• ベストアンサー

言葉

今日、駅で私が階段を上りきったところで、男性に「階段の下まで連れて行ってください」と言われました。2、3回聞きなおさないとちょっと聞き取りづらく、言葉に障害をお持ちのようでした(耳は聞こえていると思います) 手をつないで階段をおりました。「大丈夫ですか」「このペースでいいですか」などと声をかけることはできたのですが・・・。「足、お悪いのですか」と聞いてしまいました。その方は「そう、足が悪くて」と返答なさったのですが、気分悪くされたのではと悩んでいます。。 ゆっくり進もうと思っていた私ですが、その方はスタスタと足が悪いようには見えなくてつい(緊張も混ざって)言ってしまったんだと思います。杖などもなかったですし、目がお悪いようでもありませんでした。 こんなときはどういうお話をすればよかったでしょうか??握った手が冷たかったので、「今日は寒いですね」など後から考えれば思い浮かぶのですが、咄嗟には出ませんでした。。 将来、福祉関係の仕事がしたい(今は福祉とは関係ない大学生です)と思っているのですが、言葉(会話)の難しさを痛感しました(><) 私の言葉はきっといけなかったですよね?どんなことを話せばよかったでしょう??その方と別れてから今まで悶々と考えています・・・ 長文失礼いたしました。福祉に携わる仕事をしている方、アドバイスをお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiro0203
  • ベストアンサー率35% (51/144)
回答No.1

yuzumikan7さん、こんにちは。 あなたは、若いのにすばらしいお方です。ぜひ福祉関係の職に就いてください。 障害者はいろいろな方がおられます。ぱっと見ではわかりませんね。 障害の部位に対して聞かれて平気な方もおられるし、言いたくない方も おられます。 障害者と言っても健常者と一緒です。 あまり特別扱いもよくないかと思います。(手を貸すなではありません。) 自立を助ける気持ちが大事です。 会話などは、優しい気持ちで接すれば全然問題ありません。 yuzumikan7さんの会話で良いと思います。無理に考えずに世間話的にすれば いいと思います。相手の方が話される時は聞き上手に徹するのもいいかと思います。 この先長い時間の中で挫折やジレンマなどあると思いますがぜひがんばってくださいね。

yuzumikan7
質問者

お礼

「優しい気持ちで接すれば問題ない」と言っていただき、楽になりました。的確なアドバイスと優しいお言葉、大変感謝しております。 「障害者と言っても健常者と一緒」これは常に心にとどめておこうと思いました。 誰でも「助け合って」生きていますから、障害があろうが健常者だろうがみんな同じですよね。 近くの施設でボランティアを募集しているので、4月から始めてみようと思っています!!もしまた何かありましたら、どうかアドバイスよろしくお願いいたします。 勇気が出ました★本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hyla
  • ベストアンサー率25% (8/32)
回答No.2

足の悪い方は、階段の上りより下りのほうが辛いそうです。それに、下りは落ちそうになったり、勢いが付いてしまう危険があって、手を貸してもらえると楽なんだと思います。 yuzumikan7さんは、優しく対応してあげて、相手の方はきっととても助かったと思います。 会話の内容も、気分を悪くしたとは思いません。自分から声を掛けることが出来る方ですから、外出に慣れていると思いますし、こちらが思い悩むほど自分の障害を気にしていないものです。普通の会話でいいんです。yuzumikan7さんのおっしゃるとおり、気候の話なんかがいいかもしれません。あまり考えすぎず、相手が話しかけてきたら答えるだけでもいいです。「大変ですね」とか「頑張ってください」などは、相手を傷つける場合があるので言わない方がいいと思います。 優しいyuzumikan7さんは、福祉関係の仕事に向いていると思います。是非、実現してください。

yuzumikan7
質問者

お礼

「下りは勢いが付いてしまう」あの方もきっとそうだったのですね。考えてみると上りより下りの方が辛そうですね(><) 的確なアドバイスと優しいお言葉を頂き、勇気と元気が出てきました!!近くの施設でボランティアを募集しているので、4月からやってみようと思っています。 相談にのっていただいて良かった☆もしまた何かあったときはよろしくお願いいたします。まずは始めてみます!! 本当にありがとうございました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 松葉杖のこつ

    今日から一週間ほど両松葉の生活になりました。 (両足捻挫) 医者から地下鉄にのって松葉杖で帰ってきたのですが、 階段で5~6回ころびかけたり 杖を下まで落としたりなどしております。 特に上る階段で(世の中階段だらけですね)、 どうやって体重を移動したらいいのか よくわかりませんでした。 痛い足を使うしかないのでしょうか。 明日から仕事に行きたいのですが 使い方のこつのわかる方いらっしゃいましたら おねがいします。

  • 思わせぶりな言葉が言えない

    こんばんは。気になる人がいます。取引先の男性です。今日の久しぶりに依頼する仕事があり、新年の挨拶のときに相手が「僕は風邪をひいてました」と言いました。 それで私が他意なく「それは大変でしたね。でも風邪の時って大事にしてもらえるでしょう?」と聞くと「家帰っても真っ暗だし・・」との返事(彼も一人暮らし)。お互い他意なく言った事なのでこの会話だけでは彼女の有無はわかりませんが、今日は彼の言葉より自分の機転?の利かなさに呆れてしまいました。 その後あたりさわりのない切りかえししかできませんでした。ドキッとさせる言葉自体、とっさに思いつかなかったのです。恋愛上手な女の子なら「じゃあ今度私がおかゆでも作りに行きますよ~」とか言えただろうな、と思っても後の祭りです。幸い彼と会話を楽しむ事はできていますが、困惑させたらどうしようとか、恥ずかしいとかの気持ち以前に、チャンス?が来てもとっさにどきっとさせる言葉がでません。今になって思うと今までチャンスはいくらでもあったのに、全て台無しにしてしまっている気がします。 このままでは進展は望めそうにないし、かといって私の鈍くささからして、また彼をどきっとさせるチャンスを台無しにしてしまいそうですし。。。何かよいアドバイスをお願いします。わかりにくくてすみません。

  • 励ましの言葉

    遠距離恋愛をしている彼女がいますが、最近彼女が仕事で悩んでおり、仕事の前に電話がかかってきて行きたくないとか、しんどいとか弱音を吐いています。 頑張れという言葉は、以前よく使っていたのですが、もう頑張ってる人に使うのはどうかと思い、今は気をつけてとか、自分のペースでねとか言葉をかけていますが、何かいい気の利いた言葉はありませんでしょうか??

  • とっさに出る言葉はその人の意志ではない?

    友達に、「とっさに出る言葉は本人の伝えたい気持ちが少しずれているものだよ、日本語もキチンと頭の中で整理されていないんだから、だからいきなり発言してきたり、とっさにでる人の言葉はあまり聴かないほうがいい」 といわれたのですが、私はこの言葉を聞いてノイローゼになってしまいました。 普通に周りの人が喋っている言葉をいちいち私の頭の中で考えて、いま喋った人は「とっさ」にいったことなのかそうではないのかを・・・ いちいち考えてしまい苦しいです。自然に喋っているととっさに喋っているはそんなに違うのでしょうか。 見分けることができません。 どういう考えていれば、楽になれる、普通の感情で話を聞けるようにもどれるのでしょうか? その人がいうには、そのとっさに出た言葉というのは、ニュアンスや文法を間違って使いがちで、正しくその気持ちを伝えられないことが大半と、言っていました。 果たしてそうなのでしょうか・・

  • 言葉が出ません

    生まれた時から 言葉が上手く発声できません。 特に緊張した時に 言葉が出なくなりつまってしまいます。 これは障害なのでしょうか? ちなみに父親、母親両方が 喫煙者なんですが これとなんか関係があるんでしょうか? タバコのせいで このように子に害がある場合が あるのでしょうか? わかる方がいましたら ご回答のほう宜しくお願いいたします。

  • 頑張ってという言葉

    付き合って4ヶ月になる9歳下の彼がいます。高校を出て働き始め、今に至るまでに人間関係にかなり苦労したらしく、話をしているとちょっと曲がった感覚を持っているなとは思っていました。その彼が少し前に転職をしたのですが納得のいかない仕事についたものだから、毎日愚痴っている始末。聞きながら「それでも頑張っていかなきゃ」って言ったら、「もう精一杯頑張ってるのに、頑張れとか言うな!!」ってきれられました。私は頑張っているから応援するつもりで言ったのに、彼には追い詰める言葉に伝わったようです。その上、「その頑張ってと言う言葉で自殺するやつもいるんやからな」とまで言われました。生きてきた環境が違うだけで、ここまで言葉の価値観って違うものでしょうか。この手の言葉がきっかけで喧嘩になるのは毎日のようにあります。こういう食い違いは付き合っていっても、無理があるでしょうか・・・?みなさん、どう思われますか・・・?

  • よく言葉をかみます

    会社で電話に出る時に、よく言葉をかみます。 (言葉を”かむ”で意味が通じるでしょうか?  ”どもる””つまる”と似ていますがは少し違います) 仕事は普通の営業事務です。 午前中は、「おはようございます。~でございます。」と 電話をとっているのですが、出だしが”おはようございます”だと、特にかまずにスラッと言えます。 問題は午後になってからです。 「ありがとうございます。~でございます」と 電話をとっているのですが、この”ありがとうございます”をよくかんでしまいます。 「あっ、ありありがとうございます」などなど。 一度かんでしまうと、また次もかんでしまうのでは・・・と 思ってしまい、極度に緊張してしまって、余計にかんでしまい、悪循環になります。 一時期は電話が鳴ると電話に出るのが恐くて、 いつも手に汗をかいたり、仕事を辞めたくなる程でした。 つまらないことのように思いますが、本人にとっては とても深刻です。 電話に出る時に、息を吸ってから自分に”落ち着いて”と 言い聞かせながらとっていますが、やはりよくかみます。 気にしないことが一番だとは思いますが、どうしても 気にしてしまいます。 自分でも本当に情けないです。 仕事に特に不満はないのですが、電話だけが心配です。 何かいい方法、アドバイスはないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 妊娠6ヶ月です時に最適な体力づくりは・・・

    妊娠6ヶ月です。昨日うっかり後二段で階段を降り終わる…というときに足を滑らせて転んでしまいました。 幸い手とひざをついてお腹は無事でしたが、本当に肝を冷やしました。 今のところ異常はないようですが、筋力が落ちたことを痛感しました。(もちろん転んだのは私の不注意ですが) 仕事をやめてからめっきり運動量が減り、 たまに散歩をする程度の運動しかしていなかったため出産に向けてちょっと心配になってきました。 毎日負担がかからずにできる体力づくりの方法は何かないでしょうか?

  • 7歳、年下の彼の言った言葉の意味??

    付き合って半年になる7歳年下の彼がいます。 彼は24歳、私は31歳(バツイチ)です。 先日、彼と電話で話している時に彼の言った言葉が気になったので 意味が分かる方が、おられましたら、教えていただけると嬉しいです。 彼>お前は、もう31歳だし、こんな俺と付き合ってて問題ないの? お前は、時間とかさぁ無駄じゃない?・・・大丈夫なの? 俺は、数年は・・・まぁ・・・なっても・・・だし。 お前の周りには、男も寄ってくるし、ちゃんとしたやつもいるのに、こんな俺といて大丈夫なん? 私は、そのとき彼の言った言葉の意味を 私は、31歳だし、ちゃんと将来を考えれるような相手を探して付き合った方がいいんじゃないの? 俺は、数年はお前と一緒にいても、まだ若いからなんとかなるけど、お前は、数年もなると、相手が見つからないんじゃない? こんな風に受け取ってしまい、とっさに 私>●●とは、一緒にいたいから今は、別れない! って答えてしまいました。 その後、彼には、 お前は、今だけの関係なんだろ、ずっと一緒では、ないんだねって、ねちねち、すねたように言われているので 彼の真意が、いまいち分かりません。 誤字脱字で読みにくい文章で申し訳ありませんが、 心に引っかかってしまった彼の言葉を、なんとなくでも分かる方が、おられましたら、ぜひ、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 頑張ってという言葉

    難病疾患を持っている人達は、医療関係者から頑張ってという言葉を言われたりしませんか?今日、難病を診ていただいている内科以外の、同じ病院の違う科に行ってきました。看護師さんに頑張ってね。という言葉を言われました。退院後、頑張ってきたのに、何を頑張れば良いか?解らなくなりました。私は、まだマシだと思います。でも、頑張って。という言葉は、重荷です。どうしたら良いか?解らなくなりました。医療関係者から頑張って。という言葉を言われた方は、どんな風に気持ちを落ち着かせましたか?

このQ&Aのポイント
  • Design&printとDesign&print 2での印刷文字位置が異なる問題について、PT-P300BTのユーザーが解決法を探しています。
  • Design&printではきちんと中央に設定された文字位置が、Design&print 2では少し下に表示されてしまいます。ユーザーはこの設定を変更する方法を知りたいと述べています。
  • ユーザーの環境はiOS 15.5で、PT-P300BTはBluetoothで接続されています。関連するソフトウェアはDesign&printとDesign&print 2です。
回答を見る