• 締切済み

僧侶の方に質問です。

先日、高野山で修行した友人の僧侶と話をしていたんですが元来僧侶は商売で行うのではなく生き方そのものだと聞かされました。特に十善戒と言うものを守り日々精進を重ねて生きて行くものと言ってました。そこでその友人の僧侶に十善戒を守っている僧侶はいるのかと尋ねたところ(居られない)と答えられました。じゃあ何のための戒律かと尋ねたら修行を行うときだけ守れば良いと言われました。例えば総本山や奥の院などで働く僧侶達ですら精進料理など普段は食べず夜になれば居酒屋などで生臭で宴会をしていると聞かされました。私も父親を亡くしてから冥福を祈るためお布施を収めてきましたがそのような事に使われてたと思うと複雑な心境になり質問しました。生臭で宴会などするのは駄目じゃないか?お布施などいらないのではないのか?と尋ねると誰も僧侶を志す者が現われなくなると言われました。友人の主張が正しいのであれば僧侶のしている事を在家に置き換えれば僧侶と言うのは商売でお布施は税金の掛からない売り上げで檀家さんはお客さんと言うことになる。僧侶もただの人間だけど修行をしたから在家より偉い修行中だけ十善戒など決め事を守ればあとは守らなくても良いとなれば凡人と僧侶は何が違うのでしょうか?またこの様な事は真言宗だけなんでしょうか?教えてください。

みんなの回答

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.3

 No.1の回答者です。回答に際して,私が僧侶ではないことを明記しておくことを失念しました。誠に申し訳ございません。 >僧侶の生命を維持するのに必要最低限の費用が生臭で宴会ですか?    檀家や信徒からお斎(法要の後の食事会)などに招かれて,食事を頂くことは問題ありませんが,僧侶同士での宴会は,生命を維持する必要最低限度を超えていると思います。 >必要最低限であれば精進料理で良いのでは?    精進料理というのは高くつきます。私も祖母を亡くした時,四十九日法要が済むまで肉食(魚肉も含む。)を断ちましたが,ラーメンは食べられないし,うどんや蕎麦も,かつお節を使っているから食べられません。昔と今では食習慣も違いますし,栄養学的にも経済的にも,肉食可(魚肉も含む。)にした方が利口だと感じました。現代では,僧侶に供するためにわざわざ命を絶たれたものでない限り可としているようです。 >先日タイに旅行したときにタイの僧侶に合いました。(以下略)  僧侶の本来の姿だと思います。  タイは仏教国です。タイ王国憲法で,信教の自由は認められていますが,国王は仏教徒であると定められています。ですので,タイ国民の仏教に対する信仰が厚く,托鉢だけで充分な食糧を得ることができます。身内に不幸がない限り,寺や僧侶との付き合いもなければ,御布施をすることもない人が多い日本とは大違いです。逆に言えば,僧侶になれば喰っていける国です。ですので,僧侶の資格を剥奪されれば,たちまち喰って行けなくなる国でもあるのです。  日本でも,寺に住持せず,僧堂で修行し,托鉢で必要最低限のものを得て過ごしておられる禅僧もわずかですがいらっしゃいます。 >寺院の維持管理・修理修繕,は解りますが檀家総代さんにお願いし寄付を募れば良いことでは?  寺は,檀家が護持会費という名目で納める年会費と,葬式や法要の御布施で運営されています。それでも不足するときに檀家に寄付が求められます。毎度毎度寄付を求められては,私ども檀家は嫌になってしまいます。 >お寺は住職のものですか?檀家のものですか?  檀家のものです。そもそもお寺は,檀家が建立し,僧侶を招いて住持していただいていました。浄土真宗系を除けば,明治以前は妻帯を許されていませんでしたから,住職として招いた僧侶が亡くなると,新たに住職になってくださる僧侶を求めなければならなかったのです。そのため,住職となってくださる僧侶に対しては,檀家が衣食住を保証しました。  明治以降,僧侶の妻帯が公認されて,住職の子が寺を継ぐようになり,あたかも寺は住職のものと思われるようになったのです。  現代では,たいていの寺は宗教法人です。株式会社の取締役会に当たるのが,宗教法人では責任役員会です。一般では檀家総代会と呼ばれている組織です。株式会社の代表取締役に当たるのが,宗教法人では代表役員であり,大抵は住職がその地位に就いています。  「本山」などと呼ばれる大きな寺院を除けば,たいてい,責任役員会は,僧侶より檀家の方が数が多いので,  護持会費や御布施は住職の懐に入るのではなく,宗教法人の会計に入ります。代表役員である住職は,宗教法人から給料という形で報酬を得ています。もちろん,所得税や住民税も払っています。うちの寺の場合は源泉徴収しています。    ちなみに,浄土真宗系には戒律がありませんし,親鸞聖人自らも「煩悩具足の凡夫」とおっしゃっているように,明確な僧俗の違いはありません。

回答No.2

 私は浄土真宗という宗派を信仰する、生臭な愚かもので、俗のは僧侶と呼ばれる一人でございます。 >>じゃあ何のための戒律かと尋ねたら修行を行うときだけ守れば良いと言われました。  これは、私も大きな間違いだと思います。戒律というのは常に守り続けなければならないと思います。仏教の修行は基本的には、戒・定・慧の三学であるといわれます。戒・戒律を守り、定・戒律を守りることで心落ち着いた禅定の境地に入り、慧・仏の智慧に到ります。その中において、戒律のいうのが基本にあるのです。  ただ、戒律を守るというのは非常に難しいことでもあります。人間の行為を仏教では「業」と呼びます。自業自得という言葉はご存知かと思います。自分の行為の報いは自分で受けるものであるということですが、この業は三つに別けられます。それは、身業(身体的な行為)口業(言語表現)意業(心意作用)の三つです。その三業の働きにの結果生まれるものが、善・悪・無記(中性)であって、悪とは殺生・偸盗・邪淫・妄語・飲酒を五悪を中心とした、仏教の目的である悟りもしくは悟りに向う努力(修行)に対して、障害をなすものをいいます。  さて、ここで意業です。戒律にもいろいろあるのですが、特に大乗仏教における戒律は三業の中でも「意業を清浄に保つ」ということが中心にあります。それができれば、おのずと身業も口業も清浄に保つことができるということでしょう。しかし、意(心)というのは非常にむづかしいことです。ふとした瞬間に「あいつの子と殺してやりたい(殺生)」「あんな美人とエッチな子としてみたい(邪淫)」そういった心がわきあがってきます。その時点で、人を殺しているのです。女性を犯しているのです。戒律など何一つ守れません。  浄土宗をお開きになった法然上人という方は自身を「十悪の法然」とよび、また『聖光聖人伝説の詞』には「わがこの身は、戒行において一戒をたもてず」と自身のことを嘆いておられます。しかし、伝記においては法然ほど、持戒堅固な人はいなかったといわれるかたで、現在の歴史学研究においても仏門に入ってから生涯戒律を守った有名な僧を上げるなら法然がその一人であろうといわれるかたです。その法然上人の言う、戒一つ守れないという反省は、身口業よりも、意業の問題であったといえるでしょう。  ですから、そのかたが、 >>そこでその友人の僧侶に十善戒を守っている僧侶はいるのかと尋ねたところ(居られない)と答えられました。 と答えられたのは、真言宗のご修行されたえらいお坊様ですから「意業」において守れないという意味でしょう。私においては身口意業どれ一つとっても戒律守れないというのが正直なところです。  しかし、戒律ということでいえばお坊さんだけではなく在家も守らなくてはならないものです。とゆうか全ての人が守らなくてはならないものです。なぜなら、戒律を守るということは善で、戒律を守らないということは悪だからです。ですから、全ての人が善であったほうがよいのですから全ての人が守るべきものであることを知らなくてはいけません。ただ、それを、守れるか守れないかは別の問題です。 >>私も父親を亡くしてから冥福を祈るためお布施を収めてきましたがそのような事に使われてたと思うと複雑な心境になり質問しました。  お布施についてですが、「布施」とは悟りに深いための修行法の六波羅蜜の一つで、お金を布施する財施、教えを説きあたえる法施、諸々の恐怖を取り除いてあげる無畏施、三つがあります。  この布施についてお釈迦様の弟子で舎利弗という方は過去世(前世)において、布施の修行に励んでいました。あるとき彼は目玉がほしいという人に出会いました。そんなものどうするのかと舎利弗はたずねても、その人は取り合ってくれません。やむなく、片目をえぐり与えましたが、相手は目玉を受け取ると、地面に捨て足でそれを踏み潰しました。それを見た(過去世の)舎利弗は怒りの心が湧き上がってきました。しかし、そのつきハッと気がつくのです。今私は心から布施をしていなかった。心から布施していれば怒りが沸くわけがないと。  やはりここでも意業の重要性が説かれます。嫌だなーと思ってしまった時点で、それは布施という善ではなく、偽善という悪になってしますのです。先の説話にも布施の難しさが十分かたれれています。どうでしょう、自身の布施について質問者はどのようにお考えになりますか? >>僧侶もただの人間だけど修行をしたから在家より偉い修行中だけ十善戒など決め事を守ればあとは守らなくても良いとなれば凡人と僧侶は何が違うのでしょうか?  私のような愚か者にしてみれば、真言宗のお坊様は偉い方だと思います。「修行中だけ十善戒など決め事を守れば」修行中に守れるのであればそれはすごいことだと思います。身・口・意の三業をもって戒律を守りきることができたなら、一時的でも十分すごいと思います。  少なくとも私にはそんなことできません。戒律について考えれば考えるほど、私は心ではいつも悪を犯し続けている身です。浄土真宗のことについて言わせていただければ、そんな人間だからこそ、阿弥陀仏は救いたいとおっしゃってくださっているようです。その阿弥陀仏の救いには、偉い人は救って愚かな人は救わないという差別はありません。ですから、浄土真宗では在家も坊主もなんら変わらないものと位置づけ、「御同行・御同朋」と呼びます。特に浄土真宗をお開きになった親鸞聖人は「愚禿」とお名乗りになり、言葉の意味としては、愚・ただの愚か者にもなりきれず、禿・ボーズ頭の坊さんにもなりきれない、非僧非俗という半端者である名乗りにしておられます。ようするに、とことんかっこつけるのをやめてしまったんですね。そんな、自分自身を省みて「悪人」と呼ぶのです。他人について判断するものではありません。自分自身の自覚の問題なのです。 >>またこの様な事は真言宗だけなんでしょうか?  それはなんともいえません。少なくとも私はもっとひどい人間であることは確かです。 >>でお布施は税金の掛からない売り上げで  税金がかからないというのは誤解です。お坊さんにも所得税はかかります。収入は普通の人とそんなに変わらないはずですよ。丸儲けしているのは一部の人だと思います。周りのお坊さん仲間にきいても、寺だけではやっていけずに学校の先生等を副業にしている人がほとんどです。お寺のお金もちゃんと檀家役員による予算委員会を経て、檀家の総会というので承認されているはずです。おかしいと思うのであれば、そういったもの出席して異議を唱えてみてはいかがでしょうか?    一休禅師はこのような詩を詠んでおられます。 袈裟衣 ありがたそうに見ゆれども これも在家の他力本願 金ぴかの衣を着たお坊さんはえらそうに見えますが、その人にまかせっきりにしてしまうのは、他人任せという名前の間違った他力本願ですよ。という意味です。 >>生臭で宴会などするのは駄目じゃないか?お布施などいらないのではないのか? という質問も、他人任せにしておきたい現われではないですか?自分では修行しないけど、お坊さんはえらくなくてはいけない、という他人任せの心から出ているのではありませんか?仏教とは「自覚の宗教」と呼ばれます。仏教は全てのことを自分自身はどうであろうか?と考え、自分を深めていくためのものです。お坊さんは偉くて、自分は何もしないというのではまったく意味のない、絵に描いた餅です。  質問者自分自身はどうですか??しっかり仏道修行に励んでおられますか??在家が守るべき戒律である五戒を守っておいでですか??よく考えられたほうがよいと思います。また、仏教の入門書などを読んで、基礎知識を得てからそのお坊様とお話になれば、また違う印象を得られると思いますよ。自分を深めるのに障害をなすような「おもいこみ」「先入観」であったら、捨てるべきであると思います。 ながなが、私のようなものが講釈させていただきましたが、支離滅裂な稚文で申し訳なく思います。文意を読み取っていただけるよう祈るばかりです。生意気なことを書き連ねたと思いますが、なにとぞご容赦ください。   合掌 南無阿弥陀佛

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.1

 お金というものは罪深いもの・業の深いものでして,悪業が具現化したものとも言えます。自らの生命を維持するのに必要最小限のお金は止むを得ないとしても,必要以上のお金は持たない方が良いのです。よって,凡人は,必要以上のお金(悪業)を御仏に捧げ,御仏から仏法を説いていただく訳です。  現世において,その仲介をするのが僧侶の役目です。  お布施は,僧侶の懐に入るものではなく,寺院の維持管理・修理修繕,僧侶の生命を維持するのに必要最低限の費用に充てられます。  御仏に捧げられたお金(悪業)によって生命を維持しているのが僧侶です。生命を維持するのに必要最小限の額以上の額を得ている僧侶は,お布施をしていただいた方の悪業を全て引き受け,お布施をしていただいた方々に代わって,死後は無間地獄へ落ちていってくださる尊い存在です。  このように考えれば腹も立ちませんが。

kanseira
質問者

補足

僧侶の生命を維持するのに必要最低限の費用が生臭で宴会ですか?必要最低限であれば精進料理で良いのでは?先日タイに旅行したときにタイの僧侶に合いました。その時タイの僧侶はお布施は着る物を貰い食べ物が無いときには托鉢をするし食べ物を女性より頂き時でも女性に一切触れない。触れれば僧侶の資格をなくすと聞きました。 小乗仏教と大乗仏教の違いはあれど本来の姿じゃないでしょうか? 寺院の維持管理・修理修繕,は解りますが檀家総代さんにお願いし寄付を募れば良いことでは?お寺は住職のものですか?檀家のものですか?きれい事じゃなく知識の無い方にも解るようお願いします。

関連するQ&A

  • 真言宗の僧侶資格について

    真言宗智山派の僧侶資格を取りたい思っているのですが、 在家から師僧を見つけるのはとても困難です。 ネットで調べたら、三宝山僧信坊と国際仏教塾というのが ヒットしました。正直如何なのでしょうか?両方とも連絡を取りましたが、 曖昧だったり、良い事しか教えてくれなかったりしたので、評判や 出身者の方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。宜しくお願い致します。 高野山真言宗なら宿坊で働きながらや在家でも四度加行などを数回に 分けて養成をしているようですが・・・

  • 僧侶の妻帯、世襲

    前から疑問に思っていたことで、歴史のカテを見ていたら同じような疑問を持っている方もいましたので、宗教に詳しい方に解説いただければと思います。 ご承知のように明治までは出家した僧侶の妻帯は禁止されており、発覚すると遠島、さらし者などの刑罰もあり、もちろん宗派からは破門されました。 真宗などは自ら「在家教団」としていますから、出家はいないので、妻帯しても問題ないですけど。 明治5年に太政官布告が出て法律では許された訳ですが、 >僧侶肉食妻帯蓄髪並ニ法用ノ外ハ一般ノ服着用随意タラシム この条文を見ても「随意」と書いてあるだけで、妻帯を強制している訳ではありません。 宗派の戒律で「妻帯禁止」であれば、政府はその戒律には介入しないわけですから、明治以降も宗派の決まりとして、妻帯した僧侶は破門しても問題なかったと思います。 何故この時点で多くの伝統仏教の宗派が教義を変えてしまったのでしょうか? ここからは私の考えですが、どうも現在のお寺の世襲は問題が多いように思います。 お寺が住職一家の私物となってしまい、一部寺院では住職が投資に走ってお寺が潰れたり、檀家が問題の多い住職の交代を要求しても居座り、本山もそれ以上は介入できず困る事例も多々あります。 明治までは住職は血縁に捉われず、弟子の中からふさわしいものを跡継ぎにしたので、現在よりはマシだったのではないかと想像します。 また、プロテシタントの牧師さんのように、定期的に移動するほうが馴れ合いが無くなり、すっきりすると思います。 何故明治になってほとんどの伝統仏教の宗派は教義を変えてしまったのでしょうか。 もし僧侶の方がこの質問を読まれたら、お寺の世襲に関してどう考えていますか? 現代は宗教に関心がある方も多く、在家でも出家してお寺を持ちたい方は少なくないと思いますが、他人(弟子)に譲ることは抵抗があるのでしょうか。

  • 仏教の五戒と宿坊の般若湯

    ご存知のように、仏教では出家せずに仏教を信じる在家信者に五戒という戒めを求めます。 仏教の五戒 不殺生戒(ふせっしょうかい) - 生き物を殺してはいけない。 不偸盗戒(ふちゅうとうかい) - 他人のものを盗んではいけない。 不邪淫戒(ふじゃいんかい) - 不道徳な性行為を行ってはならない。 不妄語戒(ふもうごかい) - 嘘をついてはいけない。 不飲酒戒(ふおんじゅかい) - 酒を飲んではいけない。 五戒の最後に不飲酒戒があります。 私は、週に三回、酒を嗜むので、仏教徒にはなれないなぁと観念しておました。 ところが、弘法大師空海が開いた真言密教の総本山である高野山で全国から参集する在家信者を宿泊させる宿坊の案内をみておりましたところ、般若湯(はんにゃとう)という隠語で、日本酒を供するというではありませんか! 現在も生きてお経を読んでいるとされる弘法大師空海が、おひざ元の宿坊で在家信者に般若湯という隠語で酒の接待をしている事実を知ったら、どのようなお言葉を発するのでしょうか? 宗教のカテゴリが無く、また哲学のカテゴリにこそ、独創的世界観、独自の宗教観をお持ちの回答者が多いと聞きましたので、善男善女のご意見を伺いたく、お願い申し上げます。

  • 出家と在家の違いは何でしょうか?

     浄土真宗の僧は兼業というか、他にも、一般人と同じ仕事をしておられます。  それでは、出家にならず、在家ではないでしょうか?  昔、生臭坊主ということがあり、身形は僧でありながら、している事は、一般民衆と変わりが無かった人もいたようです。こういうのは、はじめから宗教を生活の手段としているのではないでしょうか?  商売人「葬式法事執行業」になっているということは、自己の修学研学はもちろんのこと民衆救済など出来ず、ただの欲心のみが旺盛にならないのでしょうか?  それでも、僧というのなら、僧侶とは何なのでしょうか?

  • お坊さん

    他のカテゴリーで質問したのですが、知りたい事がが聞けなかったので、再度質問いたします。 在家の僧侶を養成する通信講座というものがあるようです。 僧侶としての資格のようなものが与えられるようですが、こういった通信講座などの資格で僧侶としての仕事とか出来てしまうものなのでしょうか? お坊さんというとお寺で修行したり、大学で勉強したりしてなるイメージ(申し訳ありません。ただのイメージなのですが)があります。 こういった通信講座は仏教への知識や見聞を深めるためのものと思うっていたのですが、この資格(?)で僧侶として働けるような内容でした。 この講座に限らず、通信で資格をとって実際、僧侶として働いている方が居るものなのでしょうか? 講座の案内ページ http://www.dmj-grp.co.jp/Template/Goods/go_GoodsTemp.cfm?GM_ID=PZ&CM_ID=3 私はお坊さんになりたいわけではないのです。それを踏まえて、教えていただけないでしょうか? 勘違いされて、回答者の方に「お坊さんはそんなに甘くない!」とか、怒られたりしました。質問は私がこの方法によってお坊さんになれるかどうかをお聞きしているのではありません。こういった講座があることは事実なので、受講されている方もいらっしゃると思うのです。その方たちのなかでお坊さんとしてはたいている人が本当に居るのかを知りたいだけなのです。

  • 仏教に感じる矛盾について

    素朴な疑問です。こういう場所で訊くのは野暮な気がする一方、一度は訊いておいた方がよい気がするので思い切って質問します。 以下は最近、私が頂戴した回答の一節です。著作権に敏感な方があってはいけないので出典を記せば、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5114865.html のNo.2です。 ここに、 >>仏教の目的は、「成仏」、つまり、お釈迦様と同じ境地、境涯に至るというです。 お釈迦様の境地、境涯というのは、お釈迦様と同じ境地、境涯になった者だけが解ると言われています。<<・・・・・(*) とあります。 私に仏教の素養はありませんが、多分、この一節は正しいのだと思います。「言われています。」と伝聞形であることからNo.2の回答者特有の認識ではなく仏教界全体に共通した理解らしいと見て取れます。そうだとすると大いなる素朴な疑問が生じます。 ・釈尊は出家し乞食生活に入りました(スッタニパータ)。 ・在家にあって帰依する者は法による供養に努めるのは勿論のこと、財物の布施によっても出家者を供養せねばなりません(維摩経、第12章「法供養」)。 さて、在俗の者が解脱を目指し精進するとします。よく精進し境地が進めば何時しか在俗のままでは修行の限界に達して乞食生活に入る必要が生じるでしょう。この結果、釈尊の境地に近づく者が増えれば増えるほど出家者が増え、これはまた、在家が減少することを意味します。救われる者の生活(出家)が救われない者(在家)によって支えられているために釈尊の境地に近づく者が増えれば増えるほど救われない者の負担が増え、よってまた救われる者の生活も破綻に向かいます。共倒れにならないためには圧倒的少数の救われる者と圧倒的多数の救われない者の存在を維持しなくてはなりません。救われない者の存在が条件になるのでは教えの根本に矛盾があるというしかありません。 人類の規範たりえる思想は経済的自立を主張することが必須の条件の一つだと思います。 この疑問は次のどれかに根ざしていると思います。 1 私が何かを誤解をしている。 2 (*)が誤っている。 3 釈尊は究極に於いて出家も在家も餓死してよいと考えている。 4 釈尊の思想には欠落があり仏教は人類の規範たりえない。 5 その他。 この質問は視点が非仏教徒の立場にあります。信徒向け限定ではなく万人向けの解説を望みます。また、アンケートでもないし詩歌の鑑賞でもありませんから、皆様の考えの開陳を望んでいる訳ではありません。単なる感情の吐露ではなく論理による説得を期待します。必要であれば宗派の明示を頼みます。 よろしくお願いします。

  • 永代供養のお寺と法要のお寺は別でもいいのでしょうか

    今年の1月に母が亡くなりました。 菩提寺も仏壇もなかった為に、葬儀社にお寺をご紹介いただき、そのお寺で 戒名をつけていただき、葬儀、四十九日、新盆のご供養をしていただきました。 その後、お墓の事で悩んだ末、 当家は跡継ぎがない事や予算を考慮して、 母を永代供養する為に、これまでお世話になったお寺とは 別の高野山のお寺へと納骨して参りました。 (1年ご供養いただいた後、奥の院へ納骨される予定です) もうすぐ母の一周忌法要があるのですが、いつもお世話になっているお寺は とても良いご住職なので、年忌法要、お盆などはお願いして、 お付き合いを続けたいのですが、果たして失礼に当たらないのか 聞ける人がいなく、マナーも知らない不調法者なので お伺いしたいと思い、質問させていただきます。 また、1周忌法要のお布施の相場などもお教えいただけませんでしょうか? (法要といってもお客様をお呼びせず、内々でひっそりご供養を…と考えております。)

  • 僧侶の方に質問です

    20代女性です。 曹洞宗のお寺に座禅に通い始めて1年位になります。 今、毎月(月例座禅会に)通っている禅寺の僧侶の方が気になっています。 気になりだしたのは半年ほど前からで、もっと仲良くなりたいのですが・・ 関係は本当に知り合い程度です。 顔と名前は覚えていただいているとは思うのですが、お互い個人的な話なんてした事がない状況です。 思い切ってもっと話をしてみたいのです。 通っているお寺は都内でもかなり有名なお寺のようですし、そこで寝泊りしながら修行を一生懸命されていると思うので、ちょっと座禅をはじめて、一見派手な女が軽々しく話しかけていいものなんでしょうか? それと、仲良くもなっていない内から先走りすぎなんですが、仏教の事全然わからない人が彼女になれる可能性はあるのでしょうか?

  • ゴータマ・ブッタと現代人(私)の死後観の違いは?

    中村 元訳「ブッダのことば」 1 蛇の毒が(身体のすみずみに)ひろがるのを薬で制するように、怒りが起こったのを制する修行者(比丘)は、この世とかの世とをともに捨て去る。――蛇が脱皮して旧い皮を捨て去るようなものである。 152 諸々の邪まな見解にとらわれず、戒を保ち、見るはたらきを具えて、諸々の欲望に関する貪りを除いた人は、決して再び母胎に宿ることがないであろう。 163 七岳という神霊は答えた、「かれは明知を具えている。またかれの行いは清らかである。かれのすべての煩悩の汚れは消滅している。かれはもはや再び世に生まれるということがない。」 さて、質問です。 「決して再び母胎に宿ることがない」も「もはや再び世に生まれるという事がない」も字句通りに読んで、これが解脱の効果の一つなのだと思います。釈迦の時代には、こうした考えをもてることも公言できることも並大抵の事でなかったのかも知れません。 一方、今日では修行者であろうとなかろうと、欲望に関する貪りを除いてあろうとなかろうと、煩悩の汚れが消滅していようといまいと、大半の人がこんなことは口外しないほど当たり前になっているのだと想像します。極楽、地獄、餓鬼、畜生、何処に再生するとも期待も恐怖も抱いてない人が多いでしょう。少なくとも私はそうです。死後観だけに限定すると私のそれもブッタのそれも同じに見えてしまいます。が、そんな筈はあるまいとも思い直します。死後観に限定するとき両者のそれは、どう違うのでしょうか。学者や僧侶でなくてもよいのですがブッダの思想に通じている方の説教をお訊きしておきたいです。 よろしくお願いします。

  • お寺の住職は金持ち?

    知人の話ですが、地元の住職が亡くなったので葬式で本山の住職が来られたそうです。 所が見た事の無いような高級外車がずらりと並び、場違いな駐車場になって、その方に興味が言ったといいます。 凡人に煩悩とかを説かれると一般的には解釈していますが、あまりにも世俗な高級外車で乗り付けるほど景気が?良いのが不思議でなりません。 私達の感覚すれば異常な話ですが、皆々様に置かれました大した話では無いのでしょうか。 その友人の檀家は少ない為に、これからの御布施などが恐いといいます。 やはり宗教関係は税金が免除されるからの特権階級だから出来る技なのでしょうか。