• ベストアンサー

五輪塔と梵字

noname#58904の回答

noname#58904
noname#58904
回答No.8

たとえば石塔に赤色の石を用いると災難が多いと墓相にあるんです。やっぱりお墓は落ち着いた色が普通ですよね。普通のことが出来なくてワザと変なことをする人は万事がそうだから災難に合う率も多いってことなんです。 良いお墓を持ってる質問者さんが早く元気になりますように……

関連するQ&A

  • 墓相学でお墓を建てた方が良い?

    今年中に新しくお墓を建てる(建て直し)することが決まりました。 墓相学というのがあるみたいですが、これに添ってお墓を建てた方が良いのでしょうか? インターネットや本で、いろいろと調べましたが、細かいところは微妙に違いますが、大体は同じような事を言っています。 五輪塔が必要。墓は夫婦墓で一基ごとに建てる。(○○家の墓とか○○家先祖代々の墓という表記は間違い)建てる位置。方角。墓の色。などなど 過去に墓相学がブームになって、詐欺まがいの商法が、はやったみたいですが、お墓も小さくして、石も国産でも安いものを選べば、それほど費用もかからないと思いました。本やインターネットで調べれば、大体の基本は分かりますので、偉い先生に頼む必要もないです。 こういった基本があるのなら、ちゃんとしておきたいと思っているのですが、そこまで必要なのかな?とも思います。 墓相学に添ってお墓を建てた方、石材店の方、お坊さんなど、ご意見を伺いたいと思います。よろしくお願いします。

  • 曹洞宗のお墓の建て方

    父の回忌に合わせて1.5坪ほどの我が家の墓地の石塔部分を改修(全面交換)しようと考えています。 高価な買い物ですから、材質やデザインなども後悔しないように慎重に進めたいです。 材質は白御影石、竿石の一番上には家紋ではなく、お釈迦様を表す梵字一文字、その下に○○家の墓と刻みたいと考えています。墓相上、これで良いかご意見をお聞かせください。 墓地に行くと圧倒的に竿石の一番上には家紋が刻まれ、その下に先祖代々と表記されているものが目立ちます。隅っこには供養塔・・しかし、供養塔がお釈迦様を象徴するものとすれば、師匠を脇において、仏弟子がどんと中央に鎮座することになるわけです。曹洞宗ではご本尊が御釈迦様ですので、私は竿石には梵字を上に刻み、その下に家名をと考えるわけです。事実、このようにしている墓石も散見しますが、圧倒的に少数派・・・ちょっと決心がつかないため、お尋ねさせていただいております。よろしくご教示をお願いします。

  • 夫の実家のお墓のスタイルに気がかりあり。

    夫は3人きょうだいの次男です。(長兄、夫本人、妹と言う3きょうだい) 夫の父親はいわゆる長男です。 夫の実家のお墓のスタイルは、 敷地に五輪塔 これには、夫の曽祖父夫婦、夫の父親から見て叔父二人、(子どものときに亡くなった。)が刻まれています。 その隣りに、夫の父親の父、つまり夫の祖父母の夫婦墓があります。 その隣りは敷地があいており、義父母はそこへ自分たちの夫婦墓を立てるつもりです。 また別の墓地用の敷地を持っており、 そこには長兄夫婦の墓と 私たち夫婦の墓を建てればいいと言われました。(汗) 50年忌がすめば、五輪塔に合祀していくと聞きます。 私たち夫婦には子どもがなく、(持てません) 長兄には娘が一人いますが、一人っ子になるでしょう。 ○○家先祖代々の墓・・・と一つのお墓でも 管理が大変なのに 五輪塔に夫婦墓がずらり・・ お花だけでも沢山必要です。 10年前に墓を建て替えたとのこと。 正式なスタイルにのっとっての事とは思いますが 伝統や体面の維持には それ相当の経費が要るのに 子孫を苦しめるだけのスタイルに 首をかしげてしまいます。 また義母に「あんた達もここに立てるのよ。」と決め付けられて、驚愕しました。 先のことは夫婦で話し合いますが まず、義父母のお墓を立てることになった時が もめ時だと思います。 こういうスタイルのお墓は 今後どのように維持管理するのか、 五輪塔に合祀する仏の資格は何なのか そもそもこういうスタイルは どういうシステムになるのか 詳しい方教えてください。

  • 墓石について

    私たち夫婦の墓を生きている間に建てようと思っています。 娘と息子はどちらも家を出ています。 息子は、家に帰ってきません。 結婚している娘が墓を守っていくと言ってくれてます。 息子は、墓のことは知らない、みないと言っています。 それで、墓を建てた場合、〇〇建立と長男の名前などが書かれていますが、誰の名前を書けばいいのかと思っています。 よろしくお願いします

  • 夫の実家のお墓のスタイルに気がかりあり。

    先に伝統行事のカテで質問しましたが、頂いたご回答の数が思ったほど伸びず、さらなるお知恵をいただきたく、カテを変えて投稿します。 夫の実家の墓は、敷地一坪の所へ、五輪塔一基と夫婦墓一基があります。 その横の余地には墓が一基建てられるスペースがあります。 五輪塔には夫の曽祖父夫婦、曽祖父の子ども2人の名前が刻まれ、 夫婦墓は夫の祖父母のものです。 墓は、10年前に夫の父が建て、父は健在です。 夫の父母が亡くなったら、横に夫婦墓を建ててそこに入るのが義父母の意思です。 つまり将来、敷地に五輪塔一基、夫婦墓二基になるわけです。 また霊園には別に実家の墓地敷地があり そこへ、私たち夫婦と夫の兄夫婦で一基ずつ夫婦墓を建てて入れと言われました。 夫の兄夫婦には娘が一人で、私たち夫婦には子どもは居ません。 お墓の維持管理するのは姪となります。 五輪塔には古い仏さんを順次うつし、お墓も建て替えていくと聞きます。 これには相当な経済力と子孫繁栄が大前提のスタイルで、 現時点で子孫が先細りなのに、困ったことだと思っております。 五輪塔を含むお墓の維持の作法や 法事に詳しい方、 実際に古い仏さんを移すときの経費など 経験された方に教えていただきたいです。 ちなみに、墓を建てた時、独身の夫はその経費のほとんどを出したそうです。(母に無心され) だからといって、夫はその墓には無関心です。 家を継ぐ意思もありません。 実家の土地家が大嫌いだそうです。 夫の兄は1銭も出さない主義です。(親子の確執)

  • 厄除け火箸と御札

    今年から厄年にあたるため 厄除けの祈祷をお願いして、厄除けの火箸を買ってきました 寝室の高いところで東か南向きに祀るとあったのですが 御札、火箸を東か南に祀るのではなく 正面が東か南に向くように祀る、でいいのですよね? 御札と火箸は隣に並べて祀ってもいいのですか? 大抵の場合、東に飾るや西に飾るといった感じの書き方なのに 今回の場合東向きといった書き方だったので 念のためにと思って質問させてもらいました

  • 真宗大谷派のお墓参り

    まもなく52歳で亡くなった主人の一周忌になります。お墓もないので今まではお骨を家においてありました。 子供も娘2人で成人してませんし、いろいろ考えるとお墓はなくてもと思うようになりました。永代供養のお寺も近所にはなさそうですのでお骨を東本願寺の本山に納めてこようかと思っていますが,そうなるとお墓参りということはなくなりますよね。 私は気持ちの持ち方かと思うのでお仏壇に参ればいいと思うのですが、どうなんでしょうか。 やはりお墓なり、供養塔なりのお参りする場所があるほうがいいのでしょうか?

  • 墓石の建立について

    この度、父母が亡くなり分家しました。田舎の本家の墓地には、私の父が建立してくれた私の当歳の子供の墓(お地蔵様)があります。分家を機に家の近くに墓地を買い、先祖代々、父、母、子供の遺骨(遺骨はないので土)を納めようと思います。いろいろ考えた末に、墓石の正面には○○家の墓、裏面には建立者名を彫り、戒名は、彫らずに墓誌に○○家先祖代々の霊位、父の戒名没年月日行年、母の戒名没年月日行年、子供の戒名没年月日行年をそれぞれ彫ろうと思っています。戒名は墓石に彫るのがいいのでしょうか。墓誌は、必要ないのでしょうか。私の宗派は、曹洞宗です。

  • お墓をひとつに

    我が家では、父が亡くなったためにお墓を新たに建立する計画があります。 墓地は持っているのですが、分家であったため、先祖代々入るようなお墓ははじめてです。 そのことで、非常に悩んでいることがあります。 実は、同じ墓地に幼いまま亡くなった兄のお墓(子供用の小さなもの)があるのです。 代々墓にすることはすぐに決まったのですが、兄だけ別のお墓になってしまうことを母が非常に気にしています。 お寺さん(浄土真宗)の考えでは、『お好きに』らしいのですが・・・。 子供のお墓を代々墓と統合してもマナーとしておかしくないでしょうか。 また、おかしくない場合、どういった手順で行えばいいでしょうか。 特に以前の墓石をどうしたらいいでしょうか。 長文で申し訳ありませんが、ご存知の方、経験者の方いらっしゃいましたらアドバイスをよろしくお願いします。

  • お墓参りの順序について

    お墓参りの順序について 今日、お墓参りに行く予定です。 我が家のお墓は、遺体・遺骨が埋めてあるお墓(魂は入っていない)と、お参りをするためのお墓(魂が入っている)の2か所があります。 この場合、どちらのお墓に先にお参りをした方がいい、といったことはあるのでしょうか? お寺さんは、 「大墓(埋めてある方のお墓)には何も無いので、お寺の方のお墓(お参りするためのお墓)にお参りしてください」 と仰ってみえました。 しかし、父は大墓にはお参りしますが、お寺の方のお墓には誰かが誘わないと行きません。 ですので、お寺の方のお墓にお参りするのは、大墓におまいりした後のついでのような感じです。 私も、大墓の方が思い入れが強いので、そちらに行きがちです。 ですがやはり、お寺さんが言われるように、お寺のお墓の方が大事なら、そちらに先にお参りした方がいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう