• ベストアンサー

看護師さんの技術低下

新人看護師さんの技術が低下しているという記事がありますが、これは原因は何でしょうか? http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070317-00000105-yom-soci 私は介護福祉士で、看護職との連携も多い仕事に就いています。 自分が患者としてお医者さまに罹る時も、看護士さんと接することがありますが、 新人の看護士さんのレベルが低下している理由が分かりません。 ベテランさんは、法的に医療行為を行えない介護職である私たちにとって、 頼もしい存在なのですが、技術が低下していっているのでは、今後心配になってしまいます。

  • 病気
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sin-higun
  • ベストアンサー率21% (11/52)
回答No.3

現場で働いています。 悲しいですが、この記事は本当です。 学生時代に実習はありますが、ほぼ患者さんのお話相手程度の実習です。教育カリキュラムに問題があるのもひとつだと思います。 そんな実習ですから、新卒で入職してきても何にも出来ないのです。もちろんそれはどの業界でも当たり前のことですが、医療現場では新人なので失敗が許されるのか?というとそれはありえません。 そこで、出来ることだけをやらせるという行為につながります。 何もできないスタッフも1と数えての日勤数です。そこへ、技術をほぼマンツーマンで教えていかなければならないのです。 一年かけて、教えても二年目使い物になるスタッフが何人育つか・・・それはまだまだ二年目では無理です。 四年目くらいで、やっとひとり立ちといっても、過言ではないと思います。常にチームで先輩の下、日々経験をつんでいくしかないのです。 ナースになる側の意識の変化もあると思います。 女性が社会に出る、活躍できる現場、だからナースを選んだという人が大変多いです。資格を手にして働きたい・・・自分だけのためです。 患者さんのためになりたくて・・・なんていう言葉は一昔前ということです。 そして、ちょっと前までは専門卒が主だったナースが今や、大卒が主になりつつあります。頭ばかりが育って入職してくるため、プライドが邪魔している様子をよく見かけます。 うんちくを並べるとすばらしいことを述べるのです。が、先輩に相談したり、技術を盗んだりという行為が出来ないのです。 それが今の若い子といってしまえばそうなのかも知れませんが・・・先が思いやられます。 さらに、国の政策で医療費値下げに伴い、7対1看護が開始されました。それにより、とにかく何年目だろうがナースの数が欲しいわけです。せっかく入職してくれたナースですから病院にとっては宝です。 辞めて欲しくないのです、当然、顔色を見ながらの指導になるわけです。退職者が多くでる部署は上から叩かれますので、上司も辛い立場でしょう・・・そこへ現場の私たちは昔なら「きつい一言」が出たような場面でも、新人の顔色をうかがうような指導にとどまります。 そんな現場の繰り返しで、鍛え上げられたスタッフが生まれる要素がなくなっているのです。 言いたくありませんし、もちろん全員ではありませんが、ナースに限らず「今の若い子は・・・」の一言に尽きるのではないでしょうか? かゆいところに手が届くナースを発見したら、名前で指名するしかないでしょう。もしくは、酷いなぁと感じるナースが居たら、きっぱり拒否すると良いと思います。

platina-angel
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 そういう実情なのですね。 介護職でも、研修で入る方々は(特に40代以降の方々)、ボランティア的な意識が強くて、 困ることもあるのですが、看護職では技術が低くては命に関わりますから、たいへんですよね。 法律の面でも、介護だけでなく看護職の方も厳しいことになっているのですね。 詳しく、納得のいくご説明、本当にありがとうございました!!

その他の回答 (4)

回答No.5

こんばんわ★私は看護大学3回生です。 私は学生の立場から意見を言わせていただきたいと思います。 ついこの前も友達と話していたのですが、3年間も大学に通って勉強してるけど、何も得てない気がするんですww 特に実技。洗髪、注射、体位変換・・・2年生のときに一度授業でやって、試験があったきりで。正直いまやってみてといわれてもできません。。3回生の段階でこの状態です。 もう現場で実技を教えていただくしかありません!!>< (そのせいで現場の看護師さんにはたいへんご迷惑おかけしてると思いますが。。) でも少し言い訳をさせてください。 看護は歴史がとても浅いですが、最近はだんだん看護の分野も研究が進んできて、勉強することが増えてきているという事実はあると思います。 私は実技ができてもしっかり理論を勉強していなければ、看護師として成長していけないと思います。 私が実習に行った時、看護師さんが話してくれました。 「理論を勉強していれば、理論を応用して看護計画を立てていくから看護師として伸びていく」と。 実技を学ぶ時間が減ってしまって、現場の看護師さんにたいへんご迷惑をおかけしているという事実はありますが、長い目でみると、よい結果を生むのでは?と個人的には思っています。 今後に期待したいものですww ご心配なさらなくても大丈夫だと思います♪

platina-angel
質問者

お礼

何だか大変なのですね。 記事には詳しい理由は載っていませんでしたので、どういうことかと思っていたのですが、よく分かりました。 介護の方は、また4月から色々厳しくなるようで、在宅のお年寄りも大変です。(特に日中独居の方々) 詳しいご説明、ありがとうございました! 今後も頑張ってくださいね。応援しています。

回答No.4

記事を読んで「あら、うちに実習に来る学生さんは採血も注射もしない(できない)けど例外かしら」と思って調べてみました。 昔は臨床実習で採血していたようですが、今はやはり出来ないようですね。ということは学校を卒業して資格を取るまでは、学生同士お互いの腕に刺し合っての練習しかできないわけです。 こういう事情もあるのでは。 それと#3さんのご回答は、まさにその通りだと思います。 昔は医師と看護師で医療の幅広い分野をカバーできていたのが、今は細分化その代わり複雑化・高度化していると感じます。中でも看護師はコメディカルの中で最も幅広い分野を担当しなければならないので、教育も今のままのカリキュラムでは追いつかないのかもしれません。 だとしてもミスは許されないわけですし、出来ない人のせいにして終わらすのではなく何らかの対策を考えるべきですかね。

platina-angel
質問者

お礼

大学在学中に看護士さんから、「介護ではなく、大卒後に看護師になるため学校に行ってはどうか」 と言っていただいたのですが、やめました。(大変そうなので・・・) 中々現場も過酷なようですが、学生さんのうちからある意味大変そうですね。 実際のご経験に基づいたアドバイスをありがとうございました。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

こんにちは。 私は前の方とは違う見方をしています。 現在の医療は電子機器の大量導入や医療技術の進歩、分野の細分化によって、勉強すべき内容はものすごく増えています。 それに対して履修期間はずっと昔から一緒ですので、それぞれの内容にかける時間は少なくならざるをえません。 10年前の看護学校で教えてる内容と今の学校の学習量では倍以上の違いがあるはずです。 看護技術の基本はそうそう変わるわけではないので、新しい内容は技術の進歩とともに増えていく一方で、医療技術者の資格は法的にも保健婦助産婦看護婦法の業務独占解除という形を貫いているので、看護職はあらゆる診療の補助行為ができる万能職種となっています。 もう詰め込み教育も限界に来て、質が下がらざるを得ない状況になっていると思います。 これ以上は、看護職の中をさらに専門化して分けるか、履修年限をもっと増やすしかないでしょう。

platina-angel
質問者

お礼

複雑になっている割には時間が限られているというのは、すごく不利ですよね。 看護職はある程度経験もあるかもしれませんが、最低限の技術がありませんと、 現場で失敗した時に、介護職のように「ごめんなさい」では済まないように思います。 (介護職も失敗してはいけないのですが、普通、命を預かることは介護職ではありませんので。) 専門化というのは、今後介護職でもありえることですが、看護職でも医師でも、 必要なことかもしれませんね。 どうもありがとうございました。

回答No.1

やはり最近は医療訴訟などの問題もあり、デメリットばかりを考えてしまって 結果、何事にもチャレンジしていこうという気持ちが弱まってきているのではないでしょうか? もしくは単に不器用な人が増えただけかもしれません。 医療行為というのは人対人なのですが、今の若い人は根本的に他人に対するコミュニケーションがうまいとは言えず そういうこともあり、患者さんに対して恐怖心に近いものを抱きつつあるかもしれませんね。 しかしながら、この問題は練習を重ねて解決するしかないですから、 あまり気負うことなくがんばってほしいですよね。

platina-angel
質問者

お礼

早速のご回答、どうもありがとうございました。 コミュニケーションを取ることの難しさは確かにあると思います。

関連するQ&A

  • 看護学校の志望理由の添削

    看護学校の志望理由の添削お願いします。 私は在宅医療についての記事を読んだことがきっかけで、患者さんの希望に実現させ、地域社会に貢献できる訪問看護師になりたいと強く思うようになりました。貴校は、¢患者さんの目線に立った医療£を理念にしており、私の思い描く看護師像そのものでした。また、国立病院と連携しており充実した教育、実習が受けられ、自然に囲まれた静かな環境で学習に集中できると思います。是非、貴校で知識、技術、態度を学び社会に貢献できる看護師になりたいです。

  • なぜ、看護士さんは患者さんに意地悪しないのですか?

    福祉業の人や介護職やヘルパーさんは、患者さんとか利用者さんに 人から見えない所で意地悪したり、虐待したり、暴力行為などを行う事例がありますが、 看護士からはあまりそういう話を聞かないのは何故でしょうか?

  • 看護士さんは患者さんに意地悪しないのですか?

    福祉業の人や介護職やヘルパーさんは、患者さんとか利用者さんに 人から見えない所で意地悪したり、虐待したり、暴力行為などを行う事例がありますが、 看護士からはあまりそういう話を聞かないのは何故でしょうか??

  • 医療業界(看護師)の雇用について

    患者の家族として、病院にはお世話になっている者です。 特に看護師さんたちにはよくしていただき、立派な職業だと感じています。 私も将来、その職業に就けたらと思っているところです。 しかし、近年、赤字を抱える病院も多く、看護師さんの雇用にも変化が見られるそうで、不安を感じております。 きいた話ですが、ある大きめの総合病院で、コンサルタントなどの指示により、管理職になれそうな看護師と、(給料の安い)新人の看護師で業務をまわしていく方向になったそうです。 そして、給料は高いけど管理職になれなさそうな(向かなそうな)中堅の看護師は、リストラの対象だそうです。そして、新人の看護師を毎年大量に雇用するのだそうです。 (管理職になれなさそうな看護師とは、正確に業務をこなすことはできても、後輩をまとめることには向いていない性格の看護師だと、想像しましたが)、看護師という職業は、管理職になれなくても、経験の積み重ねが価値とみなされる職業だと思っていたので、驚いています。 また、ある国立病院では、日勤の手術室での仕事はパートでまわすことになり、夜勤のある病棟勤務に移れる人しか、正規職員として残れないという記事を目にしました。 (手術室の看護師さんは、経験を積んだ人が選ばれているようなイメージがあったので、新人でも配属されるときいて、驚きました。) しかし、(ベテラン中堅新人問わず)看護師の離職に悩まれている医療従事者の方の投稿をこちらで目にすることもあり、いろいろと疑問がわいてきました。 ・多くの看護師さんの業務は、経験の積み重ねが生かせない業務が殆どということでしょうか? (経験が生かせるのなら、管理職になれなさそうでも中堅の看護師さんはありがたがられると思うのですが・・。看護師にも、管理職になれそうな性格が求められるのでしょうか?) ・上記のようなケースは、看護師の雇用のありかたとして、どうなのでしょうか? 現在でも上記のようなケースは結構あるのでしょうか? また今後、看護師の雇用は、上記のようなケースが多くなっていく可能性も高いと思われますか? ・上記のようなケースを見聞きしたことがありましたら、お教えください。 (拙文申し訳ありません。また部外者のため、理解不足等がありましたらお赦しください)

  • 看護師になるかどうか迷っています

    介護職につこうと考えている28歳の男性です。 つい先日、ヘルパー2級の実習で老人保健施設へ実習へいきました。そこでは、看護婦さんや介護福祉士さんといった方々が働いていらっしゃいました。そこでの実習を受けてみて、「看護師になってから介護職にいった方がいいかも知れない」という風に考え始めるようになったんです。 知り合いの介護にたずさわってらっしゃる方に相談すると、「わざわざ看護師にならなくてもいいよ」とおっしゃる方と「看護師を目指すといいよ」とおっしゃる方がいて、どっちがよりよい方法か分からなくなってしまいました。 最終的にはケアマネージャーになりたいと考えています。もし、看護師を目指すとしても年齢のことも気になります。 もし、よきアドバイス等がありましたらよろしくお願いします。

  • 「看護職」と「介護職」、どちらを選びますか?

    小生は、医療・福祉業界に興味がある、貧乏暇無しの30歳童貞男です。 我が国における、看護師の定義として、 保助看法第5条「厚生労働大臣の免許を受けて、傷病者若しくはじよく婦に対する療養上の世話、又は診療の補助を行うことを業とする者」 とあります。 条文の後半部分「診療の補助~」というのは何となく理解できます。 つまり、医師の指示の元限定的な医療行為を許されているという事ですね。 一方、条文の前半部分「療養上の世話~」というのがよく分かりません。 保助看法第5条の「療養上の世話」というのは、つまり介護(生活支援)ではないのですか? 看護師が、療養上の世話に加え診療補助ができる権限を有しているという事は、看護師とは介護福祉士に毛の生えた程度の職種とみなしていいのですか? もしそうであれば、小生は介護福祉士でいいや~と思ってしまいます。 診療補助という権限は、看護学校の高い授業料に見合っているでしょうか? 高い費用をかけて看護師免許を取得し、「概ね介護」を生業とするのは、いささか抵抗があります。イニシャルコストという点では、介護福祉士に圧倒的に分があると思います。 乱暴な物言い、気分を悪くされた方もいるかもしれません。 看護師・介護福祉士という職種に対し、コンプレックスを抱いている訳でも、上から見下している訳でもありません。純然たる疑問です。小生の知人に、とても尊敬できる男性看護師がいます。 「看護職」それとも「介護職」? あなたがもし今から就職するとしたらどちらですか? 医療福祉業界に興味がある方、もしくは現実にそこで働いている皆様の意見をお聞かせください。

  • 看護師 志望動機 添削お願いします

    今年看護師の学校を受験しようと考えています。 志望動機の欄が1つしかありません。 締め切りも近いので添削宜しくお願いします。 これ以上字数は増やせません。 私が看護師を志したきっかけは、身内に看護師が多く仕事内容ややりがいを聞いて興味をもったことです。私は高齢者施設で、介護職員として利用者の援助を行っていましたが、日々の関わりの中で利用者が体調を崩したときなどに何も出来ない自分に無力さを感じました。このような経験から、医療に関する知識や技術を身につけ、自分のできることの幅を広げたいと考えています。しかし看護師という職は患部の治療だけでなく、不安や恐怖を抱えた患者さんとご家族の心のケアーも行う職だと思っています。その為、この職に就くには、臨機応変に素早く冷静かつ正確に判断する能力や患者さんやご家族とのコミュニケーション能力が必要だと思います。また、看護を行う上で相手を尊重し、常に相手のことを自分のことのように考え行動できる思いやりの心や気遣いがとても重要だと思います。このように知識や技術だけでなく、患者さん一人一人の気持ちを理解し、身体的にも精神的にも支え、信頼される看護師になりたいと考えています。以上の理由から貴校で資格を取得するだけでなく、技術面でも精神面でも必要とされる看護師を目指したいと思っています。

  • 海外からの看護師と介護士の受け入れ

     最近あまり耳にしなくなりましたが、つい最近まで海外からの看護師と介護士の受け入れについてのニュースをよく見ました。    海外からの看護師と介護士受け入れについては、結構条件が厳しく設定されていますが、数年後にはある程度の規模の病院や介護施設で、海外からの看護師と介護士を見かけることが想定されます。  私の家族は現在、医療施設と福祉施設の利用をしていますが、(偏見があるのかもしれませんが)コミュニケーションや文化の違いなどで、質の低下が不安です。  そこで質問ですが、実際看護師として働いている方にとって、海外からの看護師と介護士の受け入れについてどのような考えをお持ちですか?

  • 新人看護士さんの点滴が苦痛です

    僕は現在、病院に入院中の16の男子です 週に3回、点滴を打つ際、若くて美人ですが新人っぽい看護婦(正式には看護士なんだけど言いにくいのでゴメンナサイ)が点滴や採血が超下手なんです。僕は恐怖すら覚えております これも順番なんですが、ベテランの年配の看護婦さんに当たると本当にうまく痛みすらまったく感じないし跡形も残らないぐらい上手な看護婦さんもおられます 若くて下手な新人1名にたいしてベテラン3名がおられます 先日、新人のベッドに呼ばれて思わず逃げてしまいました。 今日も午後から点滴がありますが普通の計算なら新人の当たる確立が4分の一の確立の筈なんですがココ数回、連続して当たっています。 何とかうまく逃げる方法はありませんか? 年配の患者さんなんかもコツを知っていると思うんですが・・・・・ 本当は年配のベテランに点滴をして欲しいんです。 こういうときに限って若い看護婦さんが来ます 前夜から明日、点滴や採血があると思うと気が重いです うまくかわして順番をずらす方法を、なんとか教えてください

  • どちらの訪問看護?

    特定疾患(難病)患者の身内です。最近患者になったので新米介護者です。 そこでお教えいただきたいのは・・・ 介護保険の訪問介護と特定疾患の医療保険の訪問看護の違いです。 包括センターと保健所と裏で連絡を取り合ってくださっているようですが各々こちらへ言ってくる事が違いとまどっています。 たとえば「それは医療保険の訪問看護で・・・」とか「いやいや それは介護保険の訪問看護で・・。」とか「こちらでやると介護がでてくると患者が損をするとか・・」意味がさっぱりわかりません。 連絡があるたびに一句残らずメモし復唱するのですが翌日には話が全く変わってしまったことも度々ありました。 上記の違いはどう違うのですか? 余り数が少ない難病のせいでしょうか? 一生懸命動いてくださるのは感謝しているのですが右往左往して患者の介護に専念できずにいます。知り合いにヘルパーさんも数人いるのですが聞いても専門外なのか明確な答えがわかりません。

専門家に質問してみよう