• ベストアンサー

謝罪について

seasoningの回答

  • seasoning
  • ベストアンサー率25% (182/713)
回答No.1

>「これから謝罪の言葉を言います」 この場合の、「申し上げる」は「言う」ではないです。 「お(ご)~申し上げます」は、「~する」の謙譲語。 詫びます → お詫び申し上げます 他にも似た使い方は多いですよね  お悔やみ申し上げます  残暑お見舞い申し上げます

noname#26309
質問者

お礼

ありがとうございます。確かに夏休みに「残暑お見舞い申し上げます」と普通に使っていたので納得しました。

関連するQ&A

  • 「謝罪したいと思います」とは言うけれど

    よく記者会見などで 「今回の件については、謝罪したいと思います」 と言うセリフをよく耳にしますが、その後、謝罪の言葉を聞いた ことはあまりありません。 謝罪をしたいと思うのだったら、すぐに謝罪をすればいいと 思うのですが、これは一体どうゆうことなのでしょうか 似たような例で「評価する」という言葉があります 「君の今回の仕事は評価するよ」 とゆう場合、評価してくれるのは分かったから、 いいのか悪いのかどっちだ?と思ったりします。 これらの言葉が意味するのは何なのでしょうか

  • 謝罪ニースについてどう思いますか。

     最近、謝罪ニースに満ち溢れているような気がして、どのチャンネルでも常に、マスコミを通じて、謝罪している社長さんや問題の関係者の姿が映っています。北海道の白い恋人をはじめ、食品偽装問題、会社情報流出問題などが続々と大きな社会問題として取り上げられています。だが、問題を起こした企業の謝罪側として、本当に申し訳ないという気持ちを込めて、消費者に謝っているのかどうか謝罪の記者会見を見るだけでわからないです。  特に船橋吉兆の女将さんの謝罪会見の言動を見たら、とてもありえないと思いました。あなただったら、怒りを感じませんか。ぜひご意見をください。よろしくお願いいたします。                         

  • 企業などの謝罪について。

    よく不祥事や医療ミスなどで、謝罪会見をしてますよね? あのとき、 「深くお詫び申し上げます。」 と言って、頭を下げますが、普通ならこの言葉の後に 「すみませんでした」 「申し訳ございませんでした」 という言葉が来てもおかしくないと思うのですが、(というか、くるべきであると思うのですが)なぜ言わないのでしょうか? ふと思ったことなので、教えていただければ幸いです。

  • 「遺憾の意を表す」は謝罪の一種といえるか

    記者会見とかでよく聞く「遺憾の意を表します」は謝罪の一種といえるのででしょうか? 謝罪しとては非をどれだけ非を認めているか分からない曖昧な表現なのですが、 一応は最低限の謝意を表しているといえるのか、どうなのでしょう?

  • 謝罪会見

    保険会社が不払い等で謝罪会見を行う場面が度々テレビで放送されている場面を見ました。 そこで、疑問に思ったのですが、なぜ保険会社の記者会見は、普通の仕事場みたいな所で行うのですか?後ろでパソコンに向かって仕事してる人も映ってしまっていますよね。あれだけ大きい会社なら会議室とか大きい部屋もありそうなものですが。 何か理由があるのですか?詳しい方、お願いします。

  • この謝罪は謝った事になるのか?

    国、政治家、企業が社会的に大きな問題を起こすと謝罪会見をひらき謝罪コメントを出します。 「この度は、ご迷惑をおかけして謝罪いたします」「お詫び致します」「謝意を表します」とか。TVだと「訂正して、お詫び致します」 こういったのは、正式に謝罪した事になるんでしょうか? 仮に私が被害者で裁判をして上記の様なコメントしかないから謝罪されてない、と主張しても認められず、被告側は謝罪したと認められるんでしょうか? 極端な例を出しましたが、個人的に謝罪とは、「申し訳ありませんでした」「すみません」等の言葉を出すのは最低限だと思います。 最初に書いたコメントだけだと、謝罪する意思があります、と表してるだけな気がします。私は、「謝罪いたします」と言っても、謝った気はしません。 謝罪会見では、出席者が頭を下げて「申し訳ありませんでした」と言う事もありますがTVで見る限りでは半分を切る位ですが、最低でも、あれ位はするべきだと思います。 裁判で迄、言うと極端ですが、最初に挙げた例のコメントだけで謝罪したことになりますか? 加害者、被害者が共に言う言葉「遺憾です」と同じで形式的で、申しわけありませんでしたって気落ちは伝わりません。

  • 「申し訳なく思ってる」は謝罪の言葉ですか?

    「申し訳なく思ってる」もしくは「申し訳なく思ってます」は謝罪の言葉ですか? これはその人がどう考えているかを言っているだけで、謝罪ではないと私は考えてます。 謝罪とは、申し訳ないと思っている気持ちを、言葉や態度で示すのが本当だと思います。 たとえば、「申し訳ありませんでした」とか「ごめんなさい」、もしくはその言葉と合わせて、頭を下げたり、土下座したり(大げさですが)。 本当の使い方や意味をご存知な方いらっしゃいませんか?

  • 経営者や首長の謝罪

    行政の不祥事があった場合、「厳正に対処する」みたいな定型文で意味あるんだろうかと感じますし 経営者が何か会社の不祥事で会見するときも、本当は心の中では (別に俺がやったわけでもないし) みたいな、どこか他人事のように感じます。 謝罪や謝罪会見があったとしても時間が経てばどうせみんな忘れてますよね?

  • 謝罪について

    謝罪したい人がいます。 伝えたい言葉考えたので客観的な意見お願いします。 謝っても決して人として許されない行為で取り返しがつかないことなんですが、自分がこだわりすぎて不快な気持ちにさせてしまったこと、本当に申し訳ありませんでした。 この文は重いですか? 自分本位な謝罪でしかないですか? よかったら意見お願いします。

  • 謝罪会見の馬鹿馬鹿しさ

    社員が不祥事を起こして、社長や会長が会見をしますよね。 不祥事を起こしたのは社長や会長てはなく社員本人なのに、何故本人は出てこないのですか? いい年した大人が不祥事を起こして本人は謝罪せずコソコソ隠れるのもおかしな話ですが、記者会見で記者が社長に対して「おたくの会社はどうなっているんだ!」という質問をするのも変な気がします。 そりゃあ会社のトップが指示して社員全員を巻き込む不祥事ならば会社のトップが悪いでしょうが、1人の不祥事ならば本人が悪いでしょう