• ベストアンサー

ブロー容器のサイズ

今、パラワン、アルキデス等のオオヒラタ系を飼育しています。 かなり大きく育ってきていて楽しみなのですが、容器の大きさで心配しています。 (小さい蛹室しかつくれず羽化不全にならないか不安) 仮に超大型(パラワンで110mmオーバー)を育て上げることができるとして、終令時にはどのくらいの大きさの容器が必要でしょうか? 今は2リットル(径約15cm)と1.8リットル(径約13cm)を使用していますが小さいですか? また、よく市販されている3リットルのブロー容器の直径はどのくらいあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lop_lop
  • ベストアンサー率38% (447/1160)
回答No.1

↓ここはナラオオの販売ですが http://www.naraoo.com/shop/showcontents.php?categorie=0,6 ■E 径137mm×高さ155mm 1800cc(2リットル) で(パラワンで110mmオーバー)は可能だと思います。 ただしサナギ室の位置についてのバラツキがありますので 全てが正常に羽化できるとはかぎりません。 幼虫は狭い場合はサナギ室を斜めに造りますので多少の 融通は利きます。 私はマヨビン900で105mmのギラファを羽化させたことが ありますが、その時のサナギ室は殆ど縦でした 故意にそうしたわけでなく、アンテと間違っただけです(^^; 最近は、スマ、ギラファ、パラワンのオスのときは 100均で売っている5Lのコメビツに、3500ccの菌糸ブロック をそのまま入れています。 このほうが容積が広いし、管理も楽ですから。

dcdcdc3
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 近所にはなかなか3L瓶とか売っていないので、今回のような質問になりました。 しかし、斜めに蛹室を形成するとは知りませんでした。 ただ、そうした場合はできるだけ人工蛹室に移したほうがよいのでしょうね。 5Lの容器は私にはかなり大きく、コストと保管場所も必要なので、これはと思う個体にだけ対応していくようにしてみます。 丁寧なご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • かぶと虫の羽化について

    去年から飼育していた幼虫が羽化して成虫になって、出てきません。 飼育ケースに6月の終りくらいには蛹室を作って蛹になっていると思うのですが(たぶん、確認できていません)心配です。いっそのことマット等を掘り起こして調べたほうがいいのでしょうか?このまま待つべきでしょうか?

  • カブトムシの羽化後、蛹室から出してしまった場合の対処について

    羽化したカブトムシ(メス)の蛹室が崩れてしまいました・・・。 お店で買ってきたカブトムシの幼虫と蛹のうち、蛹が今日羽化しました。買った時点で蛹であったため、ガラス瓶(インスタントコーヒーの大瓶程度の直径で900ccのもの)に5~8cm程度の蛹室風な空間を作り(手で押し固めて空間にしたもの)縦に入れて(空間に蛹を入れたあと土をそっと被せた状態で)飼育していたのですが、今日気づいたら上に這い上がったようで、空間が崩れてお尻を地上に出した状態で逆さまになってじっとしていました。 死んでいる様子だったので、指先で脚にちょんと触れたら、じたばたして横倒しの状態で空間だった溝にはまってしまったので、慌ててスプーンで抱き上げるようにして地面に出し、再び大き目の空間(天井なし)を手で押し作りそこに戻しましたが、暴れて今度は逆さまにひっくりかえってしまうため、仕方なく地面をすべて平らにならして地面に置きました。 すると、大慌てな様子で地中に潜ってしまいました。 カブトムシの状態は、まだ中翅(?)の片方が飛び出ていて、外翅はやや短く発育不全な状態なのですが、外翅の色はすでに黒く、やや皺が残ったような状態です。羽化してどれくらい経ったか分かりませんが、昨夜見た時には特に蛹のまま大きな変化は無かったように思います。 羽化後も1~2週間は触らないこと、という旨が書かれているサイトをよく見かけますが、このような場合どうしたらいいかご教授ください。 固い竪穴を作ってそこに戻すべきか、いっそのこと成虫の飼育法に切り替えるか・・・。今の状態、つまり柔らかく湿った腐葉土に潜らせたままでは、中翅が飛び出ている以上問題があるような気がするのですが・・・、いかがでしょうか? 長々すみません。

  • アトラスオオカブトの蛹室が飼育室の底に!

    アトラスオオカブトの幼虫を9匹育てていたのですが、今朝見たら2匹蛹になっていました。 しかし2匹とも飼育室の底に蛹室を形成していて、1匹はわずかに見える程度です(底に接する蛹室径3×1cm)が、もう1匹は蛹全体がもろに見えます(底に接する蛹室径8×2.5cm)。 2匹とも人工蛹室に移した方がいいのでしょうか?それともわずかに見えている方はいじらず、このままで大丈夫でしょうか? ブリード経験者・専門家の方のご意見をお聞かせ下さい。

  • アゲハチョウのさなぎからハエがうまれたのですが?

    アゲハチョウの幼虫をケースの中で4匹飼育していました。3匹は蝶になったのですが、1匹だけずーっと羽化しませんでした。途中さなぎのなかから黒いもの(直径2ミリ長さ1センチ)が落ちて、そのままケースの中にほうっておいたら1ヶ月くらいしてハエがでてきました。蝶のさなぎの中をみたらドロドロしたものが入っていました。なぜこのようなことがおきたのでしょう?

  • カブトムシの羽化について

    現在 高さ15cm直径7cmくらいの円柱の瓶4つに 一匹ずつ幼虫が入っています。5月の初めに最後の土の入れ替えをして(大きな幼虫に育ってました) 下10cmくらいに黒土(カブトム用) その上に10cmほどやわらかいマットをいれています。壁際に蛹室を作ってくれることを期待して1頭飼いをしたのですが 1頭しか壁際には作りませんでした。ベランダで飼育しているのですが まだ羽化しません。それで聞きたいことがあります。 (1)瓶の土が何も入っていない部分は 5cmほどあるのですが 羽化すると自然とでてきてその土のない空間にいるのでしょうか。 (2)見てない間に実は羽化して何回か外に出たり入ったりしてることはあるのでしょうか。 (3)どのくらいの時期になったらもう羽化の可能性はないのでしょうか。 見えないものを出てくるのをまっていたらだんだん不安になって相談させていただきました。実は中でもう死んじゃってるのかな・・・とか。周りの人に聞くとひたすらほっとけといわれるのですが・・・。 是非教えてください。 ちなみに壁際に作った子は 黒いですがカブトムシっぽい感じではないかもです。

  • ヘラクレスの蛹の羽化不全を防ぐには?

    ヘラクレス・リッキーの幼虫が無事3令になりました。角曲がりしてないか確認するため、蛹室を暴いてみたのですが、角曲がりはなく順調のようでした。体長は、16cmほどあります。 ところが、蛹室の位置がケースの一番したにあり、ケースの下部が見えている状態で、底からも覗ける状態です。このまま羽化すると、羽化したときの水分が土中に吸収されず、羽化不全を起こす可能性が高いと思われます。できれば、人工蛹室に移さずに対処したいのですが、なにかいい方法はないでしょうか?  例えば、蛹をちょっとどかして、下にキッチンタオルを敷くとか、あるいはペット用のおしっこシートを切って水分を吸収するとか・・・ ほかに何かいい方法があればどうぞ教えてください。よろしくお願いします。

  • 羽化したクワガタ、次は何を?

    小さな飼育ケースに人工蛹室を作っていたノコギリクワガタのメスが羽化しました。 今、ひっくり返ってバタバタしているのですが、この後どうすればいいのでしょうか? マットに入れ替えた方がいいですか? それとも体がしっかりするまで人工蛹室(オアシス)の中? エサはいりますか? 初めて羽化させて感動もありますが、オロオロしています。詳しい方、助けてください!!

  • カブト虫 サナギになりません!

    去年の秋に畑からカブトの幼虫を発見し、3匹育てています。 それぞれ1匹ずつ容器を別にしていますが、まだどれもサナギになってくれません。 5月頃までは食欲も旺盛で、大きく育っていたのですが、今は半分位の大きさで色はやや茶色がかっています。 飼育本やネットで見ても、この時期はもう羽化してもいい時期なのに、 どうしちゃったのでしょう?! 生きているのは確認できています。 アドバイスを宜しくお願いします!!

  • ヘラクレスの幼虫が大きくなりません。

    今ヘラクレスの幼虫を8匹買っているのですがなかなか大きく成長しません。 幼虫はどうやって飼うのが正解でしょうか。 ・今現在の買い方 1匹か2匹を虫かごと1ℓ位の飼育機に入れて育てています。 市販のマットと腐葉土を混ぜています。 こんな感じなのですがあまりえさを食べていないような気がします。 詳しくわかる方よろしくお願いします。 あといつぐらいで蛹になり羽化するのでしょうか。

  • モンシロチョウの幼虫

    ペットと呼べるかどうか・・・ 友人宅の畑から無農薬の野菜をもらってきたら、チンゲイサイに青虫がついていたのでそのまま飼育しています。 もりもりチンゲンサイを食べて体長3~4cmくらいになりました。 (コマユバチが寄生していないことを祈るばかりです) もし蛹になって、2週間くらいで羽化してしまったら12月。寒くて外に逃がすわけにもいかないし、できれば蛹のまま越冬して欲しいのですが、私のマンションは余所よりも暖かく、暖房等を入れなくても外気温より10度ほどは高いと思います。 モンシロチョウは蛹で越冬することもあると聞いたのですが、羽化する気温の目安ってどれくらいなのでしょう? 虫といえどせっかく生まれてきた命だし(しかも数日間、冷蔵庫の中で生き延びていた)私が見つけてしまったのも何かの縁だし、今では可愛く思えています。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 皆さん、今のお住まいは一戸建てですか、それともマンション・アパートですか?終の棲家にする感じでしょうか?私は一戸建てですが、今のままかなあ、と思っています。
  • 一戸建てとマンション・アパートのどちらがお住まいですか?終の棲家にする予定ですか?私は一戸建てに住んでいますが、まだまだこれからどうするか迷っています。
  • 皆さんは一戸建てとマンション・アパートのどちらにお住まいですか?終の棲家にする予定がありますか?私は一戸建てに住んでいますが、将来的にはどうしようか悩んでいます。
回答を見る