこに入っていくのは無理、同居は最初からでないとうまくいかない等、一方的に拒否されている状態です。 もし、同居しないのであれば一切の干渉はしないし、干渉しないでくれ(「どこかへ行った」という話を聞くのを大変嫌います)と言われました。 つまり、近くに住んでいても協力も何もしない、孫ができたから面倒を…など、いいとこどりをするなということです。 私は虫がいいのでしょうか。やはり母と絶縁状態になるのは避けたいと考えています。 もちろん別居したところでいいとこどりをするつもりはありませんが、この状況で、別に暮らしたいと考えるのはひどいことなのでしょうか。 姉は姉で、結婚するということは家族間の関係に責任が生まれるということ。母がここまで言ってるし、あんたは8年の恩があるんじゃないの?私は一人暮らしするいい機会かもね。と、仲が悪い訳ではないのですが、協力的ではありません。 私が姉と母のクッション役を果たしていたこともあり、母は私を離したくないのかもしれません。 私が今まで親離れしていなかった部分もたしかにあるとは思います。 母が寂しいと感じることも(経済的な不安も含めて)、同居を私と彼があまり望んでいないことも、どちらも間違っているという決定打がありません。 どうすれば円満に独立できるでしょうか。悩んでいます。 アドバイスをお願いいたします。

  • 相手の両親との同居で仲良くしている方

    結婚を控えています。 相手は長男なので、いずれ相手の両親と同居になると思います。(婚約者からも何年後かわからないが同居の可能性が高いといわれています) 世間では相手の両親とうまくいかずに苦しんでおられる方が非常に多い印象を受け、不安になります。そこで、うまくやっているよ!という方からの意見をききたく、投稿しました。 結婚相手の両親と同居で仲良くされている方、下記の通りのことを質問します。 1:仲良くする秘訣がありましたら教えてください。 2;同居年数も教えてください。 3:ずっと住んでいると、変な気は遣わなくてよくなりますか?(いい意味の気遣いは別で) 3については、私自身が人にすごく気をつかってしまう性格なので、それで疲れてしまわないかと思い質問しました。 よろしくお願いします。

  • 同居について…

    結婚当初は、同居していました。でも、色々あり…同居を解消して7年…息子が生まれ、同居再開する事になりそうです。 同居開始の際には、『一切、干渉しない』、『息子の教育に口出ししない』などの条件は出します。…今のところ、最初の同居の際 住んでいた部屋に戻りますが、旦那と話し合い、リフォームをしてもらうつもりです。母屋とは廊下でつながっていますが…、食事は別、玄関、お風呂(いずれ、介護福祉士として、復帰する予定なので…不規則な生活になり、気を使いながら、入浴するのが嫌なので。)も別にしてもらおうと思ってます。贅沢でしょうか…??

  • 同居していて(したことがある)子供がいる方に質問です

    こんばんは。 私は20代で旦那の両親と同居しています。 出産の里帰り中で、帰る予定ですが、帰ってからの生活を想像すると 新婚生活もないくらい毎日干渉されていたのですが、孫可愛さに 今まで以上に干渉されそうで、言いたいことが言えない性格の 私は恐ろしく思っています。子供が産まれたから強く言えるように なりたいと思ってますがどう強くなればよいのか全くわかりません。 そこで同居していて(したことがある)お子さんがいらっしゃる方に質問です。 同居で嫌だ、苦痛だと思っている点を教えていただけないでしょうか? またもしよい点とか、干渉してくることに対しての対応など 良いアドバイスがあればなんでもいいので教えていただけると嬉しいです。 最初に嫌な点を聞いておけば少しは身構えられるし対応も出来ると 思って質問しました。 旦那は、あてになりません。私が辛いピークになって旦那に 泣きながら話すとようやく気づいてくれますが、それになんら対処しよう とはせずにただごめんねだとか、私のことを守ってあげるからといいますが、 日が経てばそんなことも忘れ、自分の親の言いなりになって 私が困っていても全く気づいてくれません。正直結婚してその繰り返し でした。それに旦那に旦那の親の悪口を言うのも悪いと思ってしまうし、 また言っても姑や舅にどこかで聞かれているんじゃないかと 思うと怖くて、我慢してます。実の親にも、辛い目に逢っていると 思われたくなくて一言も話したことはありませんし、相談できる友達もいません。 同居は望んでいなく、いずれは別居すると結婚前に旦那には約束させましたが 仕事が思うようにいかないのでそれも無理だと思いますし、 旦那もきっと私が別居したいといっても聞いてもらえません。 こうなったら離婚をしてでも自分と子供が安心して楽しんで暮らせる道を 選んだほうが良いんでしょうか・・・。

  • 同居のストレス

    結婚2年目、8ヶ月の息子がいます。 結婚当初は別居でしたが、息子の出産を機に主人の実家で義父母と同居しています。 私たちが住んでいる家の隣に義祖父母の家があり、義父母はそちらに移動しました。 同居開始前には「食事は週に一回程度一緒にとりましょう」「キッチンは別で(義母は義祖父母宅、私は本宅)」「お風呂も別で(キッチンと同様)」という話でした。 しかし、里帰り出産から戻り、同居を始めたところ食事を別にとったことはなく、キッチンはまったく片付いていないため私は使用できず、お風呂も義母は本宅を使用しています。 キッチンについては同居を始めた時に「バタバタして全然手をつけてなくて…そのうちあっちに持っていくから…」とおっしゃっていたので、「私も一緒に片付けますから、大丈夫ですよ」と言っていました。 私がキッチンを使えないので、義母が料理をしてくれていました。 私は息子が歩き出す前に色んな場所を片付けたかったのですが、様々な場所に義父母が物を詰め込んでおり、何を捨てていいかもよくわかりませんでした。 義母が7月から2ヶ月間入院している間にキッチンや納戸などを主人と片付け、少しだけ私が持ってきた調理器具を出し、息子の離乳食も作りやすくなりました。 しかし、義母が退院してきたら主人でなく私に文句を言ってきます。 退院を機に義祖父母宅のキッチンに移動してくれたら…と儚い期待があったのですがその気配はありません。 現在は私が料理をしているのですが、義母は主人が美味しいと言ったものくらいにしか手をつけません。 洗濯機も別なのですが勝手に洗濯物を干したり、取り込んだり、畳まれることにも抵抗がありますが、どう伝えればいいのかわからず…。 親切心だとわかっていますが、私の下着などもあるので正直嬉しくありません。 義父母は息子をとても可愛がっているのですが、泣いていたら「どうして泣いてるの?」「ほっとかれたの?可哀想に…」と言われるのも子どもをあやしているだけだとわかっていても嫌な気持ちになります。 ここ最近体重が落ち、血尿が出たり背中が痛かったりと疲れもあるのだと思いますが、なんだかとてもしんどいです。 現在住んでいるところはとっっっても田舎でスーパーに行くのも車で20分、ベビー用品を買いに行くには車で1時間以上かかるような場所です。 私の実家からは車で5時間程離れているし、初めての土地で友人も全くいません。 同居のストレスはどのようにして発散すればいいのでしょうか? 経験者の方や、お知り合いで同居している方がいらっしゃる方などアドバイスいただければ幸いです。

  • 両親との同居でうまくいってる方は居ますか?

    新婚の♂です。 両親が二世帯住宅の希望を持っています。 厳寒独立とはいえ、 両親の性格を考えるとそれなりに干渉はしてくると 思います。 当然の事ながら、 妻は同居には反対。 敷地内に別々の建物で住むと言うスタイルなら まだしも、との事でした。 私自身もこれから年を取れば両親も心配だし、 私たちに子供が出来れば色々と助けて貰えるだろうし、 メリットは当然あります。 懸念するのは妻と私の両親(特に母親)、 つまり嫁姑問題のみ。 そこで、 義両親との同居、または敷地内別建物での生活を している方にメリット、デメリット、 そしてその生活がうまくいってるか否かを教えて下さい。 ちなみに、私達の状況としては、 ・私、長男、会社員で、妻は長女、パートで子無し。 ・私の両親は母は優しいが気が強くて口うるさい、 父は優しくて基本的に何も言わないが、信念は曲げない。 ・結婚前にある事情で私、妻は母と激突。 妻は号泣、母も塞ぎ込む程の状態になった事があり、 妻はその一件を未だ引きずっている。 ・現在は月に1度は二人で実家へ行き、泊まる。 たまに旅行も行ったり、妻も母と二人で食事したりはしてる。 ・妻も近くに住むことは賛成している。 ・妻の両親は同居は希望していない。

  • 同居してる方… イベントの時どうしてますか?

    クリスマスや誕生日(自分達夫婦や子供の)などのイベントの時、どのように過ごしていますか?舅・姑と一緒ですか? 私は今年の9月から同居を始め現在1ヵ月半の息子がいますが(義両親にとって初孫)同居に関してかなりストレスが溜まってるので、せめてクリスマスは別に過ごしたいと思っています。 でも義両親達は多分孫と過ごすのを楽しみにします。同居してたらイベントの時に一緒に過ごさないと義両親は“ないがしろにされてる”みたいな感じになりますか? ちなみに我が家は玄関もキッチンもお風呂も全て一緒、食事も一緒にとっています。家事はほとんど私がやっています。

  • 同居の方にお伺いします。

    義理の両親と関係で行き詰まり一時は揉めたけど今は落ち着きましたという方エピソードを聞かせてください。同居解消のため実家にて一人、子供を連れて別居していましたが色々考えた上、旦那にたいしてはまだ気持ちがある事、向こうには向こうの事情があるだろうと思えるようになったこと、そして何より私は実家の母とは中々難しい過去があり、親子ながら気を使ってもうかなり疲れてしまいました。夫婦仲が悪いので私や孫が常に鎹です。大変な恐怖心が伴いますが戻ろうと思っています。 勇気を下さい!

  • やっぱり同居の義母があまり好きになれません。(長文です)

    1歳2ヶ月の子どものいるママです。うちは夫の父母と姉、祖母と同居なのですが、どうしても義母のことが好きになれません。義姉や義祖母にはまったく抵抗がありませんが。これから、長い間同居していかなければならないのだから、どうにか好きになろうとは思うのですが、何か対策はないでしょうか?  義母はとにかく、子ども(孫)を可愛がってくれます。それはもうものすごいオーバーリアクション、大きな声で。もう孫しか見えていないような様子で、一応部屋も分かれ、キッチンなども別れているのですが、朝から晩まで好きなときに孫と遊びに来ます。孫といたくていたくてしょうがないようで、長時間出かけるのも気が引けるし、家にいると「いつくるか」「また来た!」みたいに思っていまい私のストレスになります。  孫にとっては、とてもいいおばあちゃんだと思うし、悪気はないので、私がもうちょっと打ち解けて、ストレスをためないようにできればと思うのですが・・・。なにか良い方法ないでしょうか?

専門家に質問してみよう