• ベストアンサー

御校や御店って使いますか?

会社は「御社」と使いますが、学校や小さな商店(小さな駄菓子屋さんなど)はどういうのでしょうか? 学校は「御校」、小さな商店は「御店」かなと思ったのですが、「御校」は辞書には載っていなく、「御店」は「おたな」として載っていました。 また、読み方も教えてください!

noname#25700
noname#25700

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kitasan2
  • ベストアンサー率41% (67/160)
回答No.4

 「御校(おんこう)」「御社(おんしゃ)」は、話し言葉です。相手と直接会って話しをするときに使います。文書や、手紙では、「貴校(きこう)」「貴社(きしゃ)」を使います。  高等学校・専門学校は「御校」「貴校(きこう)」、大学・短大は「御学(おんがく)」「貴学(きがく)」。会社の場合は「御社」「貴社(きしゃ)」ですね。  ではお尋ねの小さな商店の場合はどうするかといえば、「そちらのお店(おみせ)」とするのがよいのではないでしょうか。あるいは、そのお店が、会社の形態をとっていた場合は、「貴社のお店」「貴社の販売店」「御社のお店」「御社の販売店」といった使い分けができます。

その他の回答 (3)

  • coco70
  • ベストアンサー率17% (4/23)
回答No.3

学校→貴校 お店→貴店 じゃないでしょうか。 私は知らなかったのですが、御店をおたなで入力し変換でも出るので使っても変じゃないんだと思います。 時代劇で、大きな問屋の娘さんだと、おおだなのいとさん とかって言ってるのを聞いた事があります。 そんなとこから普通の商店はおたな、 大きく商売をされてるお店をおおだなと言うんじゃないかなぁ。

noname#30711
noname#30711
回答No.2

こんばんは。 学校の場合・・・貴校(きこう) 商店の場合・・・貴店(きてん) これでいいのではないでしょうか? 辞書にも載っています。 もし、間違っていたらお許し下さい。

  • zap35
  • ベストアンサー率44% (1383/3079)
回答No.1

「貴校」、「貴店」だと思います ATOKでも変換されるから一般的でしょう

関連するQ&A

  • 「御社」の「御」

    相手の会社のことを「御社」といいますよね。会社以外の、例えば病院や銀行に対して同じように言いたい時も「御」をつけていいのでしょうか。その場合、「御医院」「御行」となるのでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 御仏前と御佛前の違い

    初歩的な内容ですみません。御仏前と御佛前に違いはありますか?。皆さん同じように使っておられるのですが。。1回忌の時は(宗教は禅宗です)御仏前がいいとアドバイス頂き、お店を2件回りましたが表書きは御佛前しかありませんでした。全く同じなのでしょうか?また読み方がはっきり解りません。御仏前と御佛前の読み方を教えてください。よろしくお願いします。

  • 貴(御)社? 貴店?

    アルバイト用の履歴書を作成しているのですが、 応募する会社(店)を表す敬語としては、 「貴(御)社」と「貴店」のどちらが適切でしょうか? 志望動機に、「普段から○○を利用し~」と書きたいのですが、 貴社だとどうも違和感があるような気がします。(私だけかも) ご存知の方がおりましたら、ご指導いただければと思います。

  • 「お(御)」を付けて使うことが多い言葉・・・

    テレビのCMで、「眼鏡にかなった」というフレーズが出てきました。 その「めがね」のアクセントが「 ̄__」だったのが、私には不自然に感じたので、何故なんだろうかと不思議に思いました。 で、辞書などを調べてみて気が付いたんですが、私はこの言葉はいつも「お眼鏡にかなった」という使い方をしていました。 これだと、「おめがね」は「_ ̄ ̄ ̄」となるんで、そちらが自然だと感じていたんですね。 まあ、これはどちらの表現もあるようですが、そんなことを考えていたらふと思ったのですが、つい「お(御)」を付けてしまうことが多い言葉や、ないと変に感じる言葉など、結構あるかもしれませんね。 そこで、どんな例があるか、教えていただけないでしょうか。 尚、「お(御)」を付けることが正しい日本語である」か否かは、問いません。 宜しくお願いします。

  • 御仏前について

    この正月に妻の実家に帰省しますが、義父はなくなって5年たちます。 法事ではなく、お正月やお盆に帰省した際に仏壇に供える御仏前には何をお供えしたほうがよいんでしょうか? お菓子や果物などが多いんでしょうか。 お金を御仏前として包まれてる方、いくらぐらい包んでますか?

  • 店と見世

    前提:私の歴史の知識は時代劇程度です(笑) 今は、商店のことを「みせ」と呼び、「店」と書きます。 でも、どうも昔は「たな」だったような気がするのです。今でも、店子なんていいますし。 江戸時代は「みせ」というと「見世」で、遊郭のことだったのかなと思うのですが、いつの間に「店」が「みせ」になったのでしょうか。

  • 商店街最古のお店は?

    皆さんがご存知の商店街で、多分ここが最古ではないかというお店を教えて下さい。 私の住処の近くの商店街では、しもた屋の土間で商品を売っているような造りの履物屋さん。 商品が売れているところを見たことがありませんが・・・ 実家の近くの商店街では、お菓子屋さん。 お土産品から駄菓子、更にはおでんも売っています。でも、昨年暮れにおばあさんが亡くなられて、遂に閉店しました。残念です・・・ 皆さんの情報、いろいろと教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • お菓子を置いて貰えるお店にはどんなものがありますか?

    お菓子を置いて貰えるお店にはどんなものがありますか? お店に商品サンプル(お菓子)をお配りして、 気に入って貰えたら後日注文して頂くという反響営業を考えています。 お菓子は1箱200円ぐらいのクッキーなのですが、 そういうお菓子の小売りをしていて、なおかつ店舗責任者の権限で自由に置ける店舗というとどのようなものがあるでしょうか? ぱっと思いつくのは、個人商店やコンビニなど。 ちょっとしたカフェなんかでも置いて貰えそうかなと思っています。 他に良さそうな業種があれば教えてください。

  • 結婚式の御車料について

    新郎側の上司へスピーチ&乾杯をお願いしてます。 少し遠いので御車料と心づけで1万円くらいを考えています。 新婦の課長(女)は、招待を渋ったくらい、普段から常識の無い発言・行動・容姿なので何もお願いしていません。 新婦側上司は、電車で3分\150で来る事が出来ます。その人に御車料を渡すべきでしょうか? 会社でも自称ケチ、ご祝儀もいくら包んでくる分かりません。 他の会社先輩は少し遠いので御車料をお渡しする予定ですが、同距離の友人や先輩には御車料無しで考えています。 みなさんはどうお考えでしょうか?お願いいたします。

  • 御仏前にお参りする際のマナーについて。

    去年の4月に中学時代の友人が亡くなりました。 今年、その友人に宛てて寒中見舞いを出したところ、お母様より、喪中の葉書をいただきました。 それで初めて、友人が亡くなったことを知りました。 お盆前に御仏前にお線香をあげに行こうと思います。 そこで、質問が4つあります。 1.果物やお菓子の代わりにお線香を御仏前にお供えしようかと思うのですがダメでしょうか? 2.その際、のしの表書きは何と書けば良いのでしょうか? 3.お供え物を持っていくとして、御仏前はいくら位い包めば良いのでしょうか? 4.友人が病気で亡くなったのか、事故でなくなたのか、わかりません。  そのことについて彼女のご家族にお聞きしても差し支えないのでしょ うか? よろしくお願いします。