• ベストアンサー

人の意地をつつく、気分を害するような事を言ってばかりの男性への対応

kanpaidaの回答

  • kanpaida
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.4

こんばんわ!気持ち的な面で小さい頃から苦労されてるんですね。私の周りにもさまざまな人がいて、もちろんお父様のような人も。 そういう性格の人って、自分では相手を傷つけてるとか苦しめてるとか判んない人なのです。と言うのもおそらく、何か言った事に対して周りの人に注意されたり、叱られたりしなかったのではないのでしょうか。 人の気持ちの中に入れないかわいそうな人たちなのです。あなたは自分の性格が変わって行くのが判る方なので、人の気持ちも判る人です。 言われた人の気持ちの中に入れば、寂しいんだな。とか悲しいんだな。とかが判るはずです。その時にその人の気持ちを言ってあげてもいいんじゃないかな。

neko-suzu
質問者

お礼

私は人間が小さいので嫌な事を言われた瞬間その人を優しい目でみてあげようとは思わないんです。 後で冷静に考えれば、哀れで寂しい人なんだなと思えるけれどその場は怒りが専攻して無理ですね。 まだまだ子供だと思いますが、これでも昔よりはましになったんですよ。せっかく優しくなれたと思ってもそういう風に言ってくる人間が周りにいると以前の自分に逆戻りです。 だからこれからは言った人の気持を少し考えてみようとおもいます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 振った男性への対応

    30代女です。 特別美人なわけではないのですが、モテない人にモテます。 私は、理不尽な事がたくさんあっても、めげずに人に優しく、正しいと思うことを貫いてる、性格の良い人間に憧れ、私もそうありたいといつも思っています。 でも、ここのところ性格が悪くなってきてるような気がします。 特に今年に入ってからですが、交際を申し込まれる事が多く、お断りするのですが、なぜかその後もアプローチしてくる人が数人。 気を持たせてはいけないと思い、冷たい態度をしたりするのですが、それは演技なわけで。 多少なりきらないと演技なんて出来ないわけで、多少なりきるわけです。 それが続いて、なんだか本当の自分まで性格が悪くなってきてる気がします。 そうならないように振った男性に対応するにはどうしたらいいと思いますか? いつもの私の対応は。。。 ラインやメールを無視することが多い。 電話がかかってきても相手の話に興味のないふりをする。 お誘いがあったら「用事があるので」「やることがあるので」と、断る。 相手のことを考えると、気を持たせないように、私のことを嫌いになるように、そういう態度をするのがいいことなんだと思って来ましたが。。。 それ以外で、相手に対して人間として女性として誠実な対応ってどういうことなんでしょうか。 いつもいつもその場しのぎで、ちゃんとした考えはまとまっていないのです。 とにかく性格悪くなりたくない。 本当は人間的には嫌いではないのに、なりきるために嫌って、嫌な態度をしないといけない苦痛ももう嫌です。 昔、とことん冷たい態度をして相手に大きなトラウマを植えつけてしまった事があり、とことんまでは冷たく出来ない。 相手が弱いのがいけなかったと言えばそれまでだけど、もっと他に対応があったんじゃないかと、その答えは未だに出ていません。 かと言って、嫌な態度をせずに素の自分でいけば、気を持たせてしまい、結果、ストーカーにまでさせてしまったこともあり、それは私にとっての最大のトラウマです。 私は考え方が極端なんだと思います。 極端じゃない考え方ってどんな感じなんでしょうか。 相手の性格にもよるんだろうけど、本質までは見抜けない。 みなさんはどういう対応をしているんでしょうか。 その対応をしたら相手はどうなりましたか? 逆に、こういう対応をされて自分がこうなったっていうご意見もあればお願いします。

  • 短気な人の治療法?

    お恥ずかしい質問というか、相談ですが。 58歳になる父ですが、とても短気で困っています。 私が小さい頃から短気で、ささいな事でも腹を立て怒鳴ったりします。 母は何度か手を上げられた事もあります。例えば、いつも使ってる茶碗が見つからなかったらしく、母にどこにあるか聞きました。母はいつもの場所にない?と聞き返しました。すると父は突然怒り出し「無いから聞いてんだろーが!」と怒鳴りました。とまぁ、こんな話は日常茶飯事です。 私も含め三人の兄妹は成人し、私は遠くで一人暮らしをしています。 弟は結婚し、実家には奥さんも子供もいます。だからか、今では少し落ち着いたようですが、短気な性格は今も健在で、母はまだ苦労してるようです。手を上げることはなくなったみたいですが。 短気もそうですが、私から見れば自己中心的なのかな?と思います。自分が一番正しい、自分は間違ってないという思い込み、それでいて実は小心者。誰かと話をしていても、人の意見を聞く前に、俺は俺はと自己主張が強いです。 そんな性格のせいで、近所付き合いも上手くいかず、家族みんなが迷惑してます。注意をしても怒るだけなので、もう誰も何も言いません。 でも私が最近帰省したら、私もとても仲の良かった家族とも一悶着あったらしく、交流が全く無くなっていました。母いわく、毎度の事ながら今回も、父の、自分は間違ってないという性格が原因らしいです。 もう我慢の限界です。 私にも面倒で目をそらしてきた責任はありますので、なんとか父に、原因は自分にもあると知らせたいです。 ただ言うだけでは聞きませんし怒るだけなので、どういう対応をしたらいいか等、もし同じ経験ある方いましたらアドバイスお願いします。 根は優しくていい人なのに残念です。 どうか、何かいい方法ありましたらお願いします。

  • 気分がいい時?に発言に対して怒られる

    社会人に三年目、休職中の精神科に通っている女性です。 とても小さいことなのですが、よろしくおねがいします。 今朝、すでに両親が会話していました。父は母と逆?でよく意見を言う方です。割と母は感情的な話をして、父が返事をし、父が趣味の話をすると母が意見を言うというような感じです。父が返事だけだったりすると、私は聞いていて自分と似ているところがイライラしてしまい、なぜうん、うん、しか言わないのかと思っていました。興味が無さそうなところや、すぐ動かないところなど、父が善人である事は分かっているのですが、自分と似ている、直したい部分があるため、どうしてもイライラしてしまいます。私が求めている部分は、感情的なもの?なので金銭面、住まわせてもらっている部分は感謝しなければなりません。父の直して欲しい部分は、生きている上で必要ではないです。父からすれば余計なお世話なのですが、私は父親に対して反抗的な態度が以前からあり、(睨みつけたり、同じ部屋にいることを避けたり)母から注意を受けていたのでなるべく気をつけているつもりでした。そして、私はそのイライラしている状態で朝起きました。 昨日から母親から借りていた充電のコードを、 私「これまだしばらく借りるね」 と言うと、 母「今週の土曜日出かけるんでしょ?買ってきたら?」 と言われて、素直に返事をすると父のように母の言葉をうんうん聞いてるだけだなと思い 私「充電のコードって高いんだよね」 と答えました。 ですがここから、母が怒り出し、だから何?と私と喧嘩になりました。 父も聞いているだけでハハと笑いだしたので バカにされたと腹が立ってしまい、私も普段は母に言い返さない(自分が何言ったのか分かるときは)のですが、なぜ聞き流されずに怒られたのか、その時に本当に何が悪かったのか分からなかったです。 うんうん聞いている父に対して腹がたつし、母が私に対しても言い返しましたが、よく考えたあとに謝りました。反発している、怒らせている自覚が全くなく、調子に乗っている?こともイライラしていたことも分かりませんでした。 今までも、私は自分がイライラしていて調子がいい時だけ気が大きくなり自分の発言に対しての返事をよく考えない事があり、母に対して、反発?していたので母にそのことをぶり返され色々言われました。悲しくて泣きましたが、それも自分だけ被害者みたいにと言われるので余計にイライラしてしまいました。私が病気を盾にしてるとか、彼氏の悪口をいうとか、今は思ってないことを言われてしまうと、なんでそんな事言ったんだろうと思ってしまい余計悲しくネガティブで泣いてしまいます。 私は、どん底な気持ちの時と、調子が良い時(特にこの時)に全然違うらしいので、治したいのですが、本当に自分でも平常心でいられないことに 困っていて、調子がいい時に言ったことは覚えてない時があり、怒られる方がよくあります。本当は、私が悪いので言ってくれる母に感謝しなくてはならないのです。 関係ないかもしれませんが、外では八方美人で何も言えないせいで、コミュニケーションが下手で友達もほとんどいません。こんな自分が嫌いなので調子がいい時は何でも思った事を言ってしまうのだと思います。さらに言わなくては済まないことを言って彼氏を怒らせたりします。 双極性傷害に似ていますが、私は遺伝子検査で神経質ではない上に、外では愛想が良くなく、ニコニコしている性格でもありません。ただ、怖がって何もしないような性格です。行動力がなく、インドアです。昔から、他人には下手に出て、家族には気が大きいです。被害妄想なところがあり、ネガティブで性格が悪く自分の事ばかり心配しています。精神科では発達障害、抑うつなどで適応障害ということですが、性格がわがままなのは確かです。 人に対して失礼な発言をする事が怖いです。 普通に仕事をして、生活をしたいです。 仕事を始めたり、独立したりするときに何が大事ですか?私は酷いですか? また、自分の気分を察するにはどうしたらいいですか? 怒らせない発言をするにはどうしたらいいですか? 母には反発してしまいます。 長くなってしまいましたが、同じような経験をされて克服された方、解決策や、意見など、宜しくお願いします。

  • 気分屋の人ってどうして欲しいの??

    あたしは、喋るのが好きです。 人見知りもしません。前に立つのも好きです。 自分の意見もはっきり言えます。 でもあるタイプの人間に対して、気分にふりまわされている気がする時があるんです。 たとえば、全く同じ内容の会話をしても 気分によって乗ってきたり、流したりする人がいるんです。 乗ってくれればまぁ普通に進むんですが 「あーそうだねぇ」「うん」などと 一言返事で終わられると「はぃ!?」って思っちゃうんです。 元々話すのが苦手な人だったり、元々そういう性格の人は平気です。 無理に話させるのはいい事じゃないと思うので 自分が結構喋って、時々質問したりして、 うまくやっていけるんです。 でも気分屋?っていうのかな、 自分の気分とかで話しかけても盛り上がらず、 でも興味のある事はいっぱい話すし、みたいな その時々でくだらない事でも盛り上がったり、 たいして盛り上がらずの人っているじゃないですか?? 普段と同じ会話でも反応が悪かったり・・・。 何か悩みがあるとかじゃないと思います。 そういう時どうしたらいいのかわかんなくなるんです。 とりあえず、会話自体苦手な方ではないので 質問したりして話を広げたりしてるんですが 「なんであたしはこの人にこんな振り回されてるんだろう」 って思う時があるんです。 相手は自分がいつもと違う事に気づいていないのか、 どういうつもりなのか、どうして欲しいのか、謎です。 でも黙ってると「いつもは話してるのに?」みたいな空気で 違和感があるし、変だと思うんで黙ってれば?ってのはイヤです。 かといって、不機嫌なわけでもないし 「どうしたの?」って言うほど変化はありません。 こんな状況、あります??ある方どうしてますか?? この相手をいつも通りに戻す方法とかないですかね?

  • 私が両親にするべき事はなんでしょうか?

    春から高校1年生になる女子です。 ちなみに一人っ子です。 最近、母が鬱病チェックや鬱病についてのサイトをよく開いています。 自覚症状があるのかもしれません。 母は、基本的には明るい性格です。 しかし、母は、昔からイライラしやすく怒りっぽい性格です。 私から見て鬱病になりそうとは考えたこともなく、今でも鬱病には決して見えません。 父は、私が小学校1年生の時から単身赴任で隣の県に住んでいます。 母と父は、昔から仲が良くありません。 母は、もしも父が単身赴任でなく家にずっと居られたら「我慢できず離婚している。」と言っていました。 父と私は、3か月に1度会う程度です。 去年は、1か月に1度父と私だけで遠出していましたが、今年から他県に単身赴任になったので会う機会が少なくなってしまいました。 このままでは、父が鬱病になってしまいそうです。 父は、アパートでいつも1人で寂しく生活していると思うと、何もしてあげられない自分に腹が立ってしまいます。 私が、父と母にするべき事はなんでしょうか? 長文で申し訳ありません。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 親の事について

    初めまして、19歳の女です。 私は、母子家庭で小1の頃から祖母と母と私の3人暮らしなのですが、母が少し子供っぽく、ですが心配性で過保護な面があります。基本はとても優しくて、私の意思を尊重してくれています。 そして私は、昔から人見知りで引っ込み思案で真面目な性格でしたが、今はそれとなく成長して普通ぐらいだと思います。 でも昔から、わりと母の言う通りに生きてきたような気がします。幼い頃は母が自分の世界の中心でした、母の言う事は正しくてその通りだと思っていました。でもふと最近、母に心配をかけないように、何か物事を選択する時に自分の心に従った方ではなくて、母が心配しない、迷惑がかからない方を選んできたのだと思います。でも実際に何かを強制された事はなくて、私が勝手にそうしてきただけなので、言ってしまえば自己犠牲です。ですが今になってそれがとても気持ち悪く感じています。 そして何だか途端に、母の言う言葉の一つ一つが強制的な物に感じてしまって、、例えば何かを選ぶにしても「これにしてみたら?」とか言われただけで、「これにしなさい」と強制さを感じます、どんな小さな言葉でもそうです、私を縛りつけてる様に感じてしまいます。実際そんな事はないのだと思いますが、、 母も自分が少し過保護な自覚はあるみたいなのですが、自分が死ぬまでは出来るだけの事はしてあげたいという気持ちでやってくれてるようです。本当に贅沢なほど恵まれてるのだと思います。 思えば被害妄想?のような、被害的なネガティブな考えが最近多くなったなぁと思います。 最近は進路の事もあって、よく悩む事が多く前より趣味にも熱中できていません。心の浮き沈みがあまりなくなってしまって、情熱が無くなったような気がします。 疲れているだけでしょうか、、質問ではなくてごめんなさい。

  • 人の事を好きになれません

    私は小さい頃に母から虐待を受けていました。 事件になるような大きなものではなかったのですが、日常的に傘や竹の棒などで何度も叩かれたり、暗い部屋に閉じ込められたり、家から閉め出されたり。 言葉の暴力もあり、家出をして警察に保護された帰り道に縁を切ってやると言われた事もあります。 小学生の間は何度も自殺について考えましたが、大人になって母に復讐してやると思い、生きていました。 中学生になると虐待が喧嘩にかわり、私の方が強くなりました。 その頃にたまたま母の日記を発見し、父の育児放棄が母を苦しめていたこと、そのストレスを私に向けてしまい後悔している事を知りました。 その後私はしばらく親と距離を置き、今では一生懸命育ててくれた母に感謝しています。 しかし、どうしても父が許せません。 自己主張をしない母にも責任はありましたが、育児を全て母に押し付けた父が元凶としか思えません。(幼稚園生の時、'父親'は家族という枠組みの外の存在だと思って、敬語を使っていました。) そしてこの父に対する憎悪が、私が男性を愛せないのに関係があるんじゃないかと思っています。 レズビアンというわけではなく、今まで付き合った男の人と性的関係もありました。 けれど、本当は女の事を道具としか思ってないんじゃないかとか、結婚したら父のようになるんじゃないかと勘ぐってしまいます。 誰にだってトラウマはあるし、自分の力で乗り越えたり隠したりするべきだというのは承知しています。 ただ、どうしても人を好きになるっていう感情がわかりません。 現在21歳大学生ですが、私は異常なんでしょうか?

  • 自分に泣きたい気分です

    長文です。よろしくお願いします。 昔の自分の失敗や嫌な思いをした時の記憶が、フッとした時に頭をかすめ 「バカだ」「死ね」と独り言をいってしまうのです。 そんな嫌な記憶なんか思いだしたくないのに、ふとした拍子に思い出し最近独り言が増えています。 自分でもこれはちょっと異常なのでは?と思います。 自己否定感が強いだけあり他人を受容する事がとても苦手です。 それでもコミュニティーの仲間に入ろうと、それなりに人に話しかけたりはするのですが 何か人に線引きされているような気がします。 そんなつもりないですし人を寄せ付けないオーラを発しているかのように 現に私の席の隣にはいつも誰もなかなか座ろうとしません。 「誰か来ないかな」と本当はすごく欲しているのにです。 思えば子供の頃からそういう経験があったように思えます。 「どうせ私は人に好かれない」と子供の頃良く諦めて思っていた記憶もあります。 (ちなみに結婚もしてますし、少なくともキモチ悪い容姿ではないと思います) 自分で思いつく原因としては、良くも悪くも他の人より物事や人のアラとか見つけたりするのは早く いい加減大人ですから、直に指摘する事はないのですが嫌な顔はしているのかもしれません。 結果その、後片付けなどは自分がする事が多いのが腹立たしく思ってもいる現状です。 また母が仕事で成功した人だけあって、抱きしめられた記憶がない代わりに 「産まなきゃよかった」「一人で生きて行きたい」と言われたのはよく覚えています。 母が原因で決定的に連絡を絶っていた時期もありますが、なぜか父が悪かった事になっており 自分の非は決して認めない人ですからもう諦めて 「この人に何を言っても無駄だ」「早く死んでくれ」ぐらいしか思いません。 したがって兄妹そろってアダルトチルドレンの傾向があるような気もします。 こんな事ではダメだし、自己肯定感や受容を自分のモノにしたいので 箱庭療法を受けてみましたが、怒りの気持ちがあるのに自分の思いのたけを どうしても言う事ができませんでした。 辛い思いを払しょくしたいのに、素直にそれができないのはなぜでしょう? また昔ヒプノセラピーを1回だけ受け、その時の嫌な気持ちはなんとなく解消できたのですが 私みたいな人は催眠療法のようなモノの方が良いのでしょうか? 孤独感というか世の中から拒絶されている気がしてとても辛く それが今の独り言になるのでしょうか? できましたら心理に詳しい方ご回答頂くと助かります。

  • 人を追い詰める母親

    母親が言い出したら何を言っても聞かず、人を追い詰める性格で困っています。 昔から母は言い出したら聞かない性格で、周囲への配慮や思惑は一切無視で、自分の都合ばかりを通そうとします。どうでもいいような一つの事にこだわり、異常なまでに執着し続けます。そんな時は周りが全く見えていない状態です。また、平気で人を巻き込み人を陥れます。 母がこのような状態になると、恐怖さえ感じ何されるか分からないという危機感に苛まれます。拒絶すればするほど一つの事にこだわり、譲歩の意味を知りません。 多分母は何らかの神経症です。強迫観念や強い思い込みに囚われているのだと思います。 今後も幾度となくこうした症状が表れると思うのですが、そんな時はどう対応するのがよいのでしょうか。 いつもこちらが根負けしたり妥協して、要求を聞き入れてしまいます。それに慣れてしまっている自分が怖いです。 周囲にこのような方がいらっしゃるという方はおられませんか?対応の仕方を参考にしたいです。よろしくお願いします。

  • 実家の母親の事

    実家の母は子供たちが小さい時から 自分の生き方にまい進するタイプで、 今なら、朝ドラのあさちゃんみたいな性格でした。 自分がこれと思ったことにイノシシのように突き進む。 子供は3人いたけど、10年主婦をした!を理由に、 バリバリのキャリアウーマンになりました。 当然、家庭は二の次。 父と母の仲も険悪になったり、 子供たちはそれぞれ問題を抱えたり、 思春期には精神的な病気で入院など、 母親が家庭に居ない弊害は色々ありましたが、 それでも仕事や人付き合いはやめない母で、 子供それぞれが結婚して自立するころには、 母の生き方もありかなと理解が出来るようにもなりました。 子供が生まれ、孫を存分に可愛がって、 自分の生き方も相変わらず好きにしていて、 色んな人の世話を焼くのが好きで、 沢山の友達がいました。 しかし、2年前からパーキンソン病を患いました。 徐々に体が不自由になって行く病気に、 直したい一心で父と病院を色々廻ったようですが、 結局、食事療法などの民間療法をしばらくしていて、 さらに悪化して、足が動きにくくなり、 精神的にも追い詰められてきてしまい、 投薬療法で落ち着きました。 動かなくなった片手が治るまで、人には会いたくないと、 いっさいの付き合いをリセットすると言い出したり、 人に同情されたくないと、友達からの心配を受けたくなかったり、 色々な感情を飲み込めないままの様子で、 私は実家から遠くないところに嫁いでいるので、 介護申請やリハビリ施設などを探して、 色々してきましたが、 感情の当たられ役でした。 色々辛くなって、今は母から気持ちをなるべく離すようにしていますが、 時々、浮き沈みのあるメールが来るたびに、 自分の事ばかり語る母に疲れが出て来ています。 私は思春期の子供たちを育てていますが、 仕事や嫁ぎ先のことなど 色々大変で、悩むこともありますが、 母はいつも自分の事ばかりで、 娘の悩みを聞くようなことはありません。 子供のようにわがままな人なんだなぁと。 それは病気だからじゃなく、 今思えば、昔からそうやって生きてきたのだと思います。 母の事を理解できないまま、娘として支えなければいけない重みがあります。 いつも自分の事を中心に生きてきた母と、 これからどう向き合っていこうか、 同じように母親との距離感に悩む方のアドバイスをお願いします。