• ベストアンサー

解離度について

rei00の回答

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

rei00 です。お礼拝見しました。 > 温度や濃度を設定すれば2成分水溶液の解離度も > 分かるのでしょうか?  「分析化学」は苦手なもので自信なしですが,とりあえず私の推測を書いておきます。「分析化学」については,私よりももっと詳しい「専門家」の方がおられますので,誤りがあればツッコミが入ることと思います(お願いしますよ)。  さて,クエン酸とリンゴ酸の全濃度を [クエン酸t] と [リンゴ酸t] とし,その温度での解離定数を K(クエン酸) 及び K(リンゴ酸) とします。また,それぞれのアニオンの濃度を [クエン酸-] と [リンゴ酸-] とします。  すると,解離定数の定義から,   K(クエン酸) =     [クエン酸-][H+]/([クエン酸t]-[クエン酸-])   K(リンゴ酸) =     [リンゴ酸-][H+]/([リンゴ酸t]-[リンゴ酸-])  また,[H+] と対になる [クエン酸-] と [リンゴ酸-] の量的関係から,   [H+] = [クエン酸-] + [リンゴ酸-]  式が3つで未知数は [H+], [クエン酸-], [リンゴ酸-] の3つですから,方程式が解けて各値が求まります。  得られた [クエン酸-] 及び [リンゴ酸-] の値を使用すれば,それぞれの解離度 C(クエン酸) と C(リンゴ酸) は次式で求まります。   C(クエン酸) = [クエン酸-]/[クエン酸t]   C(リンゴ酸) = [リンゴ酸-]/[リンゴ酸t]  いかがでしょうか。分析の「専門家」の方~,フォローお願いしま~す。

danthuhure-mu
質問者

お礼

大変参考になりました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 解離度について

    分子Xにはアミノ基とカルボキシル基が1つずつついているが、それ以外にプロトン解離基は存在しない。25℃の水溶液において、Xのアミノ基共役酸のpKaは10であり、カルボキシル基のpKaは4である、溶液のpHが4の時Xのアミノ基共役酸のプロトン解離度とカルボキシル基のプロトン解離度はそれぞれいくらか? という問題なんですけど、わからないのでおしえてください。

  • 酸解離定数の問題がわかりません。

     (1)0.10Mの一塩其酸HAの水溶液がある。この水溶液の水素イオン濃度は    いくらか。但し、HAの解離定数Kaは1.00×10^-5Mとする。  (2)0.40Mの酢酸の水溶液10mlに300mlの蒸留水を加えた。この酢酸の水溶液    のpHはいくらか。但し、酢酸の酸解離定数を1.8×10^-5Mとする。  (3)0.10Mの酢酸溶液が10mlある。この溶液に水酸化ナトリウムを加えたところ    pHが4.00となった。この溶液中の酢酸イオン濃度を求めよ。但し、加えた    水酸化ナトリウム水溶液の体積を無視できるものとする。酢酸の酸解離定数    を1.8×10^-5Мとする。    月曜日までに提出の化学の問題なのですがわからなくて困っています。    どうか教えてください(汗)    

  • 吸光度の問題について

    無色の陽イオンXと陰イオンYを反応させて、着色した化合物XYを生成する。 3×10∧-3molのXイオンを含む水溶液と5×10∧-3molのYイオンを含む水溶液と混合し、水で1Lに希釈した。これを溶液Aとする。また3×10∧-3molのXイオンを含む水溶液と大過剰のYイオンを混合し、同じく1Lに希釈した。これを溶液Bとする。 吸光度を測定結果は、A溶液は0.85、B溶液は0.88であった。 1)化合物XYのモル吸光係数を求めよ 2)A溶液中に含まれる化合物XYの濃度を求めよ 3)A溶液中に含まれるX イオンとYイオンの濃度を求めよ 4)この反応の平衡定数を求めよ 読みにくかったら申し訳ありません。誰かわかる方、解き方を教えてください。

  • 大学入試問題、中和滴定と酢酸の解離度について

    濃度がわからない酢酸水溶液20mlをホールピペットで測りとりそれに20℃の温度で0.1007mol/l水酸化ナトリウム水溶液を少しずつ加えながらpHを測定する。 実験の結果 A、水酸化ナトリウム水溶液の滴下量 0ml    pH2.91 ちなみにlog(1.23×10^-3)=-2.91です。 B、滴下量 10ml pH4.69 C、滴下量 20.25ml pH7.00 D、滴下量 20.44ml pH8.21(中和点) 問 B点の溶液中では100個の酢酸のうち何個の分子が解離しているか。必要ならばlog(2.04×10^-15)=-4.69を用いなさい。 答えは48個です。 なぜそうなるのかが解りません。 解答お願いします。

  • L-アスコルビン酸Naと酢酸Naを添加した水溶液の溶解度・緩衝作用など

    L-アスコルビン酸Naと酢酸Naを添加した水溶液の溶解度・緩衝作用などについて 化学系詳しくないので教えてください。 水1lにL-アスコルビン酸Na120gと酢酸Na(無水)160gを加え、80℃位まで加熱したとき、 温かい状態では完全溶解しているのですが、4℃程度に冷却・保管して2~3日すると成分が析出してしまいます。 どうして冷却後数日してから析出してしまうのでしょうか? また、pHもアルカリ性にならず、6.5~7.0の中性になってしまいます。 アスコルビン酸Naと酢酸Naが水溶液中にて緩衝作用を起こしているがだと思いますが、詳しくないので良くわかりません。 どちらかの添加量を減らさなければ駄目な場合、どちらの成分をどの位減らせば析出はなくなりますか? また、L-アスコルビン酸Naの量はそのままで、酢酸Naだけクエン酸Na(クエン酸三Na)に同量で置き換えたら 成分の析出はなくなるのでしょうか? また、pHはアルカリ側になるのでしょうか? 酢酸Naの塩基解離定数pKb=9.25 分子量: 82.04 水への溶解度:76% L-アスコルビン酸ナトリウムの分子量:198.11 水への溶解度:38% (解離定数わかりません。酸解離定数 pKa 4.17(1段階)11.6(2段階)です) クエン酸Na(クエン酸三Na)の分子量:294.1 水への溶解度:42% (解離定数わかりません。ちなみにクエン酸のpKa=3.13、4.76、6.40です) 化学系詳しい方、何卒教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 酢酸とフェノバルビタール水溶液の無限希釈における解離度:α=1の証明の仕方

    酢酸水溶液(pKa=4.8)の解離度は濃度を減らせば減らす程(無限希釈状態)大きくなるというのは知っているのですが、その証明の仕方がわかりません。また、フェノバルビタール水溶液(pka=7.44)についても同様です。 恐らく両方ともlimitα(c→0)を使うのではないかと思うのですが、詳しい方、教えてください。お願いします。

  • 塩化ナトリウム水溶液の混合希釈について。

    塩化ナトリウム水溶液の混合希釈について。 溶液A 6%の塩化ナトリウム水溶液 溶液B 35%の塩化ナトリウム水溶液 この溶液Aと溶液Bを混合して、濃度の違う塩化ナトリウム水溶液を作りたい場合、どういう計算式でだせれますか?? たとえば、10%、12%、15%などの溶液を作りたいです。 容量に関してはどういう量でもいいです。 ○:○ みたいな形式で出せれるのであれば、教えてください。

  • pHの計算方法について

    以下の問題のpHの計算方法について教えてください。 濃度0.10mol/lの酢酸水溶液10mlに濃度0.10mol/lの水酸化ナトリウム水溶液5.0mlを混合した溶液のpHはいくつですか。 ただし、酢酸の解離定数は1.0×10のマイナス4.8乗。 答えは4.8なのですが、どのように導けばよろしいのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 酸解離定数の出し方。

    酸解離定数の出し方。 酢酸水溶液を水酸化ナトリウムで中和したときの中和曲線を書きましたが、そこから酸解離定数を求めるにはどうしたらよいのですか。

  • 化学 度ツボにはまりました 助けてください

    自分で作った問題なのですがよく分からなくなってしまいました 問題 0.3000000000mol/Lの塩酸1.000000000Lと0.2999999998mol/L水酸化ナトリウム水溶液1.000000000Lの混合溶液のpHを求めよ (数値は全て有効数字10桁で表しています) 解答 HClから生じるH^+は,0.3000000000mol NaOHから生じるOH^-は,0.2999999998mol よってこの混合溶液は酸の方が多いから, [H^+] =(0.3000000000-0.2999999998mol)/2.000000000L=1.000000000*10^-9mol/L ∴pH=9 …これ常識的に考えておかしいですよね? 水酸化ナトリウム水溶液の濃度を0.30molと近似すればpH=7ですからpH=9になるわけないですし、まして酸の方が多いのに混合溶液が塩基性になるなんて… 助けてください、お願いします